国税徴収法

# 昭和三十四年法律第百四十七号 #

第百五十二条 # 換価の猶予に係る分割納付、通知等

@ 施行日 : 令和六年六月十四日 ( 2024年 6月14日 )
@ 最終更新 : 令和六年法律第五十二号による改正

1項

税務署長は、換価の猶予の要件等)若しくはの規定による換価の猶予 又は第三項において読み替えて準用する納税の猶予の要件等)若しくは第四項において準用するの規定による換価の猶予の期間の延長をする場合には、その猶予に係る金額(その納付を困難とする金額として政令で定める額を限度とする。)をその猶予をする期間内の各月(税務署長がやむを得ない事情があると認めるときは、その期間内の税務署長が指定する月。以下この項において同じ。)に分割して納付させるものとする。


この場合においては、滞納者の財産の状況 その他の事情からみて、その猶予をする期間内の各月に納付させる金額が、それぞれの月において合理的かつ妥当なものとなるようにしなければならない。

2項

税務署長は、 又はの規定による換価の猶予をする場合において、必要があると認めるときは、差押えにより滞納者の事業の継続 又は生活の維持を困難にするおそれがある財産の差押えを猶予し、又は解除することができる。

3項

及び納税の猶予の通知等)、 及び果実等による徴収)並びにに係る部分を除く)及び納税の猶予の取消し)の規定は、の規定による換価の猶予について準用する。


この場合において、


納税者の申請に基づき、その期間」とあるのは
「その期間」と、


第四項(前項において準用する場合を含む。)」とあるのは
国税徴収法第百五十二条第一項換価の猶予に係る分割納付、通知等)」と、

それぞれ読み替えるものとする。

4項

及び 及び納税の猶予の申請手続等)、 及び 並びに 及びの規定は、の規定による換価の猶予について準用する。


この場合において、


第四項(前項において準用する場合を含む。)」とあるのは
国税徴収法第百五十二条第一項換価の猶予に係る分割納付、通知等)」と、


分割納付の方法により納付を行うかどうか(分割納付の方法により納付を行う場合にあつては、分割納付の各納付期限 及び各納付期限ごとの納付金額を含む。)」とあるのは
「その猶予に係る金額を分割して納付する場合の各納付期限 及び各納付期限ごとの納付金額」と、


第一項から第四項まで」とあるのは
換価の猶予の要件等)又は同法第百五十二条第四項換価の猶予に係る分割納付、通知等)において読み替えて準用する」と、


第一項から第四項まで」とあるのは
又は同法第百五十二条第四項において読み替えて準用する」と、


第一項から第四項まで」とあるのは
又は同法第百五十二条第四項において読み替えて準用する第四項」と、

前条第一項から第三項まで又は第七項」とあるのは
又は同法第百五十二条第四項において準用する」と、


次項」とあるのは
徴収職員の滞納処分に関する調査に係る質問検査権)」と、

同項」とあるのは
」と、


前条第一項から第四項まで」とあるのは
換価の猶予の要件等)又は同法第百五十二条第四項換価の猶予に係る分割納付、通知等)において読み替えて準用する」と、

それぞれ読み替えるものとする。