都道府県知事は、その管理に属する法第八条第二項に規定する都道府県児童福祉審議会(社会福祉法(昭和二十六年法律第四十五号)第十二条第一項の規定により同法第七条第一項に規定する地方社会福祉審議会(以下 この項において「地方社会福祉審議会」という。)に児童福祉に関する事項を調査審議させる都道府県にあっては、地方社会福祉審議会)の意見を聴いて、その監督に属する里親に対し、最低基準を超えて当該里親が行う養育の内容を向上させるよう、指導 又は助言をすることができる。
里親が行う養育に関する最低基準
#
平成十四年厚生労働省令第百十六号
#
第二条 # 最低基準の向上
@ 施行日 : 令和六年四月一日
( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 :
令和五年内閣府令第七十二号による改正
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市(以下「指定都市」という。)にあっては、
前項中
「都道府県知事」とあるのは
「指定都市の市長」と、
「都道府県」とあるのは
「指定都市」と
読み替えるものとする。
法第五十九条の四第一項の児童相談所設置市(以下「児童相談所設置市」という。)にあっては、
第一項中
「都道府県知事」とあるのは
「児童相談所設置市の長」と、
「法第八条第二項に規定する都道府県児童福祉審議会(社会福祉法(昭和二十六年法律第四十五号)第十二条第一項の規定により同法第七条第一項に規定する地方社会福祉審議会(以下 この項において「地方社会福祉審議会」という。)に児童福祉に関する事務を調査審議させる都道府県にあっては、地方社会福祉審議会)」とあるのは
「法第八条第三項に規定する児童福祉に関する審議会 その他の合議制の機関」と
読み替えるものとする。
内閣総理大臣は、最低基準を常に向上させるように努めるものとする。