労働安全衛生法

# 昭和四十七年法律第五十七号 #
略称 : 保安四法  安衛法  労安衛法 

第一節 機械等に関する規制

分類 法律
カテゴリ   労働
@ 施行日 : 令和四年六月十七日 ( 2022年 6月17日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第六十八号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


1項

特に危険な作業を必要とする機械等として別表第一に掲げるもので、政令で定めるもの(以下「特定機械等」という。)を製造しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、都道府県労働局長の許可を受けなければならない。

2項

都道府県労働局長は、前項の許可の申請があつた場合には、その申請を審査し、申請に係る特定機械等の構造等が厚生労働大臣の定める基準に適合していると認めるときでなければ、同項の許可をしてはならない。

1項

特定機械等を製造し、若しくは輸入した者、特定機械等で厚生労働省令で定める期間設置されなかつたものを設置しようとする者 又は特定機械等で使用を廃止したものを再び設置し、若しくは使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等 及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、当該特定機械等が、特別特定機械等(特定機械等のうち厚生労働省令で定めるものをいう。以下同じ。以外のものであるときは都道府県労働局長の、特別特定機械等であるときは厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録製造時等検査機関」という。)の検査を受けなければならない。


ただし、輸入された特定機械等 及びこれに係る厚生労働省令で定める事項(次項において「輸入時等検査対象機械等」という。)について当該特定機械等を外国において製造した者が次項の規定による検査を受けた場合は、この限りでない。

2項

前項に定めるもののほか、次に掲げる場合には、外国において特定機械等を製造した者は、厚生労働省令で定めるところにより、輸入時等検査対象機械等について、自ら、当該特定機械等が、特別特定機械等以外のものであるときは都道府県労働局長の、特別特定機械等であるときは登録製造時等検査機関の検査を受けることができる。

一 号

当該特定機械等を本邦に輸出しようとするとき。

二 号

当該特定機械等を輸入した者が当該特定機械等を外国において製造した者以外の者(以下この号において単に「他の者」という。)である場合において、当該製造した者が当該他の者について前項の検査が行われることを希望しないとき。

3項

特定機械等(移動式のものを除く)を設置した者、特定機械等の厚生労働省令で定める部分に変更を加えた者 又は特定機械等で使用を休止したものを再び使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等 及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、労働基準監督署長の検査を受けなければならない。

1項

都道府県労働局長 又は登録製造時等検査機関は、前条第一項 又は第二項の検査(以下「製造時等検査」という。)に合格した移動式の特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、検査証を交付する。

2項

労働基準監督署長は、前条第三項の検査で、特定機械等の設置に係るものに合格した特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、検査証を交付する。

3項

労働基準監督署長は、前条第三項の検査で、特定機械等の部分の変更 又は再使用に係るものに合格した特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等の検査証に、裏書を行う。

1項

前条第一項 又は第二項の検査証(以下「検査証」という。)を受けていない特定機械等(第三十八条第三項の規定により部分の変更 又は再使用に係る検査を受けなければならない特定機械等で、前条第三項の裏書を受けていないものを含む。)は、使用してはならない。

2項

検査証を受けた特定機械等は、検査証とともにするのでなければ、譲渡し、又は貸与してはならない。

1項

検査証の有効期間(次項の規定により検査証の有効期間が更新されたときにあつては、当該更新された検査証の有効期間)は、特定機械等の種類に応じて、厚生労働省令で定める期間とする。

2項

検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等 及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録性能検査機関」という。)が行う性能検査を受けなければならない。

1項

特定機械等以外の機械等で、別表第二に掲げるものその他危険 若しくは有害な作業を必要とするもの、危険な場所において使用するもの又は危険 若しくは健康障害を防止するため使用するもののうち、政令で定めるものは、厚生労働大臣が定める規格 又は安全装置を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない。

1項

動力により駆動される機械等で、作動部分上の突起物 又は動力伝導部分 若しくは調速部分に厚生労働省令で定める防護のための措置が施されていないものは、譲渡し、貸与し、又は譲渡 若しくは貸与の目的で展示してはならない。

