雇用保険法

# 昭和四十九年法律第百十六号 #

第二節 一般被保険者の求職者給付

分類 法律
カテゴリ   労働
@ 施行日 : 令和四年十月一日 ( 2022年 10月1日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第十二号による改正
最終編集日 : 2024年 04月30日 18時20分


第一款 基本手当

1項

基本手当は、被保険者が失業した場合において、離職の日以前二年間当該期間に疾病、負傷 その他厚生労働省令で定める理由により引き続き三十日以上賃金の支払を受けることができなかつた被保険者については、当該理由により賃金の支払を受けることができなかつた日数を二年に加算した期間(その期間が四年を超えるときは、四年間)。第十七条第一項において「算定対象期間」という。)に、次条の規定による被保険者期間が通算して十二箇月以上であつたときに、この款の定めるところにより、支給する。

2項

特定理由離職者 及び第二十三条第二項各号いずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く)に対する前項の規定の適用については、

同項
二年間」とあるのは
一年間」と、

二年に」とあるのは
一年に」と、

十二箇月」とあるのは
六箇月」と

する。

3項

前項の特定理由離職者とは、離職した者のうち、第二十三条第二項各号いずれかに該当する者以外の者であつて、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかつた場合に限る)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう。

1項

被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日 又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下 この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。


ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。

2項

前項の規定により被保険者期間を計算する場合において、次に掲げる期間は、同項に規定する被保険者であつた期間に含めない。

一 号

最後に被保険者となつた日前に、当該被保険者が受給資格(前条第一項同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。)の規定により基本手当の支給を受けることができる資格をいう。次節から第四節まで除き、以下同じ。)、第三十七条の三第二項に規定する高年齢受給資格 又は第三十九条第二項に規定する特例受給資格を取得したことがある場合には、当該受給資格、高年齢受給資格 又は特例受給資格に係る離職の日以前における被保険者であつた期間

二 号

第九条の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の二年前の日(第二十二条第五項に規定する者にあつては、同項第二号に規定する被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期のうち最も古い時期として厚生労働省令で定める日)前における被保険者であつた期間

3項

前二項の規定により計算された被保険者期間が十二箇月前条第二項の規定により読み替えて適用する場合にあつては、六箇月)に満たない場合における第一項の規定の適用については、

同項
であるもの」とあるのは
「であるもの又は賃金の支払の基礎となつた時間数が八十時間以上であるもの」と、

であるとき」とあるのは
「であるとき 又は賃金の支払の基礎となつた時間数が八十時間以上であるとき」と

する。

1項

基本手当は、受給資格を有する者(次節から第四節まで除き、以下「受給資格者」という。)が失業している日(失業していることについての認定を受けた日に限る。以下 この款において同じ。)について支給する。

2項

前項の失業していることについての認定(以下 この款において「失業の認定」という。)を受けようとする受給資格者は、離職後、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをしなければならない。

3項

失業の認定は、求職の申込みを受けた公共職業安定所において、受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して四週間に一回ずつ直前の二十八日の各日について行うものとする。


ただし、厚生労働大臣は、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(国、都道府県 及び市町村 並びに独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置する公共職業能力開発施設の行う職業訓練(職業能力開発総合大学校の行うものを含む。)、職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律平成二十三年法律第四十七号第四条第二項に規定する認定職業訓練(厚生労働省令で定めるものを除く)その他法令の規定に基づき失業者に対して作業環境に適応することを容易にさせ、又は就職に必要な知識 及び技能を習得させるために行われる訓練 又は講習であつて、政令で定めるものをいう。以下同じ。)を受ける受給資格者 その他厚生労働省令で定める受給資格者に係る失業の認定について別段の定めをすることができる。

4項

受給資格者は、次の各号いずれかに該当するときは、前二項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所に出頭することができなかつた理由を記載した証明書を提出することによつて、失業の認定を受けることができる。

一 号

疾病 又は負傷のために公共職業安定所に出頭することができなかつた場合において、その期間が継続して十五日未満であるとき。

二 号

公共職業安定所の紹介に応じて求人者に面接するために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき

三 号

公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき

四 号

天災 その他やむを得ない理由のために公共職業安定所に出頭することができなかつたとき。

5項

失業の認定は、厚生労働省令で定めるところにより、受給資格者が求人者に面接したこと、公共職業安定所 その他の職業安定機関 若しくは職業紹介事業者等から職業を紹介され、又は職業指導を受けたこと その他求職活動を行つたことを確認して行うものとする。

