民法

# 明治二十九年法律第八十九号 #

第十章 抵当権

分類 法律
カテゴリ   民事
@ 施行日 : 令和六年五月二十四日 ( 2024年 5月24日 )
@ 最終更新 : 令和六年法律第三十三号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分


第一節 総則

1項

抵当権者は、債務者 又は第三者が占有を移転しないで債務の担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。

2項

地上権 及び永小作権も、抵当権の目的とすることができる。


この場合においては、この章の規定を準用する。

1項

抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。


ただし、設定行為に別段の定めがある場合 及び債務者の行為について第四百二十四条第三項に規定する詐害行為取消請求をすることができる場合は、この限りでない。

1項

抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。

1項

第二百九十六条第三百四条 及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。

第二節 抵当権の効力

1項

同一の不動産について数個の抵当権が設定されたときは、その抵当権の順位は、登記の前後による。

1項

抵当権の順位は、各抵当権者の合意によって変更することができる。


ただし、利害関係を有する者があるときは、その承諾を得なければならない。

2項

前項の規定による順位の変更は、その登記をしなければ、その効力を生じない。

1項

抵当権者は、利息 その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の二年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。


ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の登記をしたときは、その登記の時からその抵当権を行使することを妨げない。

2項

前項の規定は、抵当権者が債務の不履行によって生じた損害の賠償を請求する権利を有する場合におけるその最後の二年分についても適用する。


ただし、利息 その他の定期金と通算して二年分を超えることができない。

1項

抵当権者は、その抵当権を他の債権の担保とし、又は同一の債務者に対する他の債権者の利益のためにその抵当権 若しくはその順位を譲渡し、若しくは放棄することができる。

2項

前項の場合において、抵当権者が数人のためにその抵当権の処分をしたときは、その処分の利益を受ける者の権利の順位は、抵当権の登記にした付記の前後による。

1項

前条の場合には、第四百六十七条の規定に従い、主たる債務者に抵当権の処分を通知し、又は主たる債務者がこれを承諾しなければ、これをもって主たる債務者、保証人、抵当権設定者 及びこれらの者の承継人に対抗することができない

2項

主たる債務者が前項の規定により通知を受け、又は承諾をしたときは、抵当権の処分の利益を受ける者の承諾を得ないでした弁済は、その受益者に対抗することができない

1項

抵当不動産について所有権 又は地上権を買い受けた第三者が、抵当権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済したときは、抵当権は、その第三者のために消滅する。

1項

抵当不動産の第三取得者は、第三百八十三条の定めるところにより、抵当権消滅請求をすることができる。

1項

主たる債務者、保証人 及びこれらの者の承継人は、抵当権消滅請求をすることができない。

1項

抵当不動産の停止条件付第三取得者は、その停止条件の成否が未定である間は、抵当権消滅請求をすることができない。

1項

抵当不動産の第三取得者は、抵当権の実行としての競売による差押えの効力が発生する前に、抵当権消滅請求をしなければならない。

1項

抵当不動産の第三取得者は、抵当権消滅請求をするときは、登記をした各債権者に対し、次に掲げる書面を送付しなければならない。

一 号

取得の原因 及び年月日、譲渡人 及び取得者の氏名 及び住所 並びに抵当不動産の性質、所在 及び代価 その他取得者の負担を記載した書面

二 号

抵当不動産に関する登記事項証明書(現に効力を有する登記事項のすべてを証明したものに限る

三 号

債権者が二箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしないときは、抵当不動産の第三取得者が第一号に規定する代価 又は特に指定した金額を債権の順位に従って弁済し 又は供託すべき旨を記載した書面

1項

次に掲げる場合には、前条各号に掲げる書面の送付を受けた債権者は、抵当不動産の第三取得者が同条第三号に掲げる書面に記載したところにより提供した同号の代価 又は金額を承諾したものとみなす。

一 号

その債権者が前条各号に掲げる書面の送付を受けた後二箇月以内に抵当権を実行して競売の申立てをしないとき。

二 号

その債権者が前号の申立てを取り下げたとき。

三 号

第一号の申立てを却下する旨の決定が確定したとき。

四 号

第一号の申立てに基づく競売の手続を取り消す旨の決定(民事執行法第百八十八条において準用する同法第六十三条第三項 若しくは第六十八条の三第三項の規定 又は同法第百八十三条第一項第五号の謄本が提出された場合における同条第二項の規定による決定を除く)が確定したとき。

