主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律

# 平成六年法律第百十三号 #
略称 : 主要食糧需給価格安定法 

第三章 麦その他主要食糧の需給及び価格の安定を図るための措置

分類 法律
カテゴリ   農業
@ 施行日 : 令和四年六月十七日 ( 2022年 6月17日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第六十八号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


1項

農林水産大臣は、麦の需給 及び価格の安定を図るため、政令で定めるところにより、毎年、麦の需給に関する見通し(以下「需給見通し」という。)を定めるものとする。

2項

需給見通しにおいては、次に掲げる事項を定めるものとする。

一 号

麦の種類別需要数量に関する事項

二 号

前号の種類別需要数量に対応する麦の生産数量 及び輸入数量に関する事項

三 号

麦の備蓄の種類別目標数量 その他 麦の備蓄の運営に関する事項

四 号

その他麦の需給の安定に関する重要事項

3項

の規定は、需給見通しについて準用する。


この場合において、


前項第二号」とあるのは
第四十一条第二項第一号 及び第二号」と、


米穀」とあるのは
「麦」と

読み替えるものとする。

1項

政府は、麦等(麦 その他政令で定めるもの 及びこれらを加工し、又は調製したものであって政令で定めるものをいう。第五項 及びにおいて同じ。)の輸入を目的とする買入れを行うことができる。

2項

政府は、前項の輸入を目的とする買入れに係る麦を、随意契約により売り渡すものとする。


ただし、農林水産大臣が随意契約によることを不適当と認める場合には、入札の方法による一般競争契約 又は指名競争契約のうち農林水産大臣が選択する競争契約により売り渡すものとする。

3項

第一項の輸入を目的とする買入れに係る麦を前項の規定により売り渡す場合の価格は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額を、当該麦の買入れの価格に加えて得た額を超えてはならない。

4項

第一項の規定による麦の買入れ 及び第二項の規定による 当該麦の売渡しは、麦の適切な供給 及び麦の備蓄の円滑な運営を図るため、需給見通しに即して行うものとする。

5項

の規定は、第一項の麦等の買入れについて準用する。

1項

政府は、麦等の輸入を行おうとする者 及び当該輸入に係る麦等の買受けを行おうとする者の連名による申込みに応じて、当該輸入に係る麦等を買い入れることができる。

2項

政府は、前項の規定により買い入れた麦等を同項の買受けの申込みを行った者に対し、当該申込みに応じて売り渡すものとする。

3項

第一項の規定により買い入れた麦等を前項の規定により売り渡す場合の価格は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額を、当該麦等の買入れの価格に加えて得た額を超えてはならない。

4項

第一項の規定による麦の買入れ及び第二項の規定による当該麦の売渡しは、麦の適切な供給を図るため、需給見通しに即して行うものとする。

1項

の規定は麦等の売渡しについて、の規定は麦の売渡しについて準用する。


この場合において、


第二十九条から前条まで」とあるのは、
及び」と

読み替えるものとする。

1項

麦等の輸入を行おうとする者は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額に、当該輸入に係る麦等の数量を乗じて得た額を、政府に納付しなければならない。


ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。

一 号

において準用するの規定による政府の委託を受けて輸入する場合

二 号

の規定による連名による申込みに応じて行う政府の買入れ 及び売渡しに係る麦等を輸入する場合

三 号

国内の需給 及び価格の安定に悪影響を及ぼすおそれのないものとして政令で定める麦等を輸入する場合

2項

及びの規定は、前項の納付金について準用する。

1項

政府は、主要食糧の適正かつ円滑な供給を図るため特に必要があると認めるときは、 及びの規定によるほか、米穀以外の主要食糧の買入れを行うことができる。

2項

政府は、 及びの規定によるほか、その保有する米穀以外の主要食糧の売渡しを行うことができる。

3項

又はの規定により買い入れた米穀 及び麦以外の主要食糧について前項の売渡しを行う場合の価格は、国際約束に従って農林水産大臣が定めて告示する額を、当該米穀 及び麦以外の主要食糧の買入れの価格に加えて得た額を超えてはならない。