国税通則法

# 昭和三十七年法律第六十六号 #

第一節 延滞税及び利子税

分類 法律
カテゴリ   国税
@ 施行日 : 令和四年十一月一日 ( 2022年 11月1日 )
@ 最終更新 : 令和二年法律第三十三号による改正
最終編集日 : 2024年 03月22日 21時30分


1項

納税者は、次の各号いずれかに該当するときは、延滞税を納付しなければならない。

一 号

期限内申告書を提出した場合において、 当該申告書の提出により納付すべき国税をその法定納期限までに完納しないとき。

二 号

期限後申告書 若しくは修正申告書を提出し、又は更正 若しくは第二十五条決定)の規定による決定を受けた場合において、第三十五条第二項申告納税方式による国税等の納付)の規定により納付すべき国税があるとき。

三 号

納税の告知を受けた場合において、 当該告知により納付すべき国税(第五号に規定する国税、不納付加算税、重加算税 及び過怠税を除く)をその法定納期限後に納付するとき。

四 号

予定納税に係る所得税をその法定納期限までに完納しないとき。

五 号

源泉徴収等による国税をその法定納期限までに完納しないとき。

2項

延滞税の額は、前項各号に規定する国税の法定納期限(純損失の繰戻し等による還付金額が過大であつたことにより納付すべきこととなつた国税、輸入の許可を受けて保税地域から 引き取られる物品に対する消費税等(石油石炭税法第十七条第三項(引取りに係る原油等についての石油石炭税の納付等)の規定により納付すべき石油石炭税を除く)その他政令で定める国税については、政令で定める日。次条第二項第一号において同じ。)の翌日から その国税を完納する日までの期間の日数に応じ、その未納の税額に年十四・六パーセントの割合を乗じて計算した額とする。


ただし、納期限(延納 又は物納の許可の取消しがあつた場合には、その取消しに係る書面が発せられた日。以下 この項 並びに第六十三条第一項第四項 及び第五項納税の猶予等の場合の延滞税の免除)において同じ。)までの期間 又は納期限の翌日から二月を経過する日までの期間については、その未納の税額に年七・三パーセントの割合を乗じて計算した額とする。

3項

第一項の納税者は、 延滞税をその額の計算の基礎となる国税にあわせて納付しなければならない。

4項

延滞税は、その額の計算の基礎となる税額の属する税目の国税とする。

1項

修正申告書(偽り その他不正の行為により国税を免れ、又は国税の還付を受けた納税者が当該国税についての調査があつたことにより当該国税について更正があるべきことを予知して提出した当該申告書(次項において「特定修正申告書」という。)を除く)の提出 又は更正(偽り その他不正の行為により国税を免れ、又は国税の還付を受けた納税者についてされた当該国税に係る更正(同項において「特定更正」という。)を除く)があつた場合において、次の各号いずれかに該当するときは、当該申告書の提出 又は更正により納付すべき国税については、前条第二項に規定する期間から当該各号に定める期間を控除して、同項の規定を適用する。

一 号

その申告 又は更正に係る国税について期限内申告書が提出されている場合において、 その法定申告期限から一年を経過する日後に当該修正申告書が提出され、又は当該更正に係る更正通知書が発せられたとき

その法定申告期限から 一年を経過する日の翌日から当該修正申告書が提出され、又は当該更正に係る更正通知書が発せられた日までの期間

二 号

その申告 又は更正に係る国税について期限後申告書(還付金の還付を受けるための納税申告書で政令で定めるもの(以下「還付請求申告書」という。)を含む。以下 この号 及び次項において同じ。)が提出されている場合において、その期限後申告書の提出があつた日の翌日から起算して一年を経過する日後に当該修正申告書が提出され、又は当該更正に係る更正通知書が発せられたとき

その期限後申告書の提出があつた日の翌日から起算して一年を経過する日の翌日から 当該修正申告書が提出され、又は当該更正に係る更正通知書が発せられた日までの期間

2項

修正申告書の提出 又は納付すべき税額を増加させる更正(これに類するものとして政令で定める更正を含む。以下 この項において「増額更正」という。)があつた場合において、その申告 又は増額更正に係る国税について期限内申告書 又は期限後申告書が提出されており、かつ、当該期限内申告書 又は期限後申告書の提出により納付すべき税額を減少させる更正(これに類するものとして政令で定める更正を含む。以下 この項において「減額更正」という。)があつた後に当該修正申告書の提出 又は増額更正があつたときは、当該修正申告書の提出 又は増額更正により納付すべき国税(当該期限内申告書 又は期限後申告書に係る税額(還付金の額に相当する税額を含む。)に達するまでの部分として政令で定める国税に限る。以下 この項において同じ。)については、前項の規定にかかわらず前条第二項に規定する期間から 次に掲げる期間(特定修正申告書の提出 又は特定更正により納付すべき国税 その他の政令で定める国税にあつては、第一号に掲げる期間に限る)を控除して、同項の規定を適用する。

