外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律

昭和六十一年法律第六十六号
略称 : 外国弁護士法  外弁法 
分類 法律
カテゴリ   司法
@ 施行日 : 令和四年十一月一日 ( 2022年 11月1日 )
@ 最終更新 : 令和二年法律第三十三号による改正
最終編集日 : 2024年 11月23日 19時25分

T
  • 第一章 総則

  • 第二章 外国法事務弁護士の職務

  • 第三章 外国法事務弁護士となる資格

    • 第一節 法務大臣による承認
    • 第二節 特定外国法の指定
  • 第四章 外国法事務弁護士の登録及び業務

    • 第一節 総則
    • 第二節 外国法事務弁護士の登録
      • 第一款 外国法事務弁護士名簿
      • 第二款 外国法事務弁護士登録審査会
      • 第三款 弁護士会及び日本弁護士連合会への入会及び退会
    • 第三節 外国法事務弁護士の権利及び義務
  • 第五章 外国法事務弁護士法人

  • 第六章 弁護士・外国法事務弁護士共同法人

  • 第七章 他の種類の法人への変更及び他の種類の法人との合併

  • 第八章 懲戒

    • 第一節 外国法事務弁護士及び外国法事務弁護士法人に対する懲戒の処分
    • 第二節 外国法事務弁護士懲戒委員会及び外国法事務弁護士綱紀委員会
    • 第三節 弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒
  • 第九章 雑則

  • 第十章 罰則

第一章 総則

1項
この法律は、外国弁護士となる資格を有する者が国内において外国法に関する法律事務を取り扱うことができる制度を定め、かつ、その法律事務の取扱いを弁護士の例に準じて規律するとともに、弁護士・外国法事務弁護士共同法人の設立を可能とする等の措置を講ずることにより、渉外的法律関係の安定を図り、あわせて、外国における日本法に関する法律事務の取扱いの充実に資することを目的とする。
1項

この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

一 号

弁護士

昭和二十四年法律第二百五号)の規定による弁護士をいう。

二 号

弁護士法人

の規定による弁護士法人をいう。

三 号

外国弁護士

外国(法務省令で定める連邦国家にあつては、その連邦国家の州、属地 その他の構成単位で法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)において法律事務を行うことを職務とする者で弁護士に相当するものをいう。

四 号

外国法事務弁護士

の規定による承認を受け、かつ、の規定による名簿への登録を受けた者をいう。

五 号

外国法事務弁護士法人

外国法に関する法律事務(外国において効力を有し、又は有した法がその全部 又は主要な部分に適用され、又は適用されるべき法律事件についての法律事務をいう。において同じ。)を行うことを目的として、この法律の定めるところにより、外国法事務弁護士が設立した法人をいう。

六 号

弁護士・外国法事務弁護士共同法人

に規定する業務を行うことを目的として、この法律の定めるところにより、弁護士 及び外国法事務弁護士が共同して設立した法人をいう。

七 号

原資格国

の規定による承認を受けた者がその承認の基礎となつた外国弁護士となる資格を取得した外国をいう。

八 号

原資格国法

原資格国において効力を有し、又は有した法をいう。

九 号

原資格国法に関する法律事務

原資格国法がその全部 又は主要な部分に適用され、又は適用されるべき法律事件についての法律事務をいう。

十 号

特定外国

原資格国以外の特定の外国をいう。

十一 号

特定外国法

特定外国において効力を有し、又は有した法をいう。

十二 号

指定法

の規定による承認を受けた者がの規定による指定を受けた特定外国法をいう。

十三 号

指定法に関する法律事務

指定法がその全部 又は主要な部分に適用され、又は適用されるべき法律事件についての法律事務をいう。

十四 号

国際仲裁事件

民事に関する仲裁事件であつて、次のいずれかに該当するものをいう。

当事者の全部 又は一部が外国に住所 又は主たる事務所 若しくは本店を有する者であるもの(当事者の全部 又は一部の発行済株式(議決権のあるものに限る)又は出資の総数 又は総額の百分の五十を超える数 又は額の株式(議決権のあるものに限る)又は持分を有する者 その他これと同等のものとして法務省令で定める者が外国に住所 又は主たる事務所 若しくは本店を有する者であるものを含む。

仲裁廷が仲裁判断において準拠すべき法(当事者が合意により定めたものに限る)が日本法以外の法であるもの

外国を仲裁地とするもの
十五 号

国際調停事件

民事に関する調停事件(民事に関するあつせん事件を含み、民事上の契約 又は取引のうち、その当事者の全部が法人 その他の社団 若しくは財団 又は事業として若しくは事業のために当該民事上の契約 若しくは取引の当事者となる個人であるものに関する紛争に係る事件に限る)であつて、次のいずれかに該当するものをいう。

当事者の全部 又は一部が外国に住所 又は主たる事務所 若しくは本店を有する者であるもの(当事者の全部 又は一部の発行済株式(議決権のあるものに限る)又は出資の総数 又は総額の百分の五十を超える数 又は額の株式(議決権のあるものに限る)又は持分を有する者 その他これと同等のものとして法務省令で定める者が外国に住所 又は主たる事務所 若しくは本店を有する者であるものを含む。

当該紛争に係る民事上の契約 又は取引によつて生ずる債権の成立 及び効力について適用すべき法(当事者が合意により定めたものに限る)が日本法以外の法であるもの

十六 号

日本弁護士連合会

の規定によるをいう。

十七 号

弁護士会

の規定による弁護士会をいう。

十八 号

国内

この法律の施行地をいう。

十九 号

外国法共同事業

外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人と弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人とが、組合契約 その他の継続的な契約により、共同して行う事業であつて、法律事務を行うことを目的とするものをいう。

第二章 外国法事務弁護士の職務

1項

外国法事務弁護士は、当事者 その他関係人の依頼 又は官公署の委嘱によつて、原資格国法に関する法律事務を行うことを職務とする。


ただし、次に掲げる法律事務を行うことは、この限りでない。

一 号

国内の裁判所、検察庁 その他の官公署における手続についての代理 及びその手続についてこれらの機関に提出する文書の作成

二 号
刑事に関する事件における弁護人としての活動、少年の保護事件における付添人としての活動 及び逃亡犯罪人引渡審査請求事件における補佐
三 号

原資格国法以外の法の解釈 又は適用についての鑑定 その他の法的意見の表明

四 号
外国の裁判所 又は行政庁のために行う手続上の文書の送達
五 号

民事執行法昭和五十四年法律第四号の公正証書の作成嘱託の代理

六 号

国内に所在する不動産に関する権利 又は工業所有権、鉱業権 その他の国内の行政庁への登録により成立する権利 若しくはこれらの権利に関する権利(以下「工業所有権等」という。)の得喪 又は変更を主な目的とする法律事件についての代理 又は文書(鑑定書を除く。以下この条において同じ。)の作成

2項

外国法事務弁護士は、前項の規定により職務として行うことができる法律事務であつても、次に掲げるものについては、弁護士と共同し、又は弁護士の書面による助言を受けて行わなければならない。

一 号

国内に所在する不動産に関する権利 又は工業所有権等の得喪 又は変更を目的とする法律事件のうち、前項第六号の法律事件以外のものについての代理 及び文書の作成

二 号
親族関係に関する法律事件で、その当事者として日本国民が含まれるものについての代理 及び文書の作成
三 号

国内に所在する財産で国内に居住する者が所有するものに係る遺言 若しくは死因贈与に関する法律事件 又は国内に所在する財産で死亡の時に国内に居住していた者が所有していたものについての遺産の分割、遺産の管理 その他の相続に関する法律事件で、その当事者として日本国民が含まれるものについての代理 及び文書の作成

1項

外国法事務弁護士は、の規定による職務の範囲を超えて法律事務を行つてはならない。

1項

外国法事務弁護士は、の規定にかかわらずの規定による指定を受け、かつ、の規定による指定法の付記を受けたときは、指定法に関する法律事務を行うことができる。


ただし 及びに掲げる法律事務 並びに指定法以外の法の解釈 又は適用についての鑑定 その他の法的意見の表明については、この限りでない。

2項

の規定は、外国法事務弁護士が前項の規定により指定法に関する法律事務を行う場合について準用する。

1項

外国法事務弁護士は、の規定にかかわらず、次に掲げる者の書面による助言を受けてするときは、指定法に関する法律事務以外の特定外国法に関する法律事務(当該特定外国法がその全部 又は主要な部分に適用され、又は適用されるべき法律事件についての法律事務をいう。以下「特定外国法に関する法律事務」という。)を行うことができる。