1項

第三百八十三条各号に掲げる書面の送付を受けた債権者は、前条第一号の申立てをするときは、同号の期間内に、債務者 及び抵当不動産の譲渡人にその旨を通知しなければならない。

1項

登記をしたすべての債権者が抵当不動産の第三取得者の提供した代価 又は金額を承諾し、かつ、抵当不動産の第三取得者がその承諾を得た代価 又は金額を払い渡し 又は供託したときは、抵当権は、消滅する。

1項

登記をした賃貸借は、その登記前に登記をした抵当権を有するすべての者が同意をし、かつ、その同意の登記があるときは、その同意をした抵当権者に対抗することができる。

2項

抵当権者が前項の同意をするには、その抵当権を目的とする権利を有する者 その他抵当権者の同意によって不利益を受けるべき者の承諾を得なければならない。

1項

土地 及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地 又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至ったときは、その建物について、地上権が設定されたものとみなす。


この場合において、地代は、当事者の請求により、裁判所が定める。

1項

抵当権の設定後に抵当地に建物が築造されたときは、抵当権者は、土地とともにその建物を競売することができる。


ただし、その優先権は、土地の代価についてのみ行使することができる。

2項

前項の規定は、その建物の所有者が抵当地を占有するについて抵当権者に対抗することができる権利を有する場合には、適用しない

1項

抵当不動産の第三取得者は、その競売において買受人となることができる。

1項

抵当不動産の第三取得者は、抵当不動産について必要費 又は有益費を支出したときは、第百九十六条の区別に従い、抵当不動産の代価から、他の債権者より先にその償還を受けることができる。

1項

債権者が同一の債権の担保として数個の不動産につき抵当権を有する場合において、同時にその代価を配当すべきときは、その各不動産の価額に応じて、その債権の負担を按分する。

2項

債権者が同一の債権の担保として数個の不動産につき抵当権を有する場合において、ある不動産の代価のみを配当すべきときは、抵当権者は、その代価から債権の全部の弁済を受けることができる。


この場合において、次順位の抵当権者は、その弁済を受ける抵当権者が前項の規定に従い他の不動産の代価から弁済を受けるべき金額を限度として、その抵当権者に代位して抵当権を行使することができる。

1項

前条第二項後段の規定により代位によって抵当権を行使する者は、その抵当権の登記にその代位を付記することができる。

1項

抵当権者は、抵当不動産の代価から弁済を受けない債権の部分についてのみ、他の財産から弁済を受けることができる。

2項

前項の規定は、抵当不動産の代価に先立って他の財産の代価を配当すべき場合には、適用しない


この場合において、他の各債権者は、抵当権者に同項の規定による弁済を受けさせるため、抵当権者に配当すべき金額の供託を請求することができる。

1項

抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用 又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。

一 号

競売手続の開始前から使用 又は収益をする者

二 号

強制管理 又は担保不動産収益執行の管理人が競売手続の開始後にした賃貸借により使用 又は収益をする者

2項

前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない

第三節 抵当権の消滅

1項

抵当権は、債務者 及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。

1項

債務者 又は抵当権設定者でない者が抵当不動産について取得時効に必要な要件を具備する占有をしたときは、抵当権は、これによって消滅する。

1項

地上権 又は永小作権を抵当権の目的とした地上権者 又は永小作人は、その権利を放棄しても、これをもって抵当権者に対抗することができない

第四節 根抵当

1項

抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。

2項

前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき不特定の債権の範囲は、債務者との特定の継続的取引契約によって生ずるもの その他債務者との一定の種類の取引によって生ずるものに限定して、定めなければならない。

3項

特定の原因に基づいて債務者との間に継続して生ずる債権 又は手形上 若しくは小切手上の請求権は、前項の規定にかかわらず、根抵当権の担保すべき債権とすることができる。

1項

根抵当権者は、確定した元本 並びに利息 その他の定期金 及び債務の不履行によって生じた損害の賠償の全部について、極度額を限度として、その根抵当権を行使することができる。

2項

債務者との取引によらないで取得する手形上 若しくは小切手上の請求権 又は電子記録債権を根抵当権の担保すべき債権とした場合において、次に掲げる事由があったときは、その前に取得したものについてのみ、その根抵当権を行使することができる。