1項

基本手当の日額は、賃金日額に百分の五十二千四百六十円以上 四千九百二十円未満の賃金日額(その額が第十八条の規定により変更されたときは、その変更された額)については百分の八十四千九百二十円以上 一万二千九十円以下の賃金日額(その額が同条の規定により変更されたときは、その変更された額)については百分の八十から百分の五十までの範囲で、賃金日額の逓増に応じ、逓減するように厚生労働省令で定める率)を乗じて得た金額とする。

2項

受給資格に係る離職の日において六十歳以上 六十五歳未満である受給資格者に対する前項の規定の適用については、

同項
百分の五十」とあるのは
百分の四十五」と、

四千九百二十円以上 一万二千九十円以下」とあるのは
四千九百二十円以上 一万八百八十円以下」と

する。

1項

賃金日額は、算定対象期間において第十四条第一項ただし書を除く)の規定により被保険者期間として計算された最後の六箇月間に支払われた賃金(臨時に支払われる賃金 及び三箇月を超える期間ごとに支払われる賃金を除く次項第六節 及び次章において同じ。)の総額を百八十で除して得た額とする。

2項

前項の規定による額が次の各号に掲げる額に満たないときは、賃金日額は、同項の規定にかかわらず当該各号に掲げる額とする。

一 号

賃金が、労働した日 若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制 その他の請負制によつて定められている場合には、前項に規定する最後の六箇月間に支払われた賃金の総額を当該最後の六箇月間に労働した日数で除して得た額の百分の七十に相当する額

二 号

賃金の一部が、月、週 その他一定の期間によつて定められている場合には、その部分の総額をその期間の総日数(賃金の一部が月によつて定められている場合には、一箇月三十日として計算する。)で除して得た額と前号に掲げる額との合算額

3項

前二項の規定により賃金日額を算定することが困難であるとき、又はこれらの規定により算定した額を賃金日額とすることが適当でないと認められるときは、厚生労働大臣が定めるところにより算定した額を賃金日額とする。

4項

前三項の規定にかかわらず、これらの規定により算定した賃金日額が、第一号に掲げる額を下るときはその額を、第二号に掲げる額を超えるときはその額を、それぞれ賃金日額とする。

一 号

二千四百六十円その額が次条の規定により変更されたときは、その変更された額

二 号

次のイからニまでに掲げる受給資格者の区分に応じ、当該イからニまでに定める額(これらの額が次条の規定により変更されたときは、それぞれ その変更された額

受給資格に係る離職の日において六十歳以上 六十五歳未満である受給資格者

一万五千五百九十円

受給資格に係る離職の日において四十五歳以上 六十歳未満である受給資格者

一万六千三百四十円

受給資格に係る離職の日において三十歳以上 四十五歳未満である受給資格者

一万四千八百五十円

受給資格に係る離職の日において三十歳未満である受給資格者

一万三千三百七十円

1項

厚生労働大臣は、年度(四月一日から翌年の三月三十一日までをいう。以下同じ。)の平均給与額(厚生労働省において作成する毎月勤労統計における労働者の平均定期給与額を基礎として厚生労働省令で定めるところにより算定した労働者一人当たりの給与の平均額をいう。以下同じ。)が平成二十七年四月一日から始まる年度(この条の規定により自動変更対象額が変更されたときは、直近の当該変更がされた年度の前年度)の平均給与額を超え、又は下るに至つた場合においては、その上昇し、又は低下した比率に応じて、その翌年度の八月一日以後の自動変更対象額を変更しなければならない。

2項

前項の規定により変更された自動変更対象額に五円未満の端数があるときは、これを切り捨て、五円以上 十円未満の端数があるときは、これを十円に切り上げるものとする。

3項

前二項の規定に基づき算定された各年度の八月一日以後に適用される自動変更対象額のうち、最低賃金日額(当該年度の四月一日に効力を有する地域別最低賃金(最低賃金法昭和三十四年法律第百三十七号第九条第一項に規定する地域別最低賃金をいう。)の額を基礎として厚生労働省令で定める算定方法により算定した額をいう。)に達しないものは、当該年度の八月一日以後、当該最低賃金日額とする。

