所得税法

# 昭和四十年法律第三十三号 #

附 則

昭和四二年五月三一日法律第二〇号

分類 法律
カテゴリ   国税
@ 施行日 : 令和四年十月一日 ( 2022年 10月1日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第七十一号による改正
最終編集日 : 2023年 10月13日 09時19分


· · ·

# 第一条 @ 施行期日

1項
この法律は、昭和四十二年六月一日から施行する。ただし、所得税法第十条(少額預金等の利子所得の非課税)の改正規定は、同年七月一日から施行する。

# 第二条 @ 経過規定の原則

1項
この附則において別段の定めがあるものを除き、改正後の所得税法(以下「新法」という。)の規定は、昭和四十二年分以後の所得税について適用し、昭和四十一年分以前の所得税については、なお従前の例による。

# 第三条 @ 昭和四十二年分の所得税の所得控除及び税額の計算に係る特例

1項
昭和四十二年分の所得税については、次の表の上欄に掲げる新法の規定中 同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句にそれぞれ読み替えるものとする。
第二十八条第三項第一号(給与所得控除額
六十八万円
六十七万円
八万円
七万円
第二十八条第三項第二号
六十八万円
六十七万円
八十八万円
八十七万円
二十万円
十九万円
第二十八条第三項第三号
八十八万円
八十七万円
二十二万円
二十一万円
第八十三条第一項(配偶者控除
十五万円
十四万五千円
第八十四条第一項(扶養控除
七万円
六万七千五百円
第八十六条第一項(基礎控除
十五万円
十四万七千五百円
第九十条第二項(変動所得 及び臨時所得の平均課税
百万円以下
百万円未満
別表第二
所得税法の一部を改正する法律(昭和四十二年法律第二十号。以下「改正法」という。)附則別表第一
第百九十条第二号(年末調整
別表第七の附表
改正法附則別表第五の附表
別表第七
改正法附則別表第五
第二百一条第一項(退職所得に係る 源泉徴収税額
別表第八
改正法附則別表第六
2項
昭和四十二年分の課税総所得金額、課税退職所得金額 若しくは課税山林所得金額に係る所得税の額 又は新法第九十条第一項第一号に掲げる税額は、次の各号に掲げる税額の区分に応じ当該各号に掲げる税額によるものとする。
一 号
課税総所得金額 又は課税退職所得金額に係る所得税の額 当該課税総所得金額 又は課税退職所得金額に応じ附則別表第一に定める税額
二 号
課税山林所得金額に係る所得税の額 当該課税山林所得金額に応じ附則別表第二に定める税額
三 号
新法第九十条第一項第一号に掲げる税額 同号に規定する調整所得金額に応じ附則別表第一に定める税額

# 第四条 @ 内国法人が支払を受ける賞金に対する所得税の課税に関する経過規定

1項
新法第五条第三項(内国法人の納税義務)、第七条第一項第四号(内国法人に係る課税所得の範囲)、第百七十四条(内国法人に係る所得税の課税標準)、第百七十五条(内国法人に係る所得税の税率)、第二百十二条第三項(内国法人の所得に係る源泉徴収義務)及び第二百十三条第二項(内国法人の所得に係る源泉徴収税額)(新法第百七十四条第五号に掲げる賞金に係る部分に限る。)の規定は、昭和四十三年一月一日以後に支払を受ける当該賞金について適用する。

# 第五条 @ 法人の解散等の場合に交付される金銭等に関する経過規定

1項
新法第九条第一項第十五号 及び第十六号 並びに同条第二項第六号 及び第七号(非課税所得)並びに第二十五条第一項第三号 及び第四号(配当等の額とみなす金額)の規定は、法人税法の一部を改正する法律(昭和四十二年法律第二十一号)の施行の日以後に解散し又は合併した法人から 交付を受ける金銭 その他の資産について適用し、同日前に解散し又は合併した法人から 交付を受ける金銭 その他の資産については、なお従前の例による。

