道路交通法

# 昭和三十五年法律第百五号 #
略称 : 道交法 

第七節 国際運転免許証及び外国運転免許証並びに国外運転免許証

分類 法律
カテゴリ   警察
@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第六十三号による改正
最終編集日 : 2024年 04月22日 11時08分


1項

道路交通に関する条約以下「条約」という。第二十四条第一項の運転免許証(第百七条の七第一項の国外運転免許証を除く)で条約附属書九 若しくは条約附属書十に定める様式に合致したもの(以下この条において「国際運転免許証」という。)又は自動車等の運転に関する本邦の域外にある国 若しくは地域(国際運転免許証を発給していない国 又は地域であつて、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図る上で我が国と同等の水準にあると認められる運転免許の制度を有している国 又は地域として政令で定めるものに限る)の行政庁 若しくは権限のある機関の免許に係る運転免許証(日本語による翻訳文で政令で定める者が作成したものが添付されているものに限る。以下この条において「外国運転免許証」という。)を所持する者(第八十八条第一項第二号から第四号までいずれかに該当する者を除く)は、第六十四条第一項の規定にかかわらず、本邦に上陸(住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号)に基づき住民基本台帳に記録されている者が出入国管理及び難民認定法昭和二十六年政令第三百十九号第六十条第一項の規定による出国の確認、同法第二十六条第一項の規定による再入国の許可(同法第二十六条の二第一項日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法平成三年法律第七十一号第二十三条第二項において準用する場合を含む。)の規定により出入国管理及び難民認定法第二十六条第一項の規定による再入国の許可を受けたものとみなされる場合を含む。)又は出入国管理及び難民認定法第六十一条の二の十二第一項の規定による難民旅行証明書の交付を受けて出国し、当該出国の日から三月に満たない期間内に再び本邦に上陸した場合における当該上陸を除く第百十七条の二の二第一項第一号において同じ。)をした日から起算して一年間、当該国際運転免許証 又は外国運転免許証(以下「国際運転免許証等」という。)で運転することができることとされている自動車等を運転することができる。


ただし、旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で、旅客自動車を運転し若しくは牽引自動車によつて旅客用車両を牽引して当該牽引自動車を運転する場合、又は代行運転普通自動車を運転する場合は、この限りでない。

1項

国際運転免許証等を所持する者は、自動車等を運転するときは、当該自動車等に係る国際運転免許証等を携帯していなければならない。


第九十五条第二項の規定は、この場合について準用する。

1項

公安委員会は、国際運転免許証等を所持する者が当該国際運転免許証等に係る発給の条件を満たしているかどうかを調査するため必要があると認めるとき(その者が第百三条第一項第一号第一号の二 又は第三号いずれかに該当するかどうかを調査するため必要があると認めるときに限る)は、内閣府令で定めるところにより、その者に対し、必要な報告を求めることができる。

1項

公安委員会は、国際運転免許証等を所持する者について、当該国際運転免許証等に係る発給の条件が満たされなくなつたと疑う理由があるとき(その者が第百三条第一項第一号から第三号までいずれかに該当することとなつたと疑う理由があるときに限る)は、臨時に適性検査を行うことができる。


この場合において、公安委員会は、前条の規定による報告の内容 その他の事情を考慮するとともに、あらかじめ、適性検査を行う期日、場所 その他必要な事項をその者に通知しなければならない。

2項

前項後段の規定による通知を受けた者は、通知された期日に通知された場所に出頭して適性検査を受けなければならない。

3項

公安委員会は、道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要があると認めるときは、第一項の適性検査を受けた者に対し、運転をするに当たつてその者の身体の状態に応じた必要な措置をとることを命ずることができる。

4項

前三項に定めるもののほか第一項の規定による適性検査について必要な事項は、内閣府令で定める。

1項

第百二条の二の規定は、国際運転免許証等を所持する者が軽微違反行為をし、当該行為が同条の政令で定める基準に該当することとなつた場合について準用する。

1項

国際運転免許証等を所持する者が次の各号いずれかに該当することとなつたときは、その者が当該各号いずれかに該当することとなつた時におけるその者の住所地を管轄する公安委員会は、政令で定める基準に従い、五年を超えない範囲内で期間を定めてその者に対し、当該国際運転免許証等に係る自動車等の運転を禁止することができる


ただし第二号に該当する者が前条において準用する第百二条の二の規定の適用を受ける者であるときは、当該処分は、その者が前条において準用する第百二条の二に規定する講習を受けないで同条の期間を経過した後でなければ、することができない

一 号

国際運転免許証等の発給の条件が満たされなくなつたことが明らかになつたとき(その者が第百三条第一項第一号から第三号までいずれかに該当することとなつたときに限る)。

二 号

自動車等の運転に関しこの法律 若しくはこの法律に基づく命令の規定 又はこの法律の規定に基づく処分に違反したとき次項各号いずれかに該当する場合を除く)。

2項

国際運転免許証等を所持する者が次の各号いずれかに該当することとなつたときは、その者が当該各号いずれかに該当することとなつた時におけるその者の住所地を管轄する公安委員会は、政令で定める基準に従い、三年以上 十年を超えない範囲内で期間を定めてその者に対し、当該国際運転免許証等に係る自動車等の運転を禁止することができる