4項

前三項の「自動変更対象額」とは、第十六条第一項同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。)の規定による基本手当の日額の算定に当たつて、百分の八十を乗ずる賃金日額の範囲となる同条第一項に規定する二千四百六十円以上 四千九百二十円未満の額 及び百分の八十から百分の五十までの範囲の率を乗ずる賃金日額の範囲となる同項に規定する四千九百二十円以上 一万二千九十円以下の額 並びに前条第四項各号に掲げる額をいう。

1項

受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下 この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。

一 号

その収入の一日分に相当する額(収入の総額を基礎日数で除して得た額をいう。)から千二百八十二円その額が次項の規定により変更されたときは、その変更された額。同項において「控除額」という。)を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の百分の八十に相当する額を超えないとき

基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。

二 号

合計額が賃金日額の百分の八十に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く

当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。

三 号

超過額が基本手当の日額以上であるとき

基礎日数分の基本手当を支給しない。

2項

厚生労働大臣は、年度の平均給与額が平成二十七年四月一日から始まる年度(この項の規定により控除額が変更されたときは、直近の当該変更がされた年度の前年度)の平均給与額を超え、又は下るに至つた場合においては、その上昇し、又は低下した比率を基準として、その翌年度の八月一日以後の控除額を変更しなければならない。

3項

受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額 その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。

1項

基本手当は、この法律に別段の定めがある場合を除き次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間(当該期間内に妊娠、出産、育児 その他厚生労働省令で定める理由により引き続き三十日以上職業に就くことができない者が、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出た場合には、当該理由により職業に就くことができない日数を加算するものとし、その加算された期間が四年を超えるときは、四年とする。)内の失業している日について、第二十二条第一項に規定する所定給付日数に相当する日数分を限度として支給する。

一 号

次号 及び第三号に掲げる受給資格者以外の受給資格者

当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下 この款において「基準日」という。)の翌日から起算して一年

二 号

基準日において第二十二条第二項第一号に該当する受給資格者

基準日の翌日から起算して一年六十日を加えた期間

三 号

基準日において第二十三条第一項第二号イに該当する同条第二項に規定する特定受給資格者

基準日の翌日から起算して一年三十日を加えた期間

2項

受給資格者であつて、当該受給資格に係る離職が定年(厚生労働省令で定める年齢以上の定年に限る)に達したこと その他厚生労働省令で定める理由によるものであるものが、当該離職後一定の期間 第十五条第二項の規定による求職の申込みをしないことを希望する場合において、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出たときは、

前項
次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間」とあるのは
「次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める期間と、次項に規定する求職の申込みをしないことを希望する一定の期間(一年を限度とする。)に相当する期間を合算した期間(当該求職の申込みをしないことを希望する一定の期間内に第十五条第二項の規定による求職の申込みをしたときは、当該各号に定める期間に当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下 この款において「基準日」という。)の翌日から当該求職の申込みをした日の前日までの期間に相当する期間を加算した期間)」と、

当該期間内」とあるのは
「当該合算した期間内」と、

同項第一号
当該基本手当の受給資格に係る離職の日(以下 この款において「基準日」という。)」とあるのは
「基準日」と

する。

3項

前二項の場合において、第一項の受給資格(以下 この項において「前の受給資格」という。)を有する者が、前二項の規定による期間内に新たに受給資格、第三十七条の三第二項に規定する高年齢受給資格又は第三十九条第二項に規定する特例受給資格を取得したときは、その取得した日以後においては、前の受給資格に基づく基本手当は、支給しない。

1項

受給資格者であつて、基準日後に事業(その実施期間が三十日未満のものその他厚生労働省令で定めるものを除く)を開始したものその他これに準ずるものとして厚生労働省令で定める者が、厚生労働省令で定めるところにより公共職業安定所長にその旨を申し出た場合には、当該事業の実施期間(当該実施期間の日数が四年から前条第一項 及び第二項の規定により算定される期間の日数を除いた日数を超える場合における当該超える日数を除く)は、同条第一項 及び第二項の規定による期間に算入しない。

1項

基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後 最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病 又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して七日に満たない間は、支給しない。

1項

一の受給資格に基づき基本手当を支給する日数(以下「所定給付日数」という。)は、次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める日数とする。

一 号

算定基礎期間が二十年以上である受給資格者

百五十日

二 号

算定基礎期間が十年以上 二十年未満である受給資格者

百二十日

三 号

算定基礎期間が十年未満である受給資格者

九十日

2項

前項の受給資格者で厚生労働省令で定める理由により就職が困難なものに係る所定給付日数は、同項の規定にかかわらず、その算定基礎期間が一年以上の受給資格者にあつては次の各号に掲げる当該受給資格者の区分に応じ当該各号に定める日数とし、その算定基礎期間が一年未満の受給資格者にあつては百五十日とする。

