第一章から 前章まで(源泉徴収)の規定により所得税を徴収して納付する者は、その納付の際、国税通則法第三十四条第一項(納付の手続)に規定する納付書に財務省令で定める計算書を添附しなければならない。
所得税法
第七章 源泉徴収に係る所得税の納付及び徴収
第一章から 前章まで(源泉徴収)の規定により所得税を徴収して納付すべき者がその所得税を納付しなかつたときは、税務署長は、その所得税をその者から徴収する。
税務署長は、前項の場合において、次の各号に掲げる支払の日 又は支払金額(これらのうち、青色申告書を提出した個人の不動産所得、事業所得 及び山林所得を生ずべき業務に係る支払に係るもの並びに法人税法第二条第三十六号(定義)に規定する青色申告書を提出した法人の支払(その法人が同法第百三十一条(推計による更正 又は決定)に規定する通算法人である場合には、当該通算法人の同条に規定する各事業年度に係る支払を除く。)に係るものを除く。)の区分に応じ当該各号に定める事項により、当該各号に掲げる支払の日を推定し、又は当該各号に掲げる支払金額を推計して、同項に規定する所得税を同項に規定する者から 徴収することができる。
第二章(給与所得に係る源泉徴収)の規定による源泉徴収の対象となる第百八十三条第一項(源泉徴収義務)に規定する給与等(以下この条において「給与等」という。)の支払の日 又は給与等の支払を受けた者ごとの給与等の支払金額
当該給与等の支払をした者が定めている給与等の支払に関する規程 並びに当該給与等の支払を受けた者の労務に従事した期間、労務の性質 及び その提供の程度
第三章(退職所得に係る源泉徴収)の規定による源泉徴収の対象となる第百九十九条(源泉徴収義務)に規定する退職手当等(以下この条において「退職手当等」という。)の支払の日 又は退職手当等の支払を受けた者ごとの退職手当等の支払金額
当該退職手当等の支払をした者が定めている退職手当等の支払に関する規程 並びに当該退職手当等の支払を受けた者の労務に従事した期間、労務の性質 及び その提供の程度
第四章第一節(報酬、料金、契約金又は賞金に係る源泉徴収)の規定による源泉徴収の対象となる第二百四条第一項(源泉徴収義務)に規定する報酬 若しくは料金、契約金 若しくは賞金(以下この条において「報酬等」という。)の支払の日 又は報酬等の支払を受けた者ごとの報酬等の支払金額
当該報酬 又は料金の支払を受けた者の業務を行つた期間、業務の内容 及び その提供の程度、当該契約金の支払を受けた者の約する役務の提供の内容 並びに当該賞金の支払の事由
第五章(非居住者又は法人の所得に係る源泉徴収)の規定による源泉徴収の対象となる第二百十二条第一項(源泉徴収義務)に規定する国内源泉所得(給与等、退職手当等 又は報酬等に相当するものに限る。以下この条において「国内源泉所得」という。)の支払の日 又は国内源泉所得の支払を受けた者ごとの国内源泉所得の支払金額
当該国内源泉所得の前三号の区分に応じ前三号に定める事項
税務署長は、前項の規定により、同項各号に掲げる支払の日を推定し、又は同項各号に掲げる支払金額を推計することが困難である場合には、次の各号に掲げる支払の日 又は支払金額の区分に応じ当該各号に定めるところにより、第一項に規定する所得税を同項に規定する者から徴収することができる。
前項第一号に掲げる支払の日 又は支払金額
同号の給与等の支払をした個人がその年において業務を営んでいた期間 その他の当該給与等の支払をした者の区分に応じ政令で定める期間(以下 この号において「給与等の計算期間」という。)における同項第一号に掲げる支払の日をイに掲げる日とし、又は同号に掲げる支払の日 若しくはイに掲げる日における同号に掲げる支払金額をロに掲げる金額とする。
当該給与等の計算期間における当該給与等の支払をした者の給与等の支払金額の総額を当該給与等の計算期間における当該給与等の支払をした者から給与等の支払を受けた者の人数で除し、これを当該給与等の計算期間の月数で除して計算した金額
前項第二号に掲げる支払の日 又は支払金額
