組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律

# 平成十一年法律第百三十六号 #
略称 : 組織的犯罪処罰法  組織犯罪対策三法  組織犯罪処罰法 

第一節 没収保全

分類 法律
カテゴリ   刑事
@ 施行日 : 令和四年十二月二十九日 ( 2022年 12月29日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第九十七号による改正
最終編集日 : 2024年 02月27日 23時20分


1項

裁判所は、第二条第二項第一号イ 若しくは 若しくは同項第二号ニに掲げる罪 又は第十条第三項の罪に係る被告事件に関し、この法律 その他の法令の規定により没収することができる財産(以下「没収対象財産」という。)に当たると思料するに足りる相当な理由があり、かつ、これを没収するため必要があると認めるときは、検察官の請求により、又は職権で、没収保全命令を発して、当該没収対象財産につき、この節の定めるところにより、その処分を禁止することができる。

2項

裁判所は、地上権、抵当権 その他の権利がその上に存在する財産について没収保全命令を発した場合 又は発しようとする場合において、当該権利が没収により消滅すると思料するに足りる相当な理由がある場合であって当該財産を没収するため必要があると認めるとき、又は当該権利が仮装のものであると思料するに足りる相当な理由があると認めるときは、検察官の請求により、又は職権で、附帯保全命令を別に発して、当該権利の処分を禁止することができる

3項

没収保全命令 又は附帯保全命令には、被告人の氏名、罪名、公訴事実の要旨、没収の根拠となるべき法令の条項、処分を禁止すべき財産 又は権利の表示、これらの財産 又は権利を有する者(名義人が異なる場合は、名義人を含む。)の氏名、発付の年月日 その他 最高裁判所規則で定める事項を記載し、裁判長 又は受命裁判官が、これに記名押印しなければならない。

4項

裁判長は、急速を要する場合には、第一項 若しくは第二項に規定する処分をし、又は合議体の構成員にこれをさせることができる。

5項

没収保全(没収保全命令による処分の禁止をいう。以下同じ。)に関する処分は、第一回公判期日までは、裁判官が行う。


この場合において、裁判官は、その処分に関し、裁判所 又は裁判長と同一の権限を有する。

6項

没収保全がされた不動産 又は動産については、刑事訴訟法の規定により押収することを妨げない。

1項

裁判官は、前条第一項 又は第二項に規定する理由 及び必要があると認めるときは、公訴が提起される前であっても、検察官 又は司法警察員(警察官たる司法警察員については、国家公安委員会 又は都道府県公安委員会が指定する警部以上の者に限る次項において同じ。)の請求により、同条第一項 又は第二項に規定する処分をすることができる。

2項

司法警察員は、その請求により没収保全命令 又は附帯保全命令が発せられたときは、速やかに、関係書類を検察官に送付しなければならない。

3項

第一項の規定による没収保全は、没収保全命令が発せられた日から三十日以内に当該保全がされた事件につき公訴が提起されないときは、その効力を失う。


ただし、共犯に対して公訴が提起された場合において、その共犯に関し、当該財産につき前条第一項に規定する理由があるときは、この限りでない。

4項

裁判官は、やむを得ない事由があると認めるときは、検察官の請求により、三十日ごとに、前項の期間を更新することができる。


この場合において、更新の裁判は、検察官に告知された時にその効力を生ずる。

5項

第一項 又は前項の規定による請求は、請求する者の所属する官公署の所在地を管轄する地方裁判所の裁判官にしなければならない。

6項

第一項 又は第四項の規定による請求を受けた裁判官は、没収保全に関し、裁判所 又は裁判長と 同一の権限を有する。

7項

検察官は、第一項の規定による没収保全が、公訴の提起があったためその効力を失うことがなくなるに至ったときは、その旨を没収保全命令を受けた者(被告人を除く)に通知しなければならない。


この場合において、その者の所在が分からないため、又はその他の理由によって、通知をすることができないときは、通知に代えて、その旨を検察庁の掲示場に七日間掲示して公告しなければならない。