一 号

基準日において四十五歳以上 六十五歳未満である受給資格者

三百六十日

二 号

基準日において四十五歳未満である受給資格者

三百日

3項

前二項の算定基礎期間は、これらの規定の受給資格者が基準日まで引き続いて同一の事業主の適用事業に被保険者として雇用された期間(当該雇用された期間に係る被保険者となつた日前に被保険者であつたことがある者については、当該雇用された期間と当該被保険者であつた期間を通算した期間)とする。


ただし、当該期間に次の各号に掲げる期間が含まれているときは、当該各号に掲げる期間に該当するすべての期間を除いて算定した期間とする。

一 号

当該雇用された期間 又は当該被保険者であつた期間に係る被保険者となつた日の直前の被保険者でなくなつた日が当該被保険者となつた日前一年の期間内にないときは、当該直前の被保険者でなくなつた日前の被保険者であつた期間

二 号

当該雇用された期間に係る被保険者となつた日前に基本手当 又は特例一時金の支給を受けたことがある者については、これらの給付の受給資格 又は第三十九条第二項に規定する特例受給資格に係る離職の日以前の被保険者であつた期間

4項

一の被保険者であつた期間に関し、被保険者となつた日が第九条の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の二年前の日より前であるときは、当該確認のあつた日の二年前の日に当該被保険者となつたものとみなして、前項の規定による算定を行うものとする。

5項

次に掲げる要件のいずれにも該当する者(第一号に規定する事実を知つていた者を除く)に対する前項の規定の適用については、

同項
当該確認のあつた日の二年前の日」とあるのは、
次項第二号に規定する被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期のうち最も古い時期として厚生労働省令で定める日」と

する。

一 号

その者に係る第七条の規定による届出がされていなかつたこと。

二 号

厚生労働省令で定める書類に基づき、第九条の規定による被保険者となつたことの確認があつた日の二年前の日より前に徴収法第三十二条第一項の規定により被保険者の負担すべき額に相当する額がその者に支払われた賃金から控除されていたことが明らかである時期があること。

1項

特定受給資格者(前条第三項に規定する算定基礎期間(以下この条において単に「算定基礎期間」という。)が一年第五号に掲げる特定受給資格者にあつては、五年)以上のものに限る)に係る所定給付日数は、前条第一項の規定にかかわらず次の各号に掲げる当該特定受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める日数とする。

一 号

基準日において六十歳以上 六十五歳未満である特定受給資格者

次のイからニまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからニまでに定める日数

二十年以上

二百四十日

十年以上 二十年未満

二百十日

五年以上 十年未満

百八十日

一年以上 五年未満

百五十日

二 号

基準日において四十五歳以上 六十歳未満である特定受給資格者

次のイからニまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからニまでに定める日数

二十年以上

三百三十日

十年以上 二十年未満

二百七十日

五年以上 十年未満

二百四十日

一年以上 五年未満

百八十日

三 号

基準日において三十五歳以上 四十五歳未満である特定受給資格者

次のイからニまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからニまでに定める日数

二十年以上

二百七十日

十年以上 二十年未満

二百四十日

五年以上 十年未満

百八十日

一年以上 五年未満

百五十日

四 号

基準日において三十歳以上 三十五歳未満である特定受給資格者

次のイからニまでに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該イからニまでに定める日数

二十年以上

二百四十日

十年以上 二十年未満

二百十日

五年以上 十年未満

百八十日

一年以上 五年未満

百二十日

五 号

基準日において三十歳未満である特定受給資格者

次の 又はに掲げる算定基礎期間の区分に応じ、当該 又はに定める日数

十年以上

百八十日

五年以上 十年未満

百二十日

2項

前項の特定受給資格者とは、次の各号いずれかに該当する受給資格者(前条第二項に規定する受給資格者を除く)をいう。

一 号

当該基本手当の受給資格に係る離職が、その者を雇用していた事業主の事業について発生した倒産(破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始 又は特別清算開始の申立てその他厚生労働省令で定める事由に該当する事態をいう。第五十七条第二項第一号において同じ。)又は当該事業主の適用事業の縮小 若しくは廃止に伴うものである者として厚生労働省令で定めるもの