ただし 及びに掲げる法律事務 並びに当該特定外国法以外の法の解釈 又は適用についての鑑定 その他の法的意見の表明については、この限りでない。

一 号

当該特定外国法に係る特定外国における外国弁護士(外国法事務弁護士である者を除く)であつて外国弁護士となる資格を基礎として当該特定外国法に関する法律事務を行う業務に従事している者(国内において雇用されて外国法に関する知識に基づいて労務の提供を行つている者を除く

二 号
外国法事務弁護士であつてその原資格国法 又は指定法が当該特定外国法である者
三 号

外国法事務弁護士法人(原資格国法 又は指定法が当該特定外国法である社員が業務を執行する場合に限る

四 号

弁護士・外国法事務弁護士共同法人(原資格国法 又は指定法が当該特定外国法である外国法事務弁護士である社員が業務を執行する場合に限る

2項

の規定は、外国法事務弁護士が前項の規定により当該特定外国法に関する法律事務を行う場合について準用する。

1項

外国法事務弁護士は、の規定にかかわらず、次に掲げる手続についての代理を行うことができる。

一 号

国際仲裁事件の手続(当該手続の進行中に仲裁人が試み、又は当事者間で行われる和解の手続を含む。)及び当該国際仲裁事件に係る仲裁合意の対象とされた民事上の紛争に関する調停の手続(あつせんの手続を含み、民間事業者によつて実施されるものに限る)(以下「国際仲裁事件の手続等」という。

二 号

国際調停事件の手続(民間事業者によつて実施されるものに限る。以下同じ。

1項

及びの規定は、外国法事務弁護士について準用する。

2項

の規定は、外国法事務弁護士には適用しない

第三章 外国法事務弁護士となる資格

第一節 法務大臣による承認

1項
外国弁護士となる資格を有する者は、法務大臣の承認を受けた場合に限り、外国法事務弁護士となる資格を有する。
1項

の規定は、外国法事務弁護士となる資格について準用する。

1項

の規定による承認(以下「承認」という。)を受けようとする者は、氏名、生年月日、国籍、住所、外国弁護士となる資格を取得した年月日、その資格を取得した外国(において「資格取得国」という。)の国名、当該外国弁護士の名称 その他の法務省令で定める事項を記載した承認申請書を法務大臣に提出しなければならない。

2項

前項の承認申請書には、外国弁護士となる資格を取得したことを証する書類、に掲げる基準に適合することを証する書類 その他の法務省令で定める書類を添付しなければならない。

3項
承認を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納めなければならない。
1項

法務大臣は、の規定による申請をした者(以下「承認申請者」という。)が次に掲げる基準に適合するものでなければ、承認をすることができない

一 号

外国弁護士となる資格を有し、かつ、その資格を取得した後三年以上資格取得国において外国弁護士として職務を行つた経験(資格取得国における外国弁護士が資格取得国以外の外国において外国弁護士となる資格を基礎として資格取得国の法に関する法律事務を行う業務に従事した経験を含む。)を有すること。

二 号
次に掲げる者でないこと。

禁錮以上の刑に相当する外国の法令による刑に処せられた者

弾劾裁判所の罷免の裁判に相当する外国の法令による裁判を受けた者

に規定する処分に相当する外国の法令による処分を受け、その処分を受けた日から三年を経過しない者

破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者と外国の法令上同様に取り扱われている者
三 号
誠実に職務を遂行する意思 並びに適正かつ確実に職務を遂行するための計画、住居 及び財産的基礎を有するとともに、依頼者に与えた損害を賠償する能力を有すること。
2項

前項第一号の規定の適用については、外国弁護士となる資格を有する者がその資格を取得した後に国内において弁護士、弁護士法人、外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人に雇用され、かつ、当該弁護士、当該弁護士法人、当該外国法事務弁護士、当該外国法事務弁護士法人 又は当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対し資格取得国の法に関する知識に基づいて行つた労務の提供は、通算して二年を限度として資格取得国において外国弁護士として行つた職務の経験とみなす。

3項

法務大臣は、承認申請者が第一項各号に掲げる基準に適合するものである場合においても、次の各号いずれかに掲げる事情があるときでなければ、承認をすることができない

一 号

弁護士となる資格を有する者に対し第一項第一号の外国においてこの法律による取扱いと実質的に同等な取扱いが行われていること。

二 号

弁護士となる資格を有する者に対し第一項第一号の外国においてこの法律による取扱いと実質的に同等な取扱いが行われていない場合においては、そのことを理由に承認をしないことが条約 その他の国際約束の誠実な履行を妨げることとなること。

4項

法務大臣は、承認をする場合には、あらかじめ、日本弁護士連合会の意見を聴かなければならない。

1項

法務大臣は、承認をしたときは、遅滞なく、その旨を承認申請者 及び日本弁護士連合会に書面で通知するとともに、官報で告示しなければならない。

2項

承認は、前項の告示があつた日からその効力を生ずる。

1項

承認を受けた者が、の規定による告示の日の翌日から起算して六箇月以内に、又はの規定による請求により登録の取消しを受けた日の翌日から起算して六箇月以内に、の規定による請求をしなかつたときは、その承認は、その効力を失う。

1項

法務大臣は、承認を受けた者に対し、必要があると認めるときは、に掲げる基準に係る事項 又は弁護士となる資格を有する者に対する原資格国における取扱いに関する事項について、報告 又は資料の提出を求めることができる。

2項
法務大臣は、承認に関する事務の処理に関し必要があると認めるときは、公務所 又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。
1項

法務大臣は、承認を受けた者が次の各号いずれかに該当する場合には、その承認を取り消さなければならない。

一 号
原資格国の外国弁護士となる資格を失つたとき。
二 号

において準用する除く)のいずれかに該当するに至つたとき。

三 号

の規定により登録が拒絶されたとき。

四 号

の規定により登録が取り消されたとき。

2項

法務大臣は、承認を受けた者が次の各号いずれかに該当する場合には、その承認を取り消すことができる。

一 号

の承認申請書 又はの添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は重要な事実の記載が欠けていることが判明したとき。

二 号

に掲げる基準に適合しなくなつたとき。

三 号
業務 又は財産の状況が著しく悪化し、これによつて依頼者が損害を受けるおそれがある場合において、その損害を防止するためやむを得ないと認められるとき。
四 号

に掲げる基準に係る事項について、の報告 若しくは資料の提出をせず、又は虚偽の報告 若しくは資料の提出をしたとき。

3項

法務大臣は、承認後に次の各号いずれかに掲げる事情が生じているときは、当該各号に規定する外国を原資格国として承認を受けた者に対し、その承認を取り消すことができる。

一 号

弁護士となる資格を有する者に対し外国においてこの法律による取扱いと実質的に同等な取扱いが行われなくなり、そのことを理由に承認を取り消すことが条約 その他の国際約束の誠実な履行を妨げることとならないこと。

二 号
弁護士となる資格を有する者に対し引き続き外国においてこの法律による取扱いと実質的に同等な取扱いが行われていない場合においては、そのことを理由に承認を取り消すことが条約 その他の国際約束の誠実な履行を妨げることとならなくなつたこと。
4項

及びの規定は、前三項の規定による承認の取消しについて準用する。

第二節 特定外国法の指定

1項

法務大臣は、承認を受けた者が次の各号に掲げる条件のいずれかに該当するときは、その者に対し、特定外国法を指定することができる。

一 号
特定外国の外国弁護士となる資格を有する者であること。
二 号

特定外国の外国弁護士となる資格を有する者と同程度に当該特定外国の法に関する学識を有し、かつ、その法に関する法律事務の取扱いについて五年以上の実務経験を有する者であること。

2項

及びの規定は、前項の規定による指定について準用する。

1項

承認を受けた者がの規定による指定(以下「指定」という。)を受けようとするときは、指定申請書を法務大臣に提出しなければならない。

2項

前項の指定申請書には、に掲げる条件のいずれかに該当することを証する書類 その他の法務省令で定める書類を添付しなければならない。

3項
指定を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納めなければならない。
1項

承認がその効力を失い、又は取り消されたときは、指定は、その効力を失う。


指定を受けた者がにおいて準用するの規定による告示の日の翌日から起算して六箇月以内の規定による請求をしなかつたときも、同様とする。

1項

法務大臣は、指定を受けた者に対し、必要があると認めるときは、に掲げる条件に係る事項について、報告 又は資料の提出を求めることができる。

2項

の規定は、指定に関する事務の処理について準用する。

1項

法務大臣は、指定を受けた者がの資格を失つたときは、その指定を取り消さなければならない。

2項

法務大臣は、指定を受けた者が次の各号いずれかに該当する場合には、その指定を取り消すことができる。

一 号

の指定申請書 又はの添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は重要な事実の記載が欠けていることが判明したとき。

