児童福祉法

# 昭和二十二年法律第百六十四号 #
略称 : 児福法 

第三節 助産施設、母子生活支援施設及び保育所への入所等

分類 法律
カテゴリ   社会福祉
@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第六十三号による改正
最終編集日 : 2024年 04月21日 10時37分


1項

都道府県、市 及び福祉事務所を設置する町村(以下「都道府県等」という。)は、それぞれその設置する福祉事務所の所管区域内における妊産婦が、保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由により、入院助産を受けることができない場合において、その妊産婦から申込みがあつたときは、その妊産婦に対し助産施設において助産を行わなければならない。


ただし、付近に助産施設がない等 やむを得ない事由があるときは、この限りでない。

○2項

前項に規定する妊産婦であつて助産施設における助産の実施(以下「助産の実施」という。)を希望する者は、内閣府令の定めるところにより、入所を希望する助産施設 その他内閣府令の定める事項を記載した申込書を都道府県等に提出しなければならない。


この場合において、助産施設は、内閣府令の定めるところにより、当該妊産婦の依頼を受けて、当該申込書の提出を代わつて行うことができる。

○3項

都道府県等は、第二十五条の七第二項第三号第二十五条の八第三号 又は第二十六条第一項第五号の規定による報告 又は通知を受けた妊産婦について、必要があると認めるときは、当該妊産婦に対し、助産の実施の申込みを勧奨しなければならない。

○4項

都道府県等は、第一項に規定する妊産婦の助産施設の選択 及び助産施設の適正な運営の確保に資するため、内閣府令の定めるところにより、当該都道府県等の設置する福祉事務所の所管区域内における助産施設の設置者、設備 及び運営の状況 その他の内閣府令の定める事項に関し情報の提供を行わなければならない。

1項

都道府県等は、それぞれその設置する福祉事務所の所管区域内における保護者が、配偶者のない女子 又はこれに準ずる事情にある女子であつて、その者の監護すべき児童の福祉に欠けるところがある場合において、その保護者から申込みがあつたときは、その保護者 及び児童を母子生活支援施設において保護しなければならない。


ただし、やむを得ない事由があるときは、適当な施設への入所のあつせん、生活保護法昭和二十五年法律第百四十四号)の適用等適切な保護を行わなければならない。

○2項

前項に規定する保護者であつて母子生活支援施設における保護の実施(以下「母子保護の実施」という。)を希望するものは、内閣府令の定めるところにより、入所を希望する母子生活支援施設 その他内閣府令の定める事項を記載した申込書を都道府県等に提出しなければならない。


この場合において、母子生活支援施設は、内閣府令の定めるところにより、当該保護者の依頼を受けて、当該申込書の提出を代わつて行うことができる。

○3項

都道府県等は、前項に規定する保護者が特別な事情により当該都道府県等の設置する福祉事務所の所管区域外の母子生活支援施設への入所を希望するときは、当該施設への入所について必要な連絡 及び調整を図らなければならない。

○4項

都道府県等は、第二十五条の七第二項第三号第二十五条の八第三号 若しくは第二十六条第一項第五号 又は困難な問題を抱える女性への支援に関する法律令和四年法律第五十二号)第十条の規定による報告 又は通知を受けた保護者 及び児童について、必要があると認めるときは、その保護者に対し、母子保護の実施の申込みを勧奨しなければならない。

○5項

都道府県等は、第一項に規定する保護者の母子生活支援施設の選択 及び母子生活支援施設の適正な運営の確保に資するため、内閣府令の定めるところにより、母子生活支援施設の設置者、設備 及び運営の状況 その他の内閣府令の定める事項に関し情報の提供を行わなければならない。

1項
都道府県等は、児童 及び妊産婦の福祉のため、それぞれその設置する福祉事務所の所管区域内において、妊産婦等生活援助事業が着実に実施されるよう、必要な措置の実施に努めなければならない。
1項

妊産婦等生活援助事業を行う都道府県等は、第二十五条の七第二項第三号第二十五条の八第三号 若しくは第二十六条第一項第五号 又は困難な問題を抱える女性への支援に関する法律第十条の規定による報告 又は通知を受けた妊産婦 又はその者の監護すべき児童について、必要があると認めるときは、当該妊産婦に対し、妊産婦等生活援助事業の利用を勧奨しなければならない。

