この法律は、青少年について、適性 並びに技能 及び知識の程度にふさわしい職業(以下「適職」という。)の選択 並びに職業能力の開発 及び向上に関する措置等を総合的に講ずることにより、雇用の促進等を図ることを通じて青少年がその有する能力を有効に発揮することができるようにし、もって福祉の増進を図り、あわせて経済 及び社会の発展に寄与することを目的とする。
青少年の雇用の促進等に関する法律
第一章 総則
全て青少年は、将来の経済 及び社会を担う者であることに鑑み、青少年が、その意欲 及び能力に応じて、充実した職業生活を営むとともに、有為な職業人として健やかに成育するように配慮されるものとする。
青少年である労働者は、将来の経済 及び社会を担う者としての自覚を持ち、自ら進んで有為な職業人として成育するように努めなければならない。
事業主は、青少年について、その有する能力を正当に評価するための募集 及び採用の方法の改善、職業の選択に資する情報の提供 並びに職業能力の開発 及び向上に関する措置等を講ずることにより、雇用機会の確保 及び職場への定着を図り、青少年がその有する能力を有効に発揮することができるように努めなければならない。
特定地方公共団体(職業安定法(昭和二十二年法律第百四十一号)第四条第九項に規定する特定地方公共団体をいう。以下同じ。)並びに職業紹介事業者(同条第十項に規定する職業紹介事業者をいう。第十四条において同じ。)、募集受託者(同法第三十九条に規定する募集受託者をいう。第十三条において同じ。)、同法第四条第六項に規定する募集情報等提供を業として行う者 並びに青少年の職業能力の開発 及び向上の支援を業として行う者(以下「職業紹介事業者等」という。)は、青少年の雇用機会の確保 及び職場への定着が図られるよう、相談に応じ、及び必要な助言 その他の措置を適切に行うように努めなければならない。
国は、青少年について、適職の選択を可能とする環境の整備、職業能力の開発 及び向上その他福祉の増進を図るために必要な施策を総合的かつ効果的に推進するように努めなければならない。
地方公共団体は、前項の国の施策と相まって、地域の実情に応じ、適職の選択を可能とする環境の整備、職業能力の開発 及び向上 その他青少年の福祉の増進を図るために必要な施策を推進するように努めなければならない。
国、地方公共団体(特定地方公共団体を含む。)、事業主、職業紹介事業者等、教育機関 その他の関係者は、第二条 及び第三条の基本的理念にのっとり、青少年の福祉の増進を図るために必要な施策が効果的に実施されるよう、相互に連携を図りながら協力するように努めなければならない。
厚生労働大臣は、第四条 及び前条に定める事項についての必要な措置に関し、事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等 その他の関係者が適切に対処するために必要な指針を定め、これを公表するものとする。
第二章 青少年雇用対策基本方針
厚生労働大臣は、青少年の福祉の増進を図るため、適職の選択 並びに職業能力の開発 及び向上に関する措置等に関する施策の基本となるべき方針(以下 この条 及び第三十条において「青少年雇用対策基本方針」という。)を定めるものとする。
青少年雇用対策基本方針に定める事項は、次のとおりとする。
青少年の職業生活の動向に関する事項
青少年について適職の選択を可能とする環境の整備並びに職業能力の開発 及び向上を図るために講じようとする施策の基本となるべき事項
前二号に掲げるもののほか、青少年の福祉の増進を図るために講じようとする施策の基本となるべき事項
青少年雇用対策基本方針は、青少年の労働条件、意識 並びに地域別、産業別 及び企業規模別の就業状況等を考慮して定められなければならない。
厚生労働大臣は、青少年雇用対策基本方針を定めるに当たっては、あらかじめ、労働政策審議会の意見を聴くほか、都道府県知事の意見を求めるものとする。
厚生労働大臣は、青少年雇用対策基本方針を定めたときは、遅滞なく、その概要を公表するものとする。
前二項の規定は、青少年雇用対策基本方針の変更について準用する。
第三章 青少年の適職の選択に関する措置
第一節 公共職業安定所による職業指導等
公共職業安定所は、青少年が適職を選択することを可能とするため、青少年 その他関係者に対して雇用情報、職業に関する調査研究の成果等を提供し、職業経験がないこと、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第一条に規定する学校(以下「学校」という。)を退学したこと、不安定な就業を繰り返していること その他青少年の状況に応じた職業指導 及び職業紹介を行う等必要な措置を講ずるものとする。