# 第六条 @ 少額預金等の利子所得の非課税に関する経過規定

1項
新法第十条第一項(少額預金等の利子所得の非課税)の規定は、昭和四十二年七月一日以後に支払を受けるべき同項各号に掲げる利子 又は収益の分配について適用し、同日前に支払を受けるべき当該利子 又は収益の分配については、なお従前の例による。
2項
昭和四十二年七月一日前に改正前の所得税法(以下「旧法」という。)第十条第三項(少額預金等の利子所得の非課税)の規定により提出された同項に規定する非課税貯蓄申告書は、同日以後においては、新法第十条第三項第四号に規定する最高限度額が百万円と記載された同項に規定する非課税貯蓄申告書とみなす。

# 第七条 @ 青色事業専従者給与に関する経過規定

1項
新法第五十七条第一項(同項の親族の範囲に関する部分を除く。)及び第二項(事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)の規定は、昭和四十三年分以後の所得税について適用し、昭和四十二年分以前の所得税については、なお従前の例による。

# 第八条 @ 小規模事業者の収入及び費用の帰属時期に関する経過規定

1項
新法第六十七条の二(小規模事業者の収入 及び費用の帰属時期)の規定は、昭和四十三年分以後の所得税について適用する。

# 第九条 @ 昭和四十二年分の予定納税基準額の計算の特例

1項
居住者の昭和四十二年分の所得税については、新法第百四条第一項(予定納税額の納付)に規定する予定納税基準額(以下「予定納税基準額」という。)は、次項の規定の適用がある場合を除き、第一号に掲げる金額に第二号に掲げる率を乗じて計算した金額によるものとする。
一 号
その者の昭和四十一年分の課税総所得金額に係る所得税の額(当該課税総所得金額の計算の基礎となつた各種所得の金額のうちに譲渡所得の金額、一時所得の金額、雑所得の金額 又は雑所得に該当しない臨時所得の金額があつた場合には、旧法第百四条第一項第一号(予定納税額の納付)の規定に基づく政令の規定に準じてこれらの金額がなかつたものとみなして計算したところにより、同年分の所得税について災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律(昭和二十二年法律第百七十五号)第二条(所得税の軽減 又は免除)の規定の適用があつた場合には、同条の規定の適用がなかつたものとして計算したところによる。)から、当該各種所得につき源泉徴収をされた又はされるべき所得税の額(一時所得の金額、雑所得の金額 及び雑所得に該当しない臨時所得の金額に係るものを除く。)を控除した金額
二 号
前号に掲げる金額の計算の基礎となつた課税総所得金額(昭和四十一年分の所得税について旧法第八十四条第一項(変動所得 及び臨時所得の平均課税)の選択がされている場合には、同項第一号に規定する調整所得金額とし、同年分の課税総所得金額の計算の基礎となつた各種所得の金額のうちに譲渡所得の金額、一時所得の金額、雑所得の金額 又は雑所得に該当しない臨時所得の金額があつた場合には、旧法第百四条第一項第一号の規定に基づく政令の規定に準じてこれらの金額がなかつたものとみなして計算した金額とする。以下この条において「課税総所得金額等」という。)と当該課税総所得金額等の計算の基礎となつた控除対象配偶者 及び扶養親族の有無 並びにこれらの者の数に応じ附則別表第三により求めた率
2項
昭和四十一年分の課税総所得金額等が二千万円以上である居住者の昭和四十二年分の所得税に係る予定納税基準額は、その者の前項第一号に掲げる金額から 三万五千円を控除した金額によるものとする。
3項
昭和四十一年分の所得税につき旧法第九十七条第一項(合算対象世帯員がある場合の税額)の規定の適用があつた場合における昭和四十二年分の予定納税基準額の計算については、政令で定める。
4項
非居住者の昭和四十二年分の所得税に係る予定納税基準額は、前三項の規定に準じて計算したところによる。

# 第十条

1項
削除

# 第十一条 @ 昭和四十二年分の純損失の繰戻しによる還付に係る特例

1項
昭和四十二年において純損失の金額がある場合における新法第百四十条第一項(純損失の繰戻しによる還付の請求)又は第百四十一条第一項(相続人等の純損失の繰戻しによる還付の請求)(これらの規定を新法第百六十六条(非居住者に対する準用)において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)の規定の適用については、これらの規定による還付金の計算の基礎となる所得税の額は、所得税法の一部を改正する法律(昭和四十一年法律第三十一号)附則第三条第二項(昭和四十一年分の所得税の所得控除 及び税額の計算の特例)の規定(同条第一項の規定により読み替えられた同法による改正後の所得税法第八十四条第二項(変動所得 及び臨時所得の平均課税)の規定を含む。)を適用して計算した所得税の額による。