二 号

前号に定めるもののほか、解雇(自己の責めに帰すべき重大な理由によるものを除く第五十七条第二項第二号において同じ。)その他の厚生労働省令で定める理由により離職した者

1項

受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等(その期間が政令で定める期間を超えるものを除く。以下 この条第三十六条第一項 及び第二項 並びに第四十一条第一項において同じ。)を受ける場合には、当該公共職業訓練等を受ける期間(その者が当該公共職業訓練等を受けるため待期している期間(政令で定める期間に限る)を含む。)内の失業している日について、所定給付日数(当該受給資格者が第二十条第一項 及び第二項の規定による期間内に基本手当の支給を受けた日数が所定給付日数に満たない場合には、その支給を受けた日数。第三十三条第三項除き、以下 この節において同じ。)を超えてその者に基本手当を支給することができる。

2項

公共職業安定所長が、その指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者(その者が当該公共職業訓練等を受け終わる日における基本手当の支給残日数(当該公共職業訓練等を受け終わる日の翌日から第四項の規定の適用がないものとした場合における受給期間(当該期間内の失業している日について基本手当の支給を受けることができる期間をいう。以下同じ。)の最後の日までの間に基本手当の支給を受けることができる日数をいう。以下 この項 及び第四項において同じ。)が政令で定める日数に満たないものに限る)で、政令で定める基準に照らして当該公共職業訓練等を受け終わつても なお就職が相当程度に困難な者であると認めたものについては、同項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給することができる。


この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、前段に規定する政令で定める日数から支給残日数を差し引いた日数を限度とするものとする。

3項

第一項の規定による基本手当の支給を受ける受給資格者が第二十条第一項 及び第二項の規定による期間を超えて公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるときは、その者の受給期間は、これらの規定にかかわらず、当該公共職業訓練等を受け終わる日までの間とする。

4項

第二項の規定による基本手当の支給を受ける受給資格者の受給期間は、第二十条第一項 及び第二項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に第二項前段に規定する政令で定める日数から支給残日数を差し引いた日数を加えた期間(同条第一項 及び第二項の規定による期間を超えて公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける者で、当該公共職業訓練等を受け終わる日について第一項の規定による基本手当の支給を受けることができるものにあつては、同日から起算して第二項前段に規定する政令で定める日数を経過した日までの間)とする。

1項

第二十二条第二項に規定する就職が困難な受給資格者以外の受給資格者のうち、第十三条第三項に規定する特定理由離職者(厚生労働省令で定める者に限る)である者 又は第二十三条第二項に規定する特定受給資格者であつて、次の各号いずれかに該当し、かつ、公共職業安定所長が厚生労働省令で定める基準(次項において「指導基準」という。)に照らして再就職を促進するために必要な職業指導を行うことが適当であると認めたものについては、第四項の規定による期間内の失業している日(失業していることについての認定を受けた日に限る)について、所定給付日数を超えて基本手当を支給することができる。

一 号

心身の状況が厚生労働省令で定める基準に該当する者

二 号

雇用されていた適用事業が激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律昭和三十七年法律第百五十号。以下 この項において「激甚災害法」という。)第二条の規定により激甚災害として政令で指定された災害(次号において「激甚災害」という。)の被害を受けたため離職を余儀なくされた者 又は激甚災害法第二十五条第三項の規定により離職したものとみなされた者であつて、政令で定める基準に照らして職業に就くことが特に困難であると認められる地域として厚生労働大臣が指定する地域内に居住する者

三 号

雇用されていた適用事業が激甚災害 その他の災害(厚生労働省令で定める災害に限る)の被害を受けたため離職を余儀なくされた者 又は激甚災害法第二十五条第三項の規定により離職したものとみなされた者(前号に該当する者を除く

2項

第二十二条第二項に規定する就職が困難な受給資格者であつて、前項第二号に該当し、かつ、公共職業安定所長が指導基準に照らして再就職を促進するために必要な職業指導を行うことが適当であると認めたものについては、第四項の規定による期間内の失業している日(失業していることについての認定を受けた日に限る)について、所定給付日数を超えて基本手当を支給することができる。

3項

前二項の場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、次の各号に掲げる受給資格者の区分に応じ、当該各号に定める日数を限度とするものとする。

