昭和二十二年法律第五十四号(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)

昭和二十二年法律第五十四号
略称 : 独禁法  独占禁止法 
分類 法律
カテゴリ   産業通則
@ 施行日 : 令和五年六月十六日 ( 2023年 6月16日 )
@ 最終更新 : 令和五年法律第六十三号による改正
最終編集日 : 2024年 03月03日 19時56分

T
  • 第一章 総則

  • 第二章 私的独占及び不当な取引制限

  • 第三章 事業者団体

  • 第三章の二 独占的状態

  • 第四章 株式の保有、役員の兼任、合併、分割、株式移転及び事業の譲受け

  • 第五章 不公正な取引方法

  • 第六章 適用除外

  • 第七章 差止請求及び損害賠償

  • 第八章 公正取引委員会

    • 第一節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等
    • 第二節 手続
    • 第三節 雑則
  • 第九章 訴訟

  • 第十章 雑則

  • 第十一章 罰則

  • 第十二章 犯則事件の調査等

第一章 総則

1項

この法律は、私的独占、不当な取引制限 及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限 その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭 及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することを目的とする。

1項

この法律において「事業者」とは、商業、工業、金融業 その他の事業を行う者をいう。


事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人 その他の者は、次項 又は第三章の規定の適用については、これを事業者とみなす。

○2項

この法律において「事業者団体」とは、事業者としての共通の利益を増進することを主たる目的とする二以上の事業者の結合体 又はその連合体をいい、次に掲げる形態のものを含む。


ただし二以上の事業者の結合体 又はその連合体であつて、資本 又は構成事業者の出資を有し、営利を目的として商業、工業、金融業 その他の事業を営むことを主たる目的とし、かつ、現にその事業を営んでいるものを含まないものとする。

一 号

二以上の事業者が社員(社員に準ずるものを含む。)である社団法人 その他の社団

二 号

二以上の事業者が理事 又は管理人の任免、業務の執行 又はその存立を支配している財団法人 その他の財団

三 号

二以上の事業者を組合員とする組合 又は契約による二以上の事業者の結合体

○3項

この法律において「役員」とは、理事、取締役、執行役、業務を執行する社員、監事 若しくは監査役 若しくはこれらに準ずる者、支配人 又は本店 若しくは支店の事業の主任者をいう。

○4項

この法律において「競争」とは、二以上の事業者がその通常の事業活動の範囲内において、かつ、当該事業活動の施設 又は態様に重要な変更を加えることなく 次に掲げる行為をし、又はすることができる状態をいう。

一 号

同一の需要者に同種 又は類似の商品 又は役務を供給すること

二 号

同一の供給者から同種 又は類似の商品 又は役務の供給を受けること

○5項

この法律において「私的独占」とは、事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、その他いかなる方法をもつてするかを問わず、他の事業者の事業活動を排除し、又は支配することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。

○6項

この法律において「不当な取引制限」とは、事業者が、契約、協定 その他何らの名義をもつてするかを問わず、他の事業者と共同して対価を決定し、維持し、若しくは引き上げ、又は数量、技術、製品、設備 若しくは取引の相手方を制限する等 相互にその事業活動を拘束し、又は遂行することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。

○7項

この法律において「独占的状態」とは、同種の商品(当該同種の商品に係る通常の事業活動の施設 又は態様に重要な変更を加えることなく供給することができる商品を含む。)(以下 この項において「一定の商品」という。)並びにこれとその機能 及び効用が著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く)の価額(当該商品に直接課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)又は国内において供給された同種の役務の価額(当該役務の提供を受ける者に当該役務に関して課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)の政令で定める最近の一年間における合計額が千億円を超える場合における当該一定の商品 又は役務に係る一定の事業分野において、次に掲げる市場構造 及び市場における弊害があることをいう。

一 号

当該一年間において、の事業者の事業分野占拠率(当該一定の商品 並びにこれとその機能 及び効用が著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く)又は国内において供給された当該役務の数量(数量によることが適当でない場合にあつては、これらの価額とする。以下 この号において同じ。)のうち当該事業者が供給した当該一定の商品 並びにこれとその機能 及び効用が著しく類似している他の商品 又は役務の数量の占める割合をいう。以下 この号において同じ。)が二分の一を超え、又はの事業者のそれぞれの事業分野占拠率の合計が四分の三を超えていること。

二 号

他の事業者が当該事業分野に属する事業を新たに営むことを著しく困難にする事情があること。

三 号

当該事業者の供給する当該一定の商品 又は役務につき、相当の期間、需給の変動 及びその供給に要する費用の変動に照らして、価格の上昇が著しく、又はその低下がきん少であり、かつ、当該事業者がその期間 次のいずれかに該当していること。

当該事業者の属する政令で定める業種における標準的な政令で定める種類の利益率を著しく超える率の利益を得ていること。

当該事業者の属する事業分野における事業者の標準的な販売費 及び一般管理費に比し著しく過大と認められる販売費 及び一般管理費を支出していること。

○8項

経済事情が変化して国内における生産業者の出荷の状況 及び卸売物価に著しい変動が生じたときは、これらの事情を考慮して、前項の金額につき政令で別段の定めをするものとする。

○9項

この法律において「不公正な取引方法」とは、次の各号いずれかに該当する行為をいう。

一 号

正当な理由がないのに、競争者と共同して、次のいずれかに該当する行為をすること。

ある事業者に対し、供給を拒絶し、又は供給に係る商品 若しくは役務の数量 若しくは内容を制限すること。

他の事業者に、ある事業者に対する供給を拒絶させ、又は供給に係る商品 若しくは役務の数量 若しくは内容を制限させること。

二 号

不当に、地域 又は相手方により差別的な対価をもつて、商品 又は役務を継続して供給することであつて、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの

三 号

正当な理由がないのに、商品 又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給することであつて、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの

四 号

自己の供給する商品を購入する相手方に、正当な理由がないのに、次のいずれかに掲げる拘束の条件を付けて、当該商品を供給すること。

相手方に対しその販売する当該商品の販売価格を定めてこれを維持させること その他相手方の当該商品の販売価格の自由な決定を拘束すること。

相手方の販売する当該商品を購入する事業者の当該商品の販売価格を定めて相手方をして当該事業者にこれを維持させること その他相手方をして当該事業者の当該商品の販売価格の自由な決定を拘束させること。

五 号

自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次のいずれかに該当する行為をすること。

継続して取引する相手方(新たに継続して取引しようとする相手方を含む。において同じ。)に対して、当該取引に係る商品 又は役務以外の商品 又は役務を購入させること。

継続して取引する相手方に対して、自己のために金銭、役務 その他の経済上の利益を提供させること。

取引の相手方からの取引に係る商品の受領を拒み、取引の相手方から取引に係る商品を受領した後 当該商品を当該取引の相手方に引き取らせ、取引の相手方に対して取引の対価の支払を遅らせ、若しくはその額を減じ、その他取引の相手方に不利益となるように取引の条件を設定し、若しくは変更し、又は取引を実施すること。

六 号

前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに該当する行為であつて、公正な競争を阻害するおそれがあるもののうち、公正取引委員会が指定するもの

不当に他の事業者を差別的に取り扱うこと。

不当な対価をもつて取引すること。

不当に競争者の顧客を自己と取引するように誘引し、又は強制すること。

相手方の事業活動を不当に拘束する条件をもつて取引すること。

自己の取引上の地位を不当に利用して相手方と取引すること。

自己 又は自己が株主 若しくは役員である会社と国内において競争関係にある他の事業者と その取引の相手方との取引を不当に妨害し、又は当該事業者が会社である場合において、その会社の株主 若しくは役員をその会社の不利益となる行為をするように、不当に誘引し、唆し、若しくは強制すること。

第二章 私的独占及び不当な取引制限

1項

この章において「市場占有率」とは、一定の取引分野において一定の期間内に供給される商品 若しくは役務の数量のうち 若しくは二以上の事業者が供給し、若しくは供給を受ける当該商品 若しくは役務の数量の占める割合 又は一定の取引分野において一定の期間内に供給される商品 若しくは役務の価額のうち 若しくは二以上の事業者が供給し、若しくは供給を受ける当該商品 若しくは役務の価額の占める割合をいう。

2項

この章において「子会社等」とは、事業者の子会社(法人がその総株主(総社員を含む。以下同じ。)の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き会社法平成十七年法律第八十六号第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権 及び社債、株式等の振替に関する法律(平成十三年法律第七十五号)第百四十七条第一項 又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含む。以下 この項 及び次項において同じ。)の過半数を有する他の会社をいう。この場合において、法人 及びその一 若しくは二以上の子会社 又は法人の 若しくは二以上の子会社がその総株主の議決権の過半数を有する他の会社は、当該法人の子会社とみなす。以下 この項において同じ。)若しくは親会社(会社を子会社とする他の会社をいう。以下 この項において同じ。)又は当該事業者と親会社が同一である他の会社をいう。

3項

この章において「完全子会社等」とは、事業者の完全子会社(法人がその総株主の議決権の全部を有する他の会社をいう。この場合において、法人 及びその一 若しくは二以上の完全子会社 又は法人の一 若しくは二以上の完全子会社がその総株主の議決権の全部を有する他の会社は、当該法人の完全子会社とみなす。以下 この章 及び第五章において同じ。)若しくは完全親会社(会社を完全子会社とする他の会社をいう。以下 この項において同じ。)又は当該事業者と完全親会社が同一である他の会社をいう。

4項

この章において「供給子会社等」とは、第七条の二第一項 又は第七条の九第一項 若しくは第二項に規定する違反行為のうちいずれかの違反行為(第十三項 及び第十四項除き、以下この条において単に「違反行為」という。)をした事業者の子会社等であつて、当該違反行為に係る一定の取引分野において当該違反行為に係る商品 又は役務を供給したものをいう。

5項

この章において「違反供給子会社等」とは、供給子会社等であつて、違反行為をした事業者の当該違反行為に係る一定の取引分野において当該違反行為をしたものをいう。

6項

この章において「非違反供給子会社等」とは、供給子会社等であつて、違反行為をした事業者の当該違反行為に係る一定の取引分野において当該違反行為をしていないものをいう。

7項

この章において「特定非違反供給子会社等」とは、非違反供給子会社等のうち、違反行為をした事業者と完全子会社等の関係にあるものであつて、他の者に当該違反行為に係る商品 又は役務を供給することについて当該事業者から指示を受け、又は情報を得た上で、当該指示 又は情報に基づき当該商品 又は役務を供給したものをいう。

8項

この章において「購入子会社等」とは、違反行為をした事業者の子会社等であつて、当該違反行為に係る一定の取引分野において当該違反行為に係る商品 又は役務の供給を受けたものをいう。

9項

この章において「違反購入子会社等」とは、購入子会社等であつて、違反行為をした事業者の当該違反行為に係る一定の取引分野において当該違反行為をしたものをいう。

10項

この章において「非違反購入子会社等」とは、購入子会社等であつて、違反行為をした事業者の当該違反行為に係る一定の取引分野において当該違反行為をしていないものをいう。

11項

この章において「特定非違反購入子会社等」とは、非違反購入子会社等のうち、違反行為をした事業者と完全子会社等の関係にあるものであつて、他の者から当該違反行為に係る商品 又は役務の供給を受けることについて当該事業者から指示を受け、又は情報を得た上で、当該指示 又は情報に基づき当該商品 又は役務の供給を受けたものをいう。

12項

この章において「事前通知」とは、第七条の二第一項 又は第七条の九第一項 若しくは第二項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、第六十二条第四項において読み替えて準用する第五十条第一項の規定により公正取引委員会が違反行為をした事業者に対してする通知をいう。

13項

この章において「実行期間」とは、第七条の二第一項 又は第七条の九第一項に規定する違反行為をした事業者に係る当該違反行為の実行としての事業活動を行つた日(当該事業者に対し当該違反行為について第四十七条第一項第一号第三号 若しくは第四号に掲げる処分、第百二条第一項 若しくは第二項に規定する処分 又は第百三条の三各号に掲げる処分が最初に行われた日(当該事業者に対し当該処分が行われなかつたときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日)の十年前の日前であるときは、同日)から当該違反行為の実行としての事業活動がなくなる日までの期間をいう。

14項

この章において「違反行為期間」とは、第七条の九第二項に規定する違反行為をした事業者に係る当該違反行為をした日(当該事業者に対し当該違反行為について第四十七条第一項第一号第三号 若しくは第四号に掲げる処分、第百二条第一項 若しくは第二項に規定する処分 又は第百三条の三各号に掲げる処分が最初に行われた日(当該事業者に対し当該処分が行われなかつたときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日)の十年前の日前であるときは、同日)から当該違反行為がなくなる日までの期間をいう。

