犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律

# 平成十二年法律第七十五号 #
略称 : 犯罪被害者等保護法  犯罪被害者保護法 

第七章 刑事訴訟手続に伴う犯罪被害者等の損害賠償請求に係る裁判手続の特例

分類 法律
カテゴリ   刑事
@ 施行日 : 令和六年三月一日 ( 2024年 3月1日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第四十八号
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


第一節 損害賠償命令の申立て等

1項

次に掲げる罪に係る刑事被告事件(の規定により更に審判をすることとされたものを除く)の被害者 又はその一般承継人は、当該被告事件の係属する裁判所(地方裁判所に限る)に対し、その弁論の終結までに、損害賠償命令(当該被告事件に係る訴因として特定された事実を原因とする不法行為に基づく損害賠償の請求(これに附帯する損害賠償の請求を含む。)について、その賠償を被告人に命ずることをいう。以下同じ。)の申立てをすることができる。

一 号

故意の犯罪行為により人を死傷させた罪 又はその未遂罪

二 号

次に掲げる罪 又はその未遂罪

刑法明治四十年法律第四十五号不同意わいせつ)、不同意性交等)又は監護者わいせつ及び監護者性交等)の罪

逮捕 及び監禁)の罪

未成年者略取 及び誘拐、営利目的等略取 及び誘拐、身の代金目的略取等、所在国外移送目的略取 及び誘拐、人身売買、被略取者等所在国外移送、被略取者引渡し等)の罪

イからハまでに掲げる罪のほか、その犯罪行為にこれらの罪の犯罪行為を含む罪(前号に掲げる罪を除く

2項

損害賠償命令の申立ては、次に掲げる事項を記載した書面を提出してしなければならない。

一 号
当事者 及び法定代理人
二 号

請求の趣旨 及び刑事被告事件に係る訴因として特定された事実 その他請求を特定するに足りる事実

3項

前項の書面には、同項各号に掲げる事項 その他最高裁判所規則で定める事項以外の事項を記載してはならない。

1項

裁判所は、の書面の提出を受けたときは、の規定により損害賠償命令の申立てを却下する場合を除き、遅滞なく、当該書面を申立ての相手方である被告人に送達しなければならない。

1項

刑事被告事件について 若しくはの決定 又は 若しくはの規定による管轄移転の請求に対する決定があったときは、これらの決定により当該被告事件の審判を行うこととなった裁判所が、損害賠償命令の申立てについての審理 及び裁判を行う。

1項

損害賠償命令の申立てについての審理(請求の放棄 及び認諾 並びに和解(の規定による民事上の争いについての刑事訴訟手続における和解を除く)のための手続を含む。) 及び裁判( 又はの規定によるものを除く)は、刑事被告事件について終局裁判の告知があるまでは、これを行わない。

2項

裁判所は、前項に規定する終局裁判の告知があるまでの間、申立人に、当該刑事被告事件の公判期日を通知しなければならない。

1項

裁判所は、次に掲げる場合には、決定で、損害賠償命令の申立てを却下しなければならない。

一 号

損害賠償命令の申立てが不適法であると認めるとき(刑事被告事件に係る罰条が撤回 又は変更されたため、当該被告事件がに掲げる罪に係るものに該当しなくなったときを除く)。

二 号

又はの決定により、刑事被告事件が地方裁判所以外の裁判所に係属することとなったとき。

三 号

刑事被告事件について、 若しくはの判決 若しくはの決定 又は少年法昭和二十三年法律第百六十八号の決定があったとき。

四 号

刑事被告事件について、に規定する有罪の言渡しがあった場合において、当該言渡しに係る罪がに掲げる罪に該当しないとき。

2項

前項第一号に該当することを理由とする同項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。

3項

前項の規定による場合のほか、第一項の決定に対しては、不服を申し立てることができない

1項

損害賠償命令の申立てについて、の決定(に該当することを理由とするものを除く)の告知があったときは、当該告知を受けた時から六月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。

第二節 審理及び裁判等

1項

損害賠償命令の申立てについての裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。

2項

前項の規定により口頭弁論をしない場合には、裁判所は、当事者を審尋することができる。

1項

刑事被告事件についてに規定する有罪の言渡しがあった場合(当該言渡しに係る罪がに掲げる罪に該当する場合に限る)には、裁判所は、直ちに、損害賠償命令の申立てについての審理のための期日(以下「審理期日」という。)を開かなければならない。