一 号

自動車等の運転により人を死傷させ、又は建造物を損壊させる行為で故意によるものをしたとき。

二 号

自動車等の運転に関し自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律第二条から第四条までの罪に当たる行為をしたとき。

三 号

自動車等の運転に関し第百十七条の二第一項第一号第三号 又は第四号の違反行為をしたとき(前二号いずれかに該当する場合を除く)。

四 号

自動車等の運転に関し第百十七条第一項 又は第二項の違反行為をしたとき。

3項

第百三条第十項の規定は、第一項の規定 又は第九項において準用する同条第四項の規定による自動車等の運転の禁止を受けた者について準用する。


この場合において、

同条第十項
その者の免許の効力の停止の期間」とあるのは、
「その者の自動車等の運転の禁止の期間」と

読み替えるものとする。

4項

第百四条の規定は公安委員会が第一項第二号 又は第二項各号に該当してこれらの規定により自動車等の運転を九十日公安委員会が九十日を超えない範囲内においてこれと異なる期間を定めたときは、その期間。以下 この項において同じ。以上禁止しようとする場合 及び第九項において準用する第百三条第三項同条第五項において準用する場合を含む。以下 この項において同じ。)の処分移送通知書(第一項第二号 及び第二項各号に係るものに限る)の送付を受けた場合について、第百四条の二の規定は公安委員会が第一項第一号に該当して同項の規定により自動車等の運転を九十日以上禁止しようとする場合 及び第九項において準用する第百三条第三項の処分移送通知書(第一項第一号に係るものに限る)の送付を受けた場合について準用する。


この場合において、

第百四条第四項
第百三条第一項 若しくは第四項の規定による免許の取消し若しくは効力の停止(同条第一項第五号に係るものに限る。)又は同条第二項 若しくは第四項の規定による免許の取消し(同条第二項第一号から第四号までのいずれかに係るものに限る。)をする」とあるのは
第百七条の五第一項 若しくは第二項 又は同条第九項において準用する第百三条第四項の規定による自動車等の運転の禁止(第百七条の五第一項第二号 及び第二項各号に係るものに限る)をする」と、

第百四条の二第二項
前項の聴聞 又は第百三条第一項 若しくは第四項の規定による免許の取消し(同条第一項各号(第五号を除く。)に係るものに限る。)若しくは同条第二項 若しくは第四項の規定による免許の取消し(同条第二項第五号に係るものに限る。)に係る聴聞」とあるのは
前項の聴聞」と

読み替えるものとする。

5項

国際運転免許証等を所持する者は、第一項 若しくは第二項の規定により、又は第九項において準用する第百三条第四項の規定により自動車等の運転を禁止されたときは、速やかに、国際運転免許証等をその者の住所地を管轄する公安委員会に提出しなければならない。

6項

前項の規定により国際運転免許証等の提出を受けた公安委員会 又は第十項において準用する第百三条の二第四項 若しくは第五項の規定により国際運転免許証等の送付を受けた公安委員会は、当該処分の期間が満了する時 又は当該処分に係る者が本邦から出国する時のいずれか早い時においてその提出者から返還の請求があつたときは、直ちに当該国際運転免許証等を返還しなければならない。

7項

第一項 若しくは第二項の規定により、若しくは第九項において準用する第百三条第四項の規定により、又は第十項において準用する第百三条の二第一項の規定により自動車等の運転を禁止された者は、当該処分の期間中に本邦から出国した後に再び本邦に上陸したときは、速やかに、国際運転免許証等をその者の住所地を管轄する公安委員会に提出しなければならない。


前項の規定は、この場合について準用する。

8項

公安委員会は、第一項 若しくは第二項の規定により、若しくは次項において準用する第百三条第四項の規定により自動車等の運転を禁止し、又は第三項において準用する同条第十項の規定により期間を短縮したときは、内閣府令で定めるところにより、当該処分に係る者の国際運転免許証等に当該処分に係る事項を記載しなければならない。

9項

第百三条第三項から第五項まで 及び第九項の規定は、第一項 又は第二項の規定により自動車等の運転を禁止する場合について準用する。


この場合において、

同条第四項
第一項各号のいずれかに該当する場合(同項第五号に該当する者が第百二条の二の規定の適用を受ける者であるときは、その者が同条に規定する講習を受けないで同条の期間を経過した後に限る。)には、同項の政令で定める基準に従い、その者の免許を取り消し、又は六月を超えない範囲内において期間を定めて免許の効力を停止することができるものとし、その者が第二項各号のいずれかに該当する場合には、その者の免許を取り消すことができる」とあるのは、
第百七条の五第一項各号いずれかに該当するものであるとき(同項第二号に該当する者が第百七条の四の二において準用する第百二条の二の規定の適用を受ける者であるときは、その者が第百七条の四の二において準用する第百二条の二に規定する講習を受けないで同条の期間を経過した後に限る)は、同項の政令で定める基準に従い、五年を超えない範囲内で期間を定めて、その者が第百七条の五第二項各号いずれかに該当するものであるときは、同項の政令で定める基準に従い、三年以上十年を超えない範囲内で期間を定めて、その者に対し、当該国際運転免許証等に係る自動車等の運転を禁止することができる」と