# 第十二条 @ 青色申告の承認の取消しに関する経過規定

1項
新法第百五十条第一項第二号(青色申告の承認の取消し)(新法第百六十六条(非居住者に対する準用)において準用する場合を含む。)の規定は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後に同号の規定に該当する事実が生じた場合について適用し、同日前に当該事実が生じた場合については、なお従前の例による。

# 第十三条 @ 非居住者に対する所得税の課税標準等に関する経過規定

1項
新法第百六十九条第三号(分離課税に係る所得税の課税標準)及び第二百十三条第一項第一号(非居住者の所得に係る源泉徴収税額)の規定は、昭和四十二年八月一日以後に支払うべきこれらの規定に規定する賞金について適用し、同日前に支払うべき当該賞金については、なお従前の例による。

# 第十四条 @ 給与所得に係る源泉徴収に関する経過規定

1項
新法第四編第二章第一節(給与所得に係る源泉徴収義務 及び徴収税額)の規定 及び新法別表第四から 別表第六までは、施行日以後に支払うべき新法第百八十三条第一項(源泉徴収義務)に規定する給与等(以下この条において「給与等」という。)について適用し、同日前に支払うべき給与等については、なお従前の例による。
2項
附則第三条第一項(昭和四十二年分の所得税の所得控除 及び税額の計算に係る特例)の規定により読み替えられた新法第百九十条(年末調整)及び新法第百九十一条(過納額の還付)の規定 並びに附則別表第五 及び同表の附表は、昭和四十二年中に支払うべき給与等でその最後に支払をする日が施行日以後である場合について適用し、その最後に支払をする日が施行日前である場合については、なお従前の例による。

# 第十五条 @ 退職所得に係る源泉徴収に関する経過規定

1項
附則第三条第一項(昭和四十二年分の所得税の所得控除 及び税額の計算に係る特例)の規定により読み替えられた新法第二百一条(退職所得に係る源泉徴収税額)の規定 並びに附則別表第六 及び新法別表第八の附表は、昭和四十二年中に支払うべき新法第百九十九条(退職所得に係る源泉徴収義務)に規定する退職手当等(以下「退職手当等」という。)で施行日以後に支払われるものについて適用し、同年中に支払うべき退職手当等で同日前に支払われたものについては、なお従前の例による。

# 第十六条 @ 報酬、料金等に係る源泉徴収に関する経過規定

1項
新法第四編第四章第一節(報酬、料金、契約金 又は賞金に係る源泉徴収)(新法第二百四条第一項第四号(源泉徴収義務)に掲げる職業拳闘家の報酬、同項第六号に掲げる報酬 及び料金 並びに同項第八号に掲げる馬主が受ける競馬の賞金に係る部分を除く。)の規定は、昭和四十二年八月一日以後に支払うべき同項の報酬 若しくは料金、契約金 又は賞金について適用し、同日前に支払うべきこれらの報酬 若しくは料金、契約金 又は賞金については、なお従前の例による。
2項
新法第二百四条第一項第四号に掲げる職業拳闘家の報酬、同項第六号に掲げる報酬 若しくは料金 又は同項第八号に掲げる馬主が受ける競馬の賞金に係る新法第四編第四章第一節の規定は、昭和四十三年一月一日以後に支払うべきこれらの報酬 若しくは料金 又は賞金について適用する。

# 第十七条 @ 源泉徴収に係る所得税の納期の特例に関する経過規定

1項
新法第二百十六条(源泉徴収に係る所得税の納期の特例)の規定は、昭和四十二年七月一日以後に徴収した同条に規定する所得税の額を納付する場合について適用し、同日前に徴収した当該所得税の額については、なお従前の例による。
2項
昭和四十二年七月一日前にした旧法第二百十六条(源泉徴収に係る所得税の納期の特例)の承認で同日において効力を有するもの及び同日前に提出した旧法第二百十七条第一項(納期の特例に関する承認の申請等)の申請書は、それぞれ新法第二百十六条の承認 及び新法第二百十七条第一項(納期の特例に関する承認の申請等)の申請書とみなす。

