民法

# 明治二十九年法律第八十九号 #

附 則

昭和二二年一二月二二日法律第二二二号

分類 法律
カテゴリ   民事
@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第百二号による改正
最終編集日 : 2024年 04月27日 20時49分


· · ·

# 第一条

1項

この法律は、昭和二十三年一月一日から、これを施行する。

# 第二条

1項

明治三十五年法律第三十七号は、これを廃止する。

# 第三条

1項

この附則で、新法とは、この法律による改正後の民法をいい、旧法とは、従前の民法をいい、応急措置法とは、昭和二十二年法律第七十四号をいう。

# 第四条

1項

新法は、別段の規定のある場合を除いては、新法施行前に生じた事項にもこれを適用する。但し、旧法 及び応急措置法によつて生じた効力を妨げない。

# 第五条

1項

応急措置法施行前に妻が旧法第十四条第一項の規定に違反してした行為は、これを取り消すことができない

# 第六条

1項

応急措置法施行前にした隠居が旧法によつて取り消すことができる場合には、なお、旧法によつてこれを取り消すことができる。この場合には、旧法第七百六十条の規定を適用する。

# 第七条

1項

応急措置法施行前に隠居 又は入夫婚姻による戸主権の喪失があつた場合には、なお、旧法第七百六十一条の規定を適用する。

# 第八条

1項

新法施行前にした婚姻が旧法によつて取り消すことができる場合でも、その取消の原因である事項が新法に定めてないときは、その婚姻は、これを取り消すことができない

# 第九条

1項

新法第七百六十四条において準用する新法第七百四十七条第二項の期間は、当事者が、新法施行前に、詐欺を発見し、又は強迫を免かれた場合には、新法施行の日から、これを起算する。

# 第十条

1項

日本国憲法施行後新法施行前に離婚した者の一方は、新法第七百六十八条の規定に従い相手方に対して財産の分与を請求することができる。

○2項

前項の規定は、婚姻の取消についてこれを準用する。

# 第十一条

1項

新法施行前に生じた事実を原因とする離婚の請求については、なお、従前の例による。

○2項

新法第七百七十条第二項の規定は、前項の場合にこれを準用する。

# 第十二条

1項

応急措置法施行前に未成年の子が旧法第七百三十七条 又は第七百三十八条の規定によつて父 又は母の家に入つた場合には、その子は、成年に達した時から一年以内に従前の氏に復することができる。その子が新法施行前に成年に達した場合において、新法施行後一年以内も、同様である。

# 第十三条

1項

第八条、第九条 及び第十一条の規定は、養子縁組についてこれを準用する。

# 第十四条

1項

新法施行の際、現に、婚姻中でない父母が、共同して未成年の子に対して親権を行つている場合には、新法施行後も、引き続き共同して親権を行う。但し、父母は、協議でその一方を親権者と定めることができる。

○2項

前項但書の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家事審判所は、父 又は母の請求によつて協議に代わる審判をすることができる。

○3項

新法第八百十九条第六項の規定は、第一項但書 又は前項の規定によつて親権者が定められた場合にこれを準用する。

# 第十五条

1項

応急措置法施行前に、親権を行う母が、旧法第八百八十六条の規定に違反してし、又は同意を与えた行為は、これを取り消すことができない

# 第十六条

1項

第二十一条の規定は、応急措置法施行前に親権を行つていた継父、継母 又は嫡母についてこれを準用する。

# 第十七条

1項

新法施行前に親族会員と親権に服した子との間に財産の管理について生じた債権については、なお、旧法第八百九十四条の規定を適用する。

# 第十八条

1項

新法施行前に母が旧法の規定によつて子の財産の管理を辞した場合において、新法施行の際その子のためにまだ後見が開始していないときは、その辞任は、新法施行後は、その効力を有しない。

# 第十九条

1項

新法施行の際現に旧法第九百二条の規定によつて父母の一方が後見人であるとき、又は旧法第九百四条の規定によつて選任された後見人があるときは、その後見人は、新法施行のため、当然にはその地位を失うことはない。但し、新法施行によつて後見が終了し、又は新法による法定後見人があるときは、当然 その地位を失う。

