この法律は、教育基本法(平成十八年法律第百二十号)の精神に則り、社会教育に関する国 及び地方公共団体の任務を明らかにすることを目的とする。
社会教育法
第一章 総則
この法律において「社会教育」とは、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)又は就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号)に基づき、学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年 及び成人に対して行われる組織的な教育活動(体育 及びレクリエーシヨンの活動を含む。)をいう。
国 及び地方公共団体は、この法律 及び 他の法令の定めるところにより、社会教育の奨励に必要な施設の設置 及び運営、集会の開催、資料の作製、頒布 その他の方法により、すべての国民があらゆる機会、あらゆる場所を利用して、自ら実際生活に即する文化的教養を高め得るような環境を醸成するように努めなければならない。
国 及び地方公共団体は、前項の任務を行うに当たつては、国民の学習に対する多様な需要を踏まえ、これに適切に対応するために必要な学習の機会の提供 及び その奨励を行うことにより、生涯学習の振興に寄与することとなるよう努めるものとする。
国 及び地方公共団体は、第一項の任務を行うに当たつては、社会教育が学校教育 及び家庭教育との密接な関連性を有することにかんがみ、学校教育との連携の確保に努め、及び家庭教育の向上に資することとなるよう必要な配慮をするとともに、学校、家庭 及び地域住民 その他の関係者相互間の連携 及び協力の促進に資することとなるよう努めるものとする。
前条第一項の任務を達成するために、国は、この法律 及び 他の法令の定めるところにより、地方公共団体に対し、予算の範囲内において、財政的援助 並びに物資の提供 及び そのあつせんを行う。
市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、社会教育に関し、当該地方の必要に応じ、予算の範囲内において、次の事務を行う。
所管に属する図書館、博物館、青年の家 その他の社会教育施設の設置 及び管理に関すること。
講座の開設 及び討論会、講習会、講演会、展示会 その他の集会の開催 並びにこれらの奨励に関すること。
家庭教育に関する学習の機会を提供するための講座の開設 及び集会の開催 並びに家庭教育に関する情報の提供 並びにこれらの奨励に関すること。
情報化の進展に対応して情報の収集 及び利用を円滑かつ適正に行うために必要な知識 又は技能に関する学習の機会を提供するための講座の開設 及び集会の開催 並びにこれらの奨励に関すること。
主として学齢児童 及び学齢生徒(それぞれ学校教育法第十八条に規定する学齢児童 及び学齢生徒をいう。)に対し、学校の授業の終了後 又は休業日において学校、社会教育施設 その他適切な施設を利用して行う学習 その他の活動の機会を提供する事業の実施 並びにその奨励に関すること。
青少年に対しボランティア活動など社会奉仕体験活動、自然体験活動 その他の体験活動の機会を提供する事業の実施 及び その奨励に関すること。
社会教育における学習の機会を利用して行つた学習の成果を活用して学校、社会教育施設 その他地域において行う教育活動 その他の活動の機会を提供する事業の実施 及び その奨励に関すること。
その他第三条第一項の任務を達成するために必要な事務
市町村の教育委員会は、前項第十三号から第十五号までに規定する活動であつて地域住民 その他の関係者(以下 この項 及び第九条の七第二項において「地域住民等」という。)が学校と協働して行うもの(以下「地域学校協働活動」という。)の機会を提供する事業を実施するに当たつては、地域住民等の積極的な参加を得て当該地域学校協働活動が学校との適切な連携の下に円滑かつ効果的に実施されるよう、地域住民等と学校との連携協力体制の整備、地域学校協働活動に関する普及啓発 その他の必要な措置を講ずるものとする。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第二十三条第一項の条例の定めるところによりその長が同項第一号に掲げる事務(以下「特定事務」という。)を管理し、及び執行することとされた地方公共団体(以下「特定地方公共団体」という。)である市町村にあつては、第一項の規定にかかわらず、同項第三号 及び第四号の事務のうち特定事務に関するものは、その長が行うものとする。
都道府県の教育委員会は、社会教育に関し、当該地方の必要に応じ、予算の範囲内において、前条第一項各号の事務(同項第三号の事務を除く。)を行うほか、次の事務を行う。
前条第二項の規定は、都道府県の教育委員会が地域学校協働活動の機会を提供する事業を実施する場合に準用する。
特定地方公共団体である都道府県にあつては、第一項の規定にかかわらず、前条第一項第四号の事務のうち特定事務に関するものは、その長が行うものとする。
地方公共団体の長は、その所掌に関する必要な広報宣伝で視聴覚教育の手段を利用すること その他教育の施設 及び手段によることを適当とするものにつき、教育委員会に対し、その実施を依頼し、又は実施の協力を求めることができる。