# 第十八条 @ 不徴収税額の支払金額からの控除及び支払請求等に関する経過規定

1項
新法第二百二十二条(不徴収税額の支払金額からの控除 及び支払請求等)の規定は、施行日以後に新法第二百二十一条(源泉徴収に係る所得税の徴収)の規定による徴収をされ 又は新法第二百二十二条に規定する納付をした場合について適用し、同日前に当該徴収をされ 又は当該納付をした場合については、なお従前の例による。

# 第十九条 @ 施行日前に出国をした者に係る更正の請求

1項
施行日前に昭和四十二年分の所得税につき旧法第百二十七条(年の中途で出国をする場合の確定申告)(旧法第百六十六条(非居住者に対する準用)において準用する場合を含む。)の規定による申告書を提出した者 及び同日前に同年分の所得税につき国税通則法(昭和三十七年法律第六十六号)第二十五条(決定)の規定による決定を受けた者は、当該申告書に記載された事項 又は当該決定に係る事項(これらの事項につき同日前に同法第二十四条(更正)又は第二十六条(再更正)の規定による更正があつた場合には、当該更正後の事項)につき新法の規定の適用により異動を生ずることとなつたときは、その異動を生ずることとなつた事項について、昭和四十二年八月三十一日までに、税務署長に対し、国税通則法第二十三条第一項(更正の請求)の規定による更正の請求をすることができる。
2項
前項の更正の請求に基づく国税通則法第二十四条 又は第二十六条の規定による更正があつた場合において、新法第百五十九条第二項(更正 又は決定による源泉徴収税額等の還付)(新法第百六十八条(非居住者に対する準用)において準用する場合を含む。)の規定による還付金について国税通則法第五十八条第一項(還付加算金)に規定する還付加算金を計算するときは、その計算の基礎となる同項の期間は、施行日から その還付のための支払決定をする日 又は その還付金につき同法第五十七条第一項(充当)の規定による充当(以下「充当」という。)をする日(同日前に充当をするのに適することとなつた日がある場合には、その適することとなつた日)までの期間とする。

# 第二十条 @ 昭和四十二年三月三十一日までに支払われた退職所得に係る源泉徴収税額の還付

1項
昭和四十二年中に支払うべき退職手当等で同年三月三十一日までに支払われたものにつき旧法第百九十九条から 第二百二条まで(退職所得に係る源泉徴収)の規定により徴収された所得税の額が、当該退職手当等につき附則第三条第一項(昭和四十二年分の所得税の所得控除 及び税額の計算の特例)の規定により読み替えられた新法第二百一条(退職所得に係る源泉徴収税額)及び新法第二百二条(退職所得とみなされる退職一時金に係る源泉徴収)の規定を適用した場合における所得税の額をこえるときは、当該退職手当等の支払を受けた居住者は、政令で定めるところにより、同年八月三十一日までに、納税地の所轄税務署長に対し、そのこえる金額の還付を請求することができる。
2項
前項に規定する退職手当等につき同項の規定による還付の請求があつた場合には、その居住者の昭和四十二年分の所得税についての申告、更正 又は決定、納付、徴収(退職手当等に係る源泉徴収を除く。)及び還付(当該請求に係る還付を除く。)に関する規定の適用 並びに同年中に支払うべき退職手当等で施行日以後に支払われるものに対する附則第三条第一項の規定により読み替えられた新法第二百一条第一項第二号の規定の適用については、当該請求に係る退職手当等について旧法第百九十九条から 第二百二条までの規定により徴収された所得税の額から 当該請求により還付すべき金額を控除した金額の所得税の徴収が行なわれたものとみなす。
3項
第一項の規定による還付金について国税通則法第五十八条第一項(還付加算金)に規定する還付加算金を計算する場合には、その計算の基礎となる同項の期間は、第一項の規定による還付の請求があつた日から 一月を経過する日の翌日から その還付のための支払決定をする日 又は その還付金につき充当をする日(同日前に充当をするのに適することとなつた日がある場合には、その適することとなつた日)までの期間とする。

# 第二十一条 @ 罰則に関する経過規定

1項
施行日前にした行為 及び この附則の規定によりなお従前の例によることとされる所得税に係る同日以後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

