労働組合法

# 昭和二十四年法律第百七十四号 #
略称 : 労組法  労働三法 

第一節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等

分類 法律
カテゴリ   労働
@ 施行日 : 令和五年六月十四日 ( 2023年 6月14日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第五十三号による改正
最終編集日 : 2024年 04月26日 11時00分


1項

労働委員会は、使用者を代表する者(以下「使用者委員」という。)、労働者を代表する者(以下「労働者委員」という。)及び公益を代表する者(以下「公益委員」という。)各同数をもつて組織する。

2項

労働委員会は、中央労働委員会 及び都道府県労働委員会とする。

3項

労働委員会に関する事項は、この法律に定めるもののほか、政令で定める。

1項

国家行政組織法昭和二十三年法律第百二十号第三条第二項の規定に基づいて、厚生労働大臣の所轄の下に、中央労働委員会を置く。

2項

中央労働委員会は、労働者が団結することを擁護し、及び労働関係の公正な調整を図ることを任務とする。

3項

中央労働委員会は、前項の任務を達成するため、第五条第十一条第十八条 及び第二十六条の規定による事務、不当労働行為事件の審査等(第七条次節 及び第三節の規定による事件の処理をいう。以下同じ。)に関する事務、労働争議のあつせん、調停 及び仲裁に関する事務 並びに労働関係調整法第三十五条の二 及び第三十五条の三の規定による事務 その他法律(法律に基づく命令を含む。)に基づき中央労働委員会に属させられた事務をつかさどる。

1項

中央労働委員会は、使用者委員、労働者委員 及び公益委員 各十五人をもつて組織する。

2項

使用者委員は使用者団体の推薦(使用者委員のうち四人については、行政執行法人(独立行政法人通則法平成十一年法律第百三号第二条第四項に規定する行政執行法人をいう。以下この項次条第二項第二号 及び第十九条の十第一項において同じ。)の推薦)に基づいて、労働者委員は労働組合の推薦(労働者委員のうち四人については、行政執行法人の労働関係に関する法律昭和二十三年法律第二百五十七号第二条第二号に規定する職員(以下この章において「行政執行法人職員」という。)が結成し、又は加入する労働組合の推薦)に基づいて、公益委員は厚生労働大臣が使用者委員 及び労働者委員の同意を得て作成した委員候補者名簿に記載されている者のうちから両議院の同意を得て、内閣総理大臣が任命する。

3項

公益委員の任期が満了し、又は欠員を生じた場合において、国会の閉会 又は衆議院の解散のために両議院の同意を得ることができないときは、内閣総理大臣は、前項の規定にかかわらず、厚生労働大臣が使用者委員 及び労働者委員の同意を得て作成した委員候補者名簿に記載されている者のうちから、公益委員を任命することができる。

4項

前項の場合においては、任命後最初の国会で両議院の事後の承認を求めなければならない。


この場合において、両議院の事後の承認が得られないときは、内閣総理大臣は、直ちにその公益委員を罷免しなければならない。

5項

公益委員の任命については、そのうち七人以上が同一の政党に属することとなつてはならない。

6項

中央労働委員会の委員(次条から第十九条の九までにおいて単に「委員」という。)は、非常勤とする。


ただし、公益委員のうち二人以内は、常勤とすることができる。

1項

禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又は執行を受けることがなくなるまでの者は、委員となることができない

2項

次の各号いずれかに該当する者は、公益委員となることができない

一 号
国会 又は地方公共団体の議会の議員
二 号

行政執行法人の役員、行政執行法人職員 又は行政執行法人職員が結成し、若しくは加入する労働組合の組合員 若しくは役員

1項

委員の任期は、二年とする。


ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。

2項
委員は、再任されることができる。
3項

委員の任期が満了したときは、当該委員は、後任者が任命されるまで引き続き在任するものとする。

1項

常勤の公益委員は、在任中、次の各号いずれかに該当する行為をしてはならない。

一 号

政党 その他の政治的団体の役員となり、又は積極的に政治運動をすること。

二 号

内閣総理大臣の許可のある場合を除くほか、報酬を得て他の職務に従事し、又は営利事業を営み、その他金銭上の利益を目的とする業務を行うこと。

2項

非常勤の公益委員は、在任中、前項第一号に該当する行為をしてはならない。

1項

委員は、第十九条の四第一項に規定する者に該当するに至つた場合には、その職を失う。


公益委員が同条第二項各号いずれかに該当するに至つた場合も、同様とする。

2項

内閣総理大臣は、委員が心身の故障のために職務の執行ができないと認める場合 又は委員に職務上の義務違反 その他委員たるに適しない非行があると認める場合には、使用者委員 及び労働者委員にあつては中央労働委員会の同意を得て、公益委員にあつては両議院の同意を得て、その委員を罷免することができる。