前項の規定は、他の行政庁がその所掌に関する必要な広報宣伝につき、教育委員会(特定地方公共団体にあつては、その長 又は教育委員会)に対し、その実施を依頼し、又は実施の協力を求める場合に準用する。
教育委員会は、社会教育に関する事務を行うために必要があるときは、当該地方公共団体の長 及び関係行政庁に対し、必要な資料の提供 その他の協力を求めることができる。
特定地方公共団体の長は、特定事務のうち当該特定地方公共団体の教育委員会の所管に属する学校、社会教育施設 その他の施設における教育活動と密接な関連を有するものとして当該特定地方公共団体の規則で定めるものを管理し、及び執行するに当たつては、当該教育委員会の意見を聴かなければならない。
特定地方公共団体の長は、前項の規則を制定し、又は改廃しようとするときは、あらかじめ、当該特定地方公共団体の教育委員会の意見を聴かなければならない。
特定地方公共団体の教育委員会は、特定事務の管理 及び執行について、その職務に関して必要と認めるときは、当該特定地方公共団体の長に対し、意見を述べることができる。
第二章 社会教育主事等
社会教育主事は、社会教育を行う者に専門的技術的な助言と指導を与える。
ただし、命令 及び監督をしてはならない。
社会教育主事は、学校が社会教育関係団体、地域住民 その他の関係者の協力を得て教育活動を行う場合には、その求めに応じて、必要な助言を行うことができる。
次の各号のいずれかに該当する者は、社会教育主事となる資格を有する。
大学に二年以上在学して六十二単位以上を修得し、又は高等専門学校を卒業し、かつ、次に掲げる期間を通算した期間が三年以上になる者で、次条の規定による社会教育主事の講習を修了したもの
官公署、学校、社会教育施設 又は社会教育関係団体における職で司書、学芸員 その他の社会教育主事補の職と同等以上の職として文部科学大臣の指定するものにあつた期間
官公署、学校、社会教育施設 又は社会教育関係団体が実施する社会教育に関係のある事業における業務であつて、社会教育主事として必要な知識 又は技能の習得に資するものとして文部科学大臣が指定するものに従事した期間(イ 又はロに掲げる期間に該当する期間を除く。)
教育職員の普通免許状を有し、かつ、五年以上文部科学大臣の指定する教育に関する職にあつた者で、次条の規定による社会教育主事の講習を修了したもの
大学に二年以上在学して、六十二単位以上を修得し、かつ、大学において文部科学省令で定める社会教育に関する科目の単位を修得した者で、第一号イからハまでに掲げる期間を通算した期間が一年以上になるもの
次条の規定による社会教育主事の講習を修了した者(第一号 及び第二号に掲げる者を除く。)で、社会教育に関する専門的事項について前三号に掲げる者に相当する教養と経験があると都道府県の教育委員会が認定したもの
社会教育主事 及び社会教育主事補の研修は、任命権者が行うもののほか、文部科学大臣 及び都道府県が行う。
教育委員会は、地域学校協働活動の円滑かつ効果的な実施を図るため、社会的信望があり、かつ、地域学校協働活動の推進に熱意と識見を有する者のうちから、地域学校協働活動推進員を委嘱することができる。
地域学校協働活動推進員は、地域学校協働活動に関する事項につき、教育委員会の施策に協力して、地域住民等と学校との間の情報の共有を図るとともに、地域学校協働活動を行う地域住民等に対する助言 その他の援助を行う。
第三章 社会教育関係団体
この法律で「社会教育関係団体」とは、法人であると否とを問わず、公の支配に属しない団体で社会教育に関する事業を行うことを主たる目的とするものをいう。
文部科学大臣 及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、専門的技術的指導 又は助言を与えることができる。
文部科学大臣 及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、社会教育に関する事業に必要な物資の確保につき援助を行う。
国 及び地方公共団体は、社会教育関係団体に対し、いかなる方法によつても、不当に統制的支配を及ぼし、又はその事業に干渉を加えてはならない。
国 又は地方公共団体が社会教育関係団体に対し補助金を交付しようとする場合には、あらかじめ、国にあつては文部科学大臣が審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関をいう。第五十一条第三項において同じ。)で政令で定めるものの、地方公共団体にあつては教育委員会が社会教育委員の会議(社会教育委員が置かれていない場合には、条例で定めるところにより社会教育に係る補助金の交付に関する事項を調査審議する審議会 その他の合議制の機関)の意見を聴いて行わなければならない。
文部科学大臣 及び教育委員会は、社会教育関係団体に対し、指導資料の作製 及び調査研究のために必要な報告を求めることができる。
第四章 社会教育委員
前二号の職務を行うために必要な研究調査を行うこと。
市町村の社会教育委員は、当該市町村の教育委員会から委嘱を受けた青少年教育に関する特定の事項について、社会教育関係団体、社会教育指導者 その他関係者に対し、助言と指導を与えることができる。
社会教育委員の委嘱の基準、定数 及び任期 その他社会教育委員に関し必要な事項は、当該地方公共団体の条例で定める。