ただし、直ちに審理期日を開くことが相当でないと認めるときは、裁判長は、速やかに、最初の審理期日を定めなければならない。

2項

審理期日には、当事者を呼び出さなければならない。

3項

損害賠償命令の申立てについては、特別の事情がある場合を除き四回以内の審理期日において、審理を終結しなければならない。

4項

裁判所は、最初の審理期日において、刑事被告事件の訴訟記録のうち必要でないと認めるものを除き、その取調べをしなければならない。

1項

裁判所は、審理を終結するときは、審理期日においてその旨を宣言しなければならない。

1項

損害賠償命令の申立てについての裁判(の決定を除く。以下この条から第三十五条までにおいて同じ。)は、次に掲げる事項を記載した決定書を作成して行わなければならない。

一 号
主文
二 号

請求の趣旨 及び当事者の主張の要旨

三 号
理由の要旨
四 号
審理の終結の日
五 号
当事者 及び法定代理人
六 号
裁判所
2項

損害賠償命令については、裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより 又は職権で、担保を立てて、又は立てないで仮執行をすることができることを宣言することができる。

3項

第一項の決定書は、当事者に送達しなければならない。


この場合においては、損害賠償命令の申立てについての裁判の効力は、当事者に送達された時に生ずる。

4項

裁判所は、相当と認めるときは、第一項の規定にかかわらず、決定書の作成に代えて、当事者が出頭する審理期日において主文 及び理由の要旨を口頭で告知する方法により、損害賠償命令の申立てについての裁判を行うことができる。


この場合においては、当該裁判の効力は、その告知がされた時に生ずる。

5項

裁判所は、前項の規定により損害賠償命令の申立てについての裁判を行った場合には、裁判所書記官に、第一項各号に掲げる事項を調書に記載させなければならない。

第三節 異議等

1項

当事者は、損害賠償命令の申立てについての裁判に対し、の規定による送達 又はの規定による告知を受けた日から二週間の不変期間内に、裁判所に異議の申立てをすることができる。

2項

裁判所は、異議の申立てが不適法であると認めるときは、決定で、これを却下しなければならない。

3項

前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。

4項

適法な異議の申立てがあったときは、損害賠償命令の申立てについての裁判は、仮執行の宣言を付したものを除き、その効力を失う。

5項

適法な異議の申立てがないときは、損害賠償命令の申立てについての裁判は、確定判決と同一の効力を有する。

6項

及びの規定は、第一項の異議について準用する。

1項

損害賠償命令の申立てについての裁判に対し適法な異議の申立てがあったときは、損害賠償命令の申立てに係る請求については、その目的の価額に従い、当該申立ての時に、当該申立てをした者が指定した地(その指定がないときは、当該申立ての相手方である被告人の普通裁判籍の所在地)を管轄する地方裁判所 又は簡易裁判所に訴えの提起があったものとみなす。


この場合においては、の書面を訴状と、の規定による送達を訴状の送達とみなす。

2項

前項の規定により訴えの提起があったものとみなされたときは、損害賠償命令の申立てに係る事件(以下「損害賠償命令事件」という。)に関する手続の費用は、訴訟費用の一部とする。

3項

第一項の地方裁判所 又は簡易裁判所は、その訴えに係る訴訟の全部 又は一部がその管轄に属しないと認めるときは、申立てにより 又は職権で、決定で、これを管轄裁判所に移送しなければならない。

4項

前項の規定による移送の決定 及び当該移送の申立てを却下する決定に対しては、即時抗告をすることができる。

1項

の規定により訴えの提起があったものとみなされたときは、裁判所は、検察官 及び被告人 又は弁護人の意見(刑事被告事件に係る訴訟が終結した後においては、当該訴訟の記録を保管する検察官の意見)を聴き、の規定により取り調べた当該被告事件の訴訟記録(以下「刑事関係記録」という。)中、関係者の名誉 又は生活の平穏を著しく害するおそれがあると認めるもの、捜査 又は公判に支障を及ぼすおそれがあると認めるものその他の地方裁判所 又は簡易裁判所に送付することが相当でないと認めるものを特定しなければならない。

2項

裁判所書記官は、の地方裁判所 又は簡易裁判所の裁判所書記官に対し、損害賠償命令事件の記録(前項の規定により裁判所が特定したものを除く)を送付しなければならない。

1項

の規定により訴えの提起があったものとみなされた場合におけるの規定により送付された記録についての書証の申出は、の規定にかかわらず、書証とすべきものを特定することによりすることができる。