一 号

第一項第一号 及び第三号限る)又は前項に該当する受給資格者

六十日所定給付日数が第二十三条第一項第二号イ 又は第三号イに該当する受給資格者にあつては、三十日

二 号

第一項第二号限る)に該当する受給資格者

百二十日所定給付日数が第二十三条第一項第二号イ 又は第三号イに該当する受給資格者にあつては、九十日

4項

第一項 又は第二項の規定による基本手当の支給(以下「個別延長給付」という。)を受ける受給資格者の受給期間は、第二十条第一項 及び第二項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に前項に規定する日数を加えた期間とする。

1項

厚生労働大臣は、その地域における雇用に関する状況等から判断して、その地域内に居住する求職者がその地域において職業に就くことが困難であると認める地域について、求職者が他の地域において職業に就くことを促進するための計画を作成し、関係都道府県労働局長 及び公共職業安定所長に、当該計画に基づく広範囲の地域にわたる職業紹介活動(以下この条において「広域職業紹介活動」という。)を行わせた場合において、当該広域職業紹介活動に係る地域について、政令で定める基準に照らして必要があると認めるときは、その指定する期間内に限り、公共職業安定所長が当該地域に係る当該広域職業紹介活動により職業のあつせんを受けることが適当であると認定する受給資格者について、第四項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えて基本手当を支給する措置を決定することができる。


この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、政令で定める日数を限度とするものとする。

2項

前項の措置に基づく基本手当の支給(以下「広域延長給付」という。)を受けることができる者が厚生労働大臣の指定する地域に住所 又は居所を変更した場合には、引き続き当該措置に基づき基本手当を支給することができる。

3項

公共職業安定所長は、受給資格者が広域職業紹介活動により職業のあつせんを受けることが適当であるかどうかを認定するときは、厚生労働大臣の定める基準によらなければならない。

4項

広域延長給付を受ける受給資格者の受給期間は、第二十条第一項 及び第二項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に第一項後段に規定する政令で定める日数を加えた期間とする。

1項

前条第一項の措置が決定された日以後に他の地域から当該措置に係る地域に移転した受給資格者であつて、その移転について特別の理由がないと認められるものには、当該措置に基づく基本手当は、支給しない。

2項

前項に規定する特別の理由があるかどうかの認定は、公共職業安定所長が厚生労働大臣の定める基準に従つてするものとする。

1項

厚生労働大臣は、失業の状況が全国的に著しく悪化し、政令で定める基準に該当するに至つた場合において、受給資格者の就職状況からみて必要があると認めるときは、その指定する期間内に限り、第三項の規定による期間内の失業している日について、所定給付日数を超えて受給資格者に基本手当を支給する措置を決定することができる。


この場合において、所定給付日数を超えて基本手当を支給する日数は、政令で定める日数を限度とするものとする。

2項

厚生労働大臣は、前項の措置を決定した後において、政令で定める基準に照らして必要があると認めるときは、同項の規定により指定した期間(その期間がこの項の規定により延長されたときは、その延長された期間)を延長することができる。

3項

第一項の措置に基づく基本手当の支給(以下「全国延長給付」という。)を受ける受給資格者の受給期間は、第二十条第一項 及び第二項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に第一項後段に規定する政令で定める日数を加えた期間とする。

1項

個別延長給付を受けている受給資格者については、当該個別延長給付が終わつた後でなければ広域延長給付、全国延長給付 及び訓練延長給付(第二十四条第一項 又は第二項の規定による基本手当の支給をいう。以下同じ。)は行わず、広域延長給付を受けている受給資格者については、当該広域延長給付が終わつた後でなければ全国延長給付 及び訓練延長給付は行わず、全国延長給付を受けている受給資格者については、当該全国延長給付が終わつた後でなければ訓練延長給付は行わない。

2項

訓練延長給付を受けている受給資格者について個別延長給付、広域延長給付又は全国延長給付が行われることとなつたときは、これらの延長給付が行われる間は、その者について訓練延長給付は行わず、激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律を受けている受給資格者について個別延長給付 又は広域延長給付が行われることとなつたときは、これらの延長給付が行われる間は、その者について全国延長給付は行わず、広域延長給付を受けている受給資格者について個別延長給付が行われることとなつたときは、個別延長給付が行われる間は、その者について広域延長給付は行わない。

3項

前二項に規定するもののほか第一項に規定する各延長給付を順次受ける受給資格者に係る基本手当を支給する日数、受給期間 その他これらの延長給付についての調整に関して必要な事項は、政令で定める。