15項

この章第七条の四除く)において「調査開始日」とは、違反行為に係る事件について第四十七条第一項第一号第三号 若しくは第四号に掲げる処分、第百二条第一項 若しくは第二項に規定する処分 又は第百三条の三各号に掲げる処分が最初に行われた日(当該処分が行われなかつたときは、当該違反行為をした事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日)をいう。

1項

事業者は、私的独占 又は不当な取引制限をしてはならない。

1項

事業者は、不当な取引制限 又は不公正な取引方法に該当する事項を内容とする国際的協定 又は国際的契約をしてはならない。

1項

第三条 又は前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、当該行為の差止め、事業の一部の譲渡 その他これらの規定に違反する行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

○2項

公正取引委員会は、第三条 又は前条の規定に違反する行為が既になくなつている場合においても、特に必要があると認めるときは、第八章第二節に規定する手続に従い、次に掲げる者に対し、当該行為が既になくなつている旨の周知措置 その他当該行為が排除されたことを確保するために必要な措置を命ずることができる。


ただし、当該行為がなくなつた日から七年を経過したときは、この限りでない。

一 号

当該行為をした事業者

二 号

当該行為をした事業者が法人である場合において、当該法人が合併により消滅したときにおける合併後存続し、又は合併により設立された法人

三 号

当該行為をした事業者が法人である場合において、当該法人から分割により当該行為に係る事業の全部 又は一部を承継した法人

四 号

当該行為をした事業者から当該行為に係る事業の全部 又は一部を譲り受けた事業者

1項

事業者が、不当な取引制限 又は不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定 若しくは国際的契約であつて、商品 若しくは役務の対価に係るもの又は商品 若しくは役務の供給量 若しくは購入量、市場占有率 若しくは取引の相手方を実質的に制限することによりその対価に影響することとなるものをしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、第一号から第三号までに掲げる額の合計額に百分の十を乗じて得た額 及び第四号に掲げる額の合算額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。

一 号

当該違反行為(商品 又は役務を供給することに係るものに限る。以下 この号において同じ。)に係る一定の取引分野において当該事業者 及びその特定非違反供給子会社等が供給した当該商品 又は役務(当該事業者に当該特定非違反供給子会社等が供給したもの 及び当該事業者 又は当該特定非違反供給子会社等が当該事業者の供給子会社等に供給したものを除く)並びに当該一定の取引分野において当該事業者 及び当該特定非違反供給子会社等が当該事業者の供給子会社等に供給した当該商品 又は役務(当該供給子会社等(違反供給子会社等 又は特定非違反供給子会社等である場合に限る)が他の者に当該商品 又は役務を供給するために当該事業者 又は当該特定非違反供給子会社等から供給を受けたものを除く)の政令で定める方法により算定した、当該違反行為に係る実行期間における売上額

二 号

当該違反行為(商品 又は役務の供給を受けることに係るものに限る。以下 この号において同じ。)に係る一定の取引分野において当該事業者 及びその特定非違反購入子会社等が供給を受けた当該商品 又は役務(当該事業者から当該特定非違反購入子会社等が供給を受けたもの及び当該事業者 又は当該特定非違反購入子会社等が当該事業者の購入子会社等から供給を受けたものを除く)並びに当該一定の取引分野において当該事業者 及び当該特定非違反購入子会社等が当該事業者の購入子会社等から供給を受けた当該商品 又は役務(当該購入子会社等(違反購入子会社等 又は特定非違反購入子会社等である場合に限る)が他の者から供給を受けて当該事業者 又は当該特定非違反購入子会社等に供給したものを除く)の政令で定める方法により算定した、当該違反行為に係る実行期間における購入額

三 号

当該違反行為に係る商品 又は役務の全部 又は一部の製造、販売、管理 その他の当該商品 又は役務に密接に関連する業務として政令で定めるものであつて、当該事業者 及びその完全子会社等(当該違反行為をしていないものに限る次号において同じ。)が行つたものの対価の額に相当する額として政令で定める方法により算定した額

四 号

当該違反行為に係る商品 若しくは役務を他の者(当該事業者の供給子会社等 並びに当該違反行為をした他の事業者 及びその供給子会社等を除く)に供給しないこと 又は他の者(当該事業者の購入子会社等 並びに当該違反行為をした他の事業者 及びその購入子会社等を除く)から当該商品 若しくは役務の供給を受けないことに関し、手数料、報酬 その他名目のいかんを問わず、当該事業者 及びその完全子会社等が得た金銭 その他の財産上の利益に相当する額として政令で定める方法により算定した額

○2項

前項の場合において、当該事業者が次の各号いずれかに該当する者(その者の一 又は二以上の子会社等が当該各号いずれにも該当しない場合を除く)であるときは、

同項
百分の十」とあるのは、
百分の四」と

する。

一 号

資本金の額 又は出資の総額が三億円以下の会社 並びに常時使用する従業員の数が三百人以下の会社 及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業 その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種 及び第五号の政令で定める業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの

二 号

資本金の額 又は出資の総額が一億円以下の会社 並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社 及び個人であつて、卸売業第五号の政令で定める業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの

三 号

資本金の額 又は出資の総額が五千万円以下の会社 並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社 及び個人であつて、サービス業第五号の政令で定める業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの

四 号

資本金の額 又は出資の総額が五千万円以下の会社 並びに常時使用する従業員の数が五十人以下の会社 及び個人であつて、小売業次号の政令で定める業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの

五 号

資本金の額 又は出資の総額がその業種ごとに政令で定める金額以下の会社 並びに常時使用する従業員の数がその業種ごとに政令で定める数以下の会社 及び個人であつて、その政令で定める業種に属する事業を主たる事業として営むもの

六 号

協業組合 その他の特別の法律により協同して事業を行うことを主たる目的として設立された組合組合の連合会を含む。)のうち、政令で定めるところにより、前各号に定める業種ごとに当該各号に定める規模に相当する規模のもの

○3項

第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が公正取引委員会 又は当該違反行為に係る事件について第四十七条第二項の規定により指定された審査官 その他の当該事件の調査に関する事務に従事する職員による当該違反行為に係る課徴金の計算の基礎となるべき事実に係る事実の報告 又は資料の提出の求めに応じなかつたときは、公正取引委員会は、当該事業者に係る実行期間のうち当該事実の報告 又は資料の提出が行われず課徴金の計算の基礎となるべき事実を把握することができない期間における第一項各号に掲げる額を、当該事業者、その特定非違反供給子会社等 若しくは特定非違反購入子会社等 又は当該違反行為に係る商品 若しくは役務を供給する他の事業者 若しくは当該商品 若しくは役務の供給を受ける他の事業者から入手した資料 その他の資料を用いて、公正取引委員会規則で定める合理的な方法により推計して、課徴金の納付を命ずることができる。

1項

前条第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が次の各号いずれかに該当する者であるときは、

同項同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。)中
合算額」とあるのは、
「合算額に一・五を乗じて得た額」と

する。


ただし、当該事業者が、第三項の規定の適用を受ける者であるときは、この限りでない。

一 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、前条第一項 又は第七条の九第一項 若しくは第二項の規定による命令(当該命令が確定している場合に限る)、次条第七項 若しくは第七条の七第三項の規定による通知 又は第六十三条第二項の規定による決定(以下 この項において「納付命令等」という。)を受けたことがある者(当該納付命令等の日以後において当該違反行為をしていた場合に限る

二 号

前号に該当する者を除き、当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、その完全子会社が納付命令等(当該納付命令等の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)を受けたことがある者(当該納付命令等の日以後において当該違反行為をしていた場合に限る

三 号

前二号に該当する者を除き、当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に納付命令等を受けたことがある他の事業者たる法人と合併した事業者たる法人 又は当該他の事業者たる法人から当該納付命令等に係る違反行為に係る事業の全部 若しくは一部を譲り受け、若しくは分割により当該事業の全部 若しくは一部を承継した事業者たる法人(当該合併、譲受け 又は分割の日以後において当該違反行為をしていた場合に限る

2項

前条第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が次の各号いずれかに該当する者であるときは、

同項同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。)中
合算額」とあるのは、
「合算額に一・五を乗じて得た額」と

する。


ただし、当該事業者が、次項の規定の適用を受ける者であるときは、この限りでない。

一 号

単独で 又は共同して、当該違反行為をすることを企て、かつ、他の事業者に対し当該違反行為をすること 又はやめないことを要求し、依頼し、又は唆すことにより、当該違反行為をさせ、又はやめさせなかつた者

二 号

単独で 又は共同して、他の事業者の求めに応じて、継続的に他の事業者に対し当該違反行為に係る商品 又は役務に係る対価、供給量、購入量、市場占有率 又は取引の相手方について指定した者

三 号

前二号に掲げる者のほか、単独で 又は共同して、次のいずれかに該当する行為であつて、当該違反行為を容易にすべき重要なものをした者

他の事業者に対し当該違反行為をすること 又はやめないことを要求し、依頼し、又は唆すこと。

他の事業者に対し当該違反行為に係る商品 又は役務に係る対価、供給量、購入量、市場占有率、取引の相手方 その他当該違反行為の実行としての事業活動について指定すること(専ら自己の取引について指定することを除く)。

他の事業者に対し公正取引委員会の調査の際に当該違反行為 又は当該違反行為に係る課徴金の計算の基礎となるべき事実に係る資料を隠蔽し、若しくは仮装すること 又は当該事実に係る虚偽の事実の報告 若しくは資料の提出をすることを要求し、依頼し、又は唆すこと。

他の事業者に対し次条第一項第一号第二項第一号から第四号まで 若しくは第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出 又は第七条の五第一項の規定による協議の申出を行わないことを要求し、依頼し、又は唆すこと。

3項

前条第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が、第一項各号のいずれか 及び前項各号いずれかに該当する者であるときは、

同条第一項同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。)中
合算額」とあるのは、
「合算額にを乗じて得た額」と

する。

1項

公正取引委員会は、第七条の二第一項の規定により課徴金を納付すべき事業者が次の各号いずれにも該当する者であるときは、同項の規定にかかわらず、当該事業者に対し、課徴金の納付を命じないものとする。

一 号

公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち最初に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出を行つた者(当該事実の報告 及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日(第四十七条第一項第四号に掲げる処分 又は第百二条第一項に規定する処分が最初に行われた日をいう。以下この条において同じ。)(当該処分が行われなかつたときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日をいう。次号 及び次項において同じ。)以後に行われた場合を除く

二 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後において、当該違反行為をしていない者

2項

第七条の二第一項の場合において、公正取引委員会は、当該事業者が第一号 及び第五号に該当する者であるときは減算前課徴金額(前二条の規定により計算した課徴金の額をいう。以下 この条 及び次条において同じ。)に百分の二十を乗じて得た額を、第二号 及び第五号 又は第三号 及び第五号に該当する者であるときは減算前課徴金額に百分の十を乗じて得た額を、第四号 及び第五号に該当する者であるときは減算前課徴金額に百分の五を乗じて得た額を、それぞれ当該減算前課徴金額から減額するものとする。

一 号

公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち二番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出を行つた者(当該事実の報告 及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く

二 号

公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち三番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出を行つた者(当該事実の報告 及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く

三 号

公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち四番目 又は五番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出(第四十五条第一項に規定する報告 又は同条第四項の措置 その他により既に公正取引委員会によつて把握されている事実に係るものを除く次号において同じ。)を行つた者(当該事実の報告 及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く

四 号

公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち六番目以降に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出を行つた者(当該事実の報告 及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く

五 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後において、当該違反行為をしていない者

3項

第七条の二第一項の場合において、公正取引委員会は、当該事業者が第一号 及び第三号に該当する者であるときは減算前課徴金額に百分の十を乗じて得た額を、第二号 及び第三号に該当する者であるときは減算前課徴金額に百分の五を乗じて得た額を、それぞれ当該減算前課徴金額から減額するものとする。

一 号

当該違反行為に係る第一項第一号 又は前項第一号から第三号までに規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者の数が五に満たない場合において、当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後公正取引委員会規則で定める期日までに、公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出(第四十七条第一項各号に掲げる処分 又は第百二条第一項に規定する処分 その他により既に公正取引委員会によつて把握されている事実に係るものを除く次号において同じ。)を行つた者(第一項第一号 又は前項第一号から第三号までに規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者の数と この号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者の数を合計した数が五以下であり、かつ、この号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者の数を合計した数が三以下である場合に限る

二 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後 公正取引委員会規則で定める期日までに、公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出を行つた者(前号に該当する者を除く

三 号

前二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた日以後において、当該違反行為をしていない者

4項

第七条の二第一項に規定する違反行為をした事業者のうち二以上の事業者(会社である場合に限る)が、公正取引委員会規則で定めるところにより、共同して、公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告 及び資料の提出を行つた場合において、第一号に該当し、かつ、第二号 又は第三号いずれかに該当する者であるときに限り、当該事実の報告 及び資料の提出を単独で行つたものとみなして、当該事実の報告 及び資料の提出を行つた二以上の事業者について前三項の規定を適用する。


