一般社団法人及び一般財団法人に関する法律

# 平成十八年法律第四十八号 #
略称 : 一般社団・財団法  一般社団・財団法人法  一般法人法 

第二節 清算法人の機関

分類 法律
カテゴリ   民事
@ 施行日 : 令和五年六月十四日 ( 2023年 6月14日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第五十三号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


第一款 清算法人における機関の設置

1項

清算法人には、一人 又は二人以上の清算人を置かなければならない。

2項

清算法人は、定款の定めによって、清算人会 又は監事を置くことができる。

3項

に掲げる場合に該当することとなった時において大規模一般社団法人 又は大規模一般財団法人であった清算法人は、監事を置かなければならない。

4項

及び評議員 及び評議員会に係る部分を除く)の規定は、清算法人については、適用しない

第二款 清算人の就任及び解任並びに監事の退任等

1項

次に掲げる者は、清算法人の清算人となる。

一 号

理事(次号 又は第三号に掲げる者がある場合を除く

二 号
定款で定める者
三 号

社員総会 又は評議員会の決議によって選任された者

2項

前項の規定により清算人となる者がないときは、裁判所は、利害関係人の申立てにより、清算人を選任する。

3項

前二項の規定にかかわらず 又はに掲げる事由によって解散した清算法人については、裁判所は、利害関係人 若しくは法務大臣の申立てにより又は職権で、清算人を選任する。

4項

第一項 及び第二項の規定にかかわらず 又はに掲げる場合に該当することとなった清算法人については、裁判所は、利害関係人の申立てにより、清算人を選任する。

5項

及びの規定は清算人について、の規定は清算人会設置法人(清算人会を置く清算法人をいう。以下同じ。)について、それぞれ準用する。


この場合において、

同項
理事は」とあるのは、
「清算人は」と

読み替えるものとする。

1項

清算一般社団法人(一般社団法人である清算法人をいう。以下同じ。)の清算人(の規定により裁判所が選任したものを除く)は、いつでも、社員総会の決議によって解任することができる。

2項

清算一般財団法人(一般財団法人である清算法人をいう。以下同じ。)の清算人(の規定により裁判所が選任したものを除く)が次のいずれかに該当するときは、評議員会の決議によって、その清算人を解任することができる。

一 号

職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき。

二 号

心身の故障のため、職務の執行に支障があり、又はこれに堪えないとき。

3項

重要な事由があるときは、裁判所は、利害関係人の申立てにより、清算人を解任することができる。

4項

の規定は、清算人について準用する。

1項

清算法人の監事は、当該清算法人が監事を置く旨の定款の定めを廃止する定款の変更をした場合には、当該定款の変更の効力が生じた時に退任する。

2項

次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める清算法人については、適用しない

一 号

において準用する場合を含む。

清算法人

二 号

清算一般財団法人

第三款 清算人の職務等

1項

清算人は、次に掲げる職務を行う。

一 号
現務の結了
二 号

債権の取立て 及び債務の弁済

三 号
残余財産の引渡し
1項

清算人は、清算法人(清算人会設置法人を除く次項において同じ。)の業務を執行する。

2項

清算人が二人以上ある場合には、清算法人の業務は、定款に別段の定めがある場合を除き、清算人の過半数をもって決定する。

3項

前項の場合には、清算人は、次に掲げる事項についての決定を各清算人に委任することができない

一 号

従たる事務所の設置、移転 及び廃止

二 号

に掲げる事項

三 号

に掲げる事項

四 号

清算人の職務の執行が法令 及び定款に適合することを確保するための体制 その他清算法人の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備

4項

及びの規定は、清算人(の規定については、の規定により裁判所が選任したものを除く)について準用する。


この場合において、


第七十七条第四項」とあるのは
において準用する」と、

及び
社員総会」とあるのは
「社員総会 又は評議員会」と、


代表理事」とあるのは
「代表清算人(に規定する代表清算人をいう。)」と、


並びに社員総会の決議」とあるのは
「(清算一般社団法人にあっては、法令 及び定款 並びに社員総会の決議)」と、

及び
社員」とあるのは
「社員 又は評議員」と、

及び
監事設置一般社団法人」とあるのは
「監事設置清算法人(に規定する監事設置清算法人をいう。)」と

読み替えるものとする。

1項

清算人は、清算法人を代表する。


ただし、他に代表清算人(清算法人を代表する清算人をいう。以下同じ。)その他清算法人を代表する者を定めた場合は、この限りでない。

2項

前項本文の清算人が二人以上ある場合には、清算人は、各自、清算法人を代表する。

3項

清算法人(清算人会設置法人を除く)は、定款、定款の定めに基づく清算人(の規定により裁判所が選任したものを除く。以下この項において同じ。)の互選 又は社員総会 若しくは評議員会の決議によって、清算人の中から代表清算人を定めることができる。

4項

の規定により理事が清算人となる場合において、代表理事(一般社団法人等を代表する理事をいう。以下この項 及びにおいて同じ。)を定めていたときは、当該代表理事が代表清算人となる。