# 第二十条

1項

前条の規定は、後見監督人 及び保佐人についてこれを準用する。

# 第二十一条

1項

新法施行前に、後見人が、旧法第九百二十九条の規定に違反してし、又は同意を与えた行為は、なお、旧法によつてこれを取り消すことができる。

# 第二十二条

1項

第十七条の規定は、親族会員と被後見人 又は準禁治産者との間にこれを準用する。

# 第二十三条

1項

新法施行前にされた親族会の決議に対する不服については、なお、旧法を適用する。

○2項

前項の規定によつて親族会の決議を取り消す判決が確定した場合でも、親族会であらたに決議をすることは、これを認めない。

# 第二十四条

1項

新法施行前に扶養に関してされた判決については、新法第八百八十条の規定を準用する。

# 第二十五条

1項

応急措置法施行前に開始した相続に関しては、第二項の場合を除いて、なお、旧法を適用する。

○2項

応急措置法施行前に家督相続が開始し、新法施行後に旧法によれば家督相続人を選定しなければならない場合には、その相続に関しては、新法を適用する。但し、その相続の開始が入夫婚姻の取消、入夫の離婚 又は養子縁組の取消によるときは、その相続は、財産の相続に関しては開始しなかつたものとみなし、第二十八条の規定を準用する。

# 第二十六条

1項

応急措置法施行の際における戸主が婚姻 又は養子縁組によつて他家から入つた者である場合には、その家の家附の継子は、新法施行後に開始する相続に関しては、嫡出である子と同一の権利義務を有する。

○2項

前項の戸主であつた者について応急措置法施行後新法施行前に相続が開始した場合には、前項の継子は、相続人に対して相続財産の一部の分配を請求することができる。この場合には、第二十七条第二項 及び第三項の規定を準用する。

○3項

前二項の規定は、第一項の戸主であつた者が応急措置法施行後に婚姻の取消 若しくは離婚 又は縁組の取消 若しくは離縁によつて氏を改めた場合には、これを適用しない

# 第二十七条

1項

第二十五条第二項本文の場合を除いて、日本国憲法公布の日以後に戸主の死亡による家督相続が開始した場合には、新法によれば共同相続人となるはずであつた者は、家督相続人に対して相続財産の一部の分配を請求することができる。

○2項

前項の規定による相続財産の分配について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、当事者は、家事審判所に対し協議に代わる処分を請求することができる。但し、新法施行の日から一年を経過したときは、この限りでない。

○3項

前項の場合には、家事審判所は、相続財産の状態、分配を受ける者の員数 及び資力、被相続人の生前行為又は遺言によつて財産の分配を受けたかどうかその他一切の事情を考慮して、分配をさせるべきかどうか並びに分配の額 及び方法を定める。

# 第二十八条

1項

応急措置法施行の際 戸主であつた者が応急措置法施行後に婚姻の取消 若しくは離婚 又は養子縁組の取消 若しくは離縁によつて氏を改めた場合には、配偶者 又は養親、若し配偶者 又は養親がないときは新法によるその相続人は、その者に対し財産の一部の分配を請求することができる。この場合には、前条第二項 及び第三項の規定を準用する。

# 第二十九条

1項

推定の家督相続人 又は遺産相続人が旧法第九百七十五条第一項第一号 又は第九百九十八条の規定によつて廃除されたときは、新法の適用については、新法第八百九十二条の規定によつて廃除されたものとみなす。

# 第三十条

1項

旧法第九百七十八条(旧法第千条において準用する場合を含む。)の規定によつて遺産の管理についてした処分は、相続が第二十五条第二項本文の規定によつて新法の適用を受ける場合には、これを新法第八百九十五条の規定によつてした処分とみなす。

# 第三十一条

1項

応急措置法施行前に分家 又は廃絶家再興のため贈与された財産は、新法第九百三条の規定の適用については、これを生計の資本として贈与された財産とみなす。

# 第三十二条

1項

新法第九百六条 及び第九百七条の規定は、第二十五条第一項の規定によつて遺産相続に関し旧法を適用する場合にこれを準用する。

# 第三十三条

1項

新法施行前に旧法第千七十九条第一項の規定に従つてした遺言で、同条第二項の規定による確認を得ないものについては、新法第九百七十九条第二項 及び第三項の規定を準用する。

○2項

新法施行前に海軍所属の艦船遭難の場合に旧法第千八十一条において準用する旧法第千七十九条第一項の規定に従つてした遺言で、同条第二項の規定による確認を得ないものについても、前項と同様である。