刑事訴訟法

# 昭和二十三年法律第百三十一号 #
略称 : 刑訴法 

第三節 被害者参加

分類 法律
カテゴリ   刑事
@ 施行日 : 令和六年五月十五日 ( 2024年 5月15日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第二十八号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


1項

裁判所は、次に掲げる罪に係る被告事件の被害者等 若しくは当該被害者の法定代理人 又はこれらの者から委託を受けた弁護士から、被告事件の手続への参加の申出があるときは、被告人 又は弁護人の意見を聴き、犯罪の性質、被告人との関係 その他の事情を考慮し、相当と認めるときは、決定で、当該被害者等 又は当該被害者の法定代理人の被告事件の手続への参加を許すものとする。

一 号
故意の犯罪行為により人を死傷させた罪
二 号

刑法第百七十六条第百七十七条第百七十九条第二百十一条第二百二十条 又は第二百二十四条から第二百二十七条までの罪

三 号

前号に掲げる罪のほか、その犯罪行為にこれらの罪の犯罪行為を含む罪(第一号に掲げる罪を除く

四 号

自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律平成二十五年法律第八十六号第四条第五条 又は第六条第三項 若しくは第四項の罪

五 号

第一号から第三号までに掲げる罪の未遂罪

○2項

前項の申出は、あらかじめ検察官にしなければならない。


この場合において、検察官は、意見を付して、これを裁判所に通知するものとする。

○3項

裁判所は、第一項の規定により被告事件の手続への参加を許された者(以下「被害者参加人」という。)が当該被告事件の被害者等 若しくは当該被害者の法定代理人に該当せず 若しくは該当しなくなつたことが明らかになつたとき、又は第三百十二条の規定により罰条が撤回 若しくは変更されたため当該被告事件が同項各号に掲げる罪に係るものに該当しなくなつたときは、決定で、同項の決定を取り消さなければならない


犯罪の性質、被告人との関係 その他の事情を考慮して被告事件の手続への参加を認めることが相当でないと認めるに至つたときも、同様とする。

1項

被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士は、公判期日に出席することができる。

○2項

公判期日は、これを被害者参加人に通知しなければならない。

○3項

裁判所は、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士が多数である場合において、必要があると認めるときは、これらの者の全員 又はその一部に対し、その中から、公判期日に出席する代表者を選定するよう求めることができる。

○4項

裁判所は、審理の状況、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士の数 その他の事情を考慮して、相当でないと認めるときは、公判期日の全部 又は一部への出席を許さないことができる。

○5項

前各項の規定は、公判準備において証人の尋問 又は検証が行われる場合について準用する。

1項

被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士は、検察官に対し、当該被告事件についてのこの法律の規定による検察官の権限の行使に関し、意見を述べることができる。


この場合において、検察官は、当該権限を行使し又は行使しないこととしたときは、必要に応じ、当該意見を述べた者に対し、その理由を説明しなければならない。

1項

裁判所は、証人を尋問する場合において被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士から、その者がその証人を尋問することの申出があるときは、被告人 又は弁護人の意見を聴き、審理の状況、申出に係る尋問事項の内容、申出をした者の数 その他の事情を考慮し、相当と認めるときは、情状に関する事項(犯罪事実に関するものを除く)についての証人の供述の証明力を争うために必要な事項について、申出をした者がその証人を尋問することを許すものとする。

○2項

前項の申出は、検察官の尋問が終わつた後(検察官の尋問がないときは、被告人 又は弁護人の尋問が終わつた後)直ちに、尋問事項を明らかにして、検察官にしなければならない。


この場合において、検察官は、当該事項について自ら尋問する場合を除き、意見を付して、これを裁判所に通知するものとする。

○3項

裁判長は、第二百九十五条第一項から第四項までに規定する場合のほか、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士のする尋問が第一項に規定する事項以外の事項にわたるときは、これを制限することができる。

1項

裁判所は、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士から、その者が被告人に対して第三百十一条第二項の供述を求めるための質問を発することの申出があるときは、被告人 又は弁護人の意見を聴き、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士がこの法律の規定による意見の陳述をするために必要があると認める場合であつて、審理の状況、申出に係る質問をする事項の内容、申出をした者の数 その他の事情を考慮し、相当と認めるときは、申出をした者が被告人に対してその質問を発することを許すものとする。