# 附則別表第一 昭和42年分の所得税の簡易税額表

(一)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(二)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(三)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(注)
この表において「調整所得金額」とは、新法第九十条第一項第一号(変動所得 及び臨時所得の平均課税)に規定する 調整所得金額をいう。
(備考)
(1) 号
課税総所得金額、調整所得金額 又は課税退職所得金額に係る税額を求めるには、課税総所得金額、調整所得金額 又は課税退職所得金額に応じ、「課税総所得金額、調整所得金額 又は課税退職所得金額(イ)」欄の該当する行を求めるものとし、その行の「税額(ロ)」欄に記載されている金額が、その求める税額である。
(2) 号
附則第三条第一項(昭和四十二年分の所得税の所得控除 及び税額の計算に係る特例)の規定により読み替えられた新法第九十条第一項第二号に規定する割合を求めるには、調整所得金額に応じ、「課税総所得金額、調整所得金額 又は課税退職所得金額(イ)」欄の該当する行を求めるものとし、その行の「(ロ)の(イ)に対する割合」欄に記載されている率が、その求める割合である。

# 附則別表第二 昭和42年分の山林所得に係る所得税の簡易税額表

(一)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(二)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(三)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(備考)
課税山林所得金額に係る 税額を求めるには、課税山林所得金額に応じ、「課税山林所得金額」欄の該当する行を求めるものとし、その行の「税額」欄に記載されている金額が、その求める税額である。

# 附則別表第三 昭和42年分の所得税の予定納税基準額の算出率の表

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(注)
(一) 号
この表は、昭和41年分の課税総所得金額等が20,000,000円未満である者について適用する表である。
(二) 号
この表における用語については、次に定めるところによる。
(1)
「昭和41年分の課税総所得金額等」とは、附則第九条第一項第二号(昭和四十二年分の予定納税基準額の計算の特例)に規定する課税総所得金額等をいう。
(2)
「扶養親族等の数」とは、昭和41年分の所得税につき旧法第七十七条(配偶者控除)の規定の適用を受けた控除対象配偶者 及び旧法第七十八条(扶養控除)の規定の適用を受けた扶養親族の数の合計をいう。
(三) 号
昭和41年分の課税総所得金額等が20,000,000円以上である者については、この表によらず、附則第九条第一項第一号に掲げる金額から 35,000円を控除した金額が昭和42年分の所得税の予定納税基準額である。