1項

厚生労働大臣 又は都道府県労働局長は、第四十二条の機械等を製造し、又は輸入した者が、当該機械等で、次の各号いずれかに該当するものを譲渡し、又は貸与した場合には、その者に対し、当該機械等の回収 又は改善を図ること、当該機械等を使用している者へ厚生労働省令で定める事項を通知すること その他当該機械等が使用されることによる労働災害を防止するため必要な措置を講ずることを命ずることができる。

一 号

次条第五項の規定に違反して、同条第四項の表示が付され、又はこれと紛らわしい表示が付された機械等

二 号

第四十四条の二第三項に規定する型式検定に合格した型式の機械等で、第四十二条の厚生労働大臣が定める規格 又は安全装置(第四号において「規格等」という。)を具備していないもの

三 号

第四十四条の二第六項の規定に違反して、同条第五項の表示が付され、又はこれと紛らわしい表示が付された機械等

四 号

第四十四条の二第一項の機械等以外の機械等で、規格等を具備していないもの

1項

第四十二条の機械等(次条第一項に規定する機械等を除く)のうち、別表第三に掲げる機械等で政令で定めるものを製造し、又は輸入した者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録個別検定機関」という。)が個々に行う当該機械等についての検定を受けなければならない。

2項

前項の規定にかかわらず同項の機械等を輸入した者が当該機械等を外国において製造した者(以下この項において「外国製造者」という。以外の者(以下この項において単に「他の者」という。)である場合において、当該外国製造者が当該他の者について前項の検定が行われることを希望しないときは、当該外国製造者は、厚生労働省令で定めるところにより、自ら登録個別検定機関が個々に行う当該機械等についての検定を受けることができる。


当該検定が行われた場合においては、当該機械等を輸入した者については、同項の規定は、適用しない

3項

登録個別検定機関は、前二項の検定(以下「個別検定」という。)を受けようとする者から申請があつた場合には、当該申請に係る機械等が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、当該機械等を個別検定に合格させてはならない。

4項

個別検定を受けた者は、当該個別検定に合格した機械等に、厚生労働省令で定めるところにより、当該個別検定に合格した旨の表示を付さなければならない。

5項

個別検定に合格した機械等以外の機械等には、前項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。

6項

第一項の機械等で、第四項の表示が付されていないものは、使用してはならない。

1項

第四十二条の機械等のうち、別表第四に掲げる機械等で政令で定めるものを製造し、又は輸入した者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録型式検定機関」という。)が行う当該機械等の型式についての検定を受けなければならない。


ただし、当該機械等のうち輸入された機械等で、その型式について次項の検定が行われた機械等に該当するものは、この限りでない。

2項

前項に定めるもののほか、次に掲げる場合には、外国において同項本文の機械等を製造した者(以下この項 及び第四十四条の四において「外国製造者」という。)は、厚生労働省令で定めるところにより、当該機械等の型式について、自ら登録型式検定機関が行う検定を受けることができる。

一 号

当該機械等を本邦に輸出しようとするとき。

二 号

当該機械等を輸入した者が外国製造者以外の者(以下この号において単に「他の者」という。)である場合において、当該外国製造者が当該他の者について前項の検定が行われることを希望しないとき。

3項

登録型式検定機関は、前二項の検定(以下「型式検定」という。)を受けようとする者から申請があつた場合には、当該申請に係る型式の機械等の構造 並びに当該機械等を製造し、及び検査する設備等が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、当該型式を型式検定に合格させてはならない。

4項

登録型式検定機関は、型式検定に合格した型式について、型式検定合格証を申請者に交付する。

5項

型式検定を受けた者は、当該型式検定に合格した型式の機械等を本邦において製造し、又は本邦に輸入したときは、当該機械等に、厚生労働省令で定めるところにより、型式検定に合格した型式の機械等である旨の表示を付さなければならない。