3項

前項の規定により、内閣総理大臣が中央労働委員会に対して、使用者委員 又は労働者委員の罷免の同意を求めた場合には、当該委員は、その議事に参与することができない

4項

内閣総理大臣は、公益委員のうち六人が既に属している政党に新たに属するに至つた公益委員を直ちに罷免するものとする。

5項

内閣総理大臣は、公益委員のうち七人以上が同一の政党に属することとなつた場合(前項の規定に該当する場合を除く)には、同一の政党に属する者が六人になるように、両議院の同意を得て、公益委員を罷免するものとする。


ただし、政党所属関係に異動のなかつた委員を罷免することはできないものとする。

1項

委員は、別に法律の定めるところにより俸給、手当 その他の給与を受け、及び政令の定めるところによりその職務を行うために要する費用の弁償を受けるものとする。

1項
中央労働委員会に会長を置く。
2項
会長は、委員が公益委員のうちから選挙する。
3項

会長は、中央労働委員会の会務を総理し、中央労働委員会を代表する。

4項

中央労働委員会は、あらかじめ公益委員のうちから委員の選挙により、会長に故障がある場合において会長を代理する委員を定めておかなければならない。

1項

中央労働委員会に、行政執行法人と その行政執行法人職員との間に発生した紛争 その他の事件で地方において中央労働委員会が処理すべきものとして政令で定めるものに係るあつせん 若しくは調停又は第二十四条の二第五項の規定による手続に参与させるため、使用者、労働者 及び公益をそれぞれ代表する地方調整委員を置く。

2項

地方調整委員は、中央労働委員会の同意を得て、政令で定める区域ごとに厚生労働大臣が任命する。

3項

第十九条の五第一項本文 及び第二項第十九条の七第二項 並びに第十九条の八の規定は、地方調整委員について準用する。


この場合において、

第十九条の七第二項
内閣総理大臣」とあるのは
「厚生労働大臣」と、

使用者委員 及び労働者委員にあつては中央労働委員会の同意を得て、公益委員にあつては両議院」とあるのは
「中央労働委員会」と

読み替えるものとする。

1項

中央労働委員会にその事務を整理させるために事務局を置き、事務局に会長の同意を得て厚生労働大臣が任命する事務局長 及び必要な職員を置く。

2項

事務局に、地方における事務を分掌させるため、地方事務所を置く。

3項

地方事務所の位置、名称 及び管轄区域は、政令で定める。

1項

都道府県知事の所轄の下に、都道府県労働委員会を置く。

2項

都道府県労働委員会は、使用者委員、労働者委員 及び公益委員各十三人各十一人各九人各七人 又は各五人のうち政令で定める数のものをもつて組織する。


ただし、条例で定めるところにより、当該政令で定める数に使用者委員、労働者委員 及び公益委員各二人を加えた数のものをもつて組織することができる。

3項

使用者委員は使用者団体の推薦に基づいて、労働者委員は労働組合の推薦に基づいて、公益委員は使用者委員 及び労働者委員の同意を得て、都道府県知事が任命する。

4項

公益委員の任命については、都道府県労働委員会における別表の上欄に掲げる公益委員の数(第二項ただし書の規定により公益委員の数を同項の政令で定める数に二人を加えた数とする都道府県労働委員会にあつては当該二人を加えた数)に応じ、それぞれ同表の下欄に定める数以上の公益委員が同一の政党に属することとなつてはならない。

5項

公益委員は、自己の行為によつて前項の規定に抵触するに至つたときは、当然退職するものとする。

6項

第十九条の三第六項第十九条の四第一項第十九条の五第十九条の七第一項前段、第二項 及び第三項第十九条の八第十九条の九 並びに前条第一項の規定は、都道府県労働委員会について準用する。


この場合において、

第十九条の三第六項ただし書中
、常勤」とあるのは
「、条例で定めるところにより、常勤」と、

第十九条の七第二項
内閣総理大臣」とあるのは
「都道府県知事」と、

使用者委員 及び労働者委員にあつては中央労働委員会の同意を得て、公益委員にあつては両議院」とあるのは
「都道府県労働委員会」と、

同条第三項
内閣総理大臣」とあるのは
「都道府県知事」と、

使用者委員 又は労働者委員」とあるのは
「都道府県労働委員会の委員」と、

前条第一項
厚生労働大臣」とあるのは
「都道府県知事」と

読み替えるものとする。

1項

労働委員会は、第五条第十一条 及び第十八条の規定によるもののほか、不当労働行為事件の審査等 並びに労働争議のあつせん、調停 及び仲裁をする権限を有する。

1項

労働委員会は、公益上必要があると認めたときは、その会議を公開することができる。

2項

労働委員会の会議は、会長が招集する。

3項

労働委員会は、使用者委員、労働者委員 及び公益委員各一人以上が出席しなければ、会議を開き、議決することができない

4項

議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、会長の決するところによる。

1項

労働委員会は、その事務を行うために必要があると認めたときは、使用者 又はその団体、労働組合 その他の関係者に対して、出頭、報告の提出 若しくは必要な帳簿書類の提出を求め、又は委員 若しくは労働委員会の職員(以下単に「職員」という。)に関係工場事業場に臨検し、業務の状況 若しくは帳簿書類 その他の物件を検査させることができる。

