商標法

# 昭和三十四年法律第百二十七号 #

第九章 罰則

分類 法律
カテゴリ   産業通則
@ 施行日 : 令和五年四月一日 ( 2023年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和三年法律第四十二号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


1項

商標権 又は専用使用権を侵害した者( 又はの規定により商標権 又は専用使用権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者を除く)は、十年以下の懲役 若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

1項

又はの規定により商標権 又は専用使用権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者は、五年以下の懲役 若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

1項

詐欺の行為により商標登録、防護標章登録、商標権 若しくは防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録、登録異議の申立てについての決定 又は審決を受けた者は、三年以下の懲役 又は三百万円以下の罰金に処する。

1項

の規定に違反した者は、三年以下の懲役 又は三百万円以下の罰金に処する。

1項

この法律の規定により宣誓した証人、鑑定人 又は通訳人が特許庁 又はその嘱託を受けた裁判所に対し虚偽の陳述、鑑定 又は通訳をしたときは、三月以上十年以下の懲役に処する。

2項

前項の罪を犯した者が事件の判定の謄本が送達され、又は登録異議の申立てについての決定 若しくは審決が確定する前に自白したときは、その刑を減軽し、又は免除することができる。

1項

において準用するの規定(において準用する場合を含む。)による命令に違反した者は、五年以下の懲役 若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

2項

前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない

3項

第一項の罪は、日本国外において同項の罪を犯した者にも適用する。

1項

法人の代表者 又は法人 若しくは人の代理人、使用人 その他の従業者が、その法人 又は人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人に対して当該各号で定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科する。

一 号

又は

三億円以下の罰金刑

二 号

又は

一億円以下の罰金刑

2項

前項の場合において、当該行為者に対してしたの告訴は、その法人 又は人に対しても効力を生じ、その法人 又は人に対してした告訴は、当該行為者に対しても効力を生ずるものとする。

3項

第一項の規定により 又はの違反行為につき法人 又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、これらの規定の罪についての時効の期間による。

1項

において準用する場合を含む。)において準用するにおいて、 及びにおいて準用する場合を含む。)若しくはにおいて準用する場合を含む。)において、において準用する場合を含む。)において準用するにおいて、において準用する場合を含む。)において準用する意匠法第五十八条第二項において、又はにおいて準用する場合を含む。)において準用する同法第五十八条第三項において、それぞれ準用するにおいて準用するの規定により宣誓した者が特許庁 又はその嘱託を受けた裁判所に対し虚偽の陳述をしたときは、十万円以下の過料に処する。

1項

この法律の規定により特許庁 又はその嘱託を受けた裁判所から呼出しを受けた者が正当な理由がないのに出頭せず、又は宣誓、陳述、証言、鑑定 若しくは通訳を拒んだときは、十万円以下の過料に処する。

1項

証拠調 又は証拠保全に関し、この法律の規定により特許庁 又はその嘱託を受けた裁判所から書類 その他の物件の提出 又は提示を命じられた者が正当な理由がないのにその命令に従わなかつたときは、十万円以下の過料に処する。