5項

裁判所は、の規定により清算人を選任する場合には、その清算人の中から代表清算人を定めることができる。

6項

において準用するの規定、次項において準用するの規定 及びの規定にかかわらず、監事設置清算法人(監事を置く清算法人 又はこの法律の規定により監事を置かなければならない清算法人をいう。以下同じ。)が清算人(清算人であった者を含む。以下この項において同じ。)に対し、又は清算人が監事設置清算法人に対して訴えを提起する場合には、当該訴えについては、監事が監事設置清算法人を代表する。

7項

及び 並びにの規定は代表清算人について、の規定はに規定する仮処分命令により選任された清算人 又は代表清算人の職務を代行する者について、それぞれ準用する。

1項

清算法人の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになったときは、清算人は、直ちに破産手続開始の申立てをしなければならない。

2項

清算人は、清算法人が破産手続開始の決定を受けた場合において、破産管財人にその事務を引き継いだときは、その任務を終了したものとする。

3項

前項に規定する場合において、清算法人が既に債権者に支払い、又は残余財産の帰属すべき者に引き渡したものがあるときは、破産管財人は、これを取り戻すことができる。

1項

裁判所は、の規定により清算人を選任した場合には、清算法人が当該清算人に対して支払う報酬の額を定めることができる。

1項

清算人は、その任務を怠ったときは、清算法人に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

2項

清算人がにおいて準用するの規定に違反しての取引をしたときは、当該取引により清算人 又は第三者が得た利益の額は、前項の損害の額と推定する。

3項

において準用する 又はの取引によって清算法人に損害が生じたときは、次に掲げる清算人は、その任務を怠ったものと推定する。

一 号

において準用するの清算人

二 号

清算法人が当該取引をすることを決定した清算人

三 号

当該取引に関する清算人会の承認の決議に賛成した清算人

4項

及びの規定は、清算人の第一項の責任について準用する。


この場合において、


総社員」とあるのは
「総社員 又は総評議員」と、


第八十四条第一項第二号」とあるのは
において準用する」と

読み替えるものとする。

1項

清算人がその職務を行うについて悪意 又は重大な過失があったときは、当該清算人は、これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。

2項

清算人が、次に掲げる行為をしたときも、前項と同様とする。


ただし、当該清算人が当該行為をすることについて注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りでない。

一 号

に規定する財産目録等 並びにの貸借対照表 及び事務報告 並びにこれらの附属明細書に記載し、又は記録すべき重要な事項についての虚偽の記載 又は記録

二 号
虚偽の登記
三 号
虚偽の公告
四 号

基金を引き受ける者の募集をする際に通知しなければならない重要な事項についての虚偽の通知 又は当該募集のための当該清算一般社団法人の事業 その他の事項に関する説明に用いた資料についての虚偽の記載 若しくは記録

1項

清算人、監事 又は評議員が清算法人 又は第三者に生じた損害を賠償する責任を負う場合において、他の清算人、監事 又は評議員も当該損害を賠償する責任を負うときは、これらの者は、連帯債務者とする。

2項

前項の場合には、において準用する場合を含む。)の規定は、適用しない

第四款 清算人会

1項

清算人会は、すべての清算人で組織する。

2項

清算人会は、次に掲げる職務を行う。

一 号

清算人会設置法人の業務執行の決定

二 号
清算人の職務の執行の監督
三 号
代表清算人の選定 及び解職
3項

清算人会は、清算人の中から代表清算人を選定しなければならない。


ただし、他に代表清算人があるときは、この限りでない。

4項

清算人会は、その選定した代表清算人 及びの規定により代表清算人となった者を解職することができる。

5項

の規定により裁判所が代表清算人を定めたときは、清算人会は、代表清算人を選定し、又は解職することができない。

6項

清算人会は、次に掲げる事項 その他の重要な業務執行の決定を清算人に委任することができない

一 号
重要な財産の処分 及び譲受け
二 号
多額の借財
三 号
重要な使用人の選任 及び解任
四 号

従たる事務所 その他の重要な組織の設置、変更 及び廃止

五 号

清算人の職務の執行が法令 及び定款に適合することを確保するための体制 その他清算法人の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備

7項

次に掲げる清算人は、清算人会設置法人の業務を執行する。

一 号
代表清算人
二 号

代表清算人以外の清算人であって、清算人会の決議によって清算人会設置法人の業務を執行する清算人として選定されたもの

8項

において読み替えて準用するに規定する場合には、清算人会は、の規定による社員総会 又は評議員会の定めがある場合を除きの訴えについて清算人会設置法人を代表する者を定めることができる。

9項

第七項各号に掲げる清算人は、三箇月一回以上、自己の職務の執行の状況を清算人会に報告しなければならない。


ただし、定款で毎事業年度に四箇月を超える間隔で二回以上その報告をしなければならない旨を定めた場合は、この限りでない。

10項

の規定は、清算人会設置法人について準用する。


この場合において、


第八十四条」とあるのは
において読み替えて準用する」と、

社員総会」とあるのは
「社員総会 又は評議員会」と、

「理事会」とあるのは
「「清算人会」と、


第八十四条第一項各号」とあるのは
において準用する」と、

理事は」とあるのは
「清算人は」と、

理事会に」とあるのは
「清算人会に」と

読み替えるものとする。

1項

清算人会は、各清算人が招集する。


ただし、清算人会を招集する清算人を定款 又は清算人会で定めたときは、その清算人が招集する。

2項

前項ただし書に規定する場合には、同項ただし書の規定により定められた清算人(以下この項 及びにおいて「招集権者」という。以外の清算人は、招集権者に対し、清算人会の目的である事項を示して、清算人会の招集を請求することができる。