この場合における第一項第一号第二項第一号から第四号まで 並びに前項第一号 及び第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者の数の計算については、当該二以上の事業者をもつて一の事業者とする。

一 号

当該二以上の事業者が、当該事実の報告 及び資料の提出の時において相互に子会社等の関係にあること。

二 号

当該二以上の事業者のうち、当該二以上の事業者のうちの他の事業者と共同して当該違反行為をしたものが、当該 他の事業者と共同して当該違反行為をした全期間(当該事実の報告 及び資料の提出を行つた日から遡り十年以内の期間に限る)において、当該 他の事業者と相互に子会社等の関係にあつたこと。

三 号

当該二以上の事業者のうち、当該二以上の事業者のうちの他の事業者と共同しては当該違反行為をしていないものについて、次のいずれかに該当する事実があること。

その者が当該二以上の事業者のうちの他の事業者に対して当該違反行為に係る事業の全部 若しくは一部を譲渡し、又は分割により当該違反行為に係る事業の全部 若しくは一部を承継させ、かつ、当該 他の事業者が当該譲渡 又は分割の日から当該違反行為を開始したこと。

その者が、当該二以上の事業者のうちの他の事業者から当該違反行為に係る事業の全部 若しくは一部を譲り受け、又は分割により当該違反行為に係る事業の全部 若しくは一部を承継し、かつ、当該譲受け 又は分割の日から当該違反行為を開始したこと。

5項

公正取引委員会は、第一項第一号第二項第一号から第四号まで 又は第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を受けたときは、当該事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者に対し、速やかに文書をもつてその旨を通知するものとする。

6項

公正取引委員会は、次条第一項の合意(同条第二項各号に掲げる行為をすることを内容とするものを含む。)をした場合を除き第一項第一号第二項第一号から第四号まで 又は第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者に対し第七条の二第一項の規定による命令 又は次項 若しくは第七条の七第三項の規定による通知をするまでの間、当該事業者に対し、当該違反行為に係る事実の報告 又は資料の提出を追加して求めることができる。

7項

公正取引委員会は、第一項の規定により課徴金の納付を命じないこととしたときは、同項の規定に該当する事業者がした違反行為に係る事件について当該事業者以外の事業者に対し第七条の二第一項の規定による命令をする際に(同項の規定による命令をしない場合にあつては、公正取引委員会規則で定める時までに)、これと併せて当該事業者に対し、文書をもつてその旨を通知するものとする。

1項

公正取引委員会は、前条第二項第一号から第四号まで 又は第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者(以下この条において「報告等事業者」という。)から次の各号に掲げる行為についての協議の申出があつたときは、報告等事業者との間で協議を行うものとし、当該事実 及び資料により得られ、並びに第一号に掲げる行為により報告し、又は提出する事実 又は資料により得られることが見込まれる事件の真相の解明に資するものとして公正取引委員会規則で定める事項に係る事実の内容 その他の事情を考慮して、公正取引委員会規則で定めるところにより、報告等事業者との間で、報告等事業者が同号に掲げる行為をし、かつ、公正取引委員会が第二号に掲げる行為をすることを内容とする合意をすることができる。

一 号
次に掲げる行為

当該協議において、公正取引委員会に対し、報告し、又は提出する旨の申出を行つた事実 又は資料を当該合意後 直ちに報告し、又は提出すること。

前条第二項第一号から第四号まで若しくは第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出 又はに掲げる行為により得られた事実 又は資料に関し、公正取引委員会の求めに応じ、事実の報告、資料の提出、公正取引委員会による報告等事業者の物件の検査( 及び次項第一号ロにおいて単に「検査」という。)の承諾 その他の行為を行うこと。

公正取引委員会による調査により判明した事実に関し、公正取引委員会の求めに応じ、事実の報告、資料の提出、検査の承諾 その他の行為を行うこと。

二 号

減算前課徴金額に次の 又はに掲げる事業者の区分に応じ、当該 又はに定める割合(次項第二号において「上限割合」という。)の範囲内において、当該合意において定める特定の割合(同号 及び第三項において「特定割合」という。)を乗じて得た額を、当該減算前課徴金額から減額すること。

前条第二項第一号から第四号までに規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者

百分の四十以下

前条第三項第一号 又は第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者

百分の二十以下

2項

公正取引委員会は、前項の協議において報告等事業者により説明された同項第一号に掲げる行為により得られる事実 又は資料が事件の真相の迅速な解明に必要であることに加えて、報告等事業者が同項の合意後に当該事件についての新たな事実 又は資料であつて同項の公正取引委員会規則で定める事項に係る事実に係るものを把握する蓋然性が高いと認められる場合において、当該新たな事実 又は資料の報告 又は提出に当該合意後一定の期間を要する事情があると認めるときは、報告等事業者に対し、当該協議において、報告等事業者が同号に掲げる行為に加えて第一号に掲げる行為をすることを当該合意の内容に含めるとともに、公正取引委員会が同項第二号に掲げる行為をすることに代えて第二号に掲げる行為をすることを当該合意の内容とするよう求めることができる。

一 号
次に掲げる行為

当該合意後、当該新たな事実 又は資料を把握したときは、直ちに、公正取引委員会に当該新たな事実 又は資料の報告 又は提出を行うこと。

に掲げる行為により得られた事実 又は資料に関し、公正取引委員会の求めに応じ、事実の報告、資料の提出、検査の承諾 その他の行為を行うこと。

二 号

減算前課徴金額に、特定割合を下限とし、これに報告等事業者が前号に掲げる行為をすることに対し減算前課徴金額を更に減ずることができる割合として公正取引委員会規則で定めるところにより当該合意において定める割合を加算した割合(上限割合以下の割合に限る)を上限とする範囲内において、公正取引委員会が当該行為により得られた前項の公正取引委員会規則で定める事項に係る事実の内容を評価して決定する割合(次項 及び第五項において「評価後割合」という。)を乗じて得た額を、当該減算前課徴金額から減額すること。

3項

第七条の二第一項の場合において、公正取引委員会は、第一項の合意(前項各号に掲げる行為をすることを内容とするものを含む。以下 この条 及び次条において同じ。)があるときは、前条第二項 又は第三項の規定により減額する額に加えて、当該合意の内容に応じ、減算前課徴金額に特定割合 又は評価後割合を乗じて得た額を、当該減算前課徴金額から減額するものとする。

4項

第一項の合意は、公正取引委員会 及び報告等事業者が署名 又は記名押印をした書面により、その内容を明らかにしてするものとする。

5項

公正取引委員会は、第二項第二号に掲げる行為をすることを内容とする第一項の合意をする場合には、同号に規定する公正取引委員会による評価 及び評価後割合の決定の方法を前項の書面に記載するものとする。

6項

第一項の協議において、公正取引委員会は、報告等事業者に対し、報告等事業者が同項第一号イに掲げる行為により報告し、又は提出することができる事実 又は資料の概要について説明を求めることができる。

7項

公正取引委員会は、第一項の合意が成立しなかつた場合(報告等事業者が第二項の求めに応じず、第一項各号に掲げる行為をすることのみを内容とする合意が成立したときを除く)には、公正取引委員会が同項の協議における報告等事業者の説明の内容を記録した、文書 その他の物件を証拠とすることができない

8項

協議の申出の期限 その他の第一項の協議に関し必要な手続は、公正取引委員会規則で定める。

9項

報告等事業者は、第一項の協議を行うに当たり、代理人(弁護士 又は弁護士法人に限る次項 及び第十一項において「特定代理人」という。)を選任することができる。

10項

公正取引委員会は、第一項の協議を行うに当たり、当該協議の相手方となる報告等事業者に対し、特定代理人を選任することができる旨を書面により教示するものとする。

11項

報告等事業者が第九項の規定により特定代理人を選任した場合における第一項 及び第四項の規定の適用については、

第一項
との間で協議」とあるのは
「又は特定代理人(第九項に規定する特定代理人をいう。第四項において同じ。)との間で協議」と、

第四項
及び報告等事業者」とあるのは
「並びに報告等事業者 及び特定代理人」と

する。

1項

公正取引委員会が、第七条の四第一項第一号第二項第一号から第四号まで 又は第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者に対し第七条の二第一項の規定による命令 又は第七条の四第七項の規定による通知をするまでの間に、次の各号いずれかに該当する事実があると認めるときは、同条第一項から第三項まで 及び前条第三項の規定にかかわらず、これらの規定は、適用しない

一 号

当該事業者(当該事業者が第七条の四第四項に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者であるときは、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者のうち、いずれか一以上の事業者。以下 この号から第三号までにおいて同じ。)が報告した事実 若しくは提出した資料 又は当該事業者がした前条第一項第一号 若しくは第二項第一号に掲げる行為により得られた事実 若しくは資料に虚偽の内容が含まれていたこと。

二 号

当該事業者(第七条の四第一項第一号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者に限る)が、同条第六項の規定による求めに対し、事実の報告 若しくは資料の提出をせず、又は虚偽の事実の報告 若しくは資料の提出をしたこと。

三 号

当該事業者(第七条の四第二項第一号から第四号まで 又は第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた事業者に限る)が、同条第六項の規定による求めに対し、虚偽の事実の報告 又は資料の提出をしたこと。

四 号

当該事業者がした当該違反行為に係る事件において、当該事業者が、他の事業者に対し(当該事業者が第七条の四第四項に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者であるときは、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者のうちいずれか一以上の事業者が、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者以外の事業者に対し第七条の二第一項に規定する違反行為をすることを強要し、又は当該違反行為をやめることを妨害していたこと。

五 号

当該事業者が、他の事業者に対し(当該事業者が第七条の四第四項に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者であるときは、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者のうちいずれか一以上の事業者が、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者以外の事業者に対し同条第一項第一号第二項第一号から第四号まで 若しくは第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出 又は前条第一項の協議の申出を行うことを妨害していたこと。

六 号

当該事業者が、正当な理由なく、第七条の四第一項第一号第二項第一号から第四号まで 若しくは第三項第一号 若しくは第二号に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた旨 又は前条第一項の合意 若しくは協議を行つた旨を第三者に対し(当該事業者が第七条の四第四項に規定する事実の報告 及び資料の提出を行つた者であるときは、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者のうちいずれか一以上の事業者が、当該事業者 及び当該事業者と共同して当該事実の報告 及び資料の提出を行つた他の事業者以外の者に対し)明らかにしたこと。

七 号

当該事業者が、前条第一項の合意に違反して当該合意に係る行為を行わなかつたこと。

1項

公正取引委員会は、第七条の二第一項の場合において、同一事件について、当該事業者に対し、罰金の刑に処する確定裁判があるときは、同条第七条の三第七条の四第二項 若しくは第三項 又は第七条の五第三項の規定により計算した額に代えて、その額から当該罰金額の二分の一に相当する金額を控除した額を課徴金の額とするものとする。


ただし第七条の二第七条の三第七条の四第二項 若しくは第三項 若しくは第七条の五第三項の規定により計算した額が当該罰金額の二分の一に相当する金額を超えないとき、又は当該控除後の額が百万円未満であるときは、この限りでない。

1項

前項ただし書の場合においては、公正取引委員会は、課徴金の納付を命ずることができない

1項

公正取引委員会は、前項の規定により課徴金の納付を命じない場合には、罰金の刑に処せられた事業者に対し、当該事業者がした第七条の二第一項に規定する違反行為に係る事件について当該事業者以外の事業者に対し同項の規定による命令をする際に(当該命令をしない場合にあつては、公正取引委員会規則で定める時までに)、これと併せて文書をもつてその旨を通知するものとする。

1項

第七条の二第一項の規定による命令を受けた者は、同条第七条の三第七条の四第二項 若しくは第三項第七条の五第三項 又は前条第一項の規定により計算した課徴金を納付しなければならない。

2項

第七条の二第七条の三第七条の四第二項 若しくは第三項第七条の五第三項 又は前条第一項の規定により計算した課徴金の額に一万円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。

3項

第七条の二第一項に規定する違反行為をした事業者が法人である場合において、当該法人が合併により消滅したときは、当該法人がした違反行為 並びに当該法人が受けた同項の規定による命令、第七条の四第七項 及び前条第三項の規定による通知 並びに第六十三条第二項の規定による決定(以下 この項 及び次項において「命令等」という。)は、合併後存続し、又は合併により設立された法人がした違反行為 及び当該合併後存続し、又は合併により設立された法人が受けた命令等とみなして、第七条の二からこの条までの規定を適用する。