1項

没収保全に関する裁判で執行を要するものは、検察官の指揮によって、これを執行する。

2項

没収保全命令の執行は、当該命令により処分を禁止すべき財産を有する者にその謄本が送達される前であっても、することができる。

1項

没収保全がされた財産(以下「没収保全財産」という。)について当該保全がされた後にされた処分は、没収に関しては、その効力を生じない。


ただし第三十七条第一項の規定により没収の裁判をすることができない場合における同項に規定する手続(第四十条第三項の規定により第三十七条第一項の規定を準用する手続を含む。)及び没収保全財産に対して実行することができる担保権の実行としての競売の手続による処分については、この限りでない。

1項

裁判所は、没収保全財産を有する者の請求により、適当と認めるときは、決定をもって、当該没収保全財産に代わるものとして、その財産の価額に相当する金銭(以下「代替金」という。)の額を定め、その納付を許すことができる。

2項

裁判所は、前項の請求について決定をするには、検察官の意見を聴かなければならない。

3項

第一項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。

4項

代替金の納付があったときは、没収保全は、代替金についてされたものとみなす。

1項

不動産(民事執行法昭和五十四年法律第四号第四十三条第一項に規定する不動産 及び同条第二項の規定により不動産とみなされるものをいう。以下 この条第七項本文を除く)、次条第二十九条第一項 及び第三十五条第一項において同じ。)の没収保全は、その処分を禁止する旨の没収保全命令を発して行う。

2項

前項の没収保全命令の謄本 及び第二十三条第四項の規定による更新の裁判の裁判書の謄本(以下「更新の裁判の謄本」という。)は、不動産の所有者(民事執行法第四十三条第二項の規定により不動産とみなされる権利については その権利者とし、当該不動産 又は権利に係る名義人が異なる場合は名義人を含む。)に送達しなければならない。

3項

不動産の没収保全命令の執行は、没収保全の登記をする方法により行う。

4項

前項の登記は、検察事務官が嘱託する。


この場合において、嘱託は、検察官が没収保全命令の執行を指揮する書面に基づいて、これを行う。

5項

不動産の没収保全の効力は、没収保全の登記がされた時に生ずる。

6項

不動産の没収保全の効力が生じたときは、検察官は、当該不動産の所在する場所に公示書を掲示する方法 その他相当の方法により、その旨を公示する措置を執らなければならない。

7項

不動産の登記請求権を保全するための処分禁止の仮処分の登記の後に没収保全の登記がされた場合において、その仮処分の債権者が保全すべき登記請求権に係る登記をするときは、没収保全の登記に係る処分の制限は、仮処分の登記に係る権利の取得 又は消滅と抵触しないものとみなす。


ただし、その権利の取得を当該債権者に対抗することができない者を不動産を有する者として当該没収保全の登記がされたときは、この限りでない。

8項

民事執行法第四十六条第二項 及び第四十八条第二項の規定は、不動産の没収保全について準用する。


この場合において、

同法第四十六条第二項
債務者」とあるのは
「没収保全財産を有する者」と、

同法第四十八条第二項
前項」とあるのは
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律第二十七条第四項」と、

執行裁判所」とあるのは
「登記の嘱託をした検察事務官の所属する検察庁の検察官」と

読み替えるものとする。

1項

登記される船舶、航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)の規定により登録を受けた飛行機 若しくは回転翼航空機(第三十五条第一項において単に「航空機」という。)、道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)の規定により登録を受けた自動車(同項において単に「自動車」という。)、建設機械抵当法(昭和二十九年法律第九十七号)の規定により登記を受けた建設機械(同項において単に「建設機械」という。)又は小型船舶の登録等に関する法律(平成十三年法律第百二号)の規定により登録を受けた小型船舶(同項において単に「小型船舶」という。)の没収保全については、不動産の没収保全の例による。

1項

動産(不動産 及び前条に規定する物以外の物をいう。以下この条において同じ。)の没収保全は、その処分を禁止する旨の没収保全命令を発して行う。

2項

前項の没収保全命令の謄本 及び更新の裁判の謄本は、動産の所有者(名義人が異なる場合は、名義人を含む。)に送達しなければならない。

3項

動産の没収保全の効力は、没収保全命令の謄本が所有者に送達された時に生ずる。

4項

刑事訴訟法の規定による押収がされていない動産又は同法第百二十一条第一項の規定により、看守者を置き、若しくは所有者 その他の者に保管させている動産について、没収保全の効力が生じたときは、検察官は、公示書をはり付ける方法 その他相当の方法により、その旨を公示する措置を執らなければならない。