1項

市町村は、この法律 及び子ども・子育て支援法の定めるところにより、保護者の労働 又は疾病 その他の事由により、その監護すべき乳児、幼児 その他の児童について保育を必要とする場合において、次項に定めるところによるほか、当該児童を保育所(認定こども園法第三条第一項の認定を受けたもの 及び同条第十項の規定による公示がされたものを除く)において保育しなければならない。

○2項

市町村は、前項に規定する児童に対し、認定こども園法第二条第六項に規定する認定こども園(子ども・子育て支援法第二十七条第一項の確認を受けたものに限る)又は家庭的保育事業等(家庭的保育事業、小規模保育事業、居宅訪問型保育事業 又は事業所内保育事業をいう。以下同じ。)により必要な保育を確保するための措置を講じなければならない。

○3項

市町村は、保育の需要に応ずるに足りる保育所、認定こども園(子ども・子育て支援法第二十七条第一項の確認を受けたものに限る。以下この項 及び第四十六条の二第二項において同じ。)又は家庭的保育事業等が不足し、又は不足するおそれがある場合 その他必要と認められる場合には、保育所、認定こども園(保育所であるものを含む。)又は家庭的保育事業等の利用について調整を行うとともに、認定こども園の設置者 又は家庭的保育事業等を行う者に対し、前項に規定する児童の利用の要請を行うものとする。

○4項

市町村は、第二十五条の八第三号 又は第二十六条第一項第五号の規定による報告 又は通知を受けた児童 その他の優先的に保育を行う必要があると認められる児童について、その保護者に対し、保育所 若しくは幼保連携型認定こども園において保育を受けること 又は家庭的保育事業等による保育を受けること(以下「保育の利用」という。)の申込みを勧奨し、及び保育を受けることができるよう支援しなければならない。

○5項

市町村は、前項に規定する児童が、同項の規定による勧奨 及び支援を行つても、なおやむを得ない事由により子ども・子育て支援法に規定する施設型給付費 若しくは特例施設型給付費(同法第二十八条第一項第二号に係るものを除く次項において同じ。)又は同法に規定する地域型保育給付費 若しくは特例地域型保育給付費(同法第三十条第一項第二号に係るものを除く次項において同じ。)の支給に係る保育を受けることが著しく困難であると認めるときは、当該児童を当該市町村の設置する保育所 若しくは幼保連携型認定こども園に入所させ、又は当該市町村以外の者の設置する保育所 若しくは幼保連携型認定こども園に入所を委託して、保育を行わなければならない。

○6項

市町村は、前項に定めるほか、保育を必要とする乳児・幼児が、子ども・子育て支援法第四十二条第一項 又は第五十四条第一項の規定によるあつせん 又は要請 その他市町村による支援等を受けたにもかかわらず、なお保育が利用できないなど、やむを得ない事由により同法に規定する施設型給付費 若しくは特例施設型給付費 又は同法に規定する地域型保育給付費 若しくは特例地域型保育給付費の支給に係る保育を受けることが著しく困難であると認めるときは、次の措置を採ることができる。

一 号

当該保育を必要とする乳児・幼児を当該市町村の設置する保育所 若しくは幼保連携型認定こども園に入所させ、又は当該市町村以外の者の設置する保育所 若しくは幼保連携型認定こども園に入所を委託して、保育を行うこと。

二 号

当該保育を必要とする乳児・幼児に対して当該市町村が行う家庭的保育事業等による保育を行い、又は家庭的保育事業等を行う当該市町村以外の者に当該家庭的保育事業等により保育を行うことを委託すること。

○7項

市町村は、第三項の規定による調整 及び要請 並びに第四項の規定による勧奨 及び支援を適切に実施するとともに、地域の実情に応じたきめ細かな保育が積極的に提供され、児童が、その置かれている環境等に応じて、必要な保育を受けることができるよう、保育を行う事業 その他児童の福祉を増進することを目的とする事業を行う者の活動の連携 及び調整を図る等 地域の実情に応じた体制の整備を行うものとする。