公共用地の取得に関する特別措置法

# 昭和三十六年法律第百五十号 #

第三章 土地の収用又は使用に関する特則

分類 法律
カテゴリ   土地
@ 施行日 : 令和四年四月一日 ( 2022年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和二年法律第四十九号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


第一節 事業の認定

1項

特定公共事業の用に供する土地の収用 又は使用については、特定公共事業の認定 又はの規定による告示があつたときは、それぞれ、の規定による国土交通大臣の事業の認定 又はの規定による国土交通大臣の事業の認定の告示があつたものとみなす。

2項

前項の規定によりあつたものとみなされたの規定による事業の認定が、 又はの規定によりその効力を失つたときは、特定公共事業の認定も、将来に向かつて、その効力を失う。

3項

特定公共事業については、の規定は、適用しない

1項

特定公共事業については、


四年」とあるのは、
一年六月」と

する。

第二節 裁決及び損失の補償

1項

特定公共事業については、


第十八条第二項第一号」とあるのは
」と、

事業認定申請書」とあるのは
「特定公共事業認定申請書」と

する。

1項

収用委員会は、特定公共事業に係る明渡裁決が遅延することによつて事業の施行に支障を及ぼすおそれがある場合において、起業者の申立てがあつたときは、 及びに掲げる事項のうち、損失の補償に関するものでまだ審理を尽くしていないものがある場合においても、まだ権利取得裁決がされていないときは権利取得裁決 及び明渡裁決を、すでに権利取得裁決がされているときは明渡裁決をすることができる。

2項

前項の規定による申立ては、国土交通省令で定める様式に従い、書面でしなければならない。

3項

第一項の規定による申立てがあつたときは、収用委員会は、その旨を土地所有者 及び関係人に通知しなければならない。

4項

第一項の規定による申立てがあつたときは、収用委員会は、その申立てがあつた日(の規定による縦覧期間の末日以前に申立てがあつたときは、当該期間の満了の日の翌日)から二月以内裁決をしなければならない。

5項

収用委員会は、前項に規定する期間内に裁決をすることができなかつたときは、すみやかに、その旨を国土交通大臣に通知しなければならない。

1項

の裁決(以下「緊急裁決」という。)においては、 及びに掲げる事項のうち、損失の補償に関するものについては、裁決の時までに収用委員会の審理に現われた意見書、鑑定の結果 その他の資料に基づいて判断することができる程度において裁決すれば足りるものとする。


ただし、損失の補償をすべきものと認められるにかかわらず、補償の方法 又は金額について審理を尽くしていないものについては、概算見積りによる仮補償金(概算見積りによるに掲げる加算金 及びの規定による過怠金を含む。以下同じ。)を定めなければならない。

2項

前項ただし書に規定するもののほか、なお審理を要すると認める事項については、裁決書の理由において、その旨を記載しなければならない。

1項

の規定による申立てに係る土地にある物件の所有者は、その物件の収用を請求することができる。

1項

の規定による申立てに係る土地に現に居住の用に供している建物がある場合において、その建物の居住者が仮住居を必要とするときは、仮住居に要する費用に充てるべき補償金に代えて、起業者が仮住居を提供することを収用委員会に要求することができる。

2項

収用委員会は、前項の規定による要求が相当であると認めるときは、仮住居の位置、構造、規模、提供期間 その他必要な事項を定めて裁決することができる。

1項

収用委員会は、の規定により請求 又は要求をすることができる者に対しの規定による通知をするときは、あわせての規定に基づき、それらの請求 又は要求について一定の期限までに意見書を提出すべき旨を命じなければならない。


この場合において、その期限は、通知の到達した日から一週間を経過した日以後でなければならない。

1項

収用委員会は、緊急裁決をしようとするときは、あらかじめ、収用後 又は使用後においても補償金額を適正に算定することができるように、土地 及び物件の状況について必要な調査をしておかなければならない。


ただし、土地所有者、関係人 その他の者が正当な理由がないのにその調査を拒み、又は妨げたときは、この限りでない。

1項

収用委員会は、緊急裁決をする場合において、損失の補償の義務の履行を確保するため必要があると認めるときは、起業者が担保を提供しなければならない旨の裁決をすることができる。

2項

の規定は、前項の場合に準用する。


この場合において、

及び
工事を完了」とあるのは
「損失の補償の義務を履行」と、


耕地の造成による損失の補償の義務」とあるのは
「損失の補償の義務」と

読み替えるものとする。

1項

ただし書の規定による仮補償金は、除く)及び 及び 及び 並びにの規定の適用については、権利取得裁決に係るに規定する補償金等 又は明渡裁決に係る補償金とみなす。

1項

緊急裁決があつた場合においては、


第八十四条第三項」とあるのは、
及び」と

する。

1項

起業者は、の規定に基づく仮住居の提供を裁決で定められた提供期間の始期までにしなければならない。

2項

起業者は、の規定に基づく仮住居の提供を受けるべき者が仮住居への入居を拒んだときは、国土交通省令で定めるところにより、その仮住居が裁決で定められた条件に適合し、かつ、相当なものであることについて収用委員会の確認を受けなければならない。