4項

第七条の二第一項に規定する違反行為をした事業者が法人である場合において、当該法人がその 若しくは二以上の子会社等に対して当該違反行為に係る事業の全部を譲渡し、又は当該法人(会社である場合に限る)がその 若しくは二以上の子会社等に対して分割により当該違反行為に係る事業の全部を承継させ、かつ、合併以外の事由により消滅したときは、当該法人がした違反行為 及び当該法人が受けた命令等は、当該事業の全部 若しくは一部を譲り受け、又は分割により当該事業の全部 若しくは一部を承継した子会社等(以下「特定事業承継子会社等」という。)がした違反行為 及び当該特定事業承継子会社等が受けた命令等とみなして、同条からこの条までの規定を適用する。


この場合において、当該特定事業承継子会社等が二以上あるときは、

第七条の二第一項
当該事業者に対し」とあるのは
「特定事業承継子会社等(第七条の八第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下 この項 及び同条第一項において同じ。)に対し、この項の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」と、

第一項
受けた者は」とあるのは
「受けた特定事業承継子会社等は、同項の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」と

する。

5項

前二項の場合において、第七条の四 及び第七条の五の規定の適用に関し必要な事項は、政令で定める。

6項

実行期間の終了した日から七年を経過したときは、公正取引委員会は、当該違反行為に係る課徴金の納付を命ずることができない

1項

事業者が、私的独占(他の事業者の事業活動を支配することによるものに限る)であつて、当該他の事業者(以下この項において「被支配事業者」という。)が供給する商品 若しくは役務の対価に係るもの又は被支配事業者が供給する商品 若しくは役務の供給量、市場占有率 若しくは取引の相手方を実質的に制限することによりその対価に影響することとなるものをしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、第一号 及び第二号に掲げる額の合計額に百分の十を乗じて得た額 並びに第三号に掲げる額の合算額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

一 号

当該事業者 及びその特定非違反供給子会社等が被支配事業者に供給した当該商品 又は役務(当該被支配事業者が当該違反行為に係る一定の取引分野において当該商品 又は役務を供給するために必要な商品 又は役務を含む。次号 及び第三号において同じ。)並びに当該一定の取引分野において当該事業者 及び当該特定非違反供給子会社等が供給した当該商品 又は役務(当該事業者に当該特定非違反供給子会社等が供給したもの 並びに当該事業者 又は当該特定非違反供給子会社等が被支配事業者 及び当該事業者の供給子会社等に供給したものを除く)並びに当該一定の取引分野において当該事業者 及び当該特定非違反供給子会社等が当該事業者の供給子会社等に供給した当該商品 又は役務(当該供給子会社等(違反供給子会社等 又は特定非違反供給子会社等である場合に限る)が他の者に当該商品 又は役務を供給するために当該事業者 又は当該特定非違反供給子会社等から供給を受けたものを除く)の政令で定める方法により算定した、当該違反行為に係る実行期間における売上額

二 号

当該違反行為に係る商品 又は役務の全部 又は一部の製造、販売、管理 その他の当該商品 又は役務に密接に関連する業務として政令で定めるものであつて、当該事業者 及びその完全子会社等(当該違反行為をしていないものに限る次号において同じ。)が行つたものの対価の額に相当する額として政令で定める方法により算定した額

三 号

当該違反行為に係る商品 若しくは役務を他の者(当該事業者の供給子会社等 並びに当該違反行為をした他の事業者 及びその供給子会社等を除く)に供給しないことに関し、手数料、報酬 その他名目のいかんを問わず、当該事業者 及びその完全子会社等が得た金銭 その他の財産上の利益に相当する額として政令で定める方法により算定した額

2項

事業者が、私的独占(他の事業者の事業活動を排除することによるものに限り、前項の規定に該当するものを除く)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該違反行為に係る一定の取引分野において当該事業者 及びその特定非違反供給子会社等が供給した商品 又は役務(当該一定の取引分野において当該商品 又は役務を供給する他の事業者に供給したものを除く)並びに当該一定の取引分野において当該商品 又は役務を供給する他の事業者(当該事業者の供給子会社等を除く)に当該事業者 及び当該特定非違反供給子会社等が供給した当該商品 又は役務(当該他の事業者が当該商品 又は役務を供給するために必要な商品 又は役務を含む。)並びに当該一定の取引分野において当該事業者 及び当該特定非違反供給子会社等が当該事業者の供給子会社等に供給した当該商品 又は役務(当該供給子会社等(違反供給子会社等 又は特定非違反供給子会社等である場合に限る)が他の者に当該商品 又は役務を供給するために当該事業者 又は当該特定非違反供給子会社等から供給を受けたものを除く)の政令で定める方法により算定した、当該違反行為に係る違反行為期間における売上額に、百分の六を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

3項

第七条の二第三項第七条の三第一項ただし書を除く)、第七条の七 並びに前条第一項から第四項まで 及び第六項の規定は、第一項に規定する違反行為が行われた場合について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中 同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

第七条の二第三項
第一項の
第七条の九第一項の
第一項各号
第七条の九第一項各号
若しくは特定非違反購入子会社等 又は
又は
第七条の三第一項
前条第一項の
第七条の九第一項の
同項(同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。
同項
第七条の七第一項
第七条の二第一項
第七条の九第一項
同条、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項 又は第七条の五第三項
同項 又は同条第三項において読み替えて準用する第七条の二第三項 若しくは第七条の三第一項(ただし書を除く。
第七条の七第一項ただし書
第七条の二、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項 若しくは第七条の五第三項
第七条の九第一項 又は同条第三項において読み替えて準用する第七条の二第三項 若しくは第七条の三第一項(ただし書を除く。
第七条の七第二項
前項ただし書
第七条の九第三項において読み替えて準用する前項ただし書
第七条の七第三項
前項
第七条の九第三項において読み替えて準用する前項
第七条の二第一項
同条第一項
前条第一項
第七条の二第一項
次条第一項
同条、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項、第七条の五第三項 又は
同項 又は同条第三項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)若しくは
前条第二項
第七条の二、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項、第七条の五第三項 又は
次条第一項 又は同条第三項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)若しくは
前条第三項
第七条の二第一項
次条第一項
第七条の四第七項 及び
同条第三項において読み替えて準用する
通知 並びに
通知 及び
第七条の二からこの条まで
次条第一項 並びに同条第三項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)、前条 及び第一項から次項まで 並びに次条第三項において準用する第六項
前条第四項
第七条の二第一項
次条第一項
同条からこの条まで
同項 並びに同条第三項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)、前条 及び第一項からこの項まで 並びに次条第三項において準用する第六項
特定事業承継子会社等(第七条の八第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下 この項 及び同条第一項において同じ。
特定事業承継子会社等
、第一項
、同条第三項において読み替えて準用する第一項
受けた特定事業承継子会社等は、同項
受けた特定事業承継子会社等(同条第三項において読み替えて準用する第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下この項において同じ。)は、同条第一項
4項

第七条の二第三項第七条の三第一項ただし書を除く)、第七条の七 並びに前条第一項から第四項まで 及び第六項の規定は、第二項に規定する違反行為が行われた場合について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中 同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

第七条の二第三項
第一項の
第七条の九第二項の
実行期間
違反行為期間
第一項各号に掲げる
第七条の九第二項に規定する
若しくは特定非違反購入子会社等 又は
又は
第七条の三第一項
前条第一項の
第七条の九第二項の
同項(同条第二項において読み替えて適用する場合を含む。
同項
合算額
売上額
第七条の七第一項
第七条の二第一項
第七条の九第二項
同条、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項 又は第七条の五第三項
同項 又は同条第四項において読み替えて準用する第七条の二第三項 若しくは第七条の三第一項(ただし書を除く。
第七条の七第一項ただし書
第七条の二、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項 若しくは第七条の五第三項
第七条の九第二項 又は同条第四項において読み替えて準用する第七条の二第三項 若しくは第七条の三第一項(ただし書を除く。
第七条の七第二項
前項ただし書
第七条の九第四項において読み替えて準用する前項ただし書
第七条の七第三項
前項
第七条の九第四項において読み替えて準用する前項
第七条の二第一項
同条第二項
前条第一項
第七条の二第一項
次条第二項
同条、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項、第七条の五第三項 又は
同項 又は同条第四項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)若しくは
前条第二項
第七条の二、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項、第七条の五第三項 又は
次条第二項 又は同条第四項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)若しくは
前条第三項
第七条の二第一項
次条第二項
第七条の四第七項 及び
同条第四項において読み替えて準用する
通知 並びに
通知 及び
第七条の二からこの条まで
次条第二項 並びに同条第四項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)、前条 並びに第一項から次項まで 及び第六項
前条第四項
第七条の二第一項
次条第二項
同条からこの条まで
同項 並びに同条第四項において読み替えて準用する第七条の二第三項、第七条の三第一項(ただし書を除く。)、前条 並びに第一項からこの項まで 及び第六項
特定事業承継子会社等(第七条の八第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下この項 及び同条第一項において同じ。
特定事業承継子会社等
、第一項
、同条第四項において読み替えて準用する第一項
受けた特定事業承継子会社等は、同項
受けた特定事業承継子会社等(同条第四項において読み替えて準用する第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下 この項において同じ。)は、同条第二項
前条第六項
実行期間
違反行為期間

第三章 事業者団体

1項

事業者団体は、次の各号いずれかに該当する行為をしてはならない。

一 号

一定の取引分野における競争を実質的に制限すること。

二 号

第六条に規定する国際的協定 又は国際的契約をすること。

三 号

一定の事業分野における現在 又は将来の事業者の数を制限すること。

四 号

構成事業者(事業者団体の構成員である事業者をいう。以下同じ。)の機能 又は活動を不当に制限すること。

五 号

事業者に不公正な取引方法に該当する行為をさせるようにすること。

1項

前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者団体に対し、当該行為の差止め、当該団体の解散 その他当該行為の排除に必要な措置を命ずることができる。

○2項

第七条第二項の規定は、前条の規定に違反する行為に準用する。

○3項

公正取引委員会は、事業者団体に対し、第一項 又は前項において準用する第七条第二項に規定する措置を命ずる場合において、特に必要があると認めるときは、第八章第二節に規定する手続に従い、当該団体の役員 若しくは管理人 又はその構成事業者(事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人 その他の者が構成事業者である場合には、当該事業者を含む。第二十六条第一項において同じ。)に対しても、第一項 又は前項において準用する第七条第二項に規定する措置を確保するために必要な措置を命ずることができる。

1項

第二条の二第十四項除く)、第七条の二第七条の四第四項第二号 及び第三号除く)、第七条の五第七条の六 並びに第七条の八第一項第二項 及び第六項の規定は、第八条第一号不当な取引制限に相当する行為をする場合に限る)又は第二号不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定 又は国際的契約をする場合に限る)の規定に違反する行為が行われた場合について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中 同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

第二条の二第二項
この章
この章(第八条の三において読み替えて準用する第七条の四第四項第一号を除く。
第二条の二第四項
第七条の二第一項 又は第七条の九第一項 若しくは第二項に規定する違反行為のうち いずれかの違反行為(第十三項 及び第十四項を除き、
第八条の三に規定する違反行為(
事業者
事業者団体の構成事業者(事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人 その他の者が 構成事業者である場合にあつては、当該事業者を含む。以下この章において「特定事業者」という。
第二条の二第五項
事業者
事業者団体
をしたもの
の実行としての事業活動をしたもの
第二条の二第六項
事業者
事業者団体
をしていないもの
の実行としての事業活動をしていないもの
第二条の二第七項
事業者と
事業者団体の特定事業者と
事業者から
特定事業者から
第二条の二第八項
事業者
事業者団体の特定事業者
第二条の二第九項
事業者
事業者団体
をしたもの
の実行としての事業活動をしたもの
第二条の二第十項
事業者
事業者団体
をしていないもの
の実行としての事業活動をしていないもの
第二条の二第十一項
事業者と
事業者団体の特定事業者と
事業者から
特定事業者から
第二条の二第十二項
第七条の二第一項 又は第七条の九第一項 若しくは第二項
第八条の三
事業者
事業者団体の特定事業者
第二条の二第十三項
第七条の二第一項 又は第七条の九第一項に規定する違反行為をした
違反行為をした事業者団体の
事業者
特定事業者
第二条の二第十五項
事業者
事業者団体の特定事業者
第七条の二第一項各号列記以外の部分
事業者が
事業者団体が
事業者に
事業者団体の特定事業者に
第七条の二第一項各号
事業者
特定事業者
第七条の二第一項第三号
をしていない
の実行としての事業活動をしていない
第七条の二第一項第四号
違反行為をした
違反行為をした事業者団体の
第七条の二第二項 及び第三項
当該事業者
当該特定事業者
第七条の四第一項各号列記以外の部分
事業者
特定事業者
第七条の四第一項第一号
違反行為をした
違反行為をした事業者団体の
事業者
特定事業者
第七条の四第一項第二号
をしていない
の実行としての事業活動をしていない
第七条の四第二項各号列記以外の部分
事業者
特定事業者
前二条
同条
第七条の四第二項第一号から 第四号まで
事業者
事業者団体の特定事業者
第七条の四第二項第五号
をしていない
の実行としての事業活動をしていない
第七条の四第三項各号列記以外の部分
事業者
特定事業者
第七条の四第三項第三号
をしていない
の実行としての事業活動をしていない
第七条の四第四項各号列記以外の部分
第七条の二第一項に規定する違反行為をした
第八条第一号(不当な取引制限に相当する行為をする場合に限る。)又は第二号(不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定 又は国際的契約をする場合に限る。)の規定に違反する行為をした事業者団体の
事業者
特定事業者
第一号に該当し、かつ、第二号 又は第三号のいずれかに該当する
第一号に該当する
第七条の四第四項第一号
事業者
特定事業者
子会社等
子会社等(特定事業者の子会社(第二条の二第二項に規定する子会社をいう。)若しくは親会社(同項に規定する親会社をいう。以下 この号において同じ。)又は当該特定事業者と親会社が同一である他の会社をいう。
第七条の四第五項 及び第六項
事業者
特定事業者
第七条の四第七項
事業者
特定事業者
した違反行為
行つた同項第一号に規定する事実の報告 及び資料の提出
第七条の五第一項各号列記以外の部分
行つた事業者
行つた特定事業者
報告等事業者
特定報告等事業者
第七条の五第一項第一号ロ
報告等事業者
特定報告等事業者
第七条の五第一項第二号
事業者
特定事業者
第七条の五第二項、第四項、第六項、第七項 及び第九項から 第十一項まで
報告等事業者
特定報告等事業者
第七条の六(第四号を除く。
事業者
特定事業者
第七条の六第四号
事業者がした
事業者団体がした
、当該事業者
、当該特定事業者
他の事業者
他の特定事業者
当該事業者
当該特定事業者
及び当該事業者
及び当該特定事業者
一以上の事業者
一以上の特定事業者
以外の事業者
以外の特定事業者
をする
の実行としての事業活動を行う
をやめる
の実行としての事業活動をやめる
第七条の八第一項
同条、第七条の三
同条
、第七条の五第三項 又は前条第一項
又は第七条の五第三項
第七条の八第二項
第七条の二、第七条の三
第七条の二
、第七条の五第三項 又は前条第一項
又は第七条の五第三項