二 号

の報告 若しくは資料の提出をせず、又は虚偽の報告 若しくは資料の提出をしたとき。

3項

及びの規定は、前二項の規定による指定の取消しについて準用する。

第四章 外国法事務弁護士の登録及び業務

第一節 総則

1項

において準用する場合を含む。)、 及びの規定の適用については、外国法事務弁護士は弁護士と、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人は弁護士法人とみなす。

1項

弁護士会の会則には、に掲げるもののほか、日本弁護士連合会の会則で定めるところにより、次に掲げる事項を記載するものとする。

一 号

外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人に関する 及びに掲げる事項

二 号
外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人の綱紀保持に関する規定
三 号
弁護士・外国法事務弁護士共同法人の懲戒に関する規定
四 号
官公署 その他に対する外国法事務弁護士の推薦に関する規定
五 号
外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人の職務に関する紛議の調停に関する規定
六 号
外国法事務弁護士 及び外国法事務弁護士法人の懲戒の請求に関する規定
七 号
外国法事務弁護士の営利業務の届出 及び営利業務従事外国法事務弁護士名簿に関する規定
八 号
その他外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人に関する必要な規定
1項

日本弁護士連合会の会則には、に掲げるもののほか、次に掲げる事項を記載しなければならない。

一 号

及びに掲げる事項

二 号
外国法事務弁護士名簿の登録、登録換え 及び登録の取消しに関する規定
三 号
外国法事務弁護士登録審査会に関する規定
四 号
外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人の懲戒、外国法事務弁護士懲戒委員会 並びに外国法事務弁護士綱紀委員会に関する規定
五 号
その他外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 及び弁護士・外国法事務弁護士共同法人に関する必要な規定

第二節 外国法事務弁護士の登録

第一款 外国法事務弁護士名簿

1項
外国法事務弁護士となる資格を有する者が、外国法事務弁護士となるには、日本弁護士連合会に備える外国法事務弁護士名簿に、氏名、生年月日、国籍、原資格国の国名、国内の住所、事務所、所属弁護士会 その他の日本弁護士連合会の会則で定める事項の登録を受けなければならない。
2項
外国法事務弁護士名簿の登録は、日本弁護士連合会が行う。
1項

の規定による登録(以下「登録」という。)を受けようとする者は、入会しようとする弁護士会を経由して、日本弁護士連合会に登録請求書を提出しなければならない。

2項

前項の登録請求書には、次に掲げる事項を記載し、外国法事務弁護士となる資格を有することを証する書類 その他の日本弁護士連合会の会則で定める書類を添付しなければならない。

一 号
登録を受けるべき事項
二 号
承認を受けた年月日
三 号

外国弁護士として受けた賞罰 及びその職務上の監督機関によるその職務歴に関する評価

四 号
その他日本弁護士連合会の会則で定める事項
3項

第一項の登録請求書の提出を受けた弁護士会は、速やかに、これを日本弁護士連合会に進達しなければならない。

4項

前項の弁護士会は、日本弁護士連合会に対し、第一項の規定による登録の請求(以下「登録請求」という。)について意見を述べることができる。

1項

日本弁護士連合会は、登録請求をした者が、弁護士会 若しくは日本弁護士連合会の秩序 若しくは信用を害するおそれがあるとき、又は次の各号いずれかに該当し、外国法事務弁護士の職務を行わせることがその適正を欠くおそれがあるときは、外国法事務弁護士登録審査会の議決に基づき、その登録を拒絶することができる。

一 号
心身に故障があるとき。
二 号

において準用するに規定する処分を受けた者が当該処分を受けた日から三年を経過して請求したとき。

1項

日本弁護士連合会は、登録請求を受けた場合において、登録をしたときはその旨を、登録を拒絶したときはその旨 及びその理由を当該登録請求をした者 及びこれを進達した弁護士会 並びに法務大臣に書面により通知しなければならない。

1項

外国法事務弁護士は、所属弁護士会を変更しようとするときは、新たに入会しようとする弁護士会を経由して、日本弁護士連合会に登録換え請求書を提出しなければならない。

2項

外国法事務弁護士は、前項の規定による登録換えの請求(以下「登録換え請求」という。)をするときは、所属弁護士会にその旨を届け出なければならない。

3項

及び 並びにの規定は、登録換え請求について準用する。

1項

外国法事務弁護士は、その業務をやめようとするときは、所属弁護士会を経由して、日本弁護士連合会に登録の取消しを請求しなければならない。

1項

日本弁護士連合会は、外国法事務弁護士が次の各号いずれかに該当する場合には、その登録を取り消さなければならない。

一 号

において準用する除く)のいずれかに該当するに至つたとき。

二 号

の規定により登録の取消しを請求したとき。

三 号
退会命令を受けたとき。
四 号

若しくはいずれかに該当することにより、又はの規定により承認が取り消されたとき。

五 号
死亡したとき。
2項

日本弁護士連合会は、外国法事務弁護士が、に掲げる事項について虚偽の申告をしていたとき、若しくは心身の故障により外国法事務弁護士の職務を行わせることがその適正を欠くおそれがあるとき、又はの規定に違反したときは、外国法事務弁護士登録審査会の議決に基づき、その登録を取り消すことができる。

3項

日本弁護士連合会は、第一項第一号から第四号まで 又は前項の規定により登録を取り消したときは、その旨 及びその理由を当該外国法事務弁護士 及び従前の所属弁護士会 並びに法務大臣に書面により通知しなければならない。

1項

弁護士会は、所属の外国法事務弁護士に登録の取消事由があると認めるときは、日本弁護士連合会に、速やかに、その旨を報告しなければならない。

1項

日本弁護士連合会は、登録、登録換え 及び登録の取消しをしたときは、速やかに、その旨を官報で公告しなければならない。

1項

外国法事務弁護士は、登録に指定法の付記を受けようとするときは、所属弁護士会を経由して、日本弁護士連合会に対し、指定法付記請求書を提出しなければならない。

2項

前項の指定法付記請求書には、日本弁護士連合会の会則で定める事項を記載し、指定を受けたことを証する書類を添付しなければならない。

3項

の規定は、第一項の指定法付記請求書の進達について準用する。

1項

日本弁護士連合会は、の規定による請求を受けたときは、速やかに、当該外国法事務弁護士の登録に当該指定法を付記しなければならない。

2項

の規定は、前項の規定による付記をした場合について準用する。

1項

日本弁護士連合会は、指定が取り消されたときは、当該指定法の付記を抹消しなければならない。

1項

の規定は、指定法の付記 及びその付記の抹消について準用する。

第二款 外国法事務弁護士登録審査会

1項
日本弁護士連合会に外国法事務弁護士登録審査会を置く。
2項

外国法事務弁護士登録審査会は、日本弁護士連合会の請求により、外国法事務弁護士の登録請求、登録換え請求、の規定による登録の取消しの請求 及びの規定による登録の取消しに関して必要な審査を行うものとする。

1項

外国法事務弁護士登録審査会は、会長 及び委員十三人をもつて組織する。

2項
会長は、日本弁護士連合会の会長が指名する日本弁護士連合会の副会長をもつて充てる。
3項

委員のうち、八人は弁護士の中から、三人は裁判官、検察官 及び学識経験者の中からそれぞれ一人ずつ二人は政府職員の中から日本弁護士連合会の会長が委嘱する。


ただし、裁判官、検察官 又は政府職員である委員は最高裁判所、検事総長 又は法務大臣の推薦に基づき、その他の委員は日本弁護士連合会の会則で定める日本弁護士連合会の機関の決議に基づかなければならない。

4項

委員の任期は、二年とする。


ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。

5項

外国法事務弁護士登録審査会に予備委員十三人を置く。

6項

第三項 及び第四項 並びにの規定は、前項の予備委員について準用する。

7項

の規定は外国法事務弁護士登録審査会の会長について、の規定は外国法事務弁護士登録審査会の委員 及び予備委員について、それぞれ準用する。

1項

の規定は、外国法事務弁護士登録審査会の審査手続について準用する。

2項

外国法事務弁護士登録審査会は、登録請求 若しくは登録換え請求の拒絶 又はの規定による登録の取消しを可とする議決をする場合には、あらかじめ、当事者に対してその旨を通知し、かつ、これに関して陳述 及び資料の提出をする機会を与えなければならない。

