少年の保護事件に係る補償に関する法律

平成四年法律第八十四号
分類 法律
カテゴリ   刑事
@ 施行日 : 令和四年四月一日 ( 2022年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和三年法律第四十七号による改正
最終編集日 : 2024年 12月09日 21時24分

· · ·
1項

この法律は、昭和二十三年法律第百六十八号)に定める少年の保護事件(以下「保護事件」という。)に関する手続においてに掲げる審判に付すべき少年に該当する事由(以下「審判事由」という。)の存在が認められるに至らなかった少年等に対し、その身体の自由の拘束等による補償を行う措置を定めるものとする。

· · · · ·
· · ·
1項

に規定する保護事件を終結させるいずれかの決定においてその全部 又は一部の審判事由の存在が認められないことにより当該全部 又は一部の審判事由につき審判を開始せず 又は保護処分に付さない旨の判断がされ、その決定が確定した場合において、その決定を受けた者が当該全部 又は一部の審判事由に関して次に掲げる身体の自由の拘束を受けたものであるときは、国は、その者に対し、この法律の定めるところにより、当該身体の自由の拘束による補償をするものとする。

一 号

の規定による同行、の措置( 又はの規定による措置を含む。)又は 若しくはの規定による決定を受けた場合に限る)若しくはの保護処分(少年院法平成二十六年法律第五十八号 若しくはにおいて準用する場合を含む。)若しくはの規定による措置 又は更生保護法平成十九年法律第八十八号 若しくはの規定による措置を含む。)に基づく身体の自由の拘束 並びにの規定による引致 及び留置

二 号

昭和二十三年法律第百三十一号)の規定による逮捕、勾留 及び勾引、において準用する場合を含む。)又はの規定による留置 並びに刑事補償法昭和二十五年法律第一号に規定する外国がした抑留 又は拘禁

2項

審判事由の存在が認められないことにより 又はの規定による保護処分の取消しの決定が確定した場合において、当該決定を受けた者が前項各号に掲げる身体の自由の拘束 又はの規定による没取を受けたものであるときも、同項と同様とする。

· · · · ·
· · ·
1項

次の各号いずれかに該当するときは、の規定にかかわらず、補償の全部 又は一部をしないことができる。

一 号

本人が、家庭裁判所の調査 若しくは審判 又は捜査を誤らせる目的で、虚偽の自白をし、その他審判事由があることの証拠を作ることにより、身体の自由の拘束を受け、又は没取を受けるに至ったと認められるとき。

二 号

数個の審判事由のうちその一部のみの存在が認められない場合において、本人が受けた身体の自由の拘束が他の審判事由をも理由とするものであったとき、又は当該身体の自由の拘束がされなかったとしたならば他の審判事由を理由として身体の自由の拘束をする必要があったと認められるとき。

三 号

本人が補償を辞退しているとき その他補償の必要性を失わせ 又は減殺する特別の事情があるとき。

· · · · ·
· · ·
1項

身体の自由の拘束による補償においては、その拘束の日数に応じて、に定める一日当たりの割合の範囲内で、相当と認められる額の補償金を交付する。

2項

没取による補償においては、没取に係る物を返付し、これを返付することができないときは、その物の時価に等しい額の補償金を交付する。

· · · · ·
· · ·
1項

補償の要否 及び補償の内容についての判断は、に規定する決定をした家庭裁判所が、決定をもって行う。

2項

前項の補償に関する決定は、に規定する決定が確定した日から三十日以内にするように努めなければならない。

3項

家庭裁判所は、第一項の補償に関する決定の告知をした日から 十四日以内に本人からその変更をすべき旨の申出があった場合において、相当と認めるときは、決定をもって、これを変更することができる。

· · · · ·
· · ·
1項

の補償に関する決定を受ける前に本人が死亡した場合において、その特別関係者(本人の配偶者(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む。)、子、父母、祖父母 若しくは兄弟姉妹であって本人の死亡の当時本人と生計を同じくしていたもの又は これらの者以外の者であってに規定する決定の当時本人の保護者(に規定する者をいう。)であったものをいう。以下同じ。)から申出があり、かつ、補償をすることが相当と認められるときは、国は、の家庭裁判所の決定により、本人が生存していたとしたならば受けたものと認められる補償と同一の補償をすることができる。

2項

前項の場合において、二人以上の特別関係者に補償をするときは、これを等分する。


ただし、等分することが相当でないと認められる特別の事情があるときは、これと異なる配分を定めることができる。

3項

第一項の申出は、本人が死亡した日から六十日以内にしなければならない。

· · · · ·
· · ·
1項

家庭裁判所は、補償に関する決定をするに当たっては、必要な調査を行い、又は家庭裁判所調査官に命じて必要な調査を行わせることができる。


この場合における家庭裁判所の調査については、 及びの規定を準用する。

· · · · ·
· · ·
1項

補償金の払渡し 及び没取に係る物の返付(以下「補償の払渡し」という。)は、 又はの決定をした家庭裁判所が行う。

· · · · ·
· · ·
1項

の規定はこの法律による補償と他の法律による損害賠償との関係について、の規定は補償の払渡しについて、 及びの規定はこの法律に定める期間の計算について準用する。

· · · · ·
· · ·
1項

この法律に定めるもののほか、決定の告知 及び補償の払渡しの方法 その他補償の実施に関して必要な事項は、最高裁判所が定める。

· · · · ·