第三章の二 独占的状態

1項

独占的状態があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、事業の一部の譲渡 その他当該商品 又は役務について競争を回復させるために必要な措置を命ずることができる。


ただし、当該措置により、当該事業者につき、その供給する商品 若しくは役務の供給に要する費用の著しい上昇をもたらす程度に事業の規模が縮小し、経理が不健全になり、又は国際競争力の維持が困難になると認められる場合 及び当該商品 又は役務について競争を回復するに足りると認められる他の措置が講ぜられる場合は、この限りでない。

○2項

公正取引委員会は、前項の措置を命ずるに当たつては、次の各号に掲げる事項に基づき、当該事業者 及び関連事業者の事業活動の円滑な遂行 並びに当該事業者に雇用されている者の生活の安定について配慮しなければならない。

一 号

資産 及び収支 その他の経理の状況

二 号

役員 及び従業員の状況

三 号

工場、事業場 及び事務所の位置 その他の立地条件

四 号

事業設備の状況

五 号

特許権、商標権 その他の無体財産権の内容 及び技術上の特質

六 号

生産、販売等の能力 及び状況

七 号

資金、原材料等の取得の能力 及び状況

八 号

商品 又は役務の供給 及び流通の状況

第四章 株式の保有、役員の兼任、合併、分割、株式移転及び事業の譲受け

1項

他の国内の会社の株式(社員の持分を含む。以下同じ。)を所有することにより事業支配力が過度に集中することとなる会社は、これを設立してはならない。

○2項

会社(外国会社を含む。以下同じ。)は、他の国内の会社の株式を取得し、又は所有することにより国内において事業支配力が過度に集中することとなる会社となつてはならない。

○3項

前二項において「事業支配力が過度に集中すること」とは、会社 及び子会社 その他当該会社が株式の所有により活動を支配している他の国内の会社の総合的事業規模が相当数の事業分野にわたつて著しく大きいこと、これらの会社の資金に係る取引に起因する他の事業者に対する影響力が著しく大きいこと 又はこれらの会社が相互に関連性のある相当数の事業分野においてそれぞれ有力な地位を占めていることにより、国民経済に大きな影響を及ぼし、公正かつ自由な競争の促進の妨げとなることをいう。

○4項

次に掲げる会社は、当該会社 及びその子会社の総資産の額(公正取引委員会規則で定める方法による資産の合計金額をいう。以下 この項において同じ。)で国内の会社に係るものを公正取引委員会規則で定める方法により合計した額が、それぞれ当該各号に掲げる金額を下回らない範囲内において政令で定める金額を超える場合には、毎事業年度終了の日から三月以内に、公正取引委員会規則で定めるところにより、当該会社 及びその子会社の事業に関する報告書を公正取引委員会に提出しなければならない。


ただし、当該会社が他の会社の子会社である場合は、この限りでない。

一 号

子会社の株式の取得価額(最終の貸借対照表において別に付した価額があるときは、その価額)の合計額の当該会社の総資産の額に対する割合が百分の五十を超える会社(次号において「持株会社」という。

六千億円

二 号

銀行業、保険業 又は第一種金融商品取引業(金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)第二十八条第一項に規定する第一種金融商品取引業をいう。次条第三項 及び第四項において同じ。)を営む会社(持株会社を除く

八兆円

三 号

前二号に掲げる会社以外の会社

二兆円

○5項

前二項において「子会社」とは、会社がその総株主の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下 この条から第十一条まで第二十二条第三号 及び第七十条の四第一項において同じ。)の過半数を有する他の国内の会社をいう。

○6項

前項の場合において、会社が有する議決権 並びに会社 及びその一 若しくは二以上の子会社 又は会社の一 若しくは二以上の子会社が有する議決権には、社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項 又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。

○7項

新たに設立された会社は、当該会社がその設立時において第四項に規定する場合に該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、その設立の日から三十日以内に、その旨を公正取引委員会に届け出なければならない。

1項

会社は、他の会社の株式を取得し、又は所有することにより、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該株式を取得し、又は所有してはならず、及び不公正な取引方法により他の会社の株式を取得し、又は所有してはならない。

○2項

会社であつて、その国内売上高(国内において供給された商品 及び役務の価額の最終事業年度における合計額として公正取引委員会規則で定めるものをいう。以下同じ。)と当該会社が属する企業結合集団(会社 及び当該会社の子会社 並びに当該会社の親会社であつて他の会社の子会社でないもの 及び当該親会社の子会社(当該会社 及び当該会社の子会社を除く)から成る集団をいう。以下同じ。)に属する当該会社以外の会社等(会社、組合(外国における組合に相当するものを含む。以下この条において同じ。)その他これらに類似する事業体をいう。以下この条において同じ。)の国内売上高を公正取引委員会規則で定める方法により合計した額(以下「国内売上高合計額」という。)が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるもの(以下この条において「株式取得会社」という。)は、他の会社であつて、その国内売上高と当該 他の会社の子会社の国内売上高を公正取引委員会規則で定める方法により合計した額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるもの(以下この条において「株式発行会社」という。)の株式の取得をしようとする場合(金銭 又は有価証券の信託に係る株式について、自己が、委託者 若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合 又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合において、受託者に株式発行会社の株式の取得をさせようとする場合を含む。)において、当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる当該株式発行会社の株式に係る議決権の数と、当該株式取得会社の属する企業結合集団に属する当該株式取得会社以外の会社等(第四項において「当該株式取得会社以外の会社等」という。)が所有する当該株式発行会社の株式に係る議決権の数とを合計した議決権の数の当該株式発行会社の総株主の議決権の数に占める割合が、百分の二十を下回らない範囲内において政令で定める数値(複数の数値を定めた場合にあつては、政令で定めるところにより、それぞれの数値)を超えることとなるときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該株式の取得に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、あらかじめ届出を行うことが困難である場合として公正取引委員会規則で定める場合は、この限りでない。

○3項

前項の場合において、当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる当該株式発行会社の株式に係る議決権には、金銭 又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権(委託者 又は受益者が行使し、又はその行使について受託者に指図を行うことができるものに限る)、当該株式取得会社が銀行業 又は保険業を営む会社(保険業を営む会社にあつては、公正取引委員会規則で定める会社を除く次項 並びに次条第一項 及び第二項において同じ。)であり、かつ、他の国内の会社(銀行業 又は保険業を営む会社 その他公正取引委員会規則で定める会社を除く次項 並びに次条第一項 及び第二項において同じ。)の株式の取得をしようとする場合における当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる株式に係る議決権 及び当該株式取得会社が第一種金融商品取引業を営む会社であり、かつ、業務として株式の取得をしようとする場合における当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる株式に係る議決権を含まないものとし、金銭 又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権で、自己が、委託者 若しくは受益者として行使し、又はその行使について指図を行うことができるもの(公正取引委員会規則で定める議決権を除く次項において同じ。)及び社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項 又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。

○4項

第二項の場合において、当該株式取得会社以外の会社等が所有する当該株式発行会社の株式に係る議決権には、金銭 又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権(委託者 又は受益者が行使し、又はその行使について受託者に指図を行うことができるものに限る)、当該株式取得会社以外の会社等が銀行業 又は保険業を営む会社である場合における当該株式取得会社以外の会社等が所有する他の国内の会社の株式に係る議決権 及び当該株式取得会社以外の会社等が第一種金融商品取引業を営む会社である場合における当該株式取得会社以外の会社等が業務として所有する株式に係る議決権を含まないものとし、金銭 又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権で、自己が、委託者 若しくは受益者として行使し、又はその行使について指図を行うことができるもの及び社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項 又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。

○5項

会社の子会社である組合(民法明治二十九年法律第八十九号第六百六十七条第一項に規定する組合契約によつて成立する組合、投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成十年法律第九十号)第二条第二項に規定する投資事業有限責任組合(次条第一項第四号において単に「投資事業有限責任組合」という。)及び有限責任事業組合契約に関する法律(平成十七年法律第四十号)第二条に規定する有限責任事業組合 並びに外国の法令に基づいて設立された団体であつてこれらの組合に類似するもの(以下 この項において「特定組合類似団体」という。)に限る。以下 この項において同じ。)の組合員(特定組合類似団体の構成員を含む。以下 この項において同じ。)が組合財産(特定組合類似団体の財産を含む。以下 この項において同じ。)として株式発行会社の株式の取得をしようとする場合(金銭 又は有価証券の信託に係る株式について、会社の子会社である組合の組合員の全員が、委託者 若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合 又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合において、受託者に株式発行会社の株式の取得をさせようとする場合を含む。)には、当該組合の親会社(当該組合に二以上の親会社がある場合にあつては、当該組合の親会社のうち他のすべての親会社の子会社であるものをいう。以下 この項において同じ。)が、そのすべての株式の取得をしようとするものとみなし、会社の子会社である組合の組合財産に株式発行会社の株式が属する場合(会社の子会社である組合の組合財産に属する金銭 又は有価証券の信託に係る株式について、当該組合の組合員の全員が、委託者 若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合 又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合を含む。)には、当該組合の親会社が、そのすべての株式を所有するものとみなして、第二項の規定を適用する。

○6項

第二項 及び前項の「子会社」とは、会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社 その他の当該会社がその経営を支配している会社等として公正取引委員会規則で定めるものをいう。

○7項

第二項 及び第五項の「親会社」とは、会社等の経営を支配している会社として公正取引委員会規則で定めるものをいう。

○8項

第二項の規定による届出を行つた会社は、届出受理の日から三十日を経過するまでは、当該届出に係る株式の取得をしてはならない。


ただし、公正取引委員会は、その必要があると認める場合には、当該期間を短縮することができる。

○9項

公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとする場合には、前項本文に規定する三十日の期間 又は同項ただし書の規定により短縮された期間(公正取引委員会が株式取得会社に対してそれぞれの期間内に公正取引委員会規則で定めるところにより必要な報告、情報 又は資料の提出(以下 この項において「報告等」という。)を求めた場合においては、前項の届出受理の日から百二十日を経過した日と全ての報告等を受理した日から九十日を経過した日とのいずれか遅い日までの期間)(以下この条において「通知期間」という。)内に、株式取得会社に対し、第五十条第一項の規定による通知をしなければならない。


ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。

一 号

当該届出に係る株式の取得に関する計画のうち、第一項の規定に照らして重要な事項が当該計画において行われることとされている期限までに行われなかつた場合

二 号

当該届出に係る株式の取得に関する計画のうち、重要な事項につき虚偽の記載があつた場合

三 号

当該届出に係る株式の取得に関し、第四十八条の二の規定による通知をした場合において、第四十八条の三第一項に規定する期間内に、同項の規定による認定の申請がなかつたとき。

