民事執行法

# 昭和五十四年法律第四号 #
略称 : 民執法 

第二百七条 # 債務者の預貯金債権等に係る情報の取得

@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第十七号による改正

1項

執行裁判所は、いずれかに該当するときは、執行力のある債務名義の正本を有する金銭債権の債権者の申立てにより、次の各号に掲げる者であつて最高裁判所規則で定めるところにより当該債権者が選択したものに対し、それぞれ当該各号に定める事項について情報の提供をすべき旨を命じなければならない。


ただし、当該執行力のある債務名義の正本に基づく強制執行を開始することができないときは、この限りでない。

一 銀行等(銀行、信用金庫、信用金庫連合会、労働金庫、労働金庫連合会、信用協同組合、信用協同組合連合会、農業協同組合、農業協同組合連合会、漁業協同組合、漁業協同組合連合会、水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会、農林中央金庫、株式会社商工組合中央金庫 又は独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構をいう。以下 この号において同じ。
債務者の当該銀行等に対する預貯金債権(民法第四百六十六条の五第一項に規定する 預貯金債権をいう。)に対する強制執行 又は担保権の実行の申立てをするのに必要となる事項として最高裁判所規則で定めるもの
二 振替機関等(社債、株式等の振替に関する法律第二条第五項に規定する 振替機関等をいう。以下 この号において同じ。
債務者の有する振替社債等(同法第二百七十九条に規定する 振替社債等であつて、当該振替機関等の備える振替口座簿における 債務者の口座に記載され、又は記録されたものに限る。)に関する強制執行 又は担保権の実行の申立てをするのに必要となる事項として最高裁判所規則で定めるもの
2項

執行裁判所は、いずれかに該当するときは、債務者の財産について一般の先取特権を有することを証する文書を提出した債権者の申立てにより、前項各号に掲げる者であつて最高裁判所規則で定めるところにより当該債権者が選択したものに対し、それぞれ当該各号に定める事項について情報の提供をすべき旨を命じなければならない。

3項

前二項の申立てを却下する裁判に対しては、執行抗告をすることができる。