1項

訓練延長給付(第二十四条第二項の規定による基本手当の支給に限る第三十二条第一項において同じ。)、個別延長給付、広域延長給付 又は全国延長給付を受けている受給資格者が、正当な理由がなく、公共職業安定所の紹介する職業に就くこと、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けること 又は厚生労働大臣の定める基準に従つて公共職業安定所が行う その者の再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだときは、その拒んだ日以後基本手当を支給しない


ただし、その者が新たに受給資格を取得したときは、この限りでない。

2項

前項に規定する正当な理由があるかどうかの認定は、公共職業安定所長が厚生労働大臣の定める基準に従つてするものとする。

1項

基本手当は、厚生労働省令で定めるところにより、四週間に一回、失業の認定を受けた日分を支給するものとする。


ただし、厚生労働大臣は、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける受給資格者 その他厚生労働省令で定める受給資格者に係る基本手当の支給について別段の定めをすることができる。

2項

公共職業安定所長は、各受給資格者について基本手当を支給すべき日を定め、その者に通知するものとする。

1項

第十条の三第一項の規定により、受給資格者が死亡したため失業の認定を受けることができなかつた期間に係る基本手当の支給を請求する者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該受給資格者について失業の認定を受けなければならない。

2項

前項の受給資格者が第十九条第一項の規定に該当する場合には、第十条の三第一項の規定による未支給の基本手当の支給を受けるべき者は、厚生労働省令で定めるところにより、第十九条第一項の収入の額 その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。

1項

受給資格者(訓練延長給付、個別延長給付、広域延長給付 又は全国延長給付を受けている者を除く。以下この条において同じ。)が、公共職業安定所の紹介する職業に就くこと 又は公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けることを拒んだときは、その拒んだ日から起算して一箇月間は、基本手当を支給しない。


ただし次の各号いずれかに該当するときは、この限りでない。

一 号

紹介された職業 又は公共職業訓練等を受けることを指示された職種が、受給資格者の能力からみて不適当であると認められるとき。

二 号

就職するため、又は公共職業訓練等を受けるため、現在の住所 又は居所を変更することを要する場合において、その変更が困難であると認められるとき。

三 号

就職先の賃金が、同一地域における同種の業務 及び同程度の技能に係る一般の賃金水準に比べて、不当に低いとき

四 号

職業安定法第二十条第二項ただし書を除く)の規定に該当する事業所に紹介されたとき。

五 号

その他正当な理由があるとき。

2項

受給資格者が、正当な理由がなく、厚生労働大臣の定める基準に従つて公共職業安定所が行う その者の再就職を促進するために必要な職業指導を受けることを拒んだときは、その拒んだ日から起算して一箇月を超えない範囲内において公共職業安定所長の定める期間は、基本手当を支給しない。

3項

受給資格者についての第一項各号いずれかに該当するかどうかの認定 及び前項に規定する正当な理由があるかどうかの認定は、公共職業安定所長が厚生労働大臣の定める基準に従つてするものとする。

1項

被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によつて解雇され、又は正当な理由がなく自己の都合によつて退職した場合には、第二十一条の規定による期間の満了後一箇月以上 三箇月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は、基本手当を支給しない。


ただし、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間 及び当該公共職業訓練等を受け終わつた日後の期間については、この限りでない。

2項

受給資格者が前項の場合に該当するかどうかの認定は、公共職業安定所長が厚生労働大臣の定める基準に従つてするものとする。

3項

基本手当の受給資格に係る離職について第一項の規定により基本手当を支給しないこととされる場合において、当該基本手当を支給しないこととされる期間に七日を超え三十日以下の範囲内で厚生労働省令で定める日数 及び当該受給資格に係る所定給付日数に相当する日数を加えた期間が一年当該基本手当の受給資格に係る離職の日において第二十二条第二項第一号に該当する受給資格者にあつては、一年六十日を加えた期間)を超えるときは、当該受給資格者の受給期間は、第二十条第一項 及び第二項の規定にかかわらず、これらの規定による期間に当該超える期間を加えた期間とする。

4項

前項の規定に該当する受給資格者については、

第二十四条第一項
第二十条第一項 及び第二項」とあるのは、
第三十三条第三項」と

する。

5項

第三項の規定に該当する受給資格者が個別延長給付、広域延長給付、全国延長給付 又は訓練延長給付を受ける場合におけるその者の受給期間についての調整に関して必要な事項は、厚生労働省令で定める。