公共職業安定所は、青少年が職業に適応することを容易にするため、その就職後においても、青少年 その他関係者に対して、相談に応じ、及び必要な指導を行うものとする。
国 及び地方公共団体は、青少年が希望する地域において適職を選択することを可能とするため、相互に連携を図りつつ、地域における青少年の希望を踏まえた求人に関する情報の収集 及び提供その他 必要な措置を講ずるように努めなければならない。
第二節 労働者の募集を行う者等が講ずべき措置
労働者の募集を行う者 及び募集受託者は、学校(小学校 及び幼稚園を除く。)その他厚生労働省令で定める施設の学生 又は生徒であって卒業することが見込まれる者 その他厚生労働省令で定める者(以下 この条 及び次条において「学校卒業見込者等」という。)であることを条件とした労働者の募集(次項において「学校卒業見込者等募集」という。)を行うときは、学校卒業見込者等に対し、青少年の募集 及び採用の状況、職業能力の開発 及び向上 並びに職場への定着の促進に関する取組の実施状況 その他の青少年の適職の選択に資するものとして厚生労働省令で定める事項(同項 及び同条において「青少年雇用情報」という。)を提供するように努めなければならない。
労働者の募集を行う者 及び募集受託者は、学校卒業見込者等募集に当たり、当該学校卒業見込者等募集に応じ、又は応じようとする学校卒業見込者等の求めに応じ、青少年雇用情報を提供しなければならない。
求人者は、学校卒業見込者等であることを条件とした求人(次項において「学校卒業見込者等求人」という。)の申込みに当たり、その申込みに係る公共職業安定所、特定地方公共団体 又は職業紹介事業者に対し、青少年雇用情報を提供するように努めなければならない。
公共職業安定所、特定地方公共団体 又は職業紹介事業者に学校卒業見込者等求人の申込みをした求人者は、その申込みをした公共職業安定所、特定地方公共団体 若しくは職業紹介事業者 又はこれらの紹介を受け、若しくは受けようとする学校卒業見込者等の求めに応じ、青少年雇用情報を提供しなければならない。
第三節 基準に適合する事業主の認定等
厚生労働大臣は、事業主(常時雇用する労働者の数が三百人以下のものに限る。)からの申請に基づき、当該事業主について、青少年の募集 及び採用の方法の改善、職業能力の開発 及び向上 並びに職場への定着の促進に関する取組に関し、その実施状況が優良なものであること その他の厚生労働省令で定める基準に適合するものである旨の認定を行うことができる。
前条の認定を受けた事業主(次条 及び第十八条において「認定事業主」という。)は、商品、役務の提供の用に供する物、商品 又は役務の広告 又は取引に用いる書類 その他の厚生労働省令で定めるもの(次項において「商品等」という。)に厚生労働大臣の定める表示を付することができる。
何人も、前項の規定による場合を除くほか、商品等に同項の表示 又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。
厚生労働大臣は、認定事業主が次の各号のいずれかに該当するときは、第十五条の認定を取り消すことができる。
第十五条に規定する基準に適合しなくなったと認めるとき。
この法律 又はこの法律に基づく 命令に違反したとき。
不正の手段により第十五条の認定を受けたとき。
承認中小事業主団体の構成員である認定事業主が、当該承認中小事業主団体をして青少年の募集 及び採用を担当する者の募集を行わせようとする場合において、当該承認中小事業主団体が当該募集に従事しようとするときは、職業安定法第三十六条第一項 及び第三項の規定は、当該構成員である認定事業主については、適用しない。
この条 及び次条において「承認中小事業主団体」とは、事業協同組合、協同組合連合会 その他の特別の法律により設立された組合 若しくはその連合会であって厚生労働省令で定めるもの又は一般社団法人で認定事業主を直接 又は間接の構成員とするもの(厚生労働省令で定める要件に該当するものに限る。)のうち、その構成員である認定事業主に対して青少年の募集 及び採用を担当する者の募集についての相談 及び援助を行うものであって、その申請に基づいて、厚生労働大臣が、当該相談 及び援助を適切に行うための厚生労働省令で定める基準に適合する旨の承認を行ったものをいう。