四 号

当該届出に係る株式の取得に関し、第四十八条の二の規定による通知をした場合において、第四十八条の三第一項の規定による認定の申請に係る取下げがあつたとき。

五 号

当該届出に係る株式の取得に関し、第四十八条の二の規定による通知をした場合において、第四十八条の三第一項の規定による認定の申請について同条第六項の規定による決定があつたとき。

六 号

当該届出に係る株式の取得に関し、第四十八条の五第一項第一号に係る部分に限る)の規定による第四十八条の三第三項の認定(同条第八項の規定による変更の認定を含む。)の取消しがあつた場合

七 号

当該届出に係る株式の取得に関し、第四十八条の五第一項第二号に係る部分に限る)の規定による第四十八条の三第三項の認定(同条第八項の規定による変更の認定を含む。)の取消しがあつた場合

○10項

前項第一号の規定に該当する場合において、公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとするときは、同号の期限から起算して一年以内前項本文の通知をしなければならない。

○11項

第九項第三号の規定に該当する場合において、公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとするときは、通知期間に六十日を加算した期間内に、第九項本文の通知をしなければならない。

○12項

第九項第四号の規定に該当する場合において、公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとするときは、通知期間に第四十八条の二の規定による通知の日から同号の取下げがあつた日までの期間に相当する期間を加算した期間内に、第九項本文の通知をしなければならない。

○13項

第九項第五号の規定に該当する場合において、公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとするときは、通知期間に九十日を加算した期間内に、第九項本文の通知をしなければならない。

○14項

第九項第六号の規定に該当する場合において、公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとするときは、第四十八条の五第一項の規定による決定の日から起算して一年以内第九項本文の通知をしなければならない。

1項

銀行業 又は保険業を営む会社は、他の国内の会社の議決権をその総株主の議決権の百分の五保険業を営む会社にあつては、百分の十次項において同じ。)を超えて有することとなる場合には、その議決権を取得し、又は保有してはならない。


ただし、公正取引委員会規則で定めるところによりあらかじめ公正取引委員会の認可を受けた場合 及び次の各号いずれかに該当する場合は、この限りでない。

一 号

担保権の行使 又は代物弁済の受領により株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合

二 号

他の国内の会社が自己の株式の取得を行つたことにより、その総株主の議決権に占める所有する株式に係る議決権の割合が増加した場合

三 号

金銭 又は有価証券の信託に係る信託財産として株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合

四 号

投資事業有限責任組合の有限責任組合員(以下 この号において「有限責任組合員」という。)となり、組合財産として株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合。


ただし、有限責任組合員が議決権を行使することができる場合、議決権の行使について有限責任組合員が投資事業有限責任組合の無限責任組合員に指図を行うことができる場合 及び当該議決権を有することとなつた日から政令で定める期間を超えて当該議決権を保有する場合を除く

五 号

民法第六百六十七条第一項に規定する組合契約で会社に対する投資事業を営むことを約するものによつて成立する組合(一人 又は数人の組合員にその業務の執行を委任しているものに限る)の組合員(業務の執行を委任された者を除く。以下 この号において「非業務執行組合員」という。)となり、組合財産として株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合。


ただし、非業務執行組合員が議決権を行使することができる場合、議決権の行使について非業務執行組合員が業務の執行を委任された者に指図を行うことができる場合 及び当該議決権を有することとなつた日から前号の政令で定める期間を超えて当該議決権を保有する場合を除く

六 号

前各号に掲げる場合のほか、他の国内の会社の事業活動を拘束するおそれがない場合として公正取引委員会規則で定める場合

○2項

前項第一号から第三号まで 及び第六号の場合(同項第三号の場合にあつては、当該議決権を取得し、又は保有する者以外の委託者 又は受益者が議決権を行使することができる場合 及び議決権の行使について当該委託者 又は受益者が受託者に指図を行うことができる場合を除く)において、他の国内の会社の議決権をその総株主の議決権の百分の五を超えて有することとなつた日から一年を超えて当該議決権を保有しようとするときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ公正取引委員会の認可を受けなければならない。


この場合における公正取引委員会の認可は、同項第三号の場合を除き、銀行業 又は保険業を営む会社が当該議決権を速やかに処分することを条件としなければならない。

○3項

公正取引委員会は、前二項の認可をしようとするときは、あらかじめ内閣総理大臣に協議しなければならない。

○4項

前項の内閣総理大臣の権限は、金融庁長官に委任する。

1項

会社の役員 又は従業員(継続して会社の業務に従事する者であつて、役員以外の者をいう。以下この条において同じ。)は、他の会社の役員の地位を兼ねることにより一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該役員の地位を兼ねてはならない。

○2項

会社は、不公正な取引方法により、自己と国内において競争関係にある他の会社に対し、自己の役員がその会社の役員 若しくは従業員の地位を兼ね、又は自己の従業員がその会社の役員の地位を兼ねることを認めるべきことを強制してはならない

1項

会社以外の者は、会社の株式を取得し、又は所有することにより一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該株式を取得し、又は所有してはならず、及び不公正な取引方法により会社の株式を取得し、又は所有してはならない。

1項

会社は、次の各号いずれかに該当する場合には、合併をしてはならない。

一 号

当該合併によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合

二 号

当該合併が不公正な取引方法によるものである場合

○2項

会社は、合併をしようとする場合において、当該合併をしようとする会社(以下この条において「合併会社」という。)のうち、いずれか一の会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該合併に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、すべての合併会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。

○3項

第十条第八項から第十四項までの規定は、前項の規定による届出に係る合併の制限 及び公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。


この場合において、

第十条第八項 及び第十項から第十四項までの規定中
株式の取得」とあるのは
「合併」と、

同条第九項
株式の取得」とあるのは
「合併」と、

が株式取得会社」とあるのは
「が合併会社のうち少なくとも一の会社」と、

、株式取得会社」とあるのは
「、合併会社」と

読み替えるものとする。

1項

会社は、次の各号いずれかに該当する場合には、共同新設分割(会社が他の会社と共同してする新設分割をいう。以下同じ。)をし、又は吸収分割をしてはならない。

一 号

当該共同新設分割 又は当該吸収分割によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合

二 号

当該共同新設分割 又は当該吸収分割が不公正な取引方法によるものである場合

○2項

会社は、共同新設分割をしようとする場合において、次の各号いずれかに該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該共同新設分割に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、すべての共同新設分割をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。

一 号

当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(当該共同新設分割で設立する会社にその事業の全部を承継させようとするもの(以下 この項において「全部承継会社」という。)に限る)に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(全部承継会社に限る)に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

二 号

当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(全部承継会社に限る)に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(当該共同新設分割で設立する会社にその事業の重要部分を承継させようとするもの(以下 この項において「重要部分承継会社」という。)に限る)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

三 号

当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(全部承継会社に限る)に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(重要部分承継会社に限る)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき(前号に該当するときを除く)。

四 号

当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(重要部分承継会社に限る)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(重要部分承継会社に限る)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

○3項

会社は、吸収分割をしようとする場合において、次の各号いずれかに該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該吸収分割に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、すべての吸収分割をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。

一 号

当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(当該吸収分割でその事業の全部を承継させようとするもの(次号において「全部承継会社」という)に限る)に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

二 号

当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(全部承継会社に限る)に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき(前号に該当するときを除く)。

三 号

当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(当該吸収分割でその事業の重要部分を承継させようとするもの(次号において「重要部分承継会社」という。)に限る)の当該分割の対象部分に係る国内売上高が百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

四 号

当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(重要部分承継会社に限る)の当該分割の対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき(前号に該当するときを除く)。

○4項

第十条第八項から第十四項までの規定は、前二項の規定による届出に係る共同新設分割 及び吸収分割の制限 並びに公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。


この場合において、

第十条第八項 及び第十項から第十四項までの規定中
株式の取得」とあるのは
「共同新設分割 又は吸収分割」と、

同条第九項
株式の取得」とあるのは
「共同新設分割 又は吸収分割」と、

が株式取得会社」とあるのは
「が共同新設分割をしようとし、又は吸収分割をしようとする会社のうち少なくとも一の会社」と、

、株式取得会社」とあるのは
「、共同新設分割をしようとし、又は吸収分割をしようとする会社」と

読み替えるものとする。

1項

会社は、次の各号いずれかに該当する場合には、共同株式移転(会社が他の会社と共同してする株式移転をいう。以下同じ。)をしてはならない。

一 号

当該共同株式移転によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合

二 号

当該共同株式移転が不公正な取引方法によるものである場合

○2項

会社は、共同株式移転をしようとする場合において、当該共同株式移転をしようとする会社のうち、いずれか一の会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該共同株式移転に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、すべての共同株式移転をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。

○3項

第十条第八項から第十四項までの規定は、前項の規定による届出に係る共同株式移転の制限 及び公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。


この場合において、

第十条第八項 及び第十項から第十四項までの規定中
株式の取得」とあるのは
「共同株式移転」と、

同条第九項
株式の取得」とあるのは
「共同株式移転」と、

が株式取得会社」とあるのは
「が共同株式移転をしようとする会社のうち少なくとも一の会社」と、

、株式取得会社」とあるのは
「、共同株式移転をしようとする会社」と

読み替えるものとする。

1項

会社は、次に掲げる行為をすることにより、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該行為をしてはならず、及び不公正な取引方法により次に掲げる行為をしてはならない。

一 号

他の会社の事業の全部 又は重要部分の譲受け

二 号

他の会社の事業上の固定資産の全部 又は重要部分の譲受け

三 号

他の会社の事業の全部 又は重要部分の賃借

四 号

他の会社の事業の全部 又は重要部分についての経営の受任

五 号

他の会社と事業上の損益全部を共通にする契約の締結

○2項

会社であつて、その会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるものは、次の各号いずれかに該当する場合には、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ事業 又は事業上の固定資産(以下この条において「事業等」という。)の譲受けに関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、事業等の譲受けをしようとする会社 及び当該事業等の譲渡をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。

一 号

国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超える他の会社の事業の全部の譲受けをしようとする場合

二 号

他の会社の事業の重要部分 又は事業上の固定資産の全部 若しくは重要部分の譲受けをしようとする場合であつて、当該譲受けの対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

○3項

第十条第八項から第十四項までの規定は、前項の規定による届出に係る事業等の譲受けの制限 及び公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。


この場合において、

第十条第八項 及び第十項から第十四項までの規定中
株式の取得」とあるのは
「事業 又は事業上の固定資産の譲受け」と、

同条第九項
株式の取得」とあるのは
「事業 又は事業上の固定資産の譲受け」と、

株式取得会社」とあるのは
「事業 又は事業上の固定資産の譲受けをしようとする会社」と

読み替えるものとする。

1項

何らの名義を以てするかを問わず、第九条から前条までの規定による禁止 又は制限を免れる行為をしてはならない。

1項

第十条第一項第十一条第一項第十五条第一項第十五条の二第一項第十五条の三第一項第十六条第一項 又は前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、株式の全部 又は一部の処分、事業の一部の譲渡 その他これらの規定に違反する行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

○2項

第九条第一項 若しくは第二項第十三条第十四条 又は前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該違反行為者に対し、株式の全部 又は一部の処分、会社の役員の辞任 その他これらの規定に違反する行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

1項

公正取引委員会は、第十五条第二項 及び同条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して会社が合併した場合においては、合併の無効の訴えを提起することができる。

○2項

前項の規定は、第十五条の二第二項 及び第三項 並びに同条第四項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して会社が共同新設分割 又は吸収分割をした場合に準用する。


この場合において、

前項
合併の無効の訴え」とあるのは、
「共同新設分割 又は吸収分割の無効の訴え」と

読み替えるものとする。

○3項

第一項の規定は、第十五条の三第二項 及び同条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して会社が共同株式移転をした場合に準用する。


この場合において、

第一項
合併の無効の訴え」とあるのは、
「共同株式移転の無効の訴え」と

読み替えるものとする。

第五章 不公正な取引方法

1項

この章において「違反行為期間」とは、第二十条の二から第二十条の六までに規定する違反行為のうちいずれかの違反行為をした事業者に係る当該違反行為をした日(当該事業者に対し当該違反行為について第四十七条第一項第一号第三号 又は第四号に掲げる処分が最初に行われた日(当該事業者に対し当該処分が行われなかつたときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知(第二十条の二から第二十条の六までの規定により課徴金の納付を命ずる場合において、第六十二条第四項において読み替えて準用する第五十条第一項の規定により公正取引委員会が第二十条の二から第二十条の六までに規定する違反行為のうちいずれかの違反行為をした事業者に対してする通知をいう。次項において同じ。)を受けた日)の十年前の日前であるときは、同日)から当該違反行為がなくなる日までの期間をいう。