第三款 弁護士会及び日本弁護士連合会への入会及び退会

1項
登録を受けた者は、当該登録の時に、当該弁護士会 及び日本弁護士連合会に入会するものとする。
2項
登録換えを受けた者は、当該登録換えの時に、当該弁護士会に入会するものとし、これによつて従前の所属弁護士会を退会するものとする。
3項

の規定による請求により登録の取消しを受けた者は、その取消しの時に、所属弁護士会 及び日本弁護士連合会を退会するものとする。

1項

弁護士会が合併したときは、合併により解散した弁護士会に所属した外国法事務弁護士は、当然、合併後存続し 又は合併により設立された弁護士会に入会するものとする。

2項

の規定は、前項の場合について準用する。

1項
外国法事務弁護士は、所属弁護士会 及び日本弁護士連合会の会則中外国法事務弁護士に関する規定を守らなければならない。
1項

外国法事務弁護士は、所属弁護士会 又は日本弁護士連合会が、 又はに掲げる事項(弁護士・外国法事務弁護士共同法人に関する事項にあつては、に規定する弁護士である社員のみが執行することのできる業務に関するものを除く)についての会則の制定 又は改廃を審議すべき総会を招集するときは、その総会に出席し、意見を述べ、及び議決に加わることができる。

第三節 外国法事務弁護士の権利及び義務

1項

外国法事務弁護士は、業務を行うに際しては、外国法事務弁護士の名称を用い、かつ、その名称に原資格国の国名を付加しなければならない。

1項
外国法事務弁護士の事務所は、外国法事務弁護士事務所と称さなければならない。
2項

外国法事務弁護士の事務所の名称中には、他の個人 又は団体の名称を用いてはならない。


ただし、法律事務の処理を目的とする原資格国の法人、組合 その他の事業体で自己が所属するもの(以下「所属事業体」という。)の名称については、次に掲げる場合に限り、用いることができる。

一 号
当該所属事業体の名称を用いている外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人がない場合
二 号
既に当該所属事業体の名称を用いている外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人がある場合において、その外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人と事務所を共にするとき。
3項

前二項の規定にかかわらず、外国法事務弁護士は、外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人、弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人に雇用されているときは、その外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人、弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の事務所の名称を使用することができる。

4項
外国法事務弁護士の事務所は、その外国法事務弁護士の所属弁護士会の地域内に設けなければならない。
5項

外国法事務弁護士は、いかなる名義をもつてしても、国内に二個以上の事務所を設けることができない

1項

外国法事務弁護士は、日本弁護士連合会の会則で定めるところにより、その事務所内の公衆の見やすい場所に、原資格国法 及び指定法を表示する標識を掲示しなければならない。

2項

前項の規定による掲示のほか、原資格国法 及び指定法の表示に関し必要な事項は、日本弁護士連合会の会則で定める。

1項
外国法事務弁護士は、業務を行うに際しては、外国法事務弁護士の名称 及び原資格国の国名に付加する場合に限り、原資格国における外国弁護士の名称を用いることができる。
2項

外国法事務弁護士は、ただし書の規定により事務所の名称中に用いることができる場合のほか、業務を行うに際しては、に掲げる場合において自己の氏名 又は事務所の名称に付加するときに限り、所属事業体の名称を用いることができる。

1項

外国法事務弁護士は、一年のうち百八十日以上本邦に在留しなければならない。

2項

外国法事務弁護士が、自己 又は親族の傷病 その他のやむを得ない事情に基づき、出国をして本邦外の地域に在つた場合においては、その本邦外の地域に在つた期間は、前項の規定の適用については、本邦に在留した期間とみなす。

1項

外国法事務弁護士であつて弁護士 又は外国法事務弁護士を雇用するものは、自己の 及びに規定する業務の範囲を超える法律事務(以下「権限外法律事務」という。)の取扱いについて、その雇用する弁護士 又は外国法事務弁護士に対し、雇用関係に基づく業務上の命令をしてはならない。

2項

前項の規定に違反してされた命令を受けて、使用者である外国法事務弁護士が権限外法律事務を行うことに関与した弁護士 又は外国法事務弁護士は、これが雇用関係に基づく業務上の命令に従つたものであることを理由として、懲戒 その他の責任を免れることができない。

3項

外国法事務弁護士であつて弁護士 又は外国法事務弁護士を雇用するものは、第一項に規定するもののほか、その雇用する弁護士 又は外国法事務弁護士が自ら行う法律事務であつて当該使用者である外国法事務弁護士の権限外法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。

1項
外国法共同事業を営む外国法事務弁護士は、当該外国法共同事業に係る弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人が自ら行う法律事務であつて当該外国法事務弁護士の権限外法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。
1項

外国法事務弁護士は、弁護士を雇用しようとするとき、又は外国法共同事業を営もうとするときは、あらかじめ、次に掲げる事項 その他の日本弁護士連合会の会則で定める事項を日本弁護士連合会に届け出なければならない。


この場合においては、日本弁護士連合会の会則で定める書類を添付しなければならない。

一 号
当該雇用に係る弁護士の氏名 及び事務所
二 号
当該外国法共同事業に係る弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の氏名 又は名称 及び事務所 並びに当該外国法共同事業において行う法律事務の範囲
2項

日本弁護士連合会は、前項の規定による届出があつたときは、当該外国法事務弁護士の登録に当該届出に係る事項で日本弁護士連合会の会則で定めるものを付記しなければならない。

3項

第一項の規定による届出をした外国法事務弁護士は、当該届出に係る事項のうち、外国法共同事業において行う法律事務の範囲 その他の日本弁護士連合会の会則で定める重要な事項の変更をしようとするときは、あらかじめ、その旨を日本弁護士連合会に届け出なければならない。


この場合においては、同項後段の規定を準用する。

4項

日本弁護士連合会は、前項の規定による届出があつたときは、当該届出に基づき、第二項の規定により当該外国法事務弁護士の登録に付記された事項の訂正をしなければならない。

5項

第一項の規定による届出をした外国法事務弁護士は、弁護士を雇用すること 又は外国法共同事業を営むことをやめたときは、遅滞なく、その旨を日本弁護士連合会に届け出なければならない。

6項

日本弁護士連合会は、前項の規定による届出があつたときは、第二項の規定により当該外国法事務弁護士の登録に付記された事項を抹消しなければならない。

7項

日本弁護士連合会は、第一項第三項 又は第五項の規定による届出があつたときは、当該届出に係る事項を当該外国法事務弁護士の所属弁護士会 及び当該雇用 若しくは外国法共同事業に係る弁護士 又は当該外国法共同事業に係る弁護士法人 若しくは弁護士・外国法事務弁護士共同法人の所属弁護士会に書面により通知しなければならない。

1項

の規定により外国法共同事業に係る届出をした外国法事務弁護士は、の規定によりその事務所の名称中に「外国法共同事業」の文字を使用する場合を除き、その事務所の名称に、外国法共同事業を営む旨 及び当該外国法共同事業に係る弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の事務所の名称を付加しなければならない。

1項

外国法共同事業を営む外国法事務弁護士の事務所については、当該外国法事務弁護士が当該外国法共同事業に係る弁護士 又は弁護士法人と事務所(弁護士法人にあつては、その主たる事務所に限る。以下この条において同じ。)を共にし、かつ、当該外国法共同事業において行う法律事務の範囲に制限を設けていない場合であつて、その弁護士 又は弁護士法人の事務所の名称中に「外国法共同事業」の文字があるときは、 及びの規定にかかわらず、これと同一の名称を使用することができる。

1項

の規定は、外国法事務弁護士について準用する。


この場合において、


弁護士法人(第三十条の二第一項に規定する弁護士法人」とあるのは
「外国法事務弁護士法人(外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律昭和六十一年法律第六十六号に規定する外国法事務弁護士法人」と、

外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律(昭和六十一年法律第六十六号)」とあるのは
同法」と、

外国法事務弁護士法人(同条第五号に規定する外国法事務弁護士法人」とあるのは
「弁護士法人(に規定する弁護士法人」と、

の規定中
弁護士法人 若しくは弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員」とあるのは
「外国法事務弁護士法人 若しくは弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員」と、