# 附則別表第四 削除

# 附則別表第五 昭和42年分の年末調整のための給与所得の源泉徴収税額表

(一)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(二)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(三)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(注)
この表において「課税給与所得金額」とは、附則第三条第一項(昭和四十二年分の所得税の所得控除 及び税額の計算に係る特例)の規定により 読み替えられた新法第百九十条第二号(年末調整)に規定する給与所得控除後の給与等の金額から 同号イから ニまでに掲げる金額の合計額を控除した金額をいう。
(備考)
税額の求め方は、次のとおりである。
(一)
まず、この表の附表によりその年中の給与等の金額に応じて求めた同表の給与所得控除後の給与等の金額から、次に掲げる金額を控除した金額を求める。
(1)
その年中の給与等の金額から 控除される社会保険料がある場合には、その金額
(2)
給与所得者の保険料控除申告書により申告された社会保険料の金額がある場合には、その金額
(3)
給与所得者の保険料控除申告書により申告された生命保険料(新法第七十六条第一項(生命保険料控除)に規定する生命保険料をいう。以下同じ。)の金額がある場合には、次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に掲げる金額
(イ)
その生命保険料の金額の合計額が25,000円までの場合 当該合計額
(ロ)
その生命保険料の金額の合計額が25,000円をこえ50,000円までの場合 当該合計額の2分の1に相当する金額と12,500円との合計額
(ハ)
その生命保険料の金額の合計額が50,000円をこえる場合 37,500円
(4)
給与所得者の保険料控除申告書により申告された損害保険料(新法第七十七条第一項(損害保険料控除)に規定する損害保険料をいう。以下同じ。)の金額がある場合には、次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に掲げる金額
(イ)
その損害保険料の金額のすべてが新法第七十七条第一項第一号に規定する契約に係るものである場合 当該金額の合計額(その合計額が2,000円をこえる場合には、2,000円)
(ロ)
その損害保険料の金額のすべてが新法第七十七条第一項第二号に規定する契約に係るものである場合 当該金額の合計額(その合計額が10,000円をこえる場合には、10,000円)
(ハ)
その損害保険料の金額のうちに新法第七十七条第一項第一号に規定する契約に係るものと同項第二号に規定する契約に係るものとがある場合 当該金額の合計額(その合計額が10,000円をこえる場合には、10,000円)。
(二)
給与所得者の扶養控除等申告書にその居住者が障害者、老年者、寡婦 又は勤労学生に該当する旨の記載がある場合(当該勤労学生が新法第二条第一項第三十一号ロ(定義)に掲げる生徒に該当する場合には、当該申告書に勤労学生に該当する旨の記載があるほか、新法第百九十四条第三項(給与所得者の扶養控除等申告書)に規定する書類の提出 又は提示があつた場合)には、これらの一に該当するごとに70,000円を、当該申告書にその居住者の扶養親族等のうちに障害者がある旨の記載がある場合には、その障害者1人につき70,000円を、(一)により求めた金額から 控除した金額を求める。
(三)
次に、(一)及び(二)により求めた金額から、
(1)
給与所得者の扶養控除等申告書により申告された控除対象配偶者がある場合において、
(イ)
当該申告書により申告された扶養親族があるときは、配偶者控除の額、附則第三条第一項の規定により読み替えられた新法第八十四条第一項(扶養控除)の規定による扶養控除の額 及び基礎控除の額の合計額を控除し、
(ロ)
当該申告書により申告された扶養親族がないときは、配偶者控除の額 及び基礎控除の額の合計額を控除し、
(2)
給与所得者の扶養控除等申告書により申告された控除対象配偶者がない場合において、
(イ)
当該申告書により申告された扶養親族があるときは、
(a)
(b)に該当するときを除くほか、附則第三条第一項の規定により 読み替えられた新法第八十四条第一項 及び第二項の規定による 扶養控除の額 並びに基礎控除の額の合計額を控除し、
(b)
当該申告書に新法第八十四条第二項の規定に該当する旨の記載がないときは、附則第三条第一項の規定により 読み替えられた新法第八十四条第一項の規定による 扶養控除の額 及び基礎控除の額の合計額を控除し、
(ロ)
当該申告書により申告された扶養親族がないときは、基礎控除の額を控除し、
それぞれ その残額を求める。
(四)
(三)により求めた残額に応じ、「課税給与所得金額」欄の該当する行を求め、その行の「税額」欄に記載されている金額が、その求める税額である。
(五)
(一)から (四)までにより税額を求める場合において、(三)により求めた残額が1,000,000円以上の居住者のその残額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた後の金額をその残額とみなすものとし、その居住者の税額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額をもつてその求める税額とする。

# 附則別表第五の附表

(一)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(二)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(三)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(備考)
給与所得控除後の給与等の金額を求めるには、その年中の給与等の金額に応じ、「給与等の金額」欄の該当する行を求めるものとし、その行の「給与所得控除後の給与等の金額」欄に記載されている金額が、その給与等の金額についての給与所得控除後の給与等の金額である。

# 附則別表第六 昭和42年分の退職所得の源泉徴収税額表

(一)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(二)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(三)

このテーブルはデータ量が大きい為、非表示にしています

(注)
この表において「退職所得控除額控除後の退職手当等の金額」とは、退職手当等の金額から 新法第二百一条第二項(退職所得に係る 徴収税額)に規定する 退職所得控除額を控除した残額をいう。
(備考)
税額を求めるには、まず、退職手当等の金額から 新法別表第八の附表により 新法第三十条第三項第一号(退職所得控除額)に規定する 勤続年数に準ずる勤続年数 及び同条第四項第二号に掲げる場合に該当するかどうかに応じて求めた同表の退職所得控除額を控除した金額を求め、次に、その金額に応じて「退職所得控除額控除後の退職手当等の金額」欄の該当する行を求めるものとし、その行の「税額」欄に記載されている金額が、その求める税額である。この場合において、退職所得控除額控除後の退職手当等の金額が2,000,000円以上の居住者の退職所得控除額控除後の退職手当等の金額の2分の1に相当する金額に1,000円未満の端数があるときは、その端数の金額に2を乗じて計算した金額を退職所得控除額控除後の退職手当等の金額から 控除した後の金額を退職所得控除額控除後の退職手当等の金額とみなすものとし、その居住者の税額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額をもつて その求める税額とする。