1項

債権の没収保全は、債権者(名義人が異なる場合は、名義人を含む。以下この条において同じ。)に対し債権の取立てその他の処分を禁止し、及び債務者に対し債権者への弁済を禁止する旨の没収保全命令を発して行う。

2項

前項の没収保全命令の謄本 及び更新の裁判の謄本は、債権者 及び債務者に送達しなければならない。

3項

債権の没収保全の効力は、没収保全命令の謄本が債務者に送達された時に生ずる。

4項

民事執行法第百五十条第百五十六条第一項 及び第三項 並びに第百六十四条第五項の規定は、債権の没収保全について準用する。


この場合において、

同法第百五十条 及び第百五十六条第一項
差押え」とあり、及び同法第百五十条
差押命令」とあるのは
「没収保全」と、

同条
裁判所書記官は、申立てにより」とあるのは
「検察事務官は、検察官が没収保全命令の執行を指揮する書面に基づいて」と、

同法第百五十六条第一項 及び第三項
第三債務者」とあるのは
「債務者」と、

同項
執行裁判所」とあるのは
「没収保全命令を発した裁判所」と、

同法第百六十四条第五項
差し押さえられた債権」とあるのは
「没収保全がされた債権」と、

支払 又は供託」とあるのは
「供託」と、

裁判所書記官は、申立てにより」とあるのは
「検察事務官は、検察官が登記等の抹消の嘱託を指揮する書面に基づいて」と、

債権執行の申立てが取り下げられたとき、又は差押命令の取消決定が確定したときも」とあるのは
「没収保全が効力を失つたとき、又は代替金が納付されたときも」と

読み替えるものとする。

1項

第二十七条から 前条までに規定する財産以外の財産権(以下この条において「その他の財産権」という。)の没収保全については、この条に特別の定めがあるもののほか、債権の没収保全の例による。

2項

その他の財産権で債務者 又はこれに準ずる者がないもの(次項に規定するものを除く)の没収保全の効力は、没収保全命令の謄本が権利者に送達された時に生ずる。

3項

第二十七条第三項から 第五項まで 及び第七項 並びに民事執行法第四十八条第二項の規定は、その他の財産権で権利の移転について登記等を要するものについて準用する。


この場合において、

同項
前項」とあるのは
「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律第三十一条第三項において準用する同法第二十七条第四項」と、

執行裁判所」とあるのは
「登記等の嘱託をした検察事務官の所属する検察庁の検察官」と

読み替えるものとする。

1項

没収保全の理由 若しくは必要がなくなったとき、又は没収保全の期間が不当に長くなったときは、裁判所は、検察官 若しくは没収保全財産を有する者(その者が被告人であるときは、その弁護人を含む。)の請求により、又は職権で、決定をもって、没収保全命令を取り消さなければならない。

2項

裁判所は、検察官の請求による場合を除き前項の決定をするときは、検察官の意見を聴かなければならない。

1項

没収保全命令は、無罪、免訴 若しくは公訴棄却(刑事訴訟法第三百三十八条第四号 及び第三百三十九条第一項第一号の規定による場合を除く)の裁判の告知があったとき、又は有罪の裁判の告知があった場合において没収の言渡しがなかったときは、その効力を失う。

2項

刑事訴訟法第三百三十八条第四号 又は第三百三十九条第一項第一号の規定による公訴棄却の裁判があった場合における没収保全の効力については、第二十三条第三項 及び第四項の規定を準用する。


この場合において、

同条第三項
没収保全命令が発せられた日」とあるのは、
「公訴棄却の裁判が確定した日」と

読み替えるものとする。

1項

没収保全が効力を失ったとき、又は代替金が納付されたときは、検察官は、速やかに、検察事務官に当該没収保全の登記等の抹消の嘱託をさせ、及び公示書の除去 その他の必要な措置を執らなければならない。


この場合において、没収保全の登記等の抹消の嘱託は、検察官がその嘱託を指揮する書面に基づいて、これを行う。

1項

没収保全がされた後に、当該保全に係る不動産、船舶(民事執行法第百十二条に規定する船舶をいう。)、航空機、自動車、建設機械 若しくは小型船舶に対し強制競売の開始決定がされたとき 又は当該保全に係る動産(同法第百二十二条第一項に規定する動産をいう。第四十二条第二項において同じ。)に対し強制執行による差押えがされたときは、強制執行による売却のための手続は、没収保全が効力を失った後 又は代替金が納付された後でなければ、することができない。