3項

起業者から裁決で定められた提供期間の始期までに仮住居の提供を受けなかつた者 又は仮住居への入居を拒んだ者が居住の用に供している建物については、それぞれ、その提供を受けるまで 又は前項の確認があるまでは、の規定は、適用しない

1項

収用委員会は、損失の補償に関する事項で緊急裁決の時までに審理を尽くさなかつたものについては、なお引続き審理し、遅滞なく裁決しなければならない。

2項

前項の規定による裁決(以下「補償裁決」という。)に関しては、この法律に特別の定めのあるものを除き中権利取得裁決 又は明渡裁決に関する規定の適用があるものとする。


ただしの規定は、補償裁決のうち、その裁決で認められた 又はの規定による請求に基づく収用に係る部分に関してのみ適用があるものとする。

1項

補償裁決において 又はの規定による請求を認める場合における損失の補償については、

及び
権利取得裁決」とあり、
並びに
明渡裁決」とあるのは、
「補償裁決」と

する。

1項

土地所有者 又は関係人は、後段の規定により仮補償金が供託された場合 又は仮補償金に対しの規定による権利を有する者がある場合においては、関係権利者の同意を得て、国土交通省令で定めるところによりその旨を収用委員会に届け出なければ、補償金の全部 又は一部に代えて替地の提供、工事の代行 その他の給付をすべき旨の要求をすることができない

1項

補償裁決で定められた補償金額(に掲げる加算金の額 及びに規定する過怠金の額を含む。以下同じ。)と緊急裁決で定められた仮補償金の額とに差額があるとき、及び補償裁決により補償金の全部 又は一部に代えて替地の提供、工事の代行 その他の給付をすべき旨が定められたときは、起業者 及び土地所有者 又は関係人は、金銭をもつて清算しなければならない。

2項

起業者 又は土地所有者 若しくは関係人は、補償裁決で定められた補償金額と緊急裁決で定められた仮補償金の額との差額につき、緊急裁決で定められた権利取得の時期 又は明渡しの期限から前項の規定による清算金の支払の期限(その差額のうち、補償金の全部 又は一部に代えて、替地が提供されるべき部分についてはその提供の期限、替地以外の給付がされるべき部分については補償裁決の時)までの期間について、法定利率による利息を支払わなければならない。

3項

後段 及びの規定は、起業者が土地所有者 又は関係人に支払うべき第一項の規定による清算金 及びその清算金に対する前項の規定による利息についても、適用があるものとする。

1項

補償裁決においては、ただし書に規定するものを除きの規定による清算金 及び利息の額 並びに裁決に基づく起業者、土地所有者 又は関係人の義務を履行すべき期限を定めなければならない。

2項
補償裁決においては、起業者が裁決に基づく義務の履行を怠つた場合に支払うべき過怠金を定めることができる。
1項

先取特権、質権 又は抵当権の目的物が収用され、又は使用された場合において、補償裁決で定められた補償金額が緊急裁決で定められた仮補償金の額をこえるときは、これらの権利は、の規定による清算金に対しても行なうことができる。


ただし、その払渡し前に差押えをしなければならない。

1項

起業者が補償金の全部 又は一部に代えて替地の提供、工事の代行 その他の給付をすべき場合において、土地所有者 又は関係人がの規定により支払うべき清算金 及び利息があるときは、起業者 又は土地所有者 若しくは関係人は、相手方がその義務を履行するまでは、自己の義務の履行を拒むことができる。

1項

補償裁決に対する 及びの規定による訴えの提起がなかつたときは、その裁決は、の規定による清算金 及び利息 又はの規定による過怠金を請求する権利の強制執行に関しては、民事執行法昭和五十四年法律第四号に掲げる債務名義とみなす。

2項

及びの規定は、前項の場合に準用する。

1項

特定公共事業の用に供する土地にある建物の所有者は、その建物が収用される場合において、の規定による要求をするときは、その建物に対する補償金の全部 又は一部に代えて、その要求に基づいて提供される土地にある建物をもつて、損失を補償することを収用委員会に要求することができる。

2項

特定公共事業の用に供する土地にある建物の賃借人(一時使用のため建物を賃借りした者を除く)又は配偶者居住権を有する者は、その建物が収用されるときは、その建物の賃借権 又は配偶者居住権に対する補償金の全部 又は一部に代えて建物の賃借権をもつて、損失を補償することを収用委員会に要求することができる。

3項

前二項の規定による要求 及びその要求に基づいて提供される建物 又は建物の賃借権に関しては、の規定による要求 及びその要求に基づいて提供されるに規定する替地の例による。

第三節 裁決の代行

1項

収用委員会がに規定する期間内に裁決をしない場合において、起業者の申立てがあつたときは、収用委員会は、の規定による申請に係る事件を国土交通大臣に送らなければならない。