1項

この章において「調査開始日」とは、第二十条の二から第二十条の五までに規定する違反行為のうちいずれかの違反行為に係る事件について第四十七条第一項第一号第三号 又は第四号に掲げる処分が最初に行われた日(当該処分が行われなかつたときは、当該違反行為をした事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日)をいう。

1項

事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。

1項

前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、当該行為の差止め、契約条項の削除 その他当該行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

○2項

第七条第二項の規定は、前条の規定に違反する行為に準用する。

1項

事業者が、次の各号いずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第一号に該当するものに限る)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、違反行為期間における、当該違反行為において当該事業者がその供給を拒絶し、又はその供給に係る商品 若しくは役務の数量 若しくは内容を制限した事業者の競争者に対し供給した同号イに規定する商品 又は役務と同一の商品 又は役務(同号ロに規定する違反行為にあつては、当該事業者が同号ロに規定する他の事業者(以下この条において「拒絶事業者」という。)に対し供給した同号ロに規定する商品 又は役務と同一の商品 又は役務(当該拒絶事業者が当該同一の商品 又は役務を供給するために必要な商品 又は役務を含む。)、拒絶事業者がその供給を拒絶し、又はその供給に係る商品 若しくは役務の数量 若しくは内容を制限した事業者の競争者に対し当該事業者が供給した当該同一の商品 又は役務 及び拒絶事業者が当該事業者に対し供給した当該同一の商品 又は役務)の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、当該事業者が当該違反行為に係る行為について第七条の二第一項第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。次条から第二十条の五までにおいて同じ。)若しくは第七条の九第一項 若しくは第二項の規定による命令(当該命令が確定している場合に限る第二十条の四 及び第二十条の五において同じ。)、第七条の四第七項 若しくは第七条の七第三項の規定による通知 若しくは第六十三条第二項の規定による決定を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

一 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、前条の規定による命令(第二条第九項第一号に係るものに限る次号において同じ。)又はこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る次号において同じ。

二 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、その完全子会社が前条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)又はこの条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)を受けたことがある者

1項

事業者が、次の各号いずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第二号に該当するものに限る)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、違反行為期間における、当該違反行為において当該事業者が供給した同号に規定する商品 又は役務の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、当該事業者が当該違反行為に係る行為について第七条の二第一項第七条の九第一項 若しくは第二項 若しくは次条の規定による命令(当該命令が確定している場合に限る)、第七条の四第七項 若しくは第七条の七第三項の規定による通知 若しくは第六十三条第二項の規定による決定を受けたとき、又はこの条の規定により課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

一 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、第二十条の規定による命令(第二条第九項第二号に係るものに限る次号において同じ。)又はこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る次号において同じ。

二 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、その完全子会社が第二十条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)又はこの条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)を受けたことがある者

1項

事業者が、次の各号いずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第三号に該当するものに限る)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、違反行為期間における、当該違反行為において当該事業者が供給した同号に規定する商品 又は役務の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、当該事業者が当該違反行為に係る行為について第七条の二第一項 若しくは第七条の九第一項 若しくは第二項の規定による命令、第七条の四第七項 若しくは第七条の七第三項の規定による通知 若しくは第六十三条第二項の規定による決定を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

一 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、第二十条の規定による命令(第二条第九項第三号に係るものに限る次号において同じ。) 又はこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る次号において同じ。

二 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、その完全子会社が第二十条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る) 又はこの条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)を受けたことがある者

1項

事業者が、次の各号いずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第四号に該当するものに限る)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、違反行為期間における、当該違反行為において当該事業者が供給した同号に規定する商品の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、当該事業者が当該違反行為に係る行為について第七条の二第一項 若しくは第七条の九第一項 若しくは第二項の規定による命令、第七条の四第七項 若しくは第七条の七第三項の規定による通知 若しくは第六十三条第二項の規定による決定を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

一 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、第二十条の規定による命令(第二条第九項第四号に係るものに限る次号において同じ。) 又はこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る次号において同じ。

二 号

当該違反行為に係る事件についての調査開始日から遡り十年以内に、その完全子会社が第二十条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る) 又はこの条の規定による命令(当該命令の日において当該事業者の完全子会社である場合に限る)を受けたことがある者

1項

事業者が、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第五号に該当するものであつて、継続してするものに限る)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、違反行為期間における、当該違反行為の相手方との間における政令で定める方法により算定した売上額(当該違反行為が商品 又は役務の供給を受ける相手方に対するものである場合は当該違反行為の相手方との間における政令で定める方法により算定した購入額とし、当該違反行為の相手方が複数ある場合は当該違反行為のそれぞれの相手方との間における政令で定める方法により算定した売上額 又は購入額の合計額とする。)に百分の一を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。


ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない

1項

第七条の二第三項 並びに第七条の八第一項から第四項まで 及び第六項の規定は、第二十条の二から前条までに規定する違反行為が行われた場合について準用する。


この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。

第七条の二第三項
第一項の
第二十条の二から第二十条の六までの
実行期間
第十八条の二第一項に規定する違反行為期間
第一項各号に掲げる
第二十条の二から第二十条の六までに規定する
当該事業者、その特定非違反供給子会社等 若しくは特定非違反購入子会社等
当該事業者
第七条の八第一項
第七条の二第一項
第二十条の二から第二十条の六まで
同条、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項、第七条の五第三項 又は前条第一項
これらの規定 又は第二十条の七において読み替えて準用する第七条の二第三項
第七条の八第二項
第七条の二、第七条の三、第七条の四第二項 若しくは第三項、第七条の五第三項 又は前条第一項
第二十条の二から第二十条の六までの規定 又は第二十条の七において読み替えて準用する第七条の二第三項
第七条の八第三項
第七条の二第一項
第二十条の二から第二十条の六まで
並びに当該法人が受けた同項の規定による命令、第七条の四第七項 及び前条第三項の規定による通知 並びに第六十三条第二項の規定による決定(以下 この項 及び次項において「命令等」という。)は、合併後存続し、又は合併により設立された法人がした違反行為 及び当該合併後存続し、又は合併により設立された法人が受けた命令等
は、合併後存続し、又は合併により設立された法人がした違反行為
第七条の二からこの条まで
これらの規定 並びに第二十条の七において読み替えて準用する第七条の二第三項 並びに第一項から次項まで 及び第六項
第七条の八第四項
第七条の二第一項に
第二十条の二から第二十条の六までに
違反行為 及び当該法人が受けた命令等
違反行為
違反行為 及び当該特定事業承継子会社等が受けた命令等
違反行為
同条からこの条まで
これらの規定 並びに第二十条の七において読み替えて準用する第七条の二第三項 並びに第一項からこの項まで 及び第六項
第七条の二第一項中「当該
第二十条の二から第二十条の六までの規定中「、当該
特定事業承継子会社等(第七条の八第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下 この項 及び同条第一項において同じ。)に対し、この項
、特定事業承継子会社等に対し、この条
、第一項
、第二十条の七において読み替えて準用する第一項
受けた特定事業承継子会社等は、同項
受けた特定事業承継子会社等(第二十条の七において読み替えて準用する第四項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下 この項において同じ。)は、これら
第七条の八第六項
実行期間
第十八条の二第一項に規定する違反行為期間

第六章 適用除外

1項

この法律の規定は、著作権法特許法実用新案法、意匠法 又は商標法による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない

1項

この法律の規定は、次の各号に掲げる要件を備え、かつ、法律の規定に基づいて設立された組合(組合の連合会を含む。)の行為には、これを適用しない


ただし、不公正な取引方法を用いる場合 又は一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合は、この限りでない。

一 号

小規模の事業者 又は消費者の相互扶助を目的とすること。

二 号

任意に設立され、かつ、組合員が任意に加入し、又は脱退することができること。

三 号

各組合員が平等の議決権を有すること。

四 号

組合員に対して利益分配を行う場合には、その限度が法令 又は定款に定められていること。

1項

この法律の規定は、公正取引委員会の指定する商品であつて、その品質が一様であることを容易に識別することができるものを生産し、又は販売する事業者が、当該商品の販売の相手方たる事業者とその商品の再販売価格(その相手方たる事業者 又はその相手方たる事業者の販売する当該商品を買い受けて販売する事業者がその商品を販売する価格をいう。以下同じ。)を決定し、これを維持するためにする正当な行為については、これを適用しない


ただし、当該行為が一般消費者の利益を不当に害することとなる場合 及びその商品を販売する事業者がする行為にあつてはその商品を生産する事業者の意に反してする場合は、この限りでない。

○2項

公正取引委員会は、次の各号に該当する場合でなければ、前項の規定による指定をしてはならない。

一 号

当該商品が一般消費者により日常使用されるものであること。

二 号

当該商品について自由な競争が行われていること。

○3項

第一項の規定による指定は、告示によつてこれを行う。

○4項

著作物を発行する事業者 又はその発行する物を販売する事業者が、その物の販売の相手方たる事業者とその物の再販売価格を決定し、これを維持するためにする正当な行為についても、第一項と同様とする。

○5項

第一項 又は前項に規定する販売の相手方たる事業者には、次に掲げる法律の規定に基づいて設立された団体を含まないものとする。


ただし第七号 及び第十号に掲げる法律の規定に基づいて設立された団体にあつては、事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、商工組合 又は商工組合連合会が当該事業協同組合、協同組合連合会、商工組合 又は商工組合連合会を直接 又は間接に構成する者の消費の用に供する第二項に規定する商品 又は前項に規定する物を買い受ける場合に限る

一 号

国家公務員法昭和二十二年法律第百二十号

二 号

農業協同組合法(昭和二十二年法律第百三十二号

三 号

消費生活協同組合法(昭和二十三年法律第二百号

四 号

水産業協同組合法(昭和二十三年法律第二百四十二号

五 号

行政執行法人の労働関係に関する法律昭和二十三年法律第二百五十七号

六 号

労働組合法昭和二十四年法律第百七十四号

七 号

中小企業等協同組合法(昭和二十四年法律第百八十一号

八 号

地方公務員法昭和二十五年法律第二百六十一号

九 号

地方公営企業等の労働関係に関する法律(昭和二十七年法律第二百八十九号

十 号

中小企業団体の組織に関する法律(昭和三十二年法律第百八十五号

十一 号

国家公務員共済組合法(昭和三十三年法律第百二十八号

十二 号

地方公務員等共済組合法(昭和三十七年法律第百五十二号

十三 号

森林組合法(昭和五十三年法律第三十六号

○6項

第一項に規定する事業者は、同項に規定する再販売価格を決定し、これを維持するための契約をしたときは、公正取引委員会規則の定めるところにより、その契約の成立の日から三十日以内に、その旨を公正取引委員会に届け出なければならない。


ただし、公正取引委員会規則の定める場合は、この限りでない。

第七章 差止請求及び損害賠償

1項

第八条第五号 又は第十九条の規定に違反する行為によつてその利益を侵害され、又は侵害されるおそれがある者は、これにより著しい損害を生じ、又は生ずるおそれがあるときは、その利益を侵害する事業者 若しくは事業者団体 又は侵害するおそれがある事業者 若しくは事業者団体に対し、その侵害の停止 又は予防を請求することができる。

1項

第三条第六条 又は第十九条の規定に違反する行為をした事業者(第六条の規定に違反する行為をした事業者にあつては、当該国際的協定 又は国際的契約において、不当な取引制限をし、又は不公正な取引方法を自ら用いた事業者に限る)及び第八条の規定に違反する行為をした事業者団体は、被害者に対し、損害賠償の責めに任ずる。

○2項

事業者 及び事業者団体は、故意 又は過失がなかつたことを証明して、前項に規定する責任を免れることができない

1項

前条の規定による損害賠償の請求権は、第四十九条に規定する排除措置命令(排除措置命令がされなかつた場合にあつては、第六十二条第一項に規定する納付命令(第八条第一号 又は第二号の規定に違反する行為をした事業者団体の構成事業者に対するものを除く)が確定した後でなければ、裁判上主張することができない

