化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律

# 昭和四十八年法律第百十七号 #
略称 : 化審法 

第四十一条 # 有害性情報の報告等

@ 施行日 : 令和五年十二月十三日 ( 2023年 12月13日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第八十四号

1項

優先評価化学物質、監視化学物質、第二種特定化学物質 又は一般化学物質(以下「報告対象物質」という。)の製造 又は輸入の事業を営む者は、その製造し、又は輸入した報告対象物質について、に規定する試験の項目 又は 若しくはに規定する有害性の調査の項目に係る試験を行つた場合(当該試験を行つたと同等の知見(公然と知られていないものに限る)が得られた場合を含む。)であつて、報告対象物質が次に掲げる性状を有することを示す知見として厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるものが得られたときは、厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるところにより、その旨 及び当該知見の内容を厚生労働大臣、経済産業大臣 及び環境大臣に報告しなければならない。


ただし 又はの規定による指示に係る有害性の調査により当該知見が得られた場合において、これらの規定によりその内容を報告するときは、この限りでない。

一 号

自然的作用による化学的変化を生じにくいものであること。

二 号
生物の体内に蓄積されやすいものであること。
三 号
継続的に摂取される場合には、人の健康を損なうおそれがあるものであること。
四 号
動植物の生息 又は生育に支障を及ぼすおそれがあるものであること。
五 号

報告対象物質が自然的作用による化学的変化を生じやすいものである場合には、自然的作用による化学的変化により生成する化学物質(元素を含む。)が前各号いずれかに該当するものであること。

2項

前項本文の規定は、 若しくは 又はの確認に係る新規化学物質の製造 又は輸入の事業を営む者(当該確認を受けた者に限る)、において読み替えて準用する場合を含む。)に規定する通知に係る新規化学物質の製造 又は輸入の事業を営む者(当該通知を受けた者に限る)及びにおいて準用するに規定する通知を受けた者から当該通知に係る新規化学物質を業として輸入する者について準用する。

3項

優先評価化学物質、監視化学物質 又は第二種特定化学物質の製造 又は輸入の事業を営む者は、その製造し、又は輸入した優先評価化学物質、監視化学物質 又は第二種特定化学物質について、厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定める組成、性状等に関する知見(公然と知られていないものに限り、 又は第一項の規定により報告すべきものを除く)を有しているときは、厚生労働省令、経済産業省令、環境省令で定めるところにより、その旨 及び当該知見の内容を厚生労働大臣、経済産業大臣 及び環境大臣に報告するよう努めなければならない。

4項

厚生労働大臣、経済産業大臣 及び環境大臣は、第一項第二項において準用する場合を含む。)又は前項の報告 その他によつて得られた知見に基づき、一の報告対象物質 又は第二項において準用する第一項の報告に係る新規化学物質が 若しくはいずれかに該当すると認めるに至つたとき 又はいずれにも該当しないことが明らかであると認められなくなるに至つたときは、遅滞なく、必要な措置を講ずるものとする。