1項

偽りその他不正の行為により求職者給付 又は就職促進給付の支給を受け、又は受けようとした者には、これらの給付の支給を受け、又は受けようとした日以後、基本手当を支給しない。


ただし、やむを得ない理由がある場合には、基本手当の全部 又は一部を支給することができる。

2項

前項に規定する者が同項に規定する日以後 新たに受給資格を取得した場合には、同項の規定にかかわらず、その新たに取得した受給資格に基づく基本手当を支給する。

3項

受給資格者が第一項の規定により基本手当を支給されないこととされたため、当該受給資格に基づき基本手当の支給を受けることができる日数の全部について基本手当の支給を受けることができなくなつた場合においても、第二十二条第三項の規定の適用については、当該受給資格に基づく基本手当の支給があつたものとみなす。

4項

受給資格者が第一項の規定により基本手当を支給されないこととされたため、同項に規定する日以後当該受給資格に基づき 基本手当の支給を受けることができる日数の全部 又は一部について基本手当の支給を受けることができなくなつたときは、第三十七条第四項の規定の適用については、その支給を受けることができないこととされた日数分の基本手当の支給があつたものとみなす。

第二款 技能習得手当及び寄宿手当

1項

技能習得手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に、その公共職業訓練等を受ける期間について支給する。

2項

寄宿手当は、受給資格者が、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受けるため、その者により生計を維持されている同居の親族(婚姻の届出をしていないが、事実上 その者と婚姻関係と同様の事情にある者を含む。第五十八条第二項において同じ。)と別居して寄宿する場合に、その寄宿する期間について支給する。

3項

第三十二条第一項 若しくは第二項 又は第三十三条第一項の規定により基本手当を支給しないこととされる期間については、技能習得手当 及び寄宿手当を支給しない。

4項

技能習得手当 及び寄宿手当の支給要件 及び額は、厚生労働省令で定める。

5項

第三十四条第一項 及び第二項の規定は、技能習得手当 及び寄宿手当について準用する。

第三款 傷病手当

1項

傷病手当は、受給資格者が、離職後 公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした後において、疾病 又は負傷のために職業に就くことができない場合に、第二十条第一項 及び第二項の規定による期間(第三十三条第三項の規定に該当する者については同項の規定による期間とし、第五十七条第一項の規定に該当する者については同項の規定による期間とする。)内の当該疾病 又は負傷のために基本手当の支給を受けることができない日(疾病 又は負傷のために基本手当の支給を受けることができないことについての認定を受けた日に限る)について、第四項の規定による日数に相当する日数分を限度として支給する。

2項

前項の認定は、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所長が行う。

3項

傷病手当の日額は、第十六条の規定による基本手当の日額に相当する額とする。

4項

傷病手当を支給する日数は、第一項の認定を受けた受給資格者の所定給付日数から当該受給資格に基づき既に基本手当を支給した日数を差し引いた日数とする。

5項

第三十二条第一項 若しくは第二項 又は第三十三条第一項の規定により基本手当を支給しないこととされる期間については、傷病手当を支給しない。

6項

傷病手当を支給したときは、この法律の規定(第十条の四 及び第三十四条の規定を除く)の適用については、当該傷病手当を支給した日数に相当する日数分の基本手当を支給したものとみなす。

7項

傷病手当は、厚生労働省令で定めるところにより、第一項の認定を受けた日分を、当該職業に就くことができない理由がやんだ後 最初に基本手当を支給すべき日(当該職業に就くことができない理由がやんだ後において基本手当を支給すべき日がない場合には、公共職業安定所長の定める日)に支給する。


ただし、厚生労働大臣は、必要があると認めるときは、傷病手当の支給について別段の定めをすることができる。

8項

第一項の認定を受けた受給資格者が、当該認定を受けた日について、健康保険法大正十一年法律第七十号第九十九条の規定による傷病手当金、労働基準法昭和二十二年法律第四十九号第七十六条の規定による休業補償、労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)の規定による休業補償給付、複数事業労働者休業給付 又は休業給付 その他これらに相当する給付であつて法令(法令の規定に基づく条例 又は規約を含む。)により行われるもののうち政令で定めるものの支給を受けることができる場合には、傷病手当は、支給しない。

9項

第十九条第二十一条第三十一条 並びに第三十四条第一項 及び第二項の規定は、傷病手当について準用する。


この場合において、

第十九条第一項 及び第三項 並びに第三十一条第一項
失業の認定」とあるのは、
第三十七条第一項の認定」と

読み替えるものとする。