読み替えるものとする。

10項

第百三条の二の規定は、国際運転免許証等を所持する者が\自動車等の運転に関し同条第一項各号いずれかに該当することとなつた場合について準用する。


この場合において、

同条
免許の効力の停止」とあるのは
「自動車等の運転の禁止」と、

仮停止」とあるのは
「仮禁止」と、

免許証」とあるのは
「国際運転免許証等」と、

仮停止通知書」とあるのは
「仮禁止通知書」と、

同条第五項
前条第三項」とあるのは
第百七条の五第九項において準用する前条第三項」と、

同条第六項
前条第一項、第二項 又は第四項の規定」とあるのは
第百七条の五第一項 若しくは第二項の規定 又は同条第九項において準用する前条第四項の規定」と、

同条第七項
前条第一項 又は第四項の規定」とあるのは
第百七条の五第一項 若しくは第二項の規定 又は同条第九項において準用する前条第四項の規定」と

読み替えるものとする。

11項

第百四条の三の規定は、第一項 若しくは第二項の規定 又は第九項において準用する第百三条第四項の規定により自動車等の運転の禁止をした場合について準用する。


この場合において、

第百四条の三
免許証」とあるのは
「国際運転免許証等」と、

同条第五項
免許の効力の停止の期間が満了した場合」とあるのは
「自動車等の運転の禁止の期間が満了した場合 又は当該禁止に係る者が本邦から出国する場合」と、

同条第六項
第九十五条」とあるのは
第百七条の三前段の規定 及び同条後段において準用する第九十五条第二項」と

読み替えるものとする。

1項

公安委員会は、第百七条の四第一項後段の規定による通知をしたとき、前条第一項 若しくは第二項 若しくは同条第九項において準用する第百三条第四項の規定により自動車等の運転を禁止し、若しくは前条第三項において準用する第百三条第十項の規定により期間を短縮したとき、又は警察署長が前条第十項において準用する第百三条の二第一項の規定により自動車等の運転を禁止したときは、内閣府令で定める事項を国家公安委員会に報告しなければならない。


この場合において、国家公安委員会は、免許に関する事務の適正を図るため、当該報告に係る事項を各公安委員会に通報するものとする。

1項

免許(小型特殊免許、原付免許 及び仮免許を除く)を現に受けている者(第九十条第五項第百三条第一項 若しくは第四項第百三条の二第一項第百四条の二の三第一項 若しくは第三項 又は同条第五項において準用する第百三条第四項の規定により免許の効力が停止されている者を除く)は、内閣府令で定める区分に従い、当該免許で運転することができることとされている自動車等に対応する条約附属書十に規定する自動車等に係る条約第二十四条第一項の運転免許証で公安委員会が発給するもの(以下「国外運転免許証」という。)の交付を受けることができる。

2項

国外運転免許証の交付を受けようとする者は、その者の住所地を管轄する公安委員会に、その者が外国に渡航するものであることを証する書面を添えて、内閣府令で定める様式の交付申請書を提出しなければならない。

3項

公安委員会は、前項の申請があつたときは、運転することができる自動車等の種類を指定し、かつ、その旨を記載して当該国外運転免許証を交付するものとする。

4項

前三項に規定するもののほか、国外運転免許証の様式 その他国外運転免許証の交付について必要な事項は、内閣府令で定める。

1項

国外運転免許証の有効期間は、当該国外運転免許証の発給の日から起算して一年とする。

1項

国外運転免許証は、当該国外運転免許証に係る免許が失効し、又は取り消されたときは、その効力を失う。

2項

国外運転免許証は、当該国外運転免許証に係る免許の効力が停止されたときは、当該停止の期間、その効力が停止されるものとする。

1項

国外運転免許証の交付を受けた者は、当該国外運転免許証の有効期間が満了し、又は当該国外運転免許証が失効したとき(当該国外運転免許証の有効期間が満了した時 又は当該国外運転免許証が失効した時に本邦外の地域にある者については、本邦に帰国したとき。)は、すみやかに、当該国外運転免許証をその住所地を管轄する公安委員会に返納しなければならない。

2項

国外運転免許証の交付を受けた者は、当該国外運転免許証の効力が停止されたとき(当該国外運転免許証の効力が停止された時に本邦外の地域にあり、かつ、当該国外運転免許証の効力の停止の期間中に本邦に帰国した者については、帰国したとき。)は、すみやかに、当該国外運転免許証をその者の住所地を管轄する公安委員会に提出しなければならない。

3項

前項の規定により国外運転免許証の提出を受けた公安委員会は、当該国外運転免許証の効力の停止の期間が満了した場合においてその提出者から返還の請求があつたときは、直ちに当該国外運転免許証を返還しなければならない。