労働組合は、労働委員会に証拠を提出して第二条 及び第二項の規定に適合することを立証しなければ、この法律に規定する手続に参与する資格を有せず、且つ、この法律に規定する救済を与えられない。
但し、第七条第一号の規定に基く個々の労働者に対する保護を否定する趣旨に解釈されるべきではない。
労働組合は、労働委員会に証拠を提出して第二条 及び第二項の規定に適合することを立証しなければ、この法律に規定する手続に参与する資格を有せず、且つ、この法律に規定する救済を与えられない。
但し、第七条第一号の規定に基く個々の労働者に対する保護を否定する趣旨に解釈されるべきではない。
労働組合の規約には、左の各号に掲げる規定を含まなければならない。
連合団体である労働組合以外の労働組合(以下「単位労働組合」という。)の組合員は、その労働組合のすべての問題に参与する権利 及び均等の取扱を受ける権利を有すること。
何人も、いかなる場合においても、人種、宗教、性別、門地 又は身分によつて組合員たる資格を奪われないこと。
単位労働組合にあつては、その役員は、組合員の直接無記名投票により選挙されること、及び連合団体である労働組合 又は全国的規模をもつ労働組合にあつては、その役員は、単位労働組合の組合員 又はその組合員の直接無記名投票により選挙された代議員の直接無記名投票により選挙されること。
総会は、少くとも毎年一回開催すること。
すべての財源 及び使途、主要な寄附者の氏名 並びに現在の経理状況を示す会計報告は、組合員によつて委嘱された職業的に資格がある会計監査人による正確であることの証明書とともに、少くとも毎年一回組合員に公表されること。
同盟罷業は、組合員 又は組合員の直接無記名投票により選挙された代議員の直接無記名投票の過半数による決定を経なければ開始しないこと。
単位労働組合にあつては、その規約は、組合員の直接無記名投票による過半数の支持を得なければ改正しないこと、及び連合団体である労働組合 又は全国的規模をもつ労働組合にあつては、その規約は、単位労働組合の組合員 又はその組合員の直接無記名投票により選挙された代議員の直接無記名投票による過半数の支持を得なければ改正しないこと。
労働組合の代表者 又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合 又は組合員のために使用者 又はその団体と労働協約の締結 その他の事項に関して交渉する権限を有する。
使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。
労働者が労働組合の組合員であること、労働組合に加入し、若しくはこれを結成しようとしたこと 若しくは労働組合の正当な行為をしたことの故をもつて、その労働者を解雇し、その他これに対して不利益な取扱いをすること 又は労働者が労働組合に加入せず、若しくは労働組合から脱退することを雇用条件とすること。
ただし、労働組合が特定の工場事業場に雇用される労働者の過半数を代表する場合において、その労働者がその労働組合の組合員であることを雇用条件とする労働協約を締結することを妨げるものではない。
使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由がなくて拒むこと。
労働者が労働組合を結成し、若しくは運営することを支配し、若しくはこれに介入すること、又は労働組合の運営のための経費の支払につき経理上の援助を与えること。
ただし、労働者が労働時間中に時間 又は賃金を失うことなく使用者と協議し、又は交渉することを使用者が許すことを妨げるものではなく、かつ、厚生資金 又は経済上の不幸 若しくは災厄を防止し、若しくは救済するための支出に実際に用いられる福利 その他の基金に対する使用者の寄附 及び最小限の広さの事務所の供与を除くものとする。
労働者が労働委員会に対し使用者がこの条の規定に違反した旨の申立てをしたこと 若しくは中央労働委員会に対し第二十七条の十二第一項の規定による命令に対する再審査の申立てをしたこと又は労働委員会がこれらの申立てに係る調査 若しくは審問をし、若しくは当事者に和解を勧め、若しくは労働関係調整法(昭和二十一年法律第二十五号)による労働争議の調整をする場合に労働者が証拠を提示し、若しくは発言をしたことを理由として、その労働者を解雇し、その他これに対して不利益な取扱いをすること。
使用者は、同盟罷業 その他の争議行為であつて正当なものによつて損害を受けたことの故をもつて、労働組合 又はその組合員に対し賠償を請求することができない。
労働組合は、共済事業 その他福利事業のために特設した基金を他の目的のために流用しようとするときは、総会の決議を経なければならない。
組合員 又は構成団体の四分の三以上の多数による総会の決議
この法律の規定に適合する旨の労働委員会の証明を受けた労働組合は、その主たる事務所の所在地において登記することによつて法人となる。