2項

前項の規定による申立ては、国土交通省令で定める様式に従い、書面でしなければならない。

3項

第一項の規定は、収用委員会が同項の規定による申立てがあつた日から一月以内において裁決を行うべき期日を定め、これを起業者に通知した場合においては、収用委員会において当該事件について引き続き審理し、裁決をすることを妨げるものではない。

4項

収用委員会は、第一項の規定により事件を国土交通大臣に送るときは、国土交通省令で定める書類を国土交通大臣に送付しなければならない。

5項

収用委員会は、第一項の規定により事件を国土交通大臣に送つたときは、起業者、土地所有者 及び関係人にその旨を通知するとともに、国土交通省令で定めるところにより公告しなければならない。

6項

起業者は、第一項の規定による申立てをしたときは、の規定による申立てに係る不作為についての審査請求をすることができない

1項

国土交通大臣は、の規定により事件が送られたときは、収用委員会に代わつて、みずから当該事件に係る裁決を行なうものとする。

2項
前項の規定により国土交通大臣が裁決を行なう場合においては、社会資本整備審議会の議を経なければならない。
1項

国土交通大臣は、の規定により行なう裁決(以下「代行裁決」という。)の審理 又は調査に関する事務の一部をその指名する職員(以下「指名職員」という。)に行なわせることができる。

2項

の規定 並びにの規定に係る 及びの規定は、代行裁決の審理 又は調査について準用する。


この場合において、

の規定中
収用委員会」とあるのは
「国土交通大臣」と、


会長 又は指名委員」とあるのは
「国土交通大臣 又は指名職員」と、


第六十条の二」とあるのは
公共用地の取得に関する特別措置法第三十八条の四第一項」と

読み替えるものとする。

3項

代行裁決は、文書によつて行なう。


裁決書には、その理由 及び成立の日を附記しなければならない。

4項

裁決書の正本は、これを起業者、土地所有者 及び関係人に送達しなければならない。

1項

国土交通大臣は、の規定により緊急裁決をしたときは、当該事件を収用委員会に送らなければならない。

2項

国土交通大臣は、前項の規定により事件を収用委員会に送るときは、国土交通省令で定める書類を収用委員会に送付しなければならない。

3項

の規定は、第一項の規定により国土交通大臣が事件を収用委員会に送つた場合に準用する。

4項

国土交通大臣は、代行裁決をしたときは、第一項に規定する場合を除き、その裁決に係る事項を収用委員会に通知しなければならない。

1項

国土交通大臣が代行裁決を行なう場合におけるまで 及びの規定 並びに 及びの規定の適用については、

これらの規定中
収用委員会」とあるのは、
「国土交通大臣」と

する。

2項

国土交通大臣が代行裁決を行なう場合においては、起業者、土地所有者 又は関係人がこの法律 又はの規定により当該事件に関して収用委員会に対してした手続 その他の行為は、国土交通大臣に対してしたものとみなす。

3項

の規定により送られた事件につき、収用委員会がの規定により補償裁決を行なう場合においては、起業者、土地所有者 又は関係人がこの法律 又はの規定により当該事件に関して国土交通大臣に対してした手続 その他の行為は、収用委員会に対してしたものとみなす。

第四節 土地収用法による事業の認定を受けている事業及び都市計画事業

1項

の規定による事業の認定を受けている事業 又はの規定により土地を収用し、若しくは使用することができる都市計画事業に係る特定公共事業の認定については、 及び 並びに 及びの規定は、適用しない

2項

の規定による事業の認定を受けている事業で特定公共事業の認定を受けたものについては、の規定にかかわらず


第二十六条第一項の規定による事業の認定の告示があつた日から四年」とあるのは、
の規定による特定公共事業の認定の告示があつた日から一年六月」と

する。

3項

前項に規定する事業については、の規定による事業の認定が 又はの規定によりその効力を失つたときは、特定公共事業の認定も、将来に向かつて、その効力を失う。

4項

の規定により土地を収用し、又は使用することができる都市計画事業についてした特定公共事業の認定は、起業者がの規定による特定公共事業の認定の告示があつた日から一年以内の規定による申請をせず、又はその告示があつた日から一年六月以内の規定による明渡裁決の申立てがないときは、期間満了の日の翌日から将来に向かつて、その効力を失う。

1項

の規定による事業の認定を受けている事業 又はの規定により土地を収用し、若しくは使用することができる都市計画事業で、起業地の全部 又は一部について収用 又は使用の手続が保留されているものについて特定公共事業の認定があつたときは、収用 又は使用の手続が開始されるものとする。


この場合においては、国土交通大臣は、の規定による告示の際、あわせて収用 又は使用の手続が開始される旨を告示するとともに、その土地が所在する市町村の長に対して、その旨を通知しなければならない。

2項

市町村長は、前項後段の規定による通知を受けたときは、直ちに、国土交通省令で定めるところにより、の規定により公衆の縦覧に供している図面に、収用 又は使用の手続が開始された旨を表示しなければならない。