3項

前項の規定による請求があった日から五日以内に、その請求があった日から二週間以内の日を清算人会の日とする清算人会の招集の通知が発せられない場合には、その請求をした清算人は、清算人会を招集することができる。

4項

の規定は、清算人会設置法人における清算人会の招集について準用する。


この場合において、


各理事 及び各監事」とあるのは
「各清算人(監事設置清算法人(に規定する監事設置清算法人をいう。次項において同じ。)にあっては、各清算人 及び各監事)」と、


理事 及び監事」とあるのは
「清算人(監事設置清算法人にあっては、清算人 及び監事)」と

読み替えるものとする。

5項

及びの規定は、清算人会設置法人における清算人会の決議について準用する。


この場合において、


理事の」とあるのは
「清算人の」と、


理事」とあるのは
「清算人」と、


理事(」とあるのは
「清算人(」と、

代表理事」とあるのは
「代表清算人」と、


理事であって」とあるのは
「清算人であって」と、


理事が」とあるのは
「清算人が」と、

理事(」とあるのは
「清算人(」と

読み替えるものとする。

6項

の規定は、清算人会設置法人における清算人会への報告について準用する。


この場合において、


理事、監事 又は会計監査人」とあるのは
「清算人 又は監事」と、

理事 及び監事」とあるのは
「清算人(監事設置清算法人(に規定する監事設置清算法人をいう。)にあっては、清算人 及び監事)」と、


第九十一条第二項」とあるのは
」と

読み替えるものとする。

1項

清算人会設置法人(監事設置清算法人を除く)の社員 又は評議員は、清算人が清算人会設置法人の目的の範囲外の行為 その他法令 若しくは定款に違反する行為をし、又はこれらの行為をするおそれがあると認めるときは、清算人会の招集を請求することができる。

2項

前項の規定による請求は、清算人(ただし書に規定する場合にあっては、招集権者)に対し、清算人会の目的である事項を示して行わなければならない。

3項

の規定は、第一項の規定による請求があった場合について準用する。

4項

第一項の規定による請求を行った社員 又は評議員は、当該請求に基づき招集され、又は前項において準用するの規定により招集した清算人会に出席し、意見を述べることができる。

1項

清算人会設置法人は、清算人会の日(において準用するの規定により清算人会の決議があったものとみなされた日を含む。)から十年間において準用するの議事録 又はにおいて準用するの意思表示を記載し、若しくは記録した書面 若しくは電磁的記録(以下この条において「議事録等」という。)をその主たる事務所に備え置かなければならない。

2項

社員 又は評議員は、清算法人の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。


ただし、社員については、その権利を行使するため必要があるときに限る

一 号

前項の議事録等が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧 又は謄写の請求

二 号

前項の議事録等が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧 又は謄写の請求

3項

監事設置清算法人である清算一般社団法人における前項の規定の適用については、

同項中 「清算法人の業務時間内は、いつでも」とあるのは、「裁判所の許可を得て」と

する。

4項

債権者は、清算人 又は監事の責任を追及するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、第一項の議事録等について第二項各号に掲げる請求をすることができる。

5項

裁判所は、第三項の規定により読み替えて適用する第二項各号に掲げる請求 又は前項の請求に係る閲覧 又は謄写をすることにより、当該清算人会設置法人に著しい損害を及ぼすおそれがあると認めるときは、第三項の規定により読み替えて適用する第二項の許可 又は前項許可をすることができない

第五款 理事等に関する規定の適用

1項

清算法人については、 及びこれらの規定をにおいて準用する場合を含む。)並びに 及び除き、これらの規定をにおいて準用する場合を含む。)の規定中理事、理事会 又は理事会設置一般社団法人に関する規定は、それぞれ清算人、清算人会 又は清算人会設置法人に関する規定として清算人、清算人会 又は清算人会設置法人に適用があるものとする。

2項

清算一般社団法人については、 及びの規定中理事、理事会 又は理事会設置一般社団法人に関する規定は、それぞれ清算人、清算人会 又は清算人会を置く清算一般社団法人に関する規定として清算人、清算人会 又は清算人会を置く清算一般社団法人に適用があるものとする。

3項

清算一般財団法人については、 及びの規定中理事 又は理事会に関する規定は、それぞれ清算人 又は清算人会に関する規定として清算人 又は清算人会に適用があるものとする。


この場合において、


理事会の決議によって」とあるのは
「清算人は」と、

定めなければならない」とあるのは
「定めなければならない。ただし、清算人会を置く清算一般財団法人(に規定する清算一般財団法人をいう。)においては、当該事項の決定は、清算人会の決議によらなければならない」と

する。