この法律(以下「新法」という。)は、公布の日から起算して六月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。
道路交通法
#
昭和三十五年法律第百五号
#
略称 : 道交法
附 則
@ 施行日 : 令和六年五月二十四日
( 2024年 5月24日 )
@ 最終更新 :
令和六年法律第三十四号による改正
最終編集日 :
2024年 05月25日 18時19分
· · ·
# 第一条 @ 施行期日
# 第二条 @ 道路交通取締法等の廃止
道路交通取締法(昭和二十二年法律第百三十号。以下「旧法」という。)及び道路交通取締法施行令(昭和二十八年政令第二百六十一号。以下「旧令」という。)は、廃止する。
# 第四条 @ 経過規定
前条第一項 又は第二項の場合において、旧令の規定により公安委員会が運転免許についてした自動車の種類 その他の限定 又は運転免許 若しくは運転許可について付した条件で現にその効力を有するものは、それぞれ新法の相当規定により公安委員会が当該免許について付した条件とみなす。
# 第六条
新法の施行の際、現に旧令第五十三条第一項第一号に掲げる公安委員会の指定した自動車練習所 その他これに類する施設の発行する卒業証明書を有する者で卒業後一年を経過しないものは、新法第九十九条第一項の適用については、当該施設を卒業して一年を経過しない間は、同条同項第一号に掲げる指定自動車教習所の発行する卒業証明書を有する者で当該指定自動車教習所を卒業した日から起算して一年を経過しないものとみなす。
# 第七条
附則第三条に規定するもののほか、新法の施行の際、旧法の規定により公安委員会がした道路の通行の禁止 若しくは制限 又は旧法 若しくは旧令の規定により公安委員会がした運転免許 若しくは運転許可の取消し若しくは停止 その他の処分で現にその効力を有するものは、それぞれ新法の相当規定により公安委員会がした処分とみなす。この場合において、当該処分に期間が定められているときは、その期間は、旧法 又は旧令の規定により当該処分がされた日から起算するものとする。
# 第八条
新法の施行の際、現に旧法 又は旧令の規定により公安委員会に対してされている運転免許の申請(十八歳未満の者がした小型自動四輪車免許に係る申請を除く。以下この条において同じ。)、届出 その他の手続は、それぞれ新法の相当規定により公安委員会に対してされた手続とみなす。この場合において、運転免許の申請、運転免許証 若しくは運転許可証の再交付の申請 又は運転免許証 若しくは運転許可証の記載事項の変更に係る届出を受理した公安委員会が当該手続をした者の住所地を管轄するものでないときは、当該公安委員会は、新法の施行後すみやかに当該手続に係る書類をその者の住所地を管轄する公安委員会に引き継がなければならない。
# 第九条
新法の施行の際、旧法第九条第六項(第九条の二第四項において準用する場合を含む。)の規定により公安委員会がした聴聞 又は聴聞の手続については、これを新法第百四条の規定により公安委員会がした聴聞 又は聴聞の手続とみなし、当該聴聞 又は聴聞の手続をした公安委員会は、当該聴聞に係る事案について新法第百三条の規定による処分をすることができる。この場合において、当該処分をした公安委員会が当該処分に係る者の住所地を管轄するものでないときは、当該公安委員会は、すみやかに当該処分をした旨をその者の住所地を管轄する公安委員会に通知しなければならない。
# 第十条
新法第九十条第一項 及び第百三条第二項(同項第二号に係る部分に限る。)の規定の適用については、自動車 及び原動機付自転車の運転に関し旧法 若しくは旧令の規定 又はこれらの規定に基づく処分に違反した者は、新法の相当規定 又はこれに基づく処分にそれぞれ違反した者とみなす。
# 第十一条
新法の施行の際、旧法 又は旧令の規定により警察署長がした許可 その他の処分で現にその効力を有するものは、それぞれ新法の相当規定により警察署長がした処分とみなし、当該許可に係る許可証は、新法の相当規定による許可証とみなす。この場合において、当該処分に期間が定められているときは、その期間は、旧法 又は旧令の規定により当該処分がされた日から起算するものとする。
# 第十二条
新法の施行の際、現に旧法 又は旧令の規定により警察署長に対してされている許可の申請 その他の手続は、それぞれ新法の相当規定により警察署長に対してされた手続とみなす。
# 第十四条
新法の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
# 第十六条 @ 交通安全対策特別交付金
国は、当分の間、交通安全対策の一環として、道路交通安全施設の設置 及び管理に要する費用で政令で定めるものに充てるため、都道府県 及び市町村(特別区を含む。以下同じ。)に対し、交通安全対策特別交付金(以下「交付金」という。)を交付する。
