消費者の財産的被害等の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律

# 平成二十五年法律第九十六号 #
略称 : 集団訴訟法  消費者裁判手続特例法  消費者訴訟法 

第三節 監督

分類 法律
カテゴリ   民事
@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第六十三号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


1項

内閣総理大臣は、特定適格消費者団体が、に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、当該特定適格消費者団体に対し、これらの要件に適合するために必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

2項

内閣総理大臣は、前項に定めるもののほか、特定適格消費者団体がに該当するに至ったと認めるとき、特定適格消費者団体 又はその役員、職員 若しくは専門委員が被害回復関係業務の遂行に関し この法律の規定に違反したと認めるとき、その他特定適格消費者団体の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、当該特定適格消費者団体に対し、人的体制の改善、違反の停止、業務規程の変更 その他の業務の運営の改善に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

1項

内閣総理大臣は、特定適格消費者団体について、次の各号いずれかに掲げる事由があるときは、特定認定を取り消すことができる。

一 号

偽りその他不正の手段により特定認定、の有効期間の更新 又は 若しくはの認可を受けたとき。

二 号

に掲げる要件のいずれかに適合しなくなったとき。

三 号

又はに該当するに至ったとき。

四 号

前三号に掲げるもののほか、この法律 若しくはこの法律に基づく命令の規定 又はこれらの規定に基づく処分に違反したとき(次項第二号に該当する場合を除く)。

2項

内閣総理大臣は、前項の規定による取消しのほか、特定適格消費者団体について、次の各号いずれかに掲げる事由があるときは、特定認定 又はの認定を取り消すことができる。

一 号
被害回復裁判手続において、特定適格消費者団体がその相手方と通謀して請求の放棄 又は対象消費者等の利益を害する内容の和解をしたとき その他対象消費者等の利益に著しく反する訴訟 その他の手続の追行を行ったと認められるとき。
二 号

又はの規定に違反したとき。

三 号

当該特定適格消費者団体の役員、職員 又は専門委員がの規定に違反したとき。

3項

特定適格消費者団体が、の規定に違反しての通知 又は報告をしないで、共通義務確認の訴えに関し、に規定する行為をしたときは、内閣総理大臣は、当該特定適格消費者団体について前項第一号に掲げる事由があるものとみなすことができる。

4項

内閣総理大臣は、第一項 又は第二項の規定による取消しをしたときは、内閣府令で定めるところにより、その旨 及びその取消しをした日を公示するとともに、特定適格消費者団体であった法人に対し、その旨を書面により通知するものとする。


この場合において、当該特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対しても、その取消しをした旨を書面により通知しなければならない。

1項

被害回復裁判手続(第二条第九号ロに規定する民事執行の手続を除く)の当事者である特定適格消費者団体に係る特定認定が、に掲げる事由により失効し、若しくは 若しくはに掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、当該被害回復裁判手続を受け継ぐべき特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。


ただし、共通義務確認訴訟 又は簡易確定手続(特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合を除く)において、他に当事者である特定適格消費者団体があるときは、この限りでない。

2項

に規定する特定適格消費者団体に係る特定認定が、に掲げる事由により失効し、若しくは 若しくはに掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、に規定する特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。


ただしに規定する特定適格消費者団体が他にあるときは、この限りでない。

3項

対象債権等に係る債務名義を取得した特定適格消費者団体 又はそのに規定する承継人である特定適格消費者団体に係る特定認定が、に掲げる事由により失効し、若しくは 若しくはに掲げる事由により取り消されるとき、又はこれらの事由により既に失効し、若しくは既に取り消されているときは、内閣総理大臣は、に規定する承継人となるべき特定適格消費者団体として他の特定適格消費者団体を指定するものとする。

4項

内閣総理大臣は、前三項の規定による指定を受けた特定適格消費者団体(以下この項 及び次項において「指定特定適格消費者団体」という。)について、特定認定が、に掲げる事由により失効し、若しくは既に失効し、又は 若しくはに掲げる事由により取り消されるときは、指定特定適格消費者団体に係る指定を取り消さなければならない。

5項

第一項から第三項までの規定による指定は、指定特定適格消費者団体が受け継ぐことになった手続をその指定前に追行していた者に次の各号いずれかに掲げる事由が生じたことを理由として取り消すことができない

一 号

特定認定の取消処分、特定認定の有効期間の更新拒否処分 若しくはの合併 若しくはの事業の全部の譲渡の不認可処分(以下この号において「特定認定取消処分等」という。)が取り消され、又は特定認定取消処分等の取消し 若しくはその無効 若しくは不存在の確認の判決が確定したとき。

二 号

の認定の取消処分、の認定の有効期間の更新拒否処分 若しくはの合併 若しくはの事業の全部の譲渡の不認可処分(以下この号において「認定取消処分等」という。)が取り消され、又は認定取消処分等の取消し 若しくはその無効 若しくは不存在の確認の判決が確定したとき。

6項

内閣総理大臣は、第一項から第三項までの規定による指定をしたときは、内閣府令で定めるところにより、その旨 及びその指定をした日を公示するとともに、その指定を受けた特定適格消費者団体に対し、その旨を書面により通知するものとする。


第四項の規定により当該指定を取り消したときも、同様とする。

7項

前項前段の場合において、特定適格消費者団体であった法人を当事者とする被害回復裁判手続が現に係属しているときは、内閣総理大臣は、その被害回復裁判手続が係属している裁判所に対しても、その指定をした旨を書面により通知しなければならない。

8項

次の各号に掲げる場合には、当該各号の指定を受けた特定適格消費者団体は、遅滞なく、知れている届出消費者に、各別にその旨を通知しなければならない。

一 号

第一項の規定による指定がされた場合(特定適格消費者団体であった法人が簡易確定手続(当該特定適格消費者団体であった法人が債権届出をした場合に限る)又は異議後の訴訟の手続の当事者であったときに限る

二 号

第三項の規定による指定がされた場合

9項

第一項から第三項までの規定による指定がされたときは、特定適格消費者団体であった法人は、遅滞なく、その指定を受けた特定適格消費者団体に対し、その指定の対象となった事件について、対象消費者等のために保管する物 及び被害回復関係業務に関する書類を移管し、その他被害回復関係業務をその指定を受けた特定適格消費者団体に引き継ぐために必要な一切の行為をしなければならない。