型式検定に合格した型式の機械等を本邦に輸入した者(当該型式検定を受けた者以外の者に限る)についても、同様とする。

6項

型式検定に合格した型式の機械等以外の機械等には、前項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。

7項

第一項本文の機械等で、第五項の表示が付されていないものは、使用してはならない。

1項

型式検定合格証の有効期間(次項の規定により型式検定合格証の有効期間が更新されたときにあつては、当該更新された型式検定合格証の有効期間)は、前条第一項本文の機械等の種類に応じて、厚生労働省令で定める期間とする。

2項

型式検定合格証の有効期間の更新を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、型式検定を受けなければならない。

1項

厚生労働大臣は、次の各号いずれかに該当する場合には、当該各号の機械等に係る型式検定合格証(第二号にあつては、当該外国製造者が受けた型式検定合格証)の効力を失わせることができる。

一 号

型式検定に合格した型式の機械等の構造 又は当該機械等を製造し、若しくは検査する設備等が第四十四条の二第三項の厚生労働省令で定める基準に適合していないと認められるとき。

二 号

型式検定を受けた外国製造者が、当該型式検定に合格した型式の機械等以外の機械等で本邦に輸入されたものに、第四十四条の二第五項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付しているとき。

三 号

厚生労働大臣が型式検定に合格した型式の機械等の構造 並びに当該機械等を製造し、及び検査する設備等に関し労働者の安全と健康を確保するため必要があると認めてその職員をして当該型式検定を受けた外国製造者の事業場 又は当該型式検定に係る機械等 若しくは設備等の所在すると認める場所において、関係者に質問をさせ、又は当該機械等 若しくは設備等 その他の物件についての検査をさせようとした場合において、その質問に対して陳述がされず、若しくは虚偽の陳述がされ、又はその検査が拒まれ、妨げられ、若しくは忌避されたとき。

1項

事業者は、ボイラー その他の機械等で、政令で定めるものについて、厚生労働省令で定めるところにより、定期に自主検査を行ない、及びその結果を記録しておかなければならない。

2項

事業者は、前項の機械等で政令で定めるものについて同項の規定による自主検査のうち厚生労働省令で定める自主検査(以下「特定自主検査」という。)を行うときは、その使用する労働者で厚生労働省令で定める資格を有するもの又は第五十四条の三第一項に規定する登録を受け、他人の求めに応じて当該機械等について特定自主検査を行う者(以下「検査業者」という。)に実施させなければならない。

3項

厚生労働大臣は、第一項の規定による自主検査の適切かつ有効な実施を図るため必要な自主検査指針を公表するものとする。

4項

厚生労働大臣は、前項の自主検査指針を公表した場合において必要があると認めるときは、事業者 若しくは検査業者 又はこれらの団体に対し、当該自主検査指針に関し必要な指導等を行うことができる。

1項

第三十八条第一項の規定による登録(以下この条次条第五十三条第一項 及び第二項 並びに第五十三条の二第一項において「登録」という。)は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働省令で定める区分ごとに、製造時等検査を行おうとする者の申請により行う。

2項

次の各号いずれかに該当する者は、登録を受けることができない

一 号

この法律 又はこれに基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から起算して二年を経過しない者

二 号

第五十三条第一項 又は第二項の規定により登録を取り消され、その取消しの日から起算して二年を経過しない者

三 号

法人で、その業務を行う役員のうちに前二号いずれかに該当する者があるもの

3項

厚生労働大臣は、第一項の規定により登録を申請した者(以下この項において「登録申請者」という。)が次に掲げる要件の全てに適合しているときは、登録をしなければならない。

一 号

別表第五に掲げる機械器具 その他の設備を用いて製造時等 検査を行うものであること。

二 号

製造時等検査を実施する者(別表第六第一号に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者に限る。以下「検査員」という。)が同表第二号に掲げる数以上であること。

三 号

検査員であつて別表第七に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者が検査員を指揮するとともに製造時等検査の業務を管理するものであること。

四 号

登録申請者が、特別特定機械等を製造し、又は輸入する者(以下この号において「製造者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。

