出入国管理及び難民認定法

# 昭和二十六年政令第三百十九号 #
略称 : 入管法 

第五章の二 出国命令

分類 政令
カテゴリ   外事
@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第六十三号による改正
最終編集日 : 2025年 04月13日 20時44分


1項

入国警備官は、容疑者が出国命令対象者に該当すると認めるに足りる相当の理由があるときは、の規定にかかわらず、当該容疑者に係る違反事件を入国審査官に引き継がなければならない。

2項

入国審査官は、前項の規定により違反事件の引継ぎを受けたときは、当該容疑者が出国命令対象者に該当するかどうかを速やかに審査しなければならない。

3項

入国審査官は、審査の結果、当該容疑者が出国命令対象者に該当すると認定したときは、速やかに主任審査官にその旨を知らせなければならない。

4項

入国審査官は、当該容疑者が退去強制対象者に該当すると疑うに足りる相当の理由があるときは、その旨を入国警備官に通知するとともに、当該違反事件を入国警備官に差し戻すものとする。

1項

主任審査官は、 又はの規定による通知を受けたときは、速やかに当該通知に係る容疑者に対し、本邦からの出国を命じなければならない。


この場合において、主任審査官は、十五日を超えない範囲内で出国期限を定めるものとする。

2項

主任審査官は、前項の規定により出国命令をする場合には、当該容疑者に対し、の規定による出国命令書を交付しなければならない。

3項

主任審査官は、第一項の規定により出国命令をする場合には、法務省令で定めるところにより、当該容疑者に対し、住居 及び行動範囲の制限 その他必要と認める条件を付することができる。

1項

の規定により交付される出国命令書には、出国命令を受ける者の氏名、年齢 及び国籍、出国命令の理由、出国期限、交付年月日 その他法務省令で定める事項を記載し、かつ、主任審査官がこれに記名押印しなければならない。

1項

主任審査官は、法務省令で定めるところにより、の規定により出国命令を受けた者から、当該出国命令に係る出国期限内に出国することができない旨の申出があつた場合には、船舶等の運航の都合 その他その者の責めに帰することができない事由があると認めるときに限り、当該出国期限を延長することができる。

1項

主任審査官は、の規定により出国命令を受けた者がの規定に基づき付された条件に違反したときは、当該出国命令を取り消すことができる。