一 号

当該期限内申告書 又は期限後申告書の提出により納付すべき税額の納付があつた日(その日が当該国税の法定納期限前である場合には、当該法定納期限)の翌日から当該減額更正に係る更正通知書が発せられた日までの期間

二 号

当該減額更正に係る更正通知書が発せられた日(当該減額更正が更正の請求に基づく更正である場合には、同日の翌日から起算して一年を経過する日)の翌日から当該修正申告書が提出され、 又は当該増額更正に係る更正通知書が発せられた日までの期間

3項

源泉徴収等による国税で次の各号に掲げる国税のいずれかに該当するものについては、前条第二項に規定する期間から当該各号に定める期間を控除して、同項の規定を適用する。


ただし、その国税を法定納期限までに納付しなかつたことについて偽り その他不正の行為がある場合(第二号に掲げる国税については、当該国税についての調査があつたことにより当該国税について第三十六条第一項納税の告知)の規定による納税の告知があるべきことを予知して納付されたときに限る)は、この限りでない。

一 号

法定納期限から一年を経過する日後に納税告知書が発せられた国税

その法定納期限から一年を経過する日の翌日から当該告知書が発せられた日までの期間

二 号

前号に掲げるものを除き、法定納期限から一年を経過する日後に納付された国税

その法定納期限から一年を経過する日の翌日から当該納付の日までの期間

1項

延滞税の額の計算の基礎となる国税の一部が納付されたときは、 その納付の日の翌日以後の期間に係る延滞税の額の計算の基礎となる税額は、その納付された税額を控除した金額とする。

2項

第六十条第三項延滞税の納付)の規定により延滞税をあわせて納付すべき場合において、 納税者の納付した金額がその延滞税の額の計算の基礎となる国税の額に達するまでは、その納付した金額は、まずその計算の基礎となる国税に充てられたものとする。

1項

第四十六条第一項 若しくは第二項第一号第二号 若しくは第五号同項第一号 又は第二号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る)(災害等による納税の猶予)の規定による納税の猶予(以下 この項において「災害等による納税の猶予」という。)若しくは国税徴収法第百五十三条第一項滞納処分の停止)の規定による滞納処分の執行の停止をした場合 又は第四十六条第二項第三号第四号 若しくは第五号同項第三号 又は第四号に該当する事実に類する事実に係る部分に限る)若しくは第三項の規定による納税の猶予(以下 この項において「事業の廃止等による納税の猶予」という。)若しくは同法第百五十一条第一項 若しくは第百五十一条の二第一項換価の猶予の要件等)の規定による換価の猶予をした場合には、その猶予 又は停止をした国税に係る延滞税のうち、それぞれ、その災害等による納税の猶予 若しくは当該執行の停止をした期間に対応する部分の金額に相当する金額 又は その事業の廃止等による納税の猶予 若しくは当該換価の猶予をした期間(当該国税の納期限の翌日から 二月を経過する日後の期間に限る)に対応する部分の金額の二分の一に相当する金額は、免除する。


ただし第四十九条第一項納税の猶予の取消し)(同法第百五十二条第三項 又は第四項換価の猶予に係る分割納付、通知等)において準用する場合を含む。)又は同法第百五十四条第一項滞納処分の停止の取消し)の規定による取消しの基因となるべき事実が生じた場合には、その生じた日以後の期間に対応する部分の金額については、国税局長、税務署長 又は税関長は、その免除をしないことができる。

2項

第十一条期限の延長)の規定により国税の納期限を延長した場合には、 その国税に係る延滞税のうちその延長をした期間に対応する部分の金額は、免除する。

3項

納税の猶予 又は国税徴収法第百五十一条第一項 若しくは第百五十一条の二第一項の規定による換価の猶予をした場合において、納税者が次の各号いずれかに該当するときは、国税局長、税務署長 又は税関長は、その猶予をした国税に係る延滞税(前二項の規定による免除に係る部分を除く。以下 この項において同じ。)につき、猶予をした期間(当該国税を当該期間内に納付しなかつたことについてやむを得ない理由があると国税局長、税務署長 又は税関長が認める場合には、猶予の期限の翌日から 当該やむを得ない理由がやんだ日までの期間を含む。)に対応する部分の金額で その納付が困難と認められるものを限度として、免除することができる。