この法律に規定するものの外、労働組合の登記に関して必要な事項は、政令で定める。
労働組合に関して登記すべき事項は、登記した後でなければ第三者に対抗することができない。
法人である労働組合には、一人 又は数人の代表者を置かなければならない。
代表者が数人ある場合において、規約に別段の定めがないときは、法人である労働組合の事務は、代表者の過半数で決する。
代表者は、法人である労働組合のすべての事務について、法人である労働組合を代表する。
ただし、規約の規定に反することはできず、また、総会の決議に従わなければならない。
法人である労働組合の管理については、代表者の代表権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。
法人である労働組合の管理については、代表者は、規約 又は総会の決議によつて禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に委任することができる。
法人である労働組合が代表者の債務を保証すること その他代表者以外の者との間において法人である労働組合と代表者との利益が相反する事項については、代表者は、代表権を有しない。
この場合においては、裁判所は、利害関係人の請求により、特別代理人を選任しなければならない。
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第四条 及び第七十八条(第八条に規定する場合を除く。)の規定は、法人である労働組合について準用する。
解散した法人である労働組合は、清算の目的の範囲内において、その清算の結了に至るまではなお存続するものとみなす。
法人である労働組合が解散したときは、代表者がその清算人となる。
ただし、規約に別段の定めがあるとき、又は総会において代表者以外の者を選任したときは、この限りでない。
前条の規定により清算人となる者がないとき、又は清算人が欠けたため損害を生ずるおそれがあるときは、裁判所は、利害関係人の請求により、清算人を選任することができる。
重要な事由があるときは、裁判所は、利害関係人の請求により、清算人を解任することができる。
清算人は、解散後二週間以内に、主たる事務所の所在地において、その氏名 及び住所 並びに解散の原因 及び年月日の登記をしなければならない。
清算中に就職した清算人は、就職後二週間以内に、主たる事務所の所在地において、その氏名 及び住所の登記をしなければならない。
清算人は、前項各号に掲げる職務を行うために必要な一切の行為をすることができる。
清算人は、その就職の日から二月以内に、少なくとも三回の公告をもつて、債権者に対し、一定の期間内にその債権の申出をすべき旨の催告をしなければならない。
この場合において、その期間は、二月を下ることができない。
前項の公告には、債権者がその期間内に申出をしないときは清算から除斥されるべき旨を付記しなければならない。
ただし、清算人は、知れている債権者を除斥することができない。
清算人は、知れている債権者には、各別にその申出の催告をしなければならない。
第一項の公告は、官報に掲載してする。
前条第一項の期間の経過後に申出をした債権者は、法人である労働組合の債務が完済された後 まだ権利の帰属すべき者に引き渡されていない財産に対してのみ、請求をすることができる。
清算中に法人である労働組合の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになつたときは、清算人は、直ちに破産手続開始の申立てをし、その旨を公告しなければならない。
清算人は、清算中の法人である労働組合が破産手続開始の決定を受けた場合において、破産管財人にその事務を引き継いだときは、その任務を終了したものとする。
前項に規定する場合において、清算中の法人である労働組合が既に債権者に支払い、又は権利の帰属すべき者に引き渡したものがあるときは、破産管財人は、これを取り戻すことができる。
第一項の規定による公告は、官報に掲載してする。
解散した法人である労働組合の財産は、規約で指定した者に帰属する。
規約で権利の帰属すべき者を指定せず、又はその者を指定する方法を定めなかつたときは、代表者は、総会の決議を経て、当該法人である労働組合の目的に類似する目的のために、その財産を処分することができる。
前二項の規定により処分されない財産は、国庫に帰属する。
次に掲げる事件は、法人である労働組合の主たる事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に属する。
法人である労働組合の清算人の選任の裁判に対しては、不服を申し立てることができない。
裁判所は、第十三条の三の規定により法人である労働組合の清算人を選任した場合には、法人である労働組合が当該清算人に対して支払う報酬の額を定めることができる。
この場合においては、裁判所は、当該清算人の陳述を聴かなければならない。