外国法事務弁護士法人の使用人」とあるのは
「弁護士法人の使用人」と、

及び
営利業務従事弁護士名簿」とあるのは
「営利業務従事外国法事務弁護士名簿」と

読み替えるものとする。

2項

の規定は、外国法事務弁護士には適用しない

第五章 外国法事務弁護士法人

1項

外国法事務弁護士は、の定めるところにより、外国法事務弁護士法人を設立することができる。

1項

外国法事務弁護士法人は、その名称中に外国法事務弁護士法人という文字を使用しなければならない。

1項
外国法事務弁護士法人の社員は、外国法事務弁護士でなければならない。
2項

次に掲げる者は、社員となることができない

一 号

の規定により業務の停止の懲戒を受け、当該業務の停止の期間を経過しない者

二 号

の規定により外国法事務弁護士法人が除名され、又は外国法事務弁護士法人の業務の停止の懲戒を受けた場合において、その処分を受けた日以前三十日内にその社員であつた者でその処分を受けた日から三年外国法事務弁護士法人の業務の停止の懲戒を受けた場合にあつては、当該業務の停止の期間)を経過しないもの

三 号

又はの規定により弁護士・外国法事務弁護士共同法人が除名され、又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務の停止の懲戒を受けた場合において、その処分を受けた日以前三十日内に当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人の外国法事務弁護士である社員であつた者でその処分を受けた日から三年弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務の停止の懲戒を受けた場合にあつては、当該業務の停止の期間)を経過しないもの

1項

外国法事務弁護士法人は、当事者 その他関係人の依頼 又は官公署の委嘱によつて、外国法に関する法律事務を行うほか、定款で定めるところにより、法令等に基づき外国法事務弁護士が行うことができるものとして法務省令で定める業務の全部 又は一部を行うことができる。


ただし、次に掲げる業務を行うことは、この限りでない。

一 号

及びに掲げる法律事務

二 号

国内において効力を有し、又は有した法(外国において効力を有し、又は有した法に含まれる条約 その他の国際法を除く)の解釈 又は適用についての鑑定 その他の法的意見の表明

2項

外国法事務弁護士法人は、前項に規定するもののほか、国際仲裁事件の手続等 及び国際調停事件の手続についての代理を行うことができる。

1項
外国法事務弁護士法人を設立するには、その社員になろうとする外国法事務弁護士が、定款を定めなければならない。
2項

及びの規定は、外国法事務弁護士法人の定款について準用する。


この場合において、


法律事務所」とあるのは
「事務所」と、


住所」とあるのは
「住所、に規定する原資格国法、に規定する指定法」と

読み替えるものとする。

1項

外国法事務弁護士法人は、その成立の時に、主たる事務所の所在する地域の弁護士会(二個以上の弁護士会があるときは、当該外国法事務弁護士法人が定款に記載した弁護士会)及び日本弁護士連合会に入会するものとする。

2項

及びの規定は、外国法事務弁護士法人について準用する。


この場合において、

の規定中
法律事務所」とあるのは
「事務所」と、


の会員となる」とあるのは
「に入会するものとする」と

読み替えるものとする。

1項

外国法事務弁護士法人の社員は、定款で業務を執行しないものとされた場合を除き、次に掲げる業務を執行する。

一 号

当該社員の原資格国法に関する法律事務(に掲げる法律事務を除く

二 号
国際仲裁事件の手続等 及び国際調停事件の手続についての代理
2項

業務を執行する社員は、前項に規定するもののほか、指定を受け、かつ、の規定による指定法の付記を受けたときは、当該指定法に関する法律事務について業務を執行することができる。


ただし 及びに掲げる法律事務 並びに当該指定法以外の法の解釈 又は適用についての鑑定 その他の法的意見の表明については、この限りでない。

3項

業務を執行する社員は、前二項に規定するもののほかに掲げる者の書面による助言を受けてするときは、特定外国法に関する法律事務について業務を執行することができる。


ただし 及びに掲げる法律事務 並びに当該特定外国法以外の法の解釈 又は適用についての鑑定 その他の法的意見の表明については、この限りでない。

4項

業務を執行する社員は、前三項の規定により執行することのできる業務であつても、に掲げるものについては、弁護士と共同し、又は弁護士の書面による助言を受けて行わなければならない。

1項
外国法事務弁護士法人は、社員が業務を執行するに際しては、当該社員に、外国法事務弁護士の名称を用いさせ、かつ、その名称に原資格国の国名を付加させなければならない。
1項
外国法事務弁護士法人は、その事務所の名称中に当該外国法事務弁護士法人の名称を用いなければならない。
2項

及びの規定は外国法事務弁護士法人の事務所について、の規定は外国法事務弁護士法人 及び その事務所について、の規定は外国法事務弁護士法人について、それぞれ準用する。


この場合において、

ただし書中
原資格国」とあるのは
「社員の原資格国」と、

自己」とあるのは
「当該社員」と、


外国法事務弁護士の事務所」とあるのは
「外国法事務弁護士法人の主たる事務所」と、

弁護士法人にあつては」とあるのは
「弁護士法人 又は外国法事務弁護士法人にあつては」と、

限る。以下この条において同じ」とあるのは
「限る」と、

事務所の」とあるのは
「事務所(弁護士法人にあつては、その主たる事務所に限る)の」と

読み替えるものとする。

1項
外国法事務弁護士法人は、自己の業務の範囲を超える法律事務の取扱いについて、その雇用する弁護士 又は外国法事務弁護士に対し、雇用関係に基づく業務上の命令をしてはならない。
2項

前項の規定に違反してされた命令を受けて、使用者である外国法事務弁護士法人が自己の業務の範囲を超える法律事務を行うことに関与した弁護士 又は外国法事務弁護士は、これが雇用関係に基づく業務上の命令に従つたものであることを理由として、懲戒 その他の責任を免れることができない。

3項

外国法事務弁護士法人は、第一項に規定するもののほか、その雇用する弁護士 又は外国法事務弁護士が自ら行う法律事務であつて当該使用者である外国法事務弁護士法人の業務の範囲を超える法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。

4項
外国法事務弁護士法人の社員は、当該外国法事務弁護士法人が雇用する弁護士 又は外国法事務弁護士が自ら行う法律事務であつて当該社員の権限外法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。
1項
外国法共同事業を営む外国法事務弁護士法人は、当該外国法共同事業に係る弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人が自ら行う法律事務であつて当該外国法事務弁護士法人の業務の範囲を超える法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。
2項
外国法共同事業を営む外国法事務弁護士法人の社員は、当該外国法共同事業に係る弁護士、弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人が自ら行う法律事務であつて当該社員の権限外法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。
1項

並びに 及びの規定は、外国法事務弁護士法人について準用する。

2項

本文、 及びの規定は、外国法事務弁護士法人について準用する。


この場合において、

本文、 及び
法律事務所」とあるのは
「事務所」と、


社員 若しくは使用人である弁護士 又は使用人である外国法事務弁護士(以下「社員等」という。)」とあり、
及び
社員等」とあるのは
「社員 若しくは使用人である外国法事務弁護士 又は使用人である弁護士」と、


第十一条」とあるのは
」と、


第五十七条第一項第二号」とあるのは
」と、

第十三条第一項」とあるのは
」と、


第五十六条 又は第六十条」とあるのは
」と、


弁護士で」とあるのは
「弁護士 又は外国法事務弁護士で」と、


「弁護士法」とあるのは
「「外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律昭和六十一年法律第六十六号第六十七条第二項において準用する弁護士法」と、


「弁護士法」とあるのは
「「外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律第六十七条第二項において準用する弁護士法」と

読み替えるものとする。

3項

及びの規定は、外国法事務弁護士法人には適用しない

第六章 弁護士・外国法事務弁護士共同法人

1項

弁護士 及び外国法事務弁護士は、の定めるところにより、共同して、弁護士・外国法事務弁護士共同法人を設立することができる。

1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、その名称中に弁護士・外国法事務弁護士共同法人という文字を使用しなければならない。

1項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員は、弁護士 又は外国法事務弁護士でなければならない。
2項

次に掲げる者は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員となることができない

一 号

若しくはの規定 又はの規定により業務の停止の懲戒を受け、当該業務の停止の期間を経過しない者

二 号

又はの規定により弁護士・外国法事務弁護士共同法人が除名され、又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務の停止の懲戒を受けた場合において、その処分を受けた日以前三十日内にその社員であつた者でその処分を受けた日から三年弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務の停止の懲戒を受けた場合にあつては、当該業務の停止の期間)を経過しないもの

三 号

又はの規定により弁護士法人が除名され、又は弁護士法人の業務の停止の懲戒を受けた場合において、その処分を受けた日以前三十日内にその社員であつた者でその処分を受けた日から三年弁護士法人の業務の停止の懲戒を受けた場合にあつては、当該業務の停止の期間)を経過しないもの