2項

労働委員会は、前項の臨検 又は検査をさせる場合においては、委員 又は職員にその身分を証明する証票を携帯させ、関係人にこれを呈示させなければならない。

1項

労働委員会の委員 若しくは委員であつた者 又は職員 若しくは職員であつた者は、その職務に関して知得した秘密を漏らしてはならない。


中央労働委員会の地方調整委員 又は地方調整委員であつた者も、同様とする。

1項

第五条 及び第十一条の規定による事件の処理 並びに不当労働行為事件の審査等(次条において「審査等」という。)並びに労働関係調整法第四十二条の規定による事件の処理には、労働委員会の公益委員のみが参与する。


ただし、使用者委員 及び労働者委員は、第二十七条第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により調査(公益委員の求めがあつた場合に限る)及び審問を行う手続 並びに第二十七条の十四第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により和解を勧める手続に参与し、又は第二十七条の七第四項 及び第二十七条の十二第二項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定による行為をすることができる。

2項

中央労働委員会は、常勤の公益委員に、中央労働委員会に係属している事件に関するもののほか、行政執行法人職員の労働関係の状況 その他中央労働委員会の事務を処理するために必要と認める事項の調査を行わせることができる。

1項

中央労働委員会は、会長が指名する公益委員五人をもつて構成する合議体で、審査等を行う。

2項

前項の規定にかかわらず次の各号いずれかに該当する場合においては、公益委員の全員をもつて構成する合議体で、審査等を行う。

一 号

前項の合議体が、法令の解釈適用について、その意見が前に中央労働委員会のした第五条第一項 若しくは第十一条第一項 又は第二十七条の十二第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定による処分に反すると認めた場合

二 号

前項の合議体を構成する者の意見が分かれたため、その合議体としての意見が定まらない場合

三 号

前項の合議体が、公益委員の全員をもつて構成する合議体で審査等を行うことを相当と認めた場合

四 号

第二十七条の十第三項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定による異議の申立てを審理する場合

3項

都道府県労働委員会は、公益委員の全員をもつて構成する合議体で、審査等を行う。


ただし、条例で定めるところにより、会長が指名する公益委員五人又は七人をもつて構成する合議体で、審査等を行うことができる。


この場合において、前項第一号及び第四号除く)の規定は、都道府県労働委員会について準用する。

4項

労働委員会は、前三項の規定により審査等を行うときは、一人 又は数人の公益委員に審査等の手続(第五条第一項第十一条第一項第二十七条の四第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。 )、第二十七条の七第一項 当事者 若しくは証人に陳述させ、又は提出された物件を留め置く部分を除き第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。 )、第二十七条の十第二項 並びに同条第四項 及び第二十七条の十二第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。 )の規定による処分 並びに第二十七条の二十の申立てを除く次項において同じ。)の全部 又は一部を行わせることができる。

5項

中央労働委員会は、公益を代表する地方調整委員に、中央労働委員会が行う審査等の手続のうち、第二十七条第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により調査 及び審問を行う手続 並びに第二十七条の十四第一項第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により和解を勧める手続の全部 又は一部を行わせることができる。


この場合において、使用者を代表する地方調整委員 及び労働者を代表する地方調整委員は、これらの手続(調査を行う手続にあつては公益を代表する地方調整委員の求めがあつた場合に限る)に参与することができる。

1項

中央労働委員会は、行政執行法人職員の労働関係に係る事件のあつせん、調停、仲裁 及び処分(行政執行法人職員が結成し、又は加入する労働組合に関する第五条第一項 及び第十一条第一項の規定による処分については、政令で定めるものに限る)について、専属的に管轄するほか、二以上の都道府県にわたり、又は全国的に重要な問題に係る事件のあつせん、調停、仲裁 及び処分について、優先して管轄する。

2項

中央労働委員会は、第五条第一項第十一条第一項 及び第二十七条の十二第一項の規定による都道府県労働委員会の処分を取り消し、承認し、若しくは変更する完全な権限をもつて再審査し、又はその処分に対する再審査の申立てを却下することができる。


この再審査は、都道府県労働委員会の処分の当事者のいずれか一方の申立てに基づいて、又は職権で、行うものとする。

1項

中央労働委員会は、その行う手続 及び都道府県労働委員会が行う手続に関する規則を定めることができる。

2項

都道府県労働委員会は、前項の規則に違反しない限りにおいて、その会議の招集に関する事項 その他の政令で定める事項に関する規則を定めることができる。