災害救助法

# 昭和二十二年法律第百十八号 #

第二条 # 救助の対象

@ 施行日 : 令和四年六月十七日 ( 2022年 6月17日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第六十八号による改正

1項

この法律による救助(以下「救助」という。)は、この法律に別段の定めがある場合を除き、都道府県知事が、政令で定める程度の災害が発生した市(特別区を含む。以下同じ。)町村(第三項 及びにおいて「災害発生市町村」という。)の区域(地方自治法昭和二十二年法律第六十七号の指定都市(において「指定都市」という。)にあっては、当該市の区域 又は当該市の区 若しくは総合区の区域とする。以下この条 並びに 及びにおいて同じ。)内において当該災害により被害を受け、現に救助を必要とする者に対して、これを行う。

2項

災害が発生するおそれがある場合において、災害対策基本法昭和三十六年法律第二百二十三号に規定する特定災害対策本部、に規定する非常災害対策本部 又はに規定する緊急災害対策本部が設置され、 又はにおいて準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定により当該本部の所管区域が告示されたときは、都道府県知事は、当該所管区域内の市町村(次項 及びにおいて「本部所管区域市町村」という。)の区域内において当該災害により被害を受けるおそれがあり、現に救助を必要とする者に対しても、救助を行うことができる。


ただし前項の規定の適用がある場合 又はの規定により当該本部の廃止が告示された場合は、この限りではない。

3項

都道府県知事は、前二項の規定による救助を行うときは、その旨 及び当該救助を行う災害発生市町村 又は本部所管区域市町村の区域を公示しなければならない。


当該救助を終了するときも、同様とする。