一 号

納税者の財産の状況が著しく不良で、納期 又は弁済期の到来した地方税 若しくは公課 又は債務について軽減 又は免除しなければ、 その事業の継続 又は生活の維持が著しく困難になると認められる場合において、その軽減 又は免除がされたとき。

二 号

納税者の事業 又は生活の状況によりその延滞税の納付を困難とするやむを得ない理由があると認められるとき。

4項

第二十三条第五項ただし書(更正の請求と国税の徴収との関係)その他の国税に関する法律の規定により国税の徴収を猶予した場合には、 その猶予をした国税に係る延滞税につき、その猶予をした期間のうち当該国税の納期限の翌日から二月を経過する日後の期間(前三項の規定により延滞税の免除がされた場合には、当該免除に係る期間に該当する期間を除く)に対応する部分の金額の二分の一に相当する金額は、免除する。

5項

国税局長、税務署長 又は税関長は、滞納に係る国税の全額を徴収するために必要な財産につき差押え(租税条約等の規定に基づき当該租税条約等の相手国等に共助対象国税の徴収の共助 又は徴収のための財産の保全の共助を要請した場合における当該相手国等が当該共助対象国税について当該相手国等の法令に基づいて行う差押えに相当する処分を含む。以下 この項において同じ。)をし、 又は納付すべき税額に相当する担保の提供(租税条約等の規定に基づき当該租税条約等の相手国等に共助対象国税の徴収の共助 又は徴収のための財産の保全の共助を要請した場合における当該相手国等が当該共助対象国税について当該相手国等の法令に基づいて受ける担保の提供を含む。以下 この項において同じ。)を受けた場合には、その差押え 又は担保の提供に係る国税を計算の基礎とする延滞税につき、その差押え 又は担保の提供がされている期間のうち、 当該国税の納期限の翌日から 二月を経過する日後の期間(前各項の規定により延滞税の免除がされた場合には、当該免除に係る期間に該当する期間を除く)に対応する部分の金額の二分の一に相当する金額を限度として、免除することができる。

6項

国税局長、税務署長 又は税関長は、次の各号いずれかに該当する場合には、当該各号に規定する国税に係る延滞税(前各項の規定による免除に係る部分を除く)につき、当該各号に掲げる期間に対応する部分の金額を限度として、免除することができる。

一 号

第五十五条第三項納付委託)(第五十二条第六項保証人からの徴収)又は国税徴収法第三十二条第三項第二次納税義務者からの徴収)において準用する場合を含む。)の規定による有価証券の取立て 及び国税の納付の再委託を受けた金融機関が当該有価証券の取立てをすべき日後に当該国税の納付をした場合(同日後にその納付があつたことにつき当該有価証券の取立てを委託した者の責めに帰すべき事由がある場合を除く

同日の翌日から その納付があつた日までの期間

二 号

納税貯蓄組合法昭和二十六年法律第百四十五号)第六条第一項(租税納付の委託)の規定による国税の納付の委託を受けた同法第二条第二項(定義)に規定する指定金融機関(国税の収納をすることができるものを除く)がその委託を受けた日後に当該国税の納付をした場合(同日後にその納付があつたことにつき納税者の責めに帰すべき事由がある場合を除く

同日の翌日から その納付があつた日までの期間

三 号

震災、風水害、火災 その他 これらに類する災害により、国税を納付することができない事由が生じた場合

その事由が生じた日から その事由が消滅した日以後 七日を経過した日までの期間

四 号

前三号いずれかに該当する事実に類する事実が生じた場合で政令で定める場合

政令で定める期間

1項

延納 若しくは物納 又は納税申告書の提出期限の延長に係る国税の納税者は、 国税に関する法律の定めるところにより、当該国税にあわせて利子税を納付しなければならない。

2項

利子税の額の計算の基礎となる期間は、第六十条第二項延滞税)に規定する期間に算入しない。

3項

第六十条第四項第六十一条第二項延滞税の額の計算の基礎となる期間の特例)、第六十二条一部納付が行われた場合の延滞税の額の計算等)並びに前条第二項 及び第六項の規定は、利子税について準用する。


この場合において、

第六十一条第二項
前項の規定にかかわらず、前条第二項に規定する期間から 次に掲げる期間(特定修正申告書の提出 又は特定更正により納付すべき国税 その他の政令で定める国税にあつては、第一号に掲げる期間に限る。)」とあるのは、
「利子税の額の計算の基礎となる期間から 当該期限内申告書 又は期限後申告書の提出により納付すべき税額の納付があつた日(その日が第六十四条第一項利子税)の提出期限前である場合には、当該提出期限)の翌日から 法定申告期限までの期間」と

読み替えるものとする。