2項

没収保全がされている債権(民事執行法第百四十三条に規定する債権をいう。以下同じ。)に対し強制執行による差押命令 又は差押処分が発せられたときは、当該差押えをした債権者は、差押えに係る債権のうち没収保全がされた部分については、没収保全が効力を失った後 又は代替金が納付された後でなければ、取立て 又は同法第百六十三条第一項の規定による請求をすることができない

3項

第一項の規定は、没収保全がされた後に強制執行による差押命令 又は差押処分が発せられた債権で、条件付 若しくは期限付であるもの 又は反対給付に係ること その他の事由によりその取立てが困難であるものについて準用する。

4項

没収保全がされているその他の財産権(民事執行法第百六十七条第一項に規定するその他の財産権をいう。)に対する強制執行については、没収保全がされている債権に対する強制執行の例による。

1項

金銭債権(金銭の支払を目的とする債権をいう。以下同じ。)の債務者(以下「第三債務者」という。)は、没収保全がされた後に当該保全に係る債権について強制執行による差押命令 又は差押処分の送達を受けたときは、その債権の全額に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託することができる。

2項

第三債務者は、前項の規定による供託をしたときは、その事情を没収保全命令を発した裁判所に届け出なければならない。

3項

第一項の規定による供託がされた場合においては、差押命令を発した執行裁判所 又は差押処分をした裁判所書記官は、供託された金銭のうち、没収保全がされた金銭債権の額に相当する部分については没収保全が効力を失ったとき 又は代替金が納付されたときに、


その余の部分については供託されたときに、配当 又は弁済金の交付を実施しなければならない。

4項

第一項 及び第二項の規定は、強制執行による差押えがされている金銭債権について没収保全がされた場合における第三債務者の供託について準用する。


この場合において、

同項
没収保全命令を発した裁判所」とあるのは、
「執行裁判所(差押処分がされている場合にあっては、当該差押処分をした裁判所書記官)」と

読み替えるものとする。

5項

第一項前項において準用する場合を含む。)の規定による供託がされた場合における民事執行法第百六十五条同法第百六十七条の十四第一項において同法第百六十五条第三号 及び第四号除く)の規定を準用する場合を含む。以下 この項において同じ。)の規定の適用については、

同条第一号
第百五十六条第一項 又は第二項」とあるのは、
組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律第三十六条第一項同条第四項において準用する場合を含む。)」と

する。

1項

没収保全がされる前に強制競売の開始決定 又は強制執行による差押えがされている財産については、没収の裁判をすることができない


ただし、差押債権者の債権が仮装のものであるとき、差押債権者が没収対象財産であることの情を知りながら強制執行の申立てをしたものであるとき、又は差押債権者が犯人であるときは、この限りでない。

2項

没収対象財産の上に存在する地上権 その他の権利であって附帯保全命令による処分の禁止がされたものについて、当該処分の禁止がされる前に強制競売の開始決定 又は強制執行による差押えがされていた場合において、当該財産を没収するときは、その権利を存続させるものとし、没収の言渡しと同時に、その旨の宣告をしなければならない。


ただし、差押債権者の債権が仮装のものであるとき、差押債権者が没収により当該権利が消滅することの情を知りながら強制執行の申立てをしたものであるとき、又は差押債権者が犯人であるときは、この限りでない。

3項

強制競売の開始決定 又は強制執行による差押えがされている財産について没収保全命令が発せられた場合における当該財産については、差押債権者(被告人である差押債権者を除く)が被告事件の手続への参加を許されていないときは、没収の裁判をすることができない


前項に規定する場合における財産の没収についても、同様とする。

4項

第十八条第四項 及び第五項の規定は第二項の規定により存続させるべき権利について同項の宣告がない没収の裁判が確定した場合について、同条第六項の規定は前項の没収に関する手続について準用する。

1項

裁判所は、強制競売の開始決定 又は強制執行による差押えがされている財産について没収保全命令を発した場合 又は発しようとする場合において、前条第一項ただし書に規定する事由があると思料するに足りる相当な理由があると認めるときは、検察官の請求により、又は職権で、 決定をもって、強制執行の停止を命ずることができる

2項

検察官が前項の決定の裁判書の謄本を執行裁判所(差押処分がされている場合にあっては、当該差押処分をした裁判所書記官。以下 この項において同じ。)に提出したときは、執行裁判所は、強制執行を停止しなければならない。