同号の退職手当等の支払をした個人がその年において業務を営んでいた期間 その他の当該退職手当等の支払をした者の区分に応じ政令で定める期間(以下 この号において「退職手当等の計算期間」という。)における同項第二号に掲げる支払の日をイに掲げる日とし、又は同号に掲げる支払の日 若しくはイに掲げる日における同号に掲げる支払金額をロに掲げる金額とする。
当該退職手当等の計算期間における当該退職手当等の支払をした者の退職手当等の支払金額の総額を当該退職手当等の計算期間における当該退職手当等の支払をした者から退職手当等の支払を受けた者の人数で除して計算した金額
前項第三号に掲げる支払の日 又は支払金額
同号の報酬等の支払をした個人がその年において業務を営んでいた期間 その他の当該報酬等の支払をした者の区分に応じ政令で定める期間(以下 この号において「報酬等の計算期間」という。)における同項第三号に掲げる支払の日をイに掲げる日とし、又は同号に掲げる支払の日 若しくはイに掲げる日における同号に掲げる支払金額をロに掲げる金額とする。
当該報酬等の計算期間における当該報酬等の支払をした者の報酬等の種類ごとの支払金額の総額を当該報酬等の計算期間における当該報酬等の種類ごとの当該報酬等の支払をした者から当該報酬等の支払を受けた者の人数で除して計算した金額
前項第四号に掲げる支払の日 又は支払金額
国内源泉所得の前三号の区分に応じ前三号に定めるところによる。
前項第一号ロの月数は、暦に従つて計算し、一月に満たない端数を生じたときは、これを一月とする。
税務署長は、第三項の場合において、その支払をした者の収入 若しくは支出の状況、 生産量、販売量 その他の取扱量 その他事業の規模 又は財産若しくは債務の増減の状況により次の各号に掲げる総額 又は人数を推計し、同項の規定により第一項に規定する所得税を同項に規定する者から徴収することができる。
第三項第一号ロに規定する給与等の支払金額の総額 又は同号ロに規定する給与等の支払を受けた者の人数
第三項第二号ロに規定する退職手当等の支払金額の総額 又は同号ロに規定する退職手当等の支払を受けた者の人数
第三項第三号ロに規定する報酬等の種類ごとの支払金額の総額 又は同号ロに規定する報酬等の支払を受けた者の人数
国内源泉所得の前三号の区分に応じ前三号に掲げる総額 又は人数
税務署長は、第一項から 第三項まで 及び前項の場合において、その支払が、給与等 若しくは国内源泉所得のいずれに該当するか、退職手当等 若しくは国内源泉所得のいずれに該当するか、又は報酬等 若しくは国内源泉所得のいずれに該当するかを推定してこれらの規定により第一項に規定する所得税を同項に規定する者から徴収することができる。
この場合において、これらのいずれに該当するかを推定することが困難であるときは、それぞれ給与等、退職手当等 又は報酬等に該当するものとすることができる。
第二項から 前項までに定めるもののほか、第三項の規定により第一項に規定する所得税の額を計算する場合における第二百五条第二号(徴収税額)に規定する政令で定める金額の計算その他同項の規定の適用に関し必要な事項は、政令で定める。
前条の規定により所得税を徴収された者がその徴収された所得税の額の全部 又は一部につき第一章から 第五章まで(源泉徴収)の規定による徴収をしていなかつた場合 又は これらの規定により所得税を徴収して納付すべき者がその徴収をしないでその所得税をその納付の期限後に納付した場合には、これらの者は、その徴収をしていなかつた所得税の額に相当する金額を、その徴収をされるべき者に対して同条の規定による徴収の時以後 若しくは当該納付をした時以後に支払うべき金額から控除し、又は当該徴収をされるべき者に対し当該所得税の額に相当する金額の支払を請求することができる。
この場合において、その控除された金額 又は その請求に基づき支払われた金額は、当該徴収をされるべき者については、第一章から 第五章までの規定により徴収された所得税とみなす。
第一章から 第五章まで(源泉徴収)の規定により所得税の徴収がされたときは、これらの規定による徴収をされるべき者に対する所得税の還付 又は充当については、これらの規定により所得税を徴収して納付すべき者がその所得税を国に納付すべき日(徴収の日がその納付すべき日後である場合には、その徴収の日)においてその納付があつたものとみなす。