四 号

の規定により外国法事務弁護士法人が除名され、又は外国法事務弁護士法人の業務の停止の懲戒を受けた場合において、その処分を受けた日以前三十日内にその社員であつた者でその処分を受けた日から三年外国法事務弁護士法人の業務の停止の懲戒を受けた場合にあつては、当該業務の停止の期間)を経過しないもの

1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、に規定する業務を行うほか、定款で定めるところにより、法令等に基づき弁護士が行うことができるものとして法務省令で定める業務の全部 又は一部を行うことができる。

1項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人を設立するには、その社員になろうとする弁護士 及び外国法事務弁護士が、共同して定款を定めなければならない。
2項

及びの規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人の定款について準用する。


この場合において、


所属弁護士会」とあるのは、
「所属弁護士会(外国法事務弁護士である社員にあつては、その原資格国法(に規定する原資格国法をいう。)及び指定法(に規定する指定法をいう。)を含む。)」と

読み替えるものとする。

1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、その成立の時に、主たる法律事務所の所在する地域の弁護士会(二個以上の弁護士会があるときは、当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人が定款に記載した弁護士会)及び日本弁護士連合会に入会するものとする。

2項

及びの規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人について準用する。


この場合において、


の会員となる」とあるのは、
「に入会するものとする」と

読み替えるものとする。

1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人の弁護士である社員は、定款で別段の定めがある場合を除き、全て業務を執行する権利を有し、義務を負う。

2項

の規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人の外国法事務弁護士である社員の業務の執行について準用する。

1項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務を執行する社員は、各自弁護士・外国法事務弁護士共同法人を代表する。
2項

前項の規定は、定款 又は総社員の同意によつて、業務を執行する社員中特に弁護士・外国法事務弁護士共同法人を代表すべき社員を定めることを妨げない。


ただし、定款 又は総社員の同意によつても、代表すべき社員の全員を外国法事務弁護士である社員と定めることができない

3項

弁護士である社員のみが執行することのできる業務(弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務のうち、において準用するの規定により外国法事務弁護士である社員が執行することのできる業務以外の業務をいう。以下同じ。)については、前二項の規定にかかわらず、業務を執行する社員(定款 又は総社員の同意により当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人を代表すべき社員を定めた場合にあつては、その社員)のうち弁護士である社員のみが各自弁護士・外国法事務弁護士共同法人を代表する。

4項

の規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人を代表する社員について準用する。

1項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、外国法事務弁護士である社員が業務を執行するに際しては、当該社員に、外国法事務弁護士の名称を用いさせ、かつ、その名称に原資格国の国名を付加させなければならない。
1項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人の事務所は、法律事務所と称する。
2項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、その法律事務所の名称中に当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人の名称を用いなければならない。

3項

法律事務所は、その弁護士・外国法事務弁護士共同法人の所属弁護士会の地域内に設けなければならない。

1項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人の外国法事務弁護士である社員は、自己の権限外法律事務の取扱いについて、使用人である弁護士 又は外国法事務弁護士に対し、業務上の命令をしてはならない。
2項

前項の規定に違反してされた命令を受けて、外国法事務弁護士である社員が権限外法律事務を行うことに関与した弁護士 又は外国法事務弁護士は、これが業務上の命令に従つたものであることを理由として、懲戒 その他の責任を免れることができない。

3項
外国法事務弁護士である社員は、弁護士である社員 又は弁護士 若しくは外国法事務弁護士である使用人が自ら行う法律事務であつて当該外国法事務弁護士である社員の権限外法律事務に当たるものの取扱いについて、不当な関与をしてはならない。
1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、弁護士を雇用しようとするときは、あらかじめ、当該雇用に係る弁護士の氏名 及び勤務する法律事務所 その他の日本弁護士連合会の会則で定める事項を日本弁護士連合会に届け出なければならない。


この場合においては、日本弁護士連合会の会則で定める書類を添付しなければならない。

2項

前項の規定による届出をした弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、当該届出に係る事項のうち、日本弁護士連合会の会則で定める重要な事項の変更をしようとするときは、あらかじめ、その旨を日本弁護士連合会に届け出なければならない。


この場合においては、同項後段の規定を準用する。

3項

第一項の規定による届出をした弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、弁護士を雇用することをやめたときは、遅滞なく、その旨を日本弁護士連合会に届け出なければならない。

4項

日本弁護士連合会は、前三項の規定による届出があつたときは、当該届出に係る事項を当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人の所属弁護士会 及び当該雇用に係る弁護士の所属弁護士会に書面により通知しなければならない。

1項

除く)、 及びの規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人について準用する。


この場合において、


社員」とあるのは
「弁護士である社員」と、


社員 若しくは使用人である弁護士 又は使用人である外国法事務弁護士(以下「社員等」という。)」とあり、
及び
社員等」とあるのは
「社員 又は使用人である弁護士 又は外国法事務弁護士」と、


社員」とあるのは
「社員(弁護士である社員のみが執行することのできる業務(に規定する弁護士である社員のみが執行することのできる業務をいう。)に係る事件にあつては、弁護士である社員)」と、


又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人」とあるのは
「、弁護士法人 又は外国法事務弁護士法人(に規定する外国法事務弁護士法人をいう。)」と、


第七条各号(第二号を除く。)」とあるのは
除く)(において準用する場合を含む。)」と、


第十一条」とあるのは
又は」と、


まで」とあるのは
「まで 若しくは」と、

第十三条第一項」とあるのは
若しくは」と、


第三十条の三十第一項」とあるのは
において準用する場合を含む。)」と、


第五十六条 又は第六十条」とあるのは
「外 又は」と、


「弁護士法」とあるのは
「「外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律昭和六十一年法律第六十六号において準用する弁護士法」と、


「弁護士法」とあるのは
「「において準用する弁護士法」と

読み替えるものとする。

2項

並びに 及びの規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人には適用しない

第七章 他の種類の法人への変更及び他の種類の法人との合併

1項

次の各号に掲げる法人は、当該各号に定める定款の変更をすることにより、弁護士・外国法事務弁護士共同法人となる。

一 号

弁護士法人

外国法事務弁護士を社員として加入させる定款の変更

二 号

外国法事務弁護士法人

弁護士を社員として加入させる定款の変更

2項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める法人となる。

一 号

弁護士である社員が脱退したことにより当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員が外国法事務弁護士である社員のみとなつた場合

外国法事務弁護士法人

二 号

外国法事務弁護士である社員が脱退したことにより当該弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員が弁護士である社員のみとなつた場合

弁護士法人

3項

弁護士法人、外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人が前二項の規定により他の種類の法人となつたときは、その時から二週間以内に、登記事項証明書 及び定款の写しを添えて、他の種類の法人となつた旨を所属弁護士会 及び日本弁護士連合会に届け出なければならない。

1項

次の各号に掲げる法人は、総社員の同意があるときは、当該各号に定める法人と合併することができる。

一 号

弁護士法人

外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人

二 号

外国法事務弁護士法人

弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人

三 号

弁護士・外国法事務弁護士共同法人

弁護士法人 又は外国法事務弁護士法人

2項

前項の場合において、合併後存続する法人(弁護士・外国法事務弁護士共同法人を除く)は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人となるものとし、合併により設立する法人は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人でなければならない。

3項

及びの規定は、前二項の場合について準用する。

第八章 懲戒

第一節 外国法事務弁護士及び外国法事務弁護士法人に対する懲戒の処分

1項

外国法事務弁護士 及び外国法事務弁護士法人は、この法律(弁護士法人の使用人である外国法事務弁護士にあつては、この法律 又は弁護士法)又は所属弁護士会 若しくは日本弁護士連合会の会則中外国法事務弁護士 若しくは外国法事務弁護士法人に関する規定に違反し、所属弁護士会 又は日本弁護士連合会の秩序 又は信用を害し、その他職務の内外を問わず その品位を失うべき非行があつたときは、懲戒を受ける。

2項
懲戒は、日本弁護士連合会が外国法事務弁護士懲戒委員会の議決に基づいて行う。
1項

外国法事務弁護士に対する懲戒は、次の四種とする。

一 号
戒告
二 号

二年以内の業務の停止

三 号
退会命令
四 号
除名
2項

外国法事務弁護士法人に対する懲戒は、次の三種とする。

一 号
戒告
二 号

二年以内の外国法事務弁護士法人の業務の停止 又はその事務所の業務の停止

三 号
除名
1項
何人も、外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人について懲戒の事由があると思料するときは、その事由の説明を添えて、当該外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人の所属弁護士会を経由して、日本弁護士連合会に懲戒の請求をすることができる。
2項