この場合における民事執行法の規定の適用については、同法第三十九条第一項第七号の文書の提出があったものとみなす。

3項

裁判所は、没収保全が効力を失ったとき、代替金が納付されたとき、第一項の理由がなくなったとき、又は強制執行の停止の期間が不当に長くなったときは、検察官 若しくは差押債権者の請求により、又は職権で、決定をもって、同項の決定を取り消さなければならない


第三十二条第二項の規定は、この場合に準用する。

1項

没収保全財産の上に存在する担保権で、当該保全がされた後に生じたもの 又は附帯保全命令による処分の禁止がされたものの実行(差押えを除く)は、没収保全 若しくは附帯保全命令による処分の禁止が効力を失った後 又は代替金が納付された後でなければ、することができない。

2項

担保権の実行としての競売の手続が開始された後に当該担保権について附帯保全命令が発せられた場合において、検察官が当該命令の謄本を提出したときは、執行裁判所は、その手続を停止しなければならない。


この場合における民事執行法の規定の適用については、同法第百八十三条第一項第七号同法第百八十九条第百九十二条 又は第百九十三条第二項において準用する場合を含む。)の文書の提出があったものとみなす。

1項

第三十五条の規定は、没収保全がされている財産に対し滞納処分(国税徴収法昭和三十四年法律第百四十七号)による滞納処分 及び その例による滞納処分をいう。以下同じ。)による差押えがされた場合 又は没収保全がされている財産を有する者について破産手続開始の決定、再生手続開始の決定 若しくは承認援助手続における外国倒産処理手続の承認援助に関する法律平成十二年法律第百二十九号)第二十八条第一項の規定による禁止の命令(第三項において「破産手続開始決定等」という。)がされた場合 若しくは没収保全がされている財産を有する会社 その他の法人について更生手続開始の決定 若しくは特別清算開始の命令(同項において「更生手続開始決定等」という。)がされた場合におけるこれらの手続の制限について準用する。

2項

第三十六条の規定は没収保全がされている金銭債権に対し滞納処分による差押えがされた場合 又は滞納処分による差押えがされている金銭債権について没収保全がされた場合における第三債務者の供託について、


同条第一項第二項 及び第四項の規定は没収保全がされている金銭債権に対し仮差押えの執行がされた場合 又は仮差押えの執行がされている金銭債権について没収保全がされた場合における第三債務者の供託について準用する。

3項

第三十七条の規定は没収保全がされる前に当該保全に係る財産に対し仮差押えの執行がされていた場合 又は没収対象財産の上に存在する地上権 その他の権利であって附帯保全命令による処分の禁止がされたものについて当該処分の禁止がされる前に仮差押えの執行がされていた場合におけるこれらの財産の没収の制限について、同条第一項本文の規定は没収保全がされる前に当該保全に係る財産に対し滞納処分による差押えがされていた場合 又は没収保全がされる前に当該保全に係る財産を有する者について破産手続開始決定等がされていた場合 若しくは没収保全がされる前に当該保全に係る財産を有する会社 その他の法人について更生手続開始決定等がされていた場合におけるこれらの財産の没収の制限について、同条第二項本文の規定は没収対象財産の上に存在する地上権 その他の権利であって附帯保全命令による処分の禁止がされたものについて当該処分の禁止がされる前に滞納処分による差押えがされていた場合 又は没収対象財産の上に存在する地上権 その他の権利であって附帯保全命令による処分の禁止がされたものを有する者について当該処分の禁止がされる前に破産手続開始決定等がされていた場合 若しくは没収対象財産の上に存在する地上権 その他の権利であって附帯保全命令による処分の禁止がされたものを有する会社 その他の法人について当該処分の禁止がされる前に更生手続開始決定等がされていた場合におけるこれらの財産の没収の制限について準用する。

4項

第三十八条の規定は、仮差押えの執行がされている財産について没収保全命令を発した場合又は発しようとする場合における強制執行の停止について準用する。

1項

附帯保全命令は、当該命令に係る没収保全が効力を有する間、その効力を有する。


ただし、代替金が納付されたときは、この限りでない。

2項

附帯保全命令による処分の禁止については、特別の定めがあるもののほか、没収保全に関する規定を準用する。