交付金の額は、第百二十八条第一項(第百三十条の二第三項において準用する場合を含む。以下 この項において同じ。)の規定により納付された反則金(第百二十九条第三項の規定により反則金の納付とみなされる同条第一項の規定による仮納付に係るものを含む。以下 この条 及び附則第十八条第一項において「反則金等」という。)に係る収入額に相当する金額に当該金額に係る余裕金の運用により生じた利子に相当する金額を加えた額(次項第一号 及び附則第十八条第一項において「反則金収入相当額等」という。)から次の各号に掲げる額の合算額を控除した額とする。
一
号
第百二十九条第四項の規定による返還金に相当する額
二
号
第百二十七条第一項後段に規定する通告書の送付に要する費用(次項第二号ロ 及び附則第十九条において「通告書送付費」という。)に係る収入額に相当する額として政令で定めるところにより算定した額(以下「通告書送付費支出金相当額」という。)
三
号
過誤納に係る反則金等の返還金に相当する額
毎年度分として交付すべき交付金の総額は、第一号に掲げる額(第二号に掲げる額を限度とする。)に当該年度の前年度以前の年度において交付すべきであつた交付金の額でまだ交付していない額を加算した額とする。
一
号
前年度の二月から当該年度の一月までの期間の収納に係る反則金収入相当額等からイからハまでに掲げる額の合算額を控除した額
イ
二
号
前年度の二月から当該年度の一月までの期間に係る第百二十九条第四項の規定による返還金に相当する額
ロ
前年度の二月から当該年度の一月までの期間に係る通告書送付費支出金相当額
ハ
前年度の二月から当該年度の一月までの期間に係る過誤納に係る反則金等の返還金に相当する額
前年度の二月から当該年度の一月までの期間の収納に係る反則金等の収入見込額に当該額に係る余裕金の運用により生じた利子に相当する金額を加えた額からイからハまでに掲げる額の合算額を控除した額
イ
前年度の二月から当該年度の一月までの期間に係る第百二十九条第四項の規定による返還金の見込額
ロ
前年度の二月から当該年度の一月までの期間に係る通告書送付費に係る支出見込額
ハ
前年度の二月から当該年度の一月までの期間に係る過誤納に係る反則金等の返還金の見込額
# 第十七条 @ 交付の基準
都道府県 及び市町村ごとの交付金の額は、当該都道府県 及び市町村の区域における交通事故の発生件数、人口の集中度 その他の事情を考慮して政令で定めるところにより算定した額とする。
# 第十八条 @ 交付の時期及び交付時期ごとの交付額
交付金は、毎年度、次の表の上欄に掲げる時期に、それぞれ同表の下欄に定める額を交付する。
交付時期 | 交付時期ごとに交付すべき額 |
九月 | 前年度の二月から 当該年度の七月までの期間の収納に係る 反則金収入相当額等に当該年度の前年度以前の年度において 交付すべきであつた交付金の額でまだ交付していない額を加算した額から 当該期間に係る 第百二十九条第四項の規定による 返還金に相当する額、通告書送付費支出金相当額 及び過誤納に係る 反則金等の返還金に相当する額の合算額を控除した額に相当する額(附則第十六条第三項第二号に掲げる額に当該年度の前年度以前の年度において 交付すべきであつた交付金の額でまだ交付していない額を加算した額(以下 この表において「交付金見込額」という。)を限度とする。)を基礎として政令で定める額 |
三月 | 当該年度の八月から 一月までの期間の収納に係る 反則金収入相当額等から 当該期間に係る 第百二十九条第四項の規定による 返還金に相当する額、通告書送付費支出金相当額 及び過誤納に係る 反則金等の返還金に相当する額の合算額を控除した額に相当する額(交付金見込額から 九月に交付した額を控除した額を限度とする。)を基礎として政令で定める額 |
前項に規定する各交付時期ごとに交付することができなかつた金額があるとき、又は各交付時期において交付すべき金額を超えて交付した金額があるときは、それぞれ当該金額を、次の交付時期に交付すべき額に加算し、又はこれから減額するものとする。
# 第十九条 @ 通告書送付費支出金の支出
国は、通告書送付費支出金として、各都道府県ごとの通告書送付費に係る支出額を考慮して政令で定めるところにより、通告書送付費支出金相当額を都道府県に支出する。
# 第二十条 @ 主務大臣等
附則第十六条から第十八条までの規定による交付金に関する事務は総務大臣が、前条の規定による通告書送付費支出金に関する事務は内閣総理大臣が行う。
前項の規定により内閣総理大臣が行うものとされる事務は、政令で定めるところにより、警察庁長官に委任することができる。
# 第二十一条 @ 地方財政審議会の意見の聴取
総務大臣は、次に掲げる場合には、地方財政審議会の意見を聴かなければならない。
一
号
附則第十七条の政令の制定 又は改廃の立案をしようとするとき。
二
号
都道府県 及び市町村に対して交付すべき交付金を交付しようとするとき。
# 第二十二条 @ 高齢運転者標識表示義務に関する当面の措置
第七十一条の五第三項の規定は、当分の間、適用しない。この場合において、同条第四項中「七十歳以上七十五歳未満」とあるのは、「七十歳以上」とする。