障害者の雇用の促進等に関する法律

# 昭和三十五年法律第百二十三号 #
略称 : 障害者雇用促進法 

第八十五条の二 # 船員に関する特例

@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第百四号による改正

1項

の規定は、船員職業安定法昭和二十三年法律第百三十号)第六条第一項に規定する船員 及び同項に規定する船員になろうとする者(次項において「船員等」という。)に関しては、適用しない

2項

船員等に関しては、

及び
厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、

及び
同条第三項中」とあるのは
及び中「厚生労働大臣」とあるのは「国土交通大臣」と、


「労働政策審議会」とあるのは
「交通政策審議会」と、」と、


から第七十四条の八まで」とあるのは
「、 及び第八十五条の二第三項」と、

及び
都道府県労働局長」とあるのは
「地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)」と、


第六条第一項の紛争調整委員会」とあるのは
のあつせん員候補者名簿に記載されている者のうちから指名する調停員」と、


厚生労働大臣 又は公共職業安定所長」とあるのは
「国土交通大臣」と、

事業主等(事業主、その団体、第四十九条第一項第四号の二イに規定する法人 又は同項第七号ロからニまでに掲げる法人をいう。以下この項において同じ。)、在宅就業障害者 又は在宅就業支援団体」とあるのは
「事業主」と、

事業主等 若しくは在宅就業支援団体の事業所 若しくは在宅就業障害者が業務を行う場所」とあるのは
「事業主の事業所」と、

及び
厚生労働省令」とあるのは
「国土交通省令」と

する。

3項

並びに 及びの規定は、前項の規定により読み替えて適用するの規定により指名を受けて調停員が行う調停について準用する。


この場合において、

及び
委員会は」とあるのは
「調停員は」と、


関係当事者と同一の事業場に雇用される労働者」とあるのは
「障害者の医療に関する専門的知識を有する者」と、


当該委員会が置かれる都道府県労働局」とあるのは
「当該調停員を指名した地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)が置かれる地方運輸局(運輸監理部を含む。)」と、


第十八条第一項」とあるのは
」と、


当該委員会に係属している」とあるのは
「当該調停員が取り扱つている」と、


前項」とあるのは
」と

読み替えるものとする。