○2項

前項の申出は、あらかじめ、質問をする事項を明らかにして、検察官にしなければならない。


この場合において、検察官は、当該事項について自ら供述を求める場合を除き、意見を付して、これを裁判所に通知するものとする。

○3項

裁判長は、第二百九十五条第一項第三項 及び第四項に規定する場合のほか、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士のする質問が第一項に規定する意見の陳述をするために必要がある事項に関係のない事項にわたるときは、これを制限することができる。

1項

裁判所は、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士から、事実 又は法律の適用について意見を陳述することの申出がある場合において、審理の状況、申出をした者の数 その他の事情を考慮し、相当と認めるときは、公判期日において、第二百九十三条第一項の規定による検察官の意見の陳述の後に、訴因として特定された事実の範囲内で、申出をした者がその意見を陳述することを許すものとする。

○2項

前項の申出は、あらかじめ、陳述する意見の要旨を明らかにして、検察官にしなければならない。


この場合において、検察官は、意見を付して、これを裁判所に通知するものとする。

○3項

裁判長は、第二百九十五条第一項第三項 及び第四項に規定する場合のほか、被害者参加人 又はその委託を受けた弁護士の意見の陳述が第一項に規定する範囲を超えるときは、これを制限することができる。

○4項

第一項の規定による陳述は、証拠とはならないものとする。

1項

裁判所は、被害者参加人が第三百十六条の三十四第一項同条第五項において準用する場合を含む。第四項において同じ。)の規定により公判期日 又は公判準備に出席する場合において、被害者参加人の年齢、心身の状態 その他の事情を考慮し、被害者参加人が著しく不安 又は緊張を覚えるおそれがあると認めるときは、検察官 及び被告人 又は弁護人の意見を聴き、その不安 又は緊張を緩和するのに適当であり、かつ、裁判官 若しくは訴訟関係人の尋問 若しくは被告人に対する供述を求める行為 若しくは訴訟関係人がする陳述を妨げ、又はその陳述の内容に不当な影響を与えるおそれがないと認める者を、被害者参加人に付き添わせることができる。

○2項

前項の規定により被害者参加人に付き添うこととされた者は、裁判官 若しくは訴訟関係人の尋問 若しくは被告人に対する供述を求める行為 若しくは訴訟関係人がする陳述を妨げ、又はその陳述の内容に不当な影響を与えるような言動をしてはならない。

○3項

裁判所は、第一項の規定により被害者参加人に付き添うこととされた者が、裁判官 若しくは訴訟関係人の尋問 若しくは被告人に対する供述を求める行為 若しくは訴訟関係人がする陳述を妨げ、又はその陳述の内容に不当な影響を与えるおそれがあると認めるに至つたとき その他その者を被害者参加人に付き添わせることが相当でないと認めるに至つたときは、決定で、同項の決定を取り消すことができる。

○4項

裁判所は、被害者参加人が第三百十六条の三十四第一項の規定により公判期日 又は公判準備に出席する場合において、犯罪の性質、被害者参加人の年齢、心身の状態、被告人との関係 その他の事情により、被害者参加人が被告人の面前において在席、尋問、質問 又は陳述をするときは圧迫を受け精神の平穏を著しく害されるおそれがあると認める場合であつて、相当と認めるときは、検察官 及び被告人 又は弁護人の意見を聴き、弁護人が出頭している場合に限り、被告人とその被害者参加人との間で、被告人から被害者参加人の状態を認識することができないようにするための措置を採ることができる。

○5項

裁判所は、被害者参加人が第三百十六条の三十四第一項の規定により公判期日に出席する場合において、犯罪の性質、被害者参加人の年齢、心身の状態、名誉に対する影響 その他の事情を考慮し、相当と認めるときは、検察官 及び被告人 又は弁護人の意見を聴き、傍聴人とその被害者参加人との間で、相互に相手の状態を認識することができないようにするための措置を採ることができる。