登録申請者が株式会社である場合にあつては、製造者等がその親法人(会社法平成十七年法律第八十六号第八百七十九条第一項に規定する親法人をいい、当該登録申請者が外国にある事務所において製造時等検査の業務を行おうとする者である場合にあつては、外国における同法の親法人に相当するものを含む。)であること。

登録申請者の役員(持分会社(会社法第五百七十五条第一項に規定する持分会社をいう。)にあつては、業務を執行する社員)に占める製造者等の役員 又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員 又は職員であつた者を含む。)の割合が二分の一を超えていること。

登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、製造者等の役員 又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員 又は職員であつた者を含む。)であること。

4項

登録は、登録製造時等検査機関登録簿に次に掲げる事項を記載してするものとする。

一 号
登録年月日 及び登録番号
二 号

氏名 又は名称 及び住所 並びに法人にあつては、その代表者の氏名

三 号
事務所の名称 及び所在地
四 号

第一項の区分

1項

登録は、五年以上十年以内において政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて、その効力を失う。

2項

前条第二項から第四項までの規定は、前項の登録の更新について準用する。

1項

登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うべきことを求められたときは、正当な理由がある場合を除き、遅滞なく、製造時等検査を行わなければならない。

2項

登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うときは、検査員にこれを実施させなければならない。

3項

登録製造時等検査機関は、公正に、かつ、第三十七条第二項の基準のうち特別特定機械等の構造に係るものに適合する方法により製造時等検査を行わなければならない。

4項

登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うときは、製造時等検査の検査方法から生ずる危険を防止するために必要な措置として厚生労働省令で定める措置を講じなければならない。

1項

登録製造時等検査機関は、第四十六条第四項第二号 又は第三号の事項を変更しようとするときは、変更しようとする日の二週間前までに、厚生労働大臣に届け出なければならない。

1項

登録製造時等検査機関は、製造時等検査の業務に関する規程(以下「業務規程」という。)を定め、製造時等検査の業務の開始の日の二週間前までに、厚生労働大臣に届け出なければならない。


これを変更しようとするときも、同様とする。

2項

業務規程には、製造時等検査の実施方法、製造時等検査に関する料金 その他の厚生労働省令で定める事項を定めておかなければならない。

1項

登録製造時等検査機関は、製造時等検査の業務の全部 又は一部を休止し、又は廃止しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。

1項

登録製造時等検査機関は、毎事業年度経過後三月以内に、その事業年度の財産目録、貸借対照表 及び損益計算書 又は収支決算書 並びに事業報告書(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式 その他の人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)の作成がされている場合における当該電磁的記録を含む。次項 及び第百二十三条第一号において「財務諸表等」という。)を作成し、五年間事務所に備えて置かなければならない。

2項

製造時等検査を受けようとする者 その他の利害関係人は、登録製造時等検査機関の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。


ただし第二号 及び第四号の請求をするには、登録製造時等検査機関の定めた費用を支払わなければならない。

一 号

財務諸表等が書面をもつて作成されているときは、当該書面の閲覧 又は謄写の請求

二 号

前号の書面の謄本 又は抄本の請求

三 号

財務諸表等が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を厚生労働省令で定める方法により表示したものの閲覧 又は謄写の請求

四 号

前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であつて厚生労働省令で定めるものにより提供することの請求 又は当該事項を記載した書面の交付の請求

3項

製造時等検査を受けようとする者 その他の利害関係人は、登録製造時等検査機関が製造時等検査に関し生じた損害を賠償するために必要な金額を担保することができる保険契約(以下この項において「損害保険契約」という。)を締結しているときは、登録製造時等検査機関の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。


ただし第二号 及び第四号の請求をするには、登録製造時等検査機関の定めた費用を支払わなければならない。

一 号

損害保険契約の契約内容を記載した書類が書面をもつて作成されているときは、当該書面の閲覧 又は謄写の請求

二 号

前号の書面の謄本 又は抄本の請求

三 号

第一号の書類が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を厚生労働省令で定める方法により表示したものの閲覧 又は謄写の請求

四 号

前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であつて厚生労働省令で定めるものにより提供することの請求 又は当該事項を記載した書面の交付の請求