弁護士会は、所属の外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人について、懲戒の事由があると思料するとき、又は前項の請求があつたときは、懲戒の手続に付し、の規定によりその弁護士会に置かれた綱紀委員会に調査をさせることができる。


この場合において、その綱紀委員会が当該外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人を懲戒することを相当と認めたときは、その綱紀委員会の調査結果 及び意見を添えて日本弁護士連合会に懲戒の請求をしなければならない。

3項

日本弁護士連合会は、外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人について、懲戒の事由があると思料するとき、又は第一項の請求があつたときは、懲戒の手続に付し、外国法事務弁護士綱紀委員会にその調査をさせなければならない。


ただし、同一の事由について前項の調査が行われているときは、この限りでない。

4項

日本弁護士連合会は、外国法事務弁護士綱紀委員会が前項の調査により外国法事務弁護士 若しくは外国法事務弁護士法人を懲戒することを相当と認めたとき、又は第二項の請求があつたときは、外国法事務弁護士懲戒委員会にその審査を求めなければならない。

5項

弁護士会の綱紀委員会 及び外国法事務弁護士綱紀委員会は、調査に関し必要があるときは、懲戒の手続に付された外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人、第一項の請求をした者、関係人 及び官公署 その他に対して陳述、説明 又は資料の提出を求めることができる。

6項

日本弁護士連合会は、外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人を懲戒するときは、当該外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人に懲戒の処分の内容 及びその理由を書面により通知しなければならない。

7項

日本弁護士連合会は、外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人を懲戒したときは、遅滞なく、懲戒の処分の内容を官報をもつて公告しなければならない。

8項

日本弁護士連合会は、第一項 若しくは第二項の請求に係る外国法事務弁護士 若しくは外国法事務弁護士法人を懲戒したとき、又はその外国法事務弁護士 若しくは外国法事務弁護士法人を懲戒しないこととしたときは、その旨を第一項の請求をした者 又は第二項の請求をした弁護士会に通知しなければならない。

1項

の規定は懲戒を受けた外国法事務弁護士法人について、の規定は懲戒の手続に付された外国法事務弁護士 及び外国法事務弁護士法人について、の規定は外国法事務弁護士 及び外国法事務弁護士法人の懲戒の手続について、それぞれ準用する。


この場合において、

並びに 及び
法律事務所」とあるのは
「事務所」と、

及び
この章の規定の適用については」とあるのは
「当該懲戒の手続との関係においては」と

読み替えるものとする。

1項

懲戒の手続に付された外国法事務弁護士法人は、に係る部分に限る)の規定により弁護士・外国法事務弁護士共同法人に種類を変更した場合においても、 及びの規定の適用については、懲戒の手続が結了するまで、なお種類を変更していないものとみなす。

第二節 外国法事務弁護士懲戒委員会及び外国法事務弁護士綱紀委員会

1項
日本弁護士連合会に外国法事務弁護士懲戒委員会を置く。
2項
外国法事務弁護士懲戒委員会は、日本弁護士連合会の請求により、外国法事務弁護士 及び外国法事務弁護士法人の懲戒に関して必要な審査を行うものとする。
1項

外国法事務弁護士懲戒委員会は、委員十五人をもつて組織する。

2項

委員のうち、八人は弁護士の中から、六人は裁判官、検察官 及び政府職員の中からそれぞれ二人ずつ一人は学識経験者の中から日本弁護士連合会の会長が委嘱する。


ただし、裁判官、検察官 又は政府職員である委員は最高裁判所、検事総長 又は法務大臣の推薦に基づき、その他の委員は日本弁護士連合会の会則で定める日本弁護士連合会の機関の決議に基づかなければならない。

3項
外国法事務弁護士懲戒委員会に委員長を置き、委員が互選する。
4項

の規定は、外国法事務弁護士懲戒委員会の委員の任期について準用する。

5項

外国法事務弁護士懲戒委員会に予備委員十五人を置く。

6項

第二項 及び 並びにの規定は、前項の予備委員について準用する。


この場合において、


弁護士会の会長 又は日本弁護士連合会の会長」とあるのは、
「委員長」と

読み替えるものとする。

7項

の規定は外国法事務弁護士懲戒委員会の委員長、委員 及び予備委員について、 及びの規定は外国法事務弁護士懲戒委員会の委員長について、それぞれ準用する。

1項

外国法事務弁護士懲戒委員会は、審査を求められたときは、速やかに、審査の期日を定め、懲戒の手続に付された外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人にその旨を通知しなければならない。

2項

審査を受ける外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人の社員は、審査期日に出頭し、かつ、陳述することができる。


この場合において、その外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人の社員は、委員長の指揮に従わなければならない。

3項

外国法事務弁護士懲戒委員会は、審査に関し必要があるときは、懲戒の手続に付された外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士法人、の請求をした者、の請求をした弁護士会、関係人 及び官公署 その他に対して陳述、説明 又は資料の提出を求めることができる。

4項

及びの規定は、外国法事務弁護士懲戒委員会の審査手続について準用する。

1項
日本弁護士連合会に外国法事務弁護士綱紀委員会を置く。
2項

外国法事務弁護士綱紀委員会は、の調査を行うものとする。

3項
外国法事務弁護士綱紀委員会は、委員若干人をもつて組織する。
4項

委員は、弁護士、裁判官、検察官、政府職員 及び学識経験者の中から日本弁護士連合会の会長が委嘱する。


ただし、裁判官、検察官 又は政府職員である委員は最高裁判所、検事総長 又は法務大臣の推薦に基づき、その他の委員は日本弁護士連合会の会則で定める日本弁護士連合会の機関の決議に基づかなければならない。

5項
外国法事務弁護士綱紀委員会に委員長を置き、委員が互選する。
6項

の規定は、外国法事務弁護士綱紀委員会の委員の任期について準用する。

7項
外国法事務弁護士綱紀委員会に予備委員若干人を置く。
8項

第四項 及び 並びにの規定は、前項の予備委員について準用する。


この場合において、


弁護士会の会長 又は日本弁護士連合会の会長」とあるのは、
「委員長」と

読み替えるものとする。

9項

の規定は外国法事務弁護士綱紀委員会の委員長、委員 及び予備委員について、 及びの規定は外国法事務弁護士綱紀委員会の委員長について、それぞれ準用する。

第三節 弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒

1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、この法律 又は所属弁護士会 若しくは日本弁護士連合会の会則に違反し、所属弁護士会の秩序 又は信用を害し、その他職務の内外を問わずその品位を失うべき非行があつたときは、懲戒を受ける。

2項
懲戒は、その弁護士・外国法事務弁護士共同法人の所属弁護士会が、これを行う。
3項
弁護士会がその地域内に従たる法律事務所のみを有する弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対して行う懲戒の事由は、その地域内にある従たる法律事務所に係るものに限る。
1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒は、次の四種とする。

一 号
戒告
二 号

二年以内の弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務の停止 又はその法律事務所の業務の停止

三 号

退会命令(当該弁護士会の地域内に従たる法律事務所のみを有する弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対するものに限る

四 号

除名(当該弁護士会の地域内に主たる法律事務所を有する弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対するものに限る

2項

及びの規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒について準用する。


この場合において、


前項第二号」とあるのは
外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律第九十三条第一項第二号」と、


第二項」とあるのは
外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律第九十三条第一項」と

読み替えるものとする。

1項

日本弁護士連合会は、に規定する事案について自らその弁護士・外国法事務弁護士共同法人を懲戒することを適当と認めるときは、次項において準用するに規定するところにより、これを懲戒することができる。

2項

の規定は、弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒の手続について準用する。


この場合において、

の規定中
対象弁護士等」とあるのは、
「懲戒の手続に付された弁護士・外国法事務弁護士共同法人」と

読み替えるものとする。

1項

の規定は懲戒を受けた弁護士・外国法事務弁護士共同法人について、の規定は弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒の請求、調査 及び審査について、の規定は懲戒を受けた弁護士・外国法事務弁護士共同法人の審査請求に対する裁決について、の規定は懲戒の手続に付された弁護士・外国法事務弁護士共同法人について、の規定は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の懲戒の手続について、の規定は弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒の請求をした者による異議の申出 及び異議の審査等について、 及びの規定は弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対する懲戒の処分の通知等について、それぞれ準用する。


この場合において、


前条第二項第三号」とあるのは
」と、


対象弁護士等(懲戒の手続に付された弁護士 又は弁護士法人をいう。以下同じ。)」とあり、
並びに 並びに 及び 並びに
対象弁護士等」とあるのは
「懲戒の手続に付された弁護士・外国法事務弁護士共同法人」と、