ただし、その後に取得したものであっても、その事由を知らないで取得したものについては、これを行使することを妨げない。

一 号
債務者の支払の停止
二 号

債務者についての破産手続開始、再生手続開始、更生手続開始 又は特別清算開始の申立て

三 号

抵当不動産に対する競売の申立て 又は滞納処分による差押え

1項

元本の確定前においては、根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更をすることができる。


債務者の変更についても、同様とする。

2項

前項の変更をするには、後順位の抵当権者 その他の第三者の承諾を得ることを要しない。

3項

第一項の変更について元本の確定前に登記をしなかったときは、その変更をしなかったものとみなす。

1項

根抵当権の極度額の変更は、利害関係を有する者の承諾を得なければ、することができない。

1項

根抵当権の担保すべき元本については、その確定すべき期日を定め又は変更することができる。

2項

第三百九十八条の四第二項の規定は、前項の場合について準用する。

3項

第一項の期日は、これを定め又は変更した日から五年以内でなければならない。

4項

第一項の期日の変更についてその変更前の期日より前に登記をしなかったときは、担保すべき元本は、その変更前の期日に確定する。

1項

元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない


元本の確定前に債務者のために 又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。

2項

元本の確定前に債務の引受けがあったときは、根抵当権者は、引受人の債務について、その根抵当権を行使することができない

3項

元本の確定前に免責的債務引受があった場合における債権者は、第四百七十二条の四第一項の規定にかかわらず、根抵当権を引受人が負担する債務に移すことができない

4項

元本の確定前に債権者の交替による更改があった場合における更改前の債権者は、第五百十八条第一項の規定にかかわらず、根抵当権を更改後の債務に移すことができない


元本の確定前に債務者の交替による更改があった場合における債権者も、同様とする。

1項

元本の確定前に根抵当権者について相続が開始したときは、根抵当権は、相続開始の時に存する債権のほか、相続人と根抵当権設定者との合意により定めた相続人が相続の開始後に取得する債権を担保する。

2項

元本の確定前にその債務者について相続が開始したときは、根抵当権は、相続開始の時に存する債務のほか、根抵当権者と根抵当権設定者との合意により定めた相続人が相続の開始後に負担する債務を担保する。

3項

第三百九十八条の四第二項の規定は、前二項の合意をする場合について準用する。

4項

第一項 及び第二項の合意について相続の開始後六箇月以内に登記をしないときは、担保すべき元本は、相続開始の時に確定したものとみなす。

1項

元本の確定前に根抵当権者について合併があったときは、根抵当権は、合併の時に存する債権のほか、合併後存続する法人 又は合併によって設立された法人が合併後に取得する債権を担保する。

2項

元本の確定前にその債務者について合併があったときは、根抵当権は、合併の時に存する債務のほか、合併後存続する法人 又は合併によって設立された法人が合併後に負担する債務を担保する。

3項

前二項の場合には、根抵当権設定者は、担保すべき元本の確定を請求することができる。


ただし前項の場合において、その債務者が根抵当権設定者であるときは、この限りでない。

4項

前項の規定による請求があったときは、担保すべき元本は、合併の時に確定したものとみなす。

5項

第三項の規定による請求は、根抵当権設定者が合併のあったことを知った日から二週間を経過したときは、することができない。


合併の日から一箇月を経過したときも、同様とする。

1項

元本の確定前に根抵当権者を分割をする会社とする分割があったときは、根抵当権は、分割の時に存する債権のほか、分割をした会社 及び分割により設立された会社 又は当該分割をした会社がその事業に関して有する権利義務の全部 又は一部を当該会社から承継した会社が分割後に取得する債権を担保する。

2項

元本の確定前にその債務者を分割をする会社とする分割があったときは、根抵当権は、分割の時に存する債務のほか、分割をした会社 及び分割により設立された会社 又は当該分割をした会社がその事業に関して有する権利義務の全部 又は一部を当該会社から承継した会社が分割後に負担する債務を担保する。

3項

前条第三項から第五項までの規定は、前二項の場合について準用する。

1項

元本の確定前においては、根抵当権者は、第三百七十六条第一項の規定による根抵当権の処分をすることができない


ただし、その根抵当権を他の債権の担保とすることを妨げない。

2項

第三百七十七条第二項の規定は、前項ただし書の場合において元本の確定前にした弁済については、適用しない

1項

元本の確定前においては、根抵当権者は、根抵当権設定者の承諾を得て、その根抵当権を譲り渡すことができる。

2項

根抵当権者は、その根抵当権を二個の根抵当権に分割して、その一方を前項の規定により譲り渡すことができる。


この場合において、その根抵当権を目的とする権利は、譲り渡した根抵当権について消滅する。

3項

前項の規定による譲渡をするには、その根抵当権を目的とする権利を有する者の承諾を得なければならない。

1項

元本の確定前においては、根抵当権者は、根抵当権設定者の承諾を得て、その根抵当権の一部譲渡(譲渡人が譲受人と根抵当権を共有するため、これを分割しないで譲り渡すことをいう。以下この節において同じ。)をすることができる。