4項

登録製造時等検査機関は、毎事業年度経過後三月以内に、第一項の規定により作成した損益計算書 又は収支決算書 及び事業報告書を厚生労働大臣に提出しなければならない。

1項

登録製造時等検査機関は、検査員を選任し、又は解任したときは、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。

1項

厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国にある事務所において製造時等検査の業務を行う登録製造時等検査機関(以下「外国登録製造時等検査機関」という。)を除く)が第四十六条第三項各号いずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その登録製造時等検査機関に対し、これらの規定に適合するため必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

1項

厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国登録製造時等検査機関を除く)が第四十七条の規定に違反していると認めるときは、その登録製造時等検査機関に対し、製造時等検査を行うべきこと 又は製造時等検査の方法 その他の業務の方法の改善に関し必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

1項

前二条の規定は、外国登録製造時等検査機関について準用する。


この場合において、

前二条
命ずる」とあるのは、
「請求する」と

読み替えるものとする。

1項

厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国登録製造時等検査機関を除く)が次の各号いずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて製造時等検査の業務の全部 若しくは一部の停止を命ずることができる。

一 号

第四十六条第二項第一号 又は第三号に該当するに至つたとき。

二 号

第四十七条から第四十九条まで第五十条第一項 若しくは第四項 又は第百三条第二項の規定に違反したとき。

三 号

正当な理由がないのに第五十条第二項各号 又は第三項各号の規定による求を拒んだとき。

四 号

第五十一条の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をしたとき。

五 号

第五十二条 及び第五十二条の二の規定による命令に違反したとき。

六 号
不正の手段により登録を受けたとき。
2項

厚生労働大臣は、外国登録製造時等検査機関が次の各号いずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消すことができる。

一 号

前項第一号から第四号まで 又は第六号いずれかに該当するとき。

二 号

前条において読み替えて準用する第五十二条 又は第五十二条の二の規定による請求に応じなかつたとき。

三 号

厚生労働大臣が、外国登録製造時等検査機関が前二号いずれかに該当すると認めて、六月を超えない範囲内で期間を定めて製造時等検査の業務の全部 又は一部の停止を請求した場合において、その請求に応じなかつたとき。

四 号

厚生労働大臣が、外国登録製造時等検査機関の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めて、その職員をして外国登録製造時等検査機関の事務所に立ち入らせ、関係者に質問させ、又はその業務に関係のある帳簿、書類 その他の物件を検査させようとした場合において、その立入り若しくは検査が拒まれ、妨げられ、若しくは忌避され、又は質問に対して陳述がされず、若しくは虚偽の陳述がされたとき。

五 号

厚生労働大臣が、この法律を施行するため必要があると認めて、外国登録製造時等検査機関に対し、必要な事項の報告を求めた場合において、その報告がされず、又は虚偽の報告がされたとき。

六 号

次項の規定による費用の負担をしないとき。

3項

前項第四号の検査に要する費用(政令で定めるものに限る)は、当該検査を受ける外国登録製造時等検査機関の負担とする。

1項

都道府県労働局長は、登録を受ける者がいないとき、第四十九条の規定による製造時等検査の業務の全部 又は一部の休止 又は廃止の届出があつたとき、前条第一項 若しくは第二項の規定により登録を取り消し、又は登録製造時等検査機関に対し製造時等検査の業務の全部 若しくは一部の停止を命じたとき、登録製造時等検査機関が天災 その他の事由により製造時等検査の業務の全部 又は一部を実施することが困難となつたときその他必要があると認めるときは、当該製造時等検査の業務の全部 又は一部を自ら行うことができる。

2項

都道府県労働局長が前項の規定により製造時等検査の業務の全部 又は一部を自ら行う場合における製造時等検査の業務の引継ぎ その他の必要な事項については、厚生労働省令で定める。

1項

第四十六条 及び第四十六条の二の規定は第四十一条第二項の登録について、第四十七条から前条までの規定は登録性能検査機関について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中 同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句と読み替えるものとする。