この場合において、社会教育委員の委嘱の基準については、文部科学省令で定める基準を参酌するものとする。
第五章 公民館
公民館は、市町村 その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術 及び文化に関する各種の事業を行い、もつて住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
前項の場合を除くほか、公民館は、公民館の設置を目的とする一般社団法人 又は一般財団法人(以下この章において「法人」という。)でなければ設置することができない。
公民館は、第二十条の目的達成のために、おおむね、左の事業を行う。
但し、この法律 及び他の法令によつて禁じられたものは、この限りでない。
公民館は、次の行為を行つてはならない。
もつぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させ その他営利事業を援助すること。
市町村の設置する公民館は、特定の宗教を支持し、又は特定の教派、宗派 若しくは教団を支援してはならない。
文部科学大臣は、公民館の健全な発達を図るために、公民館の設置 及び運営上必要な基準を定めるものとする。
文部科学大臣 及び都道府県の教育委員会は、市町村の設置する公民館が前項の基準に従つて設置され 及び運営されるように、当該市町村に対し、指導、助言 その他の援助に努めるものとする。
市町村が公民館を設置しようとするときは、条例で、公民館の設置 及び管理に関する事項を定めなければならない。
市町村の設置する公民館の館長、主事 その他必要な職員は、当該市町村の教育委員会(特定地方公共団体である市町村の長がその設置、管理 及び廃止に関する事務を管理し、及び執行することとされた公民館(第三十条第一項 及び第四十条第一項において「特定公民館」という。)の館長、主事 その他必要な職員にあつては、当該市町村の長)が任命する。
第九条の六の規定は、公民館の職員の研修について準用する。
公民館運営審議会は、館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施につき調査審議するものとする。
市町村の設置する公民館にあつては、公民館運営審議会の委員は、当該市町村の教育委員会(特定公民館に置く公民館運営審議会の委員にあつては、当該市町村の長)が委嘱する。
前項の公民館運営審議会の委員の委嘱の基準、定数 及び任期 その他当該公民館運営審議会に関し必要な事項は、当該市町村の条例で定める。
この場合において、委員の委嘱の基準については、文部科学省令で定める基準を参酌するものとする。
法人の設置する公民館に公民館運営審議会を置く場合にあつては、その委員は、当該法人の役員をもつて充てるものとする。
公民館は、当該公民館の運営の状況について評価を行うとともに、その結果に基づき公民館の運営の改善を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。
公民館は、当該公民館の事業に関する地域住民 その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携 及び協力の推進に資するため、当該公民館の運営の状況に関する情報を積極的に提供するよう努めなければならない。
公民館を設置する市町村にあつては、公民館の維持運営のために、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百四十一条の基金を設けることができる。
公民館を設置する市町村にあつては、公民館の維持運営のために、特別会計を設けることができる。
国は、公民館を設置する市町村に対し、予算の範囲内において、公民館の施設、設備に要する経費 その他必要な経費の一部を補助することができる。
前項の補助金の交付に関し必要な事項は、政令で定める。
都道府県が地方自治法第二百三十二条の二の規定により、公民館の運営に要する経費を補助する場合において、文部科学大臣は、政令の定めるところにより、その補助金の額、補助の比率、補助の方法 その他必要な事項につき報告を求めることができる。
国庫の補助を受けた市町村は、左に掲げる場合においては、その受けた補助金を国庫に返還しなければならない。
公民館がこの法律 若しくはこの法律に基く命令 又はこれらに基いてした処分に違反したとき。
公民館がその事業の全部 若しくは一部を廃止し、又は第二十条に掲げる目的以外の用途に利用されるようになつたとき。
虚偽の方法で補助金の交付を受けたとき。
文部科学大臣 及び都道府県の教育委員会は、法人の設置する公民館の運営 その他に関し、その求めに応じて、必要な指導 及び助言を与えることができる。
公民館が第二十三条の規定に違反する行為を行つたときは、市町村の設置する公民館にあつては当該市町村の教育委員会(特定公民館にあつては、当該市町村の長)、法人の設置する公民館にあつては都道府県の教育委員会は、その事業 又は行為の停止を命ずることができる。
前項の規定による法人の設置する公民館の事業 又は行為の停止命令に関し必要な事項は、都道府県の条例で定めることができる。