1項

根抵当権の共有者は、それぞれその債権額の割合に応じて弁済を受ける。


ただし、元本の確定前に、これと異なる割合を定め、又はある者が他の者に先立って弁済を受けるべきことを定めたときは、その定めに従う。

2項

根抵当権の共有者は、他の共有者の同意を得て、第三百九十八条の十二第一項の規定によりその権利を譲り渡すことができる。

1項

抵当権の順位の譲渡 又は放棄を受けた根抵当権者が、その根抵当権の譲渡 又は一部譲渡をしたときは、譲受人は、その順位の譲渡 又は放棄の利益を受ける。

1項

第三百九十二条 及び第三百九十三条の規定は、根抵当権については、その設定と同時に同一の債権の担保として数個の不動産につき根抵当権が設定された旨の登記をした場合に限り、適用する。

1項

前条の登記がされている根抵当権の担保すべき債権の範囲、債務者 若しくは極度額の変更 又はその譲渡 若しくは一部譲渡は、その根抵当権が設定されているすべての不動産について登記をしなければ、その効力を生じない。

2項

前条の登記がされている根抵当権の担保すべき元本は、一個の不動産についてのみ確定すべき事由が生じた場合においても、確定する。

1項

数個の不動産につき根抵当権を有する者は、第三百九十八条の十六の場合を除き、各不動産の代価について、各極度額に至るまで優先権を行使することができる。

1項

根抵当権設定者は、根抵当権の設定の時から三年を経過したときは、担保すべき元本の確定を請求することができる。


この場合において、担保すべき元本は、その請求の時から二週間を経過することによって確定する。

2項

根抵当権者は、いつでも、担保すべき元本の確定を請求することができる。


この場合において、担保すべき元本は、その請求の時に確定する。

3項

前二項の規定は、担保すべき元本の確定すべき期日の定めがあるときは、適用しない

1項

次に掲げる場合には、根抵当権の担保すべき元本は、確定する。

一 号

根抵当権者が抵当不動産について競売 若しくは担保不動産収益執行 又は第三百七十二条において準用する第三百四条の規定による差押えを申し立てたとき。


ただし、競売手続 若しくは担保不動産収益執行手続の開始 又は差押えがあったときに限る。

二 号

根抵当権者が抵当不動産に対して滞納処分による差押えをしたとき。

三 号

根抵当権者が抵当不動産に対する競売手続の開始 又は滞納処分による差押えがあったことを知った時から二週間を経過したとき。

四 号

債務者 又は根抵当権設定者が破産手続開始の決定を受けたとき。

2項

前項第三号の競売手続の開始 若しくは差押え 又は同項第四号の破産手続開始の決定の効力が消滅したときは、担保すべき元本は、確定しなかったものとみなす。


ただし、元本が確定したものとしてその根抵当権 又はこれを目的とする権利を取得した者があるときは、この限りでない。

1項

元本の確定後においては、根抵当権設定者は、その根抵当権の極度額を、現に存する債務の額と以後二年間に生ずべき利息 その他の定期金 及び債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額に減額することを請求することができる。

2項

第三百九十八条の十六の登記がされている根抵当権の極度額の減額については、前項の規定による請求は、そのうちの一個の不動産についてすれば足りる。

1項

元本の確定後において現に存する債務の額が根抵当権の極度額を超えるときは、他人の債務を担保するためその根抵当権を設定した者 又は抵当不動産について所有権、地上権、永小作権 若しくは第三者に対抗することができる賃借権を取得した第三者は、その極度額に相当する金額を払い渡し 又は供託して、その根抵当権の消滅請求をすることができる。


この場合において、その払渡し 又は供託は、弁済の効力を有する。

2項

第三百九十八条の十六の登記がされている根抵当権は、一個の不動産について前項の消滅請求があったときは、消滅する。

3項

第三百八十条 及び第三百八十一条の規定は、第一項の消滅請求について準用する。