厚生労働大臣は、承認中小事業主団体が前項に規定する基準に適合しなくなったと認めるときは、同項の承認を取り消すことができる。
承認中小事業主団体は、第一項に規定する募集に従事しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、募集時期、募集人員、募集地域 その他の労働者の募集に関する事項で厚生労働省令で定めるものを厚生労働大臣に届け出なければならない。
職業安定法第三十七条第二項の規定は前項の規定による届出があった場合について、同法第五条の三第一項 及び第四項、第五条の四第一項 及び第二項、第五条の五、第三十九条、第四十一条第二項、第四十二条、第四十八条の三第一項、第四十八条の四、第五十条第一項 及び第二項 並びに第五十一条の規定は前項の規定による届出をして労働者の募集に従事する者について、同法第四十条の規定は同項の規定による届出をして労働者の募集に従事する者に対する報酬の供与について、同法第五十条第三項 及び第四項の規定はこの項において準用する同条第二項に規定する職権を行う場合について、それぞれ準用する。
この場合において、
同法第三十七条第二項中
「労働者の募集を行おうとする者」とあるのは
「青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和四十五年法律第九十八号)第十八条第四項の規定による届出をして労働者の募集に従事しようとする者」と、
同法第四十一条第二項中
「当該労働者の募集の業務の廃止を命じ、又は期間」とあるのは
「期間」と
読み替えるものとする。
職業安定法第三十六条第二項 及び第四十二条の二の規定の適用については、
同法第三十六条第二項中
「前項の」とあるのは
「被用者以外の者をして労働者の募集に従事させようとする者がその被用者以外の者に与えようとする」と、
同法第四十二条の二中
「第三十九条に規定する募集受託者をいう。同項」とあるのは
「青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和四十五年法律第九十八号)第十八条第四項の規定による届出をして労働者の募集に従事する者をいう。次項」と
する。
厚生労働大臣は、承認中小事業主団体に対し、第二項の相談 及び援助の実施状況について報告を求めることができる。
公共職業安定所は、前条第四項の規定による届出をして労働者の募集に従事する承認中小事業主団体に対して、雇用情報 及び職業に関する調査研究の成果を提供し、かつ、これらに基づき当該募集の内容 又は方法について指導することにより、当該募集の効果的かつ適切な実施を図るものとする。
第四章 青少年の職業能力の開発及び向上に関する措置
国、都道府県 及び独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構は、青少年がその職業能力の開発 及び向上を図ることを促進するため、青少年 その他関係者に対して、職業能力の開発 及び向上に関する啓発活動を行う等必要な措置を講ずるように努めなければならない。
国は、青少年の職業能力の開発 及び向上を図るため、地方公共団体 その他の関係者と連携し、青少年に対して、職業訓練の推進、職業能力検定の活用の促進、職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)第三十条の三に規定するキャリアコンサルタントによる相談の機会の付与、同法第十五条の四第一項に規定する職務経歴等記録書の普及の促進 その他必要な措置を総合的かつ効果的に講ずるように努めなければならない。
事業主は、その雇用する青少年が職業能力開発促進法第二十七条第一項に規定する準則訓練 又は学校教育法第四条第一項に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の定時制の課程 若しくは通信制の課程等で行う教育を受ける場合は、当該青少年が職業訓練 又は教育を受けるために必要な時間を確保することができるような配慮をするように努めなければならない。
第五章 職業生活における自立促進のための措置
国は、就業、修学 及び職業訓練の受講のいずれもしていない青少年であって、職業生活を円滑に営む上での困難を有するもの(次条 及び第二十五条において「無業青少年」という。)に対し、その特性に応じた適職の選択 その他の職業生活に関する相談の機会の提供、職業生活における自立を支援するための施設の整備 その他の必要な措置を講ずるように努めなければならない。
