公益通報者保護法

# 平成十六年法律第百二十二号 #

第三章 事業者がとるべき措置等

分類 法律
カテゴリ   労働
@ 施行日 : 令和四年六月一日 ( 2022年 6月1日 )
@ 最終更新 : 令和二年法律第五十一号による改正
最終編集日 : 2024年 04月16日 09時50分


1項

事業者は、第三条第一号 及び第六条第一号に定める公益通報を受け、並びに当該公益通報に係る通報対象事実の調査をし、及びその是正に必要な措置をとる業務(次条において「公益通報対応業務」という。)に従事する者次条において「公益通報対応業務従事者」という。)を定めなければならない。

2項

事業者は、前項に定めるもののほか公益通報者の保護を図るとともに、公益通報の内容の活用により国民の生命、身体、財産 その他の利益の保護に関わる法令の規定の遵守を図るため、第三条第一号 及び第六条第一号に定める公益通報に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備 その他の必要な措置をとらなければならない。

3項

常時使用する労働者の数が三百人以下事業者については、

第一項
定めなければ」とあるのは
「定めるように努めなければ」と、

前項
とらなければ」とあるのは
「とるように努めなければ」と

する。

4項

内閣総理大臣は、第一項 及び第二項これらの規定を前項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)の規定に基づき事業者がとるべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針(以下この条において単に「指針」という。)を定めるものとする。

5項

内閣総理大臣は、指針を定めようとするときは、あらかじめ消費者委員会の意見を聴かなければならない。

6項

内閣総理大臣は、指針を定めたときは、遅滞なく、これを公表するものとする。

7項

前二項の規定は、指針の変更について準用する。

1項

公益通報対応業務従事者 又は公益通報対応業務従事者であった者は、正当な理由がなく、その公益通報対応業務に関して知り得た事項であって公益通報者を特定させるものを漏らしてはならない。

1項

通報対象事実について処分 又は勧告等をする権限を有する行政機関は、公益通報者から第三条第二号 及び第六条第二号に定める公益通報をされた場合には、必要な調査を行い、当該公益通報に係る通報対象事実があると認めるときは、法令に基づく措置 その他適当な措置をとらなければならない。

2項

通報対象事実について処分 又は勧告等をする権限を有する行政機関第二条第四項第一号に規定する職員を除く)は、前項に規定する措置の適切な実施を図るため、第三条第二号 及び第六条第二号に定める公益通報に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備 その他の必要な措置をとらなければならない。

3項

第一項の公益通報が第二条第三項第一号に掲げる犯罪行為の事実を内容とする場合における当該犯罪の捜査 及び公訴については、前二項の規定にかかわらず刑事訴訟法昭和二十三年法律第百三十一号)の定めるところによる。

1項

前条第一項の公益通報が誤って当該公益通報に係る通報対象事実について処分 又は勧告等をする権限を有しない行政機関に対してされたときは、当該行政機関は、当該公益通報者に対し、当該公益通報に係る通報対象事実について処分 又は勧告等をする権限を有する行政機関教示しなければならない。