1項

仮執行の宣言を付した損害賠償命令に係る請求についての規定により訴えの提起があったものとみなされた場合において、当該訴えについてすべき判決が損害賠償命令と符合するときは、その判決において、損害賠償命令を認可しなければならない。


ただし、損害賠償命令の手続が法律に違反したものであるときは、この限りでない。

2項

前項の規定により損害賠償命令を認可する場合を除き、仮執行の宣言を付した損害賠償命令に係る請求についての規定により訴えの提起があったものとみなされた場合における当該訴えについてすべき判決においては、損害賠償命令を取り消さなければならない。

3項

の規定は、仮執行の宣言を付した損害賠償命令に係る請求についての規定により訴えの提起があったものとみなされた場合における訴訟費用について準用する。


この場合において、


異議を却下し、又は手形訴訟」とあるのは、
「損害賠償命令」と

読み替えるものとする。

第四節 民事訴訟手続への移行

1項

裁判所は、最初の審理期日を開いた後、審理に日時を要するために規定するところにより審理を終結することが困難であると認めるときは、申立てにより 又は職権で、損害賠償命令事件を終了させる旨の決定をすることができる。

2項

次に掲げる場合には、裁判所は、損害賠償命令事件を終了させる旨の決定をしなければならない。

一 号

刑事被告事件について終局裁判の告知があるまでに、申立人から、損害賠償命令の申立てに係る請求についての審理 及び裁判を民事訴訟手続で行うことを求める旨の申述があったとき。

二 号

損害賠償命令の申立てについての裁判の告知があるまでに、当事者から、当該申立てに係る請求についての審理 及び裁判を民事訴訟手続で行うことを求める旨の申述があり、かつ、これについて相手方の同意があったとき。

3項

前二項の決定 及び第一項の申立てを却下する決定に対しては、不服を申し立てることができない

4項

の規定は、第一項 又は第二項の規定により損害賠償命令事件が終了した場合について準用する。

第五節 補則

1項

当事者 又は利害関係を疎明した第三者は、裁判所書記官に対し、損害賠償命令事件の記録の閲覧 若しくは謄写、その正本、謄本 若しくは抄本の交付 又は損害賠償命令事件に関する事項の証明書の交付を請求することができる。

2項

前項の規定は、損害賠償命令事件の記録中の録音テープ 又はビデオテープ(これらに準ずる方法により一定の事項を記録した物を含む。)に関しては、適用しない


この場合において、これらの物について当事者 又は利害関係を疎明した第三者の請求があるときは、裁判所書記官は、その複製を許さなければならない。

3項

前二項の規定にかかわらず、刑事関係記録の閲覧 若しくは謄写、その正本、謄本 若しくは抄本の交付 又はその複製(以下この条において「閲覧等」という。)の請求については、裁判所が許可したときに限り、することができる。

4項

裁判所は、当事者から刑事関係記録の閲覧等の許可の申立てがあったときは、検察官 及び被告人 又は弁護人の意見(刑事被告事件に係る訴訟が終結した後においては、当該訴訟の記録を保管する検察官の意見)を聴き、不当な目的によるものと認める場合、関係者の名誉 又は生活の平穏を著しく害するおそれがあると認める場合、捜査 又は公判に支障を及ぼすおそれがあると認める場合 その他相当でないと認める場合を除き、その閲覧等を許可しなければならない。

5項

裁判所は、利害関係を疎明した第三者から刑事関係記録の閲覧等の許可の申立てがあったときは、検察官 及び被告人 又は弁護人の意見(刑事被告事件に係る訴訟が終結した後においては、当該訴訟の記録を保管する検察官の意見)を聴き、正当な理由がある場合であって、関係者の名誉 又は生活の平穏を害するおそれの有無、捜査 又は公判に支障を及ぼすおそれの有無 その他の事情を考慮して相当と認めるときは、その閲覧等を許可することができる。

6項

損害賠償命令事件の記録の閲覧、謄写 及び複製の請求は、当該記録の保存 又は裁判所の執務に支障があるときは、することができない。

7項

第四項の申立てを却下する決定に対しては、即時抗告をすることができる。

8項

第五項の申立てを却下する決定に対しては、不服を申し立てることができない

1項

賠償命令事件に関する手続については、その性質に反しない限り、除く)、 及び除く)、 及び 並びに除く)、 及び除く)、ただし書 及び除く)、 並びに 及び除く)及び 及び除く)、 並びに 及び除く)の規定を準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げるの規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