地方公共団体は、前条の国の措置と相まって、地域の実情に応じ、無業青少年の職業生活における自立を促進するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
公共職業安定所は、無業青少年に適職を紹介するため必要があるときは、求人者に対して、職業経験 その他の求人の条件について指導するものとする。
公共職業安定所は、無業青少年を雇用し、又は雇用しようとする者に対して、配置その他の無業青少年の雇用に関する事項について、必要な助言 その他の援助を行うことができる。
第六章 雑則
国は、学校と協力して、その学生 又は生徒に対し、職業生活において必要な労働に関する法令に関する知識を付与するように努めなければならない。
国は、青少年の福祉の増進を図るため、事業主、特定地方公共団体、職業紹介事業者等 その他の関係者に対して、必要な助言、指導 その他の援助を行うように努めなければならない。
厚生労働大臣は、この法律の施行に関し必要があると認めるときは、事業主、職業紹介事業者等、求人者 及び労働者の募集を行う者に対して、報告を求め、又は助言、指導 若しくは勧告をすることができる。
公共職業安定所は、この法律に定める事項について、青少年の相談に応じ、及び必要な助言 その他の援助を行うことができる。
厚生労働大臣は、青少年雇用対策基本方針を定めるについて必要な調査を実施するものとする。
厚生労働大臣は、この法律の施行に関し、関係行政機関の長に対し、資料の提供 その他 必要な協力を求めることができる。
厚生労働大臣は、この法律の施行に関し、都道府県知事から必要な調査報告を求めることができる。
この法律に定める厚生労働大臣の権限は、厚生労働省令で定めるところにより、その一部を都道府県労働局長に委任することができる。
前項の規定により都道府県労働局長に委任された権限は、厚生労働省令で定めるところにより、公共職業安定所長に委任することができる。
この法律に定めるもののほか、この法律の実施のために必要な手続 その他の事項は、厚生労働省令で定める。
船員職業安定法(昭和二十三年法律第百三十号)第六条第一項に規定する船員 及び同項に規定する船員になろうとする者に関しては、
第四条第二項中
「特定地方公共団体(職業安定法(昭和二十二年法律第百四十一号)第四条第九項に規定する特定地方公共団体をいう。以下同じ。)並びに職業紹介事業者(同条第十項に規定する職業紹介事業者」とあるのは
「無料船員職業紹介事業者(船員職業安定法(昭和二十三年法律第百三十号)第六条第四項に規定する無料船員職業紹介事業者」と、
「第三十九条」とあるのは
「第四十四条第二項」と、
「同法第四条第六項に規定する募集情報等提供」とあるのは
「労働者の募集に関する情報を提供すること」と、
「職業紹介事業者等」とあるのは
「無料船員職業紹介事業者等」と、
第六条中
「(特定地方公共団体を含む。)、事業主、職業紹介事業者等」とあるのは
「、事業主、無料船員職業紹介事業者等」と、
第七条中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
「特定地方公共団体、職業紹介事業者等」とあるのは
「無料船員職業紹介事業者等」と、
第八条第一項中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
同条第四項(同条第六項において準用する場合を含む。)中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
「労働政策審議会」とあるのは
「交通政策審議会」と、
同条第五項(同条第六項において準用する場合を含む。)中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
第九条中
「公共職業安定所」とあるのは
「地方運輸局(運輸監理部を含む。以下同じ。)」と、
第十条中
「公共職業安定所」とあるのは
「地方運輸局」と、
第十三条第一項中
「厚生労働省令」とあるのは
「国土交通省令」と、
第十四条中
「公共職業安定所、特定地方公共団体」とあるのは
「地方運輸局」と、
「職業紹介事業者」とあるのは
「無料船員職業紹介事業者」と、
第二十五条中
「公共職業安定所」とあるのは
「地方運輸局」と、
第二十七条中
「特定地方公共団体、職業紹介事業者等」とあるのは
「無料船員職業紹介事業者等」と、
第二十八条中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