第四十六条第一項
第三十八条第一項
第四十一条第二項
製造時等検査
第四十一条第二項の性能検査(以下「性能検査」という。
第四十六条第三項第一号
別表第五
別表第八の上欄に掲げる機械等に応じ、それぞれ同表の下欄
製造時等検査
性能検査
第四十六条第三項第二号
製造時等検査
別表第九の上欄に掲げる機械等に応じ、性能検査
別表第六第一号
同表の中欄
同表第二号
同表の下欄
第四十六条第三項第三号
別表第七
別表第十
製造時等検査
性能検査
第四十六条第三項第四号
特別特定機械等を製造し、又は輸入する者
特定機械等を製造し、若しくは輸入する者 又は特定機械等の整備を業とする者
 
製造時等検査
性能検査
第四十六条第四項
登録製造時等検査機関登録簿
登録性能検査機関登録簿
第四十七条第一項 及び第二項
製造時等検査
性能検査
第四十七条第三項
特別特定機械等
特定機械等
製造時等検査
性能検査
第四十七条第四項 及び第四十八条
製造時等検査
性能検査
第四十九条
製造時等検査
性能検査
あらかじめ
休止 又は廃止の日の三十日前までに
第五十条第二項 及び第三項
製造時等検査
性能検査
第五十二条 及び第五十二条の二
製造時等検査
性能検査
外国登録製造時等検査機関
外国登録性能検査機関
第五十二条の三
外国登録製造時等検査機関
外国登録性能検査機関
第五十三条第一項 及び第二項
外国登録製造時等検査機関
外国登録性能検査機関
製造時等検査
性能検査
第五十三条第三項
外国登録製造時等検査機関
外国登録性能検査機関
前条
都道府県労働局長
労働基準監督署長
製造時等検査
性能検査
1項

第四十六条 及び第四十六条の二の規定は第四十四条第一項の登録について、第四十七条から第五十三条の二までの規定は登録個別検定機関について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中 同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句と読み替えるものとする。

第四十六条第一項
第三十八条第一項
第四十四条第一項
製造時等検査
個別検定
第四十六条第三項第一号
別表第五
別表第十一の上欄に掲げる機械等に応じ、それぞれ同表の下欄
製造時等検査
個別検定
第四十六条第三項第二号
製造時等検査
別表第十二の上欄に掲げる機械等に応じ、個別検定
別表第六第一号
同表の中欄
検査員
検定員
同表第二号
同表の下欄
第四十六条第三項第三号
検査員
検定員
別表第七
別表第十三
製造時等検査
個別検定
第四十六条第三項第四号
特別特定機械等
第四十四条第一項の政令で定める機械等
製造時等検査
個別検定
第四十六条第四項
登録製造時等検査機関登録簿
登録個別検定機関登録簿
第四十七条第一項
製造時等検査
個別検定
第四十七条第二項
製造時等検査
個別検定
検査員
検定員
第四十七条第三項
第三十七条第二項の基準のうち 特別特定機械等の構造に係るもの
第四十四条第三項の基準
製造時等検査
個別検定
第四十七条第四項
製造時等検査
個別検定
検査方法
検定方法
第四十八条、第四十九条 並びに第五十条第二項 及び第三項
製造時等検査
個別検定
第五十一条
検査員
検定員
第五十二条 及び第五十二条の二
製造時等検査
個別検定
外国登録製造時等検査機関
外国登録個別検定機関
第五十二条の三
外国登録製造時等検査機関
外国登録個別検定機関
第五十三条第一項 及び第二項
外国登録製造時等検査機関
外国登録個別検定機関
製造時等検査
個別検定
第五十三条第三項
外国登録製造時等検査機関
外国登録個別検定機関
第五十三条の二
都道府県労働局長
厚生労働大臣 又は都道府県労働局長
製造時等検査
個別検定
1項

第四十六条 及び第四十六条の二の規定は第四十四条の二第一項の登録について、第四十七条から第五十三条の二までの規定は登録型式検定機関について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中 同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句と読み替えるものとする。