第百三十三条の二第二項

訴訟記録等(訴訟記録 又は第百三十二条の四第一項の処分の申立てに係る事件の記録をいう。第百三十三条の四第一項 及び第二項において同じ

損害賠償命令事件(犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律第三十五条第二項に規定する損害賠償命令事件をいう。)の記録(同法第三十六条第一項に規定する刑事関係記録に係る部分を除く。)又は同法第四十一条において準用する 第百三十二条の四第一項の処分の申立てに係る事件の記録(第百三十三条の四第一項 及び第二項において「損害賠償命令事件の記録等」という

第百三十三条の四第一項

者は、訴訟記録等

当事者 又は利害関係を疎明した 第三者は、損害賠償命令事件の記録等

第百三十三条の四第二項

訴訟記録等

損害賠償命令事件の記録等

1項

裁判所は、刑事被告事件の手続においての規定による措置をとった場合において、起訴状に記載された個人特定事項のうち起訴状抄本等に記載がないものが 又はに掲げる者のものに該当すると認める場合であって、相当と認めるときは、損害賠償命令事件に関する手続において、において準用するに規定する秘匿事項のほか、当該個人特定事項について、決定で、その全部 又は一部を秘匿する旨の裁判をすることができる。


刑事被告事件の手続においての規定による措置をとった場合において、訴因変更等請求書面に記載された個人特定事項のうち訴因変更等請求書面抄本等に記載がないものが 又はに掲げる者のものに該当すると認める場合であって、相当と認めるときも、同様とする。

2項

の規定は、前項の決定をする場合について準用する。


この場合において、


当該秘匿決定」とあるのは
犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律第四十二条第一項の決定」と、

当該秘匿対象者の住所 又は氏名」とあるのは
「当該決定に係る個人特定事項」と、

当該事件 並びにその事件」とあるのは
「損害賠償命令事件(に規定する損害賠償命令事件をいう。)に関する手続 並びにその手続」と

読み替えるものとする。

3項

第一項の決定があった場合における 及びにおいて準用する場合を含む。第五項において同じ。)の規定の適用については、

これらの規定中
書面を」とあるのは、
「書面中第四十二条第一項の決定に係る個人特定事項が記載された部分について、当該個人特定事項に代えて同条第二項において読み替えて準用する前段の規定により定めた事項を記載した書面を」と

する。

4項

及び除く)の規定は、第一項の決定があった場合について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げるの規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

第百三十三条の二第二項

申立てにより、決定で

決定で

訴訟記録等中秘匿事項届出部分以外のものであって秘匿事項 又は秘匿事項を推知することができる事項

損害賠償命令事件(犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律第三十五条第二項に規定する損害賠償命令事件をいう。)の記録(同法第三十六条第一項に規定する刑事関係記録に係る部分を除く。)又は同法第四十一条において準用する 第百三十二条の四第一項の処分の申立てに係る事件の記録(第百三十三条の四第一項 及び第二項において「損害賠償命令事件の記録等」という。)中同法第四十二条第一項の決定(第百三十三条の四第一項 及び第四項第一号において「秘匿決定」という。)に係る個人特定事項

に係る訴訟記録等の閲覧等

の閲覧 若しくは謄写、その正本、謄本 若しくは抄本の交付 又は その複製

秘匿決定に係る秘匿対象者

個人特定事項に係る者

第百三十三条の四第一項

者は、訴訟記録等

当事者 又は利害関係を疎明した 第三者は、損害賠償命令事件の記録等

第百三十三条の四第二項

訴訟記録等の存する

損害賠償命令事件の記録等の存する

訴訟記録等の閲覧等

閲覧 若しくは謄写、その正本、謄本 若しくは抄本の交付 又は その複製

第百三十三条の四第四項第一号

秘匿対象者

個人特定事項に係る者

5項

第一項の決定があった場合において、の規定により訴えの提起があったものとみなされたときは、裁判所は、損害賠償命令事件の記録(刑事関係記録を除く)中、当該決定に係る個人特定事項が記載され、又は記録されたものであって、の地方裁判所 又は簡易裁判所に送付することが相当でないと認めるものを特定しなければならない。


この場合におけるの規定の適用については、


前項」とあるのは、
又は前段」と

する。