「職業紹介事業者等」とあるのは
「無料船員職業紹介事業者等」と、
第二十九条中
「公共職業安定所」とあるのは
「地方運輸局」と、
第三十条中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
第三十一条第一項中
「厚生労働大臣」とあるのは
「国土交通大臣」と、
「厚生労働省令」とあるのは
「国土交通省令」と、
「都道府県労働局長」とあるのは
「地方運輸局長(運輸監理部長を含む。)」と、
前条中
「厚生労働省令」とあるのは
「国土交通省令」と
する。
第四条第一項、第六条、第七条、第十五条から第十九条まで、第二十二条、第二十七条 及び第二十八条の規定は、国家公務員 及び地方公務員に関しては、適用しない。
第七章 罰則
第十八条第五項において準用する職業安定法第四十一条第二項の規定による業務の停止の命令に違反して、労働者の募集に従事した者は、一年以下の懲役 又は百万円以下の罰金に処する。
次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役 又は三十万円以下の罰金に処する。
第十八条第四項の規定による届出をしないで、労働者の募集に従事した者
第十八条第五項において準用する職業安定法第三十七条第二項の規定による指示に従わなかった者
第十八条第五項において準用する職業安定法第三十九条 又は第四十条の規定に違反した者
法第三十七条の二に規定する申請は、次に掲げる事項を記載した申請書を提出して行うものとする。
結核患者の住所、氏名、生年月日、性別 及び個人番号
申請者が結核患者の保護者の場合にあっては、当該保護者の住所、氏名(保護者が法人であるときは、当該法人の主たる事務所の所在地 及び名称)及び個人番号 並びに結核患者との関係
結核患者が法第三十九条に規定する者に該当する場合にあっては、その旨
前項の申請書には、次に掲げるものを添付しなければならない。
当該医療を受けようとする医師の診断書
肺結核、粟粒結核、結核性胸膜炎 又は結核性膿胸であるときは胸部の、腎結核、尿管結核 又は性器結核であるときは造影法による腎、尿管 又は性器の、骨関節結核であるときは骨 及び関節のエックス線直接撮影写真であって申請前三月以内に撮影したもの
都道府県知事は、第一項の申請書の提出を受けたときは、保健所長が申請書を受理した日から一月以内に法第三十七条の二第一項の規定によって費用を負担するか否かを決定し、負担すべき旨を決定したときは、速やかに患者票を申請者に交付しなければならない。
前項の患者票の交付を受けた者は、医療を受け 又は受けさせるに当たっては、患者票を法第三十八条第二項の規定によって指定された結核指定医療機関に提示しなければならない。
法第三十七条の二第一項の規定によって費用の負担を受けている者 又はその保護者は、その医療を受ける病院 又は診療所を変更しようとするときは、あらかじめ結核患者の居住地を管轄する保健所長を経由して、都道府県知事に届け出なければならない。
第三項の患者票の交付を受けた者は、その結核患者について医療を受ける必要が無くなったときは、速やかに、患者票を保健所長を経由して都道府県知事に返納しなければならない。
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
第十六条第二項の規定に違反した者
第十八条第五項において準用する職業安定法第五十条第一項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者
第十八条第五項において準用する職業安定法第五十条第二項の規定による立入り若しくは検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は質問に対して答弁をせず、若しくは虚偽の陳述をした者
第十八条第五項において準用する職業安定法第五十一条第一項の規定に違反して秘密を漏らした者
法人の代表者 又は法人 若しくは人の代理人、使用人 その他の従業者が、その法人 又は人の業務に関し、前三条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人 又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。
第二十八条の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者は、二十万円以下の過料に処する。