第四十六条第一項
第三十八条第一項
第四十四条の二第一項
製造時等検査
型式検定
第四十六条第三項第一号
別表第五
別表第十四の上欄に掲げる機械等に応じ、それぞれ同表の下欄
製造時等検査
型式検定
第四十六条第三項第二号
製造時等検査
型式検定
別表第六第一号
別表第十五第一号
検査員
検定員
第四十六条第三項第三号
検査員
検定員
別表第七
別表第十六
製造時等検査
型式検定
第四十六条第三項第四号
特別特定機械等
第四十四条の二第一項の政令で定める機械等
 
製造時等検査
型式検定
第四十六条第四項
登録製造時等検査機関登録簿
登録型式検定機関登録簿
第四十七条第一項
製造時等検査
型式検定
第四十七条第二項
製造時等検査
型式検定
検査員
検定員
第四十七条第三項
第三十七条第二項の基準のうち 特別特定機械等の構造に係るもの
第四十四条の二第三項の基準
製造時等検査
型式検定
第四十七条第四項
製造時等検査
型式検定
検査方法
検定方法
第四十八条、第四十九条 並びに第五十条第二項 及び第三項
製造時等検査
型式検定
第五十一条
検査員
検定員
第五十二条 及び第五十二条の二
製造時等検査
型式検定
外国登録製造時等検査機関
外国登録型式検定機関
第五十二条の三
外国登録製造時等検査機関
外国登録型式検定機関
第五十三条第一項 及び第二項
外国登録製造時等検査機関
外国登録型式検定機関
製造時等検査
型式検定
第五十三条第三項
外国登録製造時等検査機関
外国登録型式検定機関
第五十三条の二
都道府県労働局長
厚生労働大臣
製造時等検査
型式検定
1項

検査業者になろうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働省 又は都道府県労働局に備える検査業者名簿に、氏名 又は名称、住所 その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。

2項

次の各号いずれかに該当する者は、前項の登録を受けることができない

一 号

第四十五条第一項 若しくは第二項の規定 若しくはこれらの規定に基づく命令に違反し、又は第五十四条の六第二項の規定による命令に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から起算して二年を経過しない者

二 号

第五十四条の六第二項の規定により登録を取り消され、その取消しの日から起算して二年を経過しない者

三 号

法人で、その業務を行う役員のうちに第一号に該当する者があるもの

3項

第一項の登録は、検査業者になろうとする者の申請により行う。

4項

厚生労働大臣 又は都道府県労働局長は、前項の申請が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、第一項の登録をしてはならない。

5項

事業者 その他の関係者は、検査業者名簿の閲覧を求めることができる。

1項

検査業者は、他人の求めに応じて特定自主検査を行うときは、厚生労働省令で定める資格を有する者にこれを実施させなければならない。

1項

検査業者がその事業の全部を譲り渡し、又は検査業者について相続、合併 若しくは分割(その事業の全部を承継させるものに限る)があつたときは、その事業の全部を譲り受けた者 又は相続人(相続人が二人以上ある場合において、その全員の同意により事業を承継すべき相続人を選定したときは、その者。以下この項において同じ。)、合併後存続する法人 若しくは合併により設立された法人 若しくは分割によりその事業の全部を承継した法人は、その検査業者の地位を承継する。


ただし、当該事業の全部を譲り受けた者 又は相続人、合併後存続する法人 若しくは合併により設立された法人 若しくは分割により当該事業の全部を承継した法人が第五十四条の三第二項各号いずれかに該当するときは、この限りでない。

2項

前項の規定により査業者の地位を承継した者は、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣 又は都道府県労働局長に届け出なければならない。

1項

厚生労働大臣 又は都道府県労働局長は、検査業者が第五十四条の三第二項第一号 又は第三号に該当するに至つたときは、その登録を取り消さなければならない。

2項

厚生労働大臣 又は都道府県労働局長は、検査業者が次の各号いずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて特定自主検査の業務の全部 若しくは一部の停止を命ずることができる。

一 号

第五十四条の三第四項の基準に適合しなくなつたと認められるとき。

二 号

第五十四条の四の規定に違反したとき。

三 号

第百十条第一項の条件に違反したとき。