第五十六条」とあるのは
」と、


弁護士法」とあるのは
外国弁護士による法律事務の取扱い等に関する法律昭和六十一年法律第六十六号第九十五条において準用する弁護士法」と、

及び
この章の規定の適用については」とあるのは
「当該懲戒の手続との関係においては」と

読み替えるものとする。

1項

弁護士・外国法事務弁護士共同法人に関する 及び 並びにの規定の適用については、


弁護士 又は弁護士法人」とあるのは
「弁護士・外国法事務弁護士共同法人(に規定する弁護士・外国法事務弁護士共同法人をいう。以下同じ。)」と、

及び 並びに
対象弁護士等」とあるのは
「懲戒の手続に付された弁護士・外国法事務弁護士共同法人」と、


審査を受ける弁護士 又は審査を受ける弁護士法人」とあるのは
「審査を受ける弁護士・外国法事務弁護士共同法人」と、


弁護士 又は弁護士法人」とあり、
並びに 及び
弁護士 及び弁護士法人」とあるのは
「弁護士・外国法事務弁護士共同法人」と、


第五十八条第二項」とあるのは
において準用する」と、

及び
第七十一条の六第二項」とあるのは
同法第九十六条の規定により読み替えて適用する」と、


第六十条第二項」とあるのは
において準用する」と、

第六十四条の二第一項」とあるのは
において準用する」と

する。

1項

懲戒の手続に付された弁護士・外国法事務弁護士共同法人は、に係る部分に限る)の規定により外国法事務弁護士法人に種類を変更した場合においても、の規定の適用については、懲戒の手続が結了するまで、なお種類を変更していないものとみなす。

第九章 雑則

1項

外国弁護士(外国法事務弁護士である者を除く)であつて外国において当該外国弁護士となる資格を基礎として法律事務を行う業務に従事している者(国内において雇用されて外国法に関する知識に基づいて労務の提供を行つている者を除く)は、の規定にかかわらず、その外国において依頼され 又は受任した国際仲裁事件の手続等 及び国際調停事件の手続についての代理を行うことができる。


ただし 又はに規定する処分に相当する外国の法令による処分により業務を停止されているときは、この限りでない。

1項

行政不服審査法平成二十六年法律第六十八号の規定は、法務大臣が 及びにおいて準用する場合を含む。)の規定により日本弁護士連合会の意見を聴いて行つた承認に関する処分、の規定による承認の取消しの処分、指定に関する処分 及び 又はの規定による指定の取消しの処分についての審査請求については、適用しない

1項

行政手続法平成五年法律第八十八号 及びの規定は、日本弁護士連合会 及び弁護士会がこの法律に基づいて行う処分については、適用しない

1項

この法律に基づく日本弁護士連合会の処分 又はその不作為については、審査請求をすることができない

1項

の規定により登録を拒絶された者、において準用するの規定により登録換えを拒絶された者、の規定により登録を取り消された者、の規定による懲戒を受けた者 又はの規定により弁護士会がした懲戒の処分についての審査請求を却下され 若しくは棄却され、若しくはの規定により日本弁護士連合会から懲戒を受けた者は、東京高等裁判所に当該処分の取消しの訴えを提起することができる。

2項

登録請求 又は登録換え請求をした者は、その請求の日の翌日から起算して五箇月を経過しても、日本弁護士連合会が当該請求に対して何ら処分をしないときは、当該登録 又は登録換えを拒絶されたものとして、前項の訴えを提起することができる。

3項

の規定により弁護士会がした懲戒の処分に関しては、これについての日本弁護士連合会の裁決に対してのみ、取消しの訴えを提起することができる。

1項
外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人でない者は、外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士事務所の標示 又は記載をしてはならない。
2項

外国法事務弁護士法人でない者は、その名称中に外国法事務弁護士法人 又はこれに類似する名称を用いてはならない。

3項
弁護士・外国法事務弁護士共同法人でない者は、その名称中に弁護士・外国法事務弁護士共同法人 又はこれに類似する名称を用いてはならない。
1項

この法律に定めるもののほか、承認 及びその取消し 並びに指定 及びその取消しの手続 その他の規定の実施に関し必要な事項は、法務省令で定める。

第十章 罰則

1項

外国法事務弁護士が、業務に関し、次に掲げる法律事務を行つたときは、二年以下の懲役 又は三百万円以下の罰金に処する。

一 号

国内の裁判所における訴訟事件(刑事に関するものを除く)、非訟事件、家事審判事件、民事執行事件、民事保全事件 その他民事に関する事件の手続についての代理

二 号

刑事に関する事件の手続についての代理、刑事に関する事件における弁護人としての活動、少年の保護事件における付添人としての活動 又は逃亡犯罪人引渡審査請求事件における補佐

三 号
国内の行政庁に対する審査請求、再調査の請求 その他の不服申立事件の手続についての代理
四 号

国内において効力を有し、又は有した法(原資格国法 若しくは指定法に含まれる条約 その他の国際法 又はの規定により特定外国法に関する法律事務を行う場合の特定外国法に含まれる条約 その他の国際法を除く)の解釈 又は適用についての書面による鑑定

1項

偽りその他不正の手段により、外国法事務弁護士名簿に登録をさせ、又は登録に指定法の付記をさせた者は、二年以下の懲役 又は百万円以下の罰金に処する。

2項

前項の未遂罪は、罰する。

1項

において準用する 又は 若しくはにおいて準用するの規定に違反した者は、三年以下の懲役に処する。

1項

又はにおいて準用する 又はの規定に違反した者は、二年以下の懲役 又は三百万円以下の罰金に処する。

1項

外国法事務弁護士 又は外国法事務弁護士であつた者が、正当な理由がないのに、その業務に関して知ることができた人の秘密を漏らしたときは、六月以下の懲役 又は十万円以下の罰金に処する。

2項

前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない

1項

の規定に違反した者は、百万円以下の罰金に処する。

1項

又はにおいて準用するにおいて準用する会社法平成十七年法律第八十六号の規定に違反して、に規定する調査記録簿等にに規定する電子公告調査に関し法務省令で定めるものを記載せず、若しくは記録せず、若しくは虚偽の記載 若しくは記録をし、又は当該調査記録簿等を保存しなかつた者は、三十万円以下の罰金に処する。

1項

弁護士法人の使用人である外国法事務弁護士、外国法事務弁護士法人の社員 若しくは使用人である外国法事務弁護士 若しくは使用人である弁護士 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員 若しくは使用人である弁護士 若しくは外国法事務弁護士が、その弁護士法人、外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、その行為者を罰するほか、その弁護士法人、外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人に対して当該各号に定める罰金刑を科する。

一 号

の罰金刑

二 号

又はにおいて準用するに係る部分に限る

三百万円以下の罰金刑

三 号

又はにおいて準用する 又はに係る部分に限る

の罰金刑

2項

法人の代表者 又は法人 若しくは人の代理人、使用人 その他の従業者が、その法人 又は人の業務に関しての違反行為をしたときは、その行為者を罰するほか、その法人 又は人に対して各本条の刑を科する。

1項

次の各号いずれかに該当する者は、百万円以下の過料に処する。

一 号

又はにおいて準用するにおいて準用するの規定に違反して、報告をせず、又は虚偽の報告をした者

二 号

正当な理由がないのに、 又はにおいて準用するにおいて準用する 又はに掲げる請求を拒んだ者

1項

次の各号いずれかに該当する場合には、弁護士法人、外国法事務弁護士法人 又は弁護士・外国法事務弁護士共同法人の社員 又は清算人は、三十万円以下の過料に処する。

一 号

又はにおいて準用するの規定に基づく政令に違反して登記をすることを怠つたとき。

二 号

又はにおいて準用する 又はの規定に違反して合併をしたとき。

三 号

又はにおいて準用するにおいて準用するの規定に違反しての調査を求めなかつたとき。

四 号

定款 又は 若しくはにおいて準用するにおいて準用するの会計帳簿 若しくは 若しくはにおいて準用するにおいて準用する 若しくはの貸借対照表に記載し、若しくは記録すべき事項を記載せず、若しくは記録せず、又は虚偽の記載 若しくは記録をしたとき。

五 号

又はにおいて準用するにおいて準用するの規定に違反して破産手続開始の申立てを怠つたとき。

六 号

又はにおいて準用するにおいて準用するの規定に違反して財産を分配したとき。

七 号

又はにおいて準用するにおいて準用する 又はの規定に違反して財産を処分したとき。