前条第一項の規定による公民館の事業 又は行為の停止命令に違反する行為をした者は、一年以下の懲役 若しくは禁錮 又は三万円以下の罰金に処する。
前項の施設の運営 その他に関しては、第三十九条の規定を準用する。
第六章 学校施設の利用
社会教育のためにする国立学校(学校教育法第一条に規定する学校(以下この条において「第一条学校」という。)及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第二条第七項に規定する幼保連携型認定こども園(以下「幼保連携型認定こども園」という。)であつて国(国立大学法人法(平成十五年法律第百十二号)第二条第一項に規定する国立大学法人(次条第二項において「国立大学法人」という。)及び独立行政法人国立高等専門学校機構を含む。)が設置するものをいう。以下同じ。) 又は公立学校(第一条学校 及び幼保連携型認定こども園であつて地方公共団体(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項に規定する公立大学法人(次条第二項 及び第四十八条第一項において「公立大学法人」という。)を含む。)が設置するものをいう。以下同じ。)の施設の利用に関しては、この章の定めるところによる。
学校(国立学校 又は公立学校をいう。以下この章において同じ。)の管理機関は、学校教育上支障がないと認める限り、その管理する学校の施設を社会教育のために利用に供するように努めなければならない。
前項において「学校の管理機関」とは、国立学校にあつては設置者である国立大学法人の学長 若しくは理事長 又は独立行政法人国立高等専門学校機構の理事長、公立学校のうち、大学 及び幼保連携型認定こども園にあつては設置者である地方公共団体の長 又は公立大学法人の理事長、大学 及び幼保連携型認定こども園以外の公立学校にあつては設置者である地方公共団体に設置されている教育委員会 又は公立大学法人の理事長をいう。
前項の規定により、学校の管理機関が学校施設の利用を許可しようとするときは、あらかじめ、学校の長の意見を聞かなければならない。
国 又は地方公共団体が社会教育のために、学校の施設を利用しようとするときは、前条の規定にかかわらず、当該学校の管理機関と協議するものとする。
第四十五条の規定による学校施設の利用が一時的である場合には、学校の管理機関は、同条第一項の許可に関する権限を学校の長に委任することができる。
前項の権限の委任 その他学校施設の利用に関し必要な事項は、学校の管理機関が定める。
文部科学大臣は国立学校に対し、地方公共団体の長は当該地方公共団体が設置する大学 若しくは幼保連携型認定こども園 又は当該地方公共団体が設立する公立大学法人が設置する公立学校に対し、地方公共団体に設置されている教育委員会は当該地方公共団体が設置する大学 及び幼保連携型認定こども園以外の公立学校に対し、その教育組織 及び学校の施設の状況に応じ、文化講座、専門講座、夏期講座、社会学級講座等学校施設の利用による社会教育のための講座の開設を求めることができる。
文化講座は、成人の一般的教養に関し、専門講座は、成人の専門的学術知識に関し、夏期講座は、夏期休暇中、成人の一般的教養 又は専門的学術知識に関し、それぞれ大学、高等専門学校 又は高等学校において開設する。
社会学級講座は、成人の一般的教養に関し、小学校、中学校 又は義務教育学校において開設する。
第一項の規定する講座を担当する講師の報酬 その他必要な経費は、予算の範囲内において、国 又は地方公共団体が負担する。
第七章 通信教育
学校教育法第五十四条、第七十条第一項、第八十二条 及び第八十四条の規定により行うものを除き、通信による教育に関しては、この章の定めるところによる。
この法律において「通信教育」とは、通信の方法により一定の教育計画の下に、教材、補助教材等を受講者に送付し、これに基き、設問解答、添削指導、質疑応答等を行う教育をいう。
文部科学大臣は、学校 又は一般社団法人 若しくは一般財団法人の行う通信教育で社会教育上奨励すべきものについて、通信教育の認定(以下「認定」という。)を与えることができる。
認定を受けようとする者は、文部科学大臣の定めるところにより、文部科学大臣に申請しなければならない。
文部科学大臣が、第一項の規定により、認定を与えようとするときは、あらかじめ、第十三条の政令で定める審議会等に諮問しなければならない。
文部科学大臣は、認定を申請する者から実費の範囲内において文部科学省令で定める額の手数料を徴収することができる。
ただし、国立学校 又は公立学校が行う通信教育に関しては、この限りでない。
認定を受けた通信教育に要する郵便料金については、郵便法(昭和二十二年法律第百六十五号)の定めるところにより、特別の取扱を受けるものとする。
認定を受けた通信教育を廃止しようとするとき、又はその条件を変更しようとするときは、文部科学大臣の定めるところにより、その許可を受けなければならない。
前項の許可に関しては、第五十一条第三項の規定を準用する。
文部科学大臣は、認定を受けた者に対し、必要な報告を求め、又は必要な措置を命ずることができる。
認定を受けた者がこの法律 若しくはこの法律に基く命令 又はこれらに基いてした処分に違反したときは、文部科学大臣は、認定を取り消すことができる。
前項の認定の取消に関しては、第五十一条第三項の規定を準用する。