○2項

前項の請求権は、同項の排除措置命令 又は納付命令が確定した日から三年を経過したときは、時効によつて消滅する。

第八章 公正取引委員会

第一節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等

1項

内閣府設置法平成十一年法律第八十九号第四十九条第三項の規定に基づいて、第一条の目的を達成することを任務とする公正取引委員会を置く。

○2項

公正取引委員会は、内閣総理大臣の所轄に属する。

1項

公正取引委員会は、前条第一項の任務を達成するため、次に掲げる事務をつかさどる。

一 号

私的独占の規制に関すること。

二 号
不当な取引制限の規制に関すること。
三 号

不公正な取引方法の規制に関すること。

四 号

独占的状態に係る規制に関すること。

五 号

所掌事務に係る国際協力に関すること。

六 号

前各号に掲げるもののほか、法律(法律に基づく命令を含む。)に基づき、公正取引委員会に属させられた事務

1項

公正取引委員会の委員長 及び委員は、独立してその職権を行う。

1項

公正取引委員会は、委員長 及び委員四人を以て、これを組織する。

○2項

委員長 及び委員は、年齢が三十五年以上で、法律 又は経済に関する学識経験のある者のうちから、内閣総理大臣が、両議院の同意を得て、これを任命する。

○3項

委員長の任免は、天皇が、これを認証する。

○4項

委員長 及び委員は、これを官吏とする。

1項

委員長 及び委員の任期は、五年とする。


但し、補欠の委員長 及び委員の任期は、前任者の残任期間とする。

○2項

委員長 及び委員は、再任されることができる。

○3項

委員長 及び委員は、年齢が七十年に達したときには、その地位を退く。

○4項

委員長 又は委員の任期が満了し、又は欠員を生じた場合において、国会の閉会 又は衆議院の解散のため両議院の同意を得ることができないときは、内閣総理大臣は、前条第二項に規定する資格を有する者のうちから、委員長 又は委員を任命することができる。


この場合においては、任命後最初の国会で両議院の事後の承認を得なければならない。

1項

委員長 及び委員は、次の各号いずれかに該当する場合を除いては、在任中、その意に反して罷免されることがない。

一 号

破産手続開始の決定を受けた場合

二 号

懲戒免官の処分を受けた場合

三 号

この法律の規定に違反して刑に処せられた場合

四 号

禁錮以上の刑に処せられた場合

五 号

公正取引委員会により、心身の故障のため職務を執ることができないと決定された場合

六 号

前条第四項の場合において、両議院の事後の承認を得られなかつたとき。

1項

前条第一号 又は第三号から第六号までの場合においては、内閣総理大臣は、その委員長 又は委員を罷免しなければならない。

1項

委員長は、公正取引委員会の会務を総理し、公正取引委員会を代表する。

○2項

公正取引委員会は、あらかじめ委員のうちから、委員長が故障のある場合に委員長を代理する者を定めておかなければならない。

1項

公正取引委員会は、委員長 及び二人以上の委員の出席がなければ、議事を開き、議決することができない。

○2項

公正取引委員会の議事は、出席者の過半数を以て、これを決する。


可否同数のときは、委員長の決するところによる。

○3項

公正取引委員会が第三十一条第五号の規定による決定をするには、前項の規定にかかわらず、本人を除く全員の一致がなければならない。

○4項

委員長が故障のある場合の第一項の規定の適用については、前条第二項に規定する委員長を代理する者は、委員長とみなす。

1項

公正取引委員会の事務を処理させるため、公正取引委員会に事務総局を置く。

○2項

事務総局に事務総長を置く。

○3項

事務総長は、事務総局の局務を統理する。

○4項

事務総局に官房 及び局を置く。

○5項

内閣府設置法第十七条第二項から第八項までの規定は、前項の官房 及び局の設置、所掌事務の範囲 及び内部組織について準用する。

○6項

第四項の規定に基づき置かれる官房 及び局の数は、三以内とする。

○7項

事務総局の職員中には、検察官、任命の際 現に弁護士たる者 又は弁護士の資格を有する者を加えなければならない。

○8項

前項の検察官たる職員の掌る職務は、この法律の規定に違反する事件に関するものに限る

1項

公正取引委員会の事務総局の地方機関として、所要の地に地方事務所を置く。

○2項

前項の地方事務所の名称、位置 及び管轄区域は、政令で定める。

○3項

第一項の地方事務所には、所要の地にその支所を置き、地方事務所の事務を分掌させることができる。

○4項

前項の支所の名称、位置 及び管轄区域は、内閣府令で定める。

1項

委員長 及び委員の報酬は、別に定める。

○2項

委員長 及び委員の報酬は、在任中、その意に反してこれを減額することができない

1項

委員長、委員 及び政令で定める公正取引委員会の職員は、在任中、次の各号いずれかに該当する行為をすることができない

一 号

国会 若しくは地方公共団体の議会の議員となり、又は積極的に政治運動をすること。

二 号

内閣総理大臣の許可のある場合を除くほか、報酬のある他の職務に従事すること。

三 号

商業を営み、その他金銭上の利益を目的とする業務を行うこと。

1項

委員長、委員 及び公正取引委員会の職員は、事件に関する事実の有無 又は法令の適用について、意見を外部に発表してはならない。


但し、この法律に規定する場合 又はこの法律に関する研究の結果を発表する場合は、この限りでない。

1項

委員長、委員 及び公正取引委員会の職員 並びに委員長、委員 又は公正取引委員会の職員であつた者は、その職務に関して知得した事業者の秘密を他に漏し、又は窃用してはならない。

1項

公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公務所、特別の法令により設立された法人、事業者 若しくは事業者の団体 又はこれらの職員に対し、出頭を命じ、又は必要な報告、情報 若しくは資料の提出を求めることができる。

1項

公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公務所、特別の法令により設立された法人、学校、事業者、事業者の団体、学識経験ある者 その他の者に対し、必要な調査を嘱託することができる。

1項

公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公聴会を開いて一般の意見を求めることができる。

1項

公正取引委員会は、この法律の適正な運用を図るため、事業者の秘密を除いて、必要な事項を一般に公表することができる。

1項

公正取引委員会は、この法律に相当する外国の法令を執行する当局(以下この条において「外国競争当局」という。)に対し、その職務(この法律に規定する公正取引委員会の職務に相当するものに限る次項において同じ。)の遂行に資すると認める情報の提供を行うことができる。


ただし、当該情報の提供を行うことが、この法律の適正な執行に支障を及ぼし、その他我が国の利益を侵害するおそれがあると認められる場合は、この限りでない。

○2項

公正取引委員会は、外国競争当局に対し前項に規定する情報の提供を行うに際し、次に掲げる事項を確認しなければならない。

一 号

当該外国競争当局が、公正取引委員会に対し、前項に規定する情報の提供に相当する情報の提供を行うことができること。

二 号

当該外国において、前項の規定により提供する情報のうち秘密として提供するものについて、当該外国の法令により、我が国と同じ程度の秘密の保持が担保されていること。

三 号

当該外国競争当局において、前項の規定により提供する情報が、その職務の遂行に資する目的以外の目的で使用されないこと。

○3項

第一項の規定により提供される情報については、外国における裁判所 又は裁判官の行う刑事手続に使用されないよう適切な措置がとられなければならない。

1項

公正取引委員会は、内閣総理大臣を経由して、国会に対し、毎年 この法律の施行の状況を報告しなければならない。

○2項

公正取引委員会は、内閣総理大臣を経由して国会に対し、この法律の目的を達成するために必要な事項に関し、意見を提出することができる。

第二節 手続

1項

何人も、この法律の規定に違反する事実があると思料するときは、公正取引委員会に対し、その事実を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。

○2項

前項に規定する報告があつたときは、公正取引委員会は、事件について必要な調査をしなければならない。

○3項

第一項の規定による報告が、公正取引委員会規則で定めるところにより、書面で具体的な事実を摘示してされた場合において、当該報告に係る事件について、適当な措置をとり、又は措置をとらないこととしたときは、公正取引委員会は、速やかに、その旨を当該報告をした者に通知しなければならない。

○4項

公正取引委員会は、この法律の規定に違反する事実 又は独占的状態に該当する事実があると思料するときは、職権をもつて適当な措置をとることができる。

1項

公正取引委員会は、独占的状態に該当する事実があると思料する場合において、前条第四項の措置をとることとしたときは、その旨を当該事業者の営む事業に係る主務大臣に通知しなければならない。

○2項

前項の通知があつた場合には、当該主務大臣は、公正取引委員会に対し、独占的状態の有無 及び第八条の四第一項ただし書に規定する競争を回復するに足りると認められる他の措置に関し意見を述べることができる。

1項

公正取引委員会は、事件について必要な調査をするため、次に掲げる処分をすることができる。

一 号

事件関係人 又は参考人に出頭を命じて審尋し、又はこれらの者から意見 若しくは報告を徴すること。

二 号

鑑定人に出頭を命じて鑑定させること。

三 号

帳簿書類 その他の物件の所持者に対し、当該物件の提出を命じ、又は提出物件を留めて置くこと。

四 号

事件関係人の営業所 その他必要な場所に立ち入り、業務 及び財産の状況、帳簿書類 その他の物件を検査すること。

○2項

公正取引委員会が相当と認めるときは、政令で定めるところにより、公正取引委員会の職員を審査官に指定し、前項の処分をさせることができる。

○3項

前項の規定により職員に立入検査をさせる場合においては、これに身分を示す証明書を携帯させ、関係者に提示させなければならない。

○4項

第一項の規定による処分の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。

1項

公正取引委員会は、事件について必要な調査をしたときは、その要旨を調書に記載し、かつ、特に前条第一項に規定する処分があつたときは、処分をした年月日 及びその結果を明らかにしておかなければならない。

1項

公正取引委員会は、第三条第六条第八条第九条第一項 若しくは第二項第十条第一項第十一条第一項第十三条第十四条第十五条第一項第十五条の二第一項第十五条の三第一項第十六条第一項第十七条 又は第十九条の規定に違反する事実があると思料する場合において、その疑いの理由となつた行為について、公正かつ自由な競争の促進を図る上で必要があると認めるときは、当該行為をしている者に対し、次に掲げる事項を書面により通知することができる。


ただし第五十条第一項第六十二条第四項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による通知をした後は、この限りでない。

一 号

当該行為の概要

二 号

違反する疑いのある法令の条項

三 号

次条第一項の規定による認定の申請をすることができる旨

1項

前条の規定による通知を受けた者は、疑いの理由となつた行為を排除するために必要な措置を自ら策定し、実施しようとするときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、その実施しようとする措置(以下 この条から第四十八条の五までにおいて「排除措置」という。)に関する計画(以下 この条 及び第四十八条の五において「排除措置計画」という。)を作成し、これを当該通知の日から六十日以内に公正取引委員会に提出して、その認定を申請することができる。

○2項

排除措置計画には、次に掲げる事項を記載しなければならない。

一 号

排除措置の内容

二 号

排除措置の実施期限

三 号

その他公正取引委員会規則で定める事項

○3項

公正取引委員会は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その排除措置計画が次の各号いずれにも適合すると認めるときは、その認定をするものとする。

一 号

排除措置が疑いの理由となつた行為を排除するために十分なものであること。

二 号

排除措置が確実に実施されると見込まれるものであること。

○4項

前項の認定は、文書によつて行い、認定書には、委員長 及び第六十五条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。

○5項

第三項の認定は、その名宛人に認定書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。

○6項

公正取引委員会は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その排除措置計画が第三項各号いずれかに適合しないと認めるときは、決定でこれを却下しなければならない。

○7項

第四項 及び第五項の規定は、前項の規定による決定について準用する。


この場合において、

第四項 及び第五項
認定書」とあるのは、
「決定書」と

読み替えるものとする。

○8項

第三項の認定を受けた者は、当該認定に係る排除措置計画を変更しようとするときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、公正取引委員会の認定を受けなければならない。

○9項

第三項から第七項までの規定は、前項の規定による変更の認定について準用する。

1項

第七条第一項 及び第二項第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。)、第七条の二第一項第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)、第七条の九第一項 及び第二項第八条の二第一項 及び第三項第十七条の二第二十条第一項 並びに第二十条の二から第二十条の六までの規定は、公正取引委員会が前条第三項の認定(同条第八項の規定による変更の認定を含む。次条第六十五条第六十八条第一項 及び第七十六条第二項において同じ。)をした場合において、当該認定に係る疑いの理由となつた行為 及び排除措置に係る行為については、適用しない


ただし次条第一項の規定による決定があつた場合は、この限りでない。

1項

公正取引委員会は、次の各号いずれかに該当するときは、決定で、第四十八条の三第三項の認定を取り消さなければならない。

一 号

第四十八条の三第三項の認定を受けた排除措置計画に従つて排除措置が実施されていないと認めるとき。

二 号

第四十八条の三第三項の認定を受けた者が虚偽 又は不正の事実に基づいて当該認定を受けたことが判明したとき。

○2項

第四十八条の三第四項 及び第五項の規定は、前項の規定による決定について準用する。


この場合において、

同条第四項 及び第五項
認定書」とあるのは、
「決定書」と

読み替えるものとする。

○3項

第一項の規定による第四十八条の三第三項の認定の取消しがあつた場合において、当該取消しが第七条第二項ただし書(第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。以下 この項において同じ。)に規定する期間の満了する日の二年前の日以後にあつたときは、当該認定に係る疑いの理由となつた行為に対する第七条第二項第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。)又は第八条の二第三項の規定による命令は、第七条第二項ただし書の規定にかかわらず、当該取消しの決定の日から二年間においても、することができる。

○4項

前項の規定は、第七条の二第一項第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)、第七条の九第一項 若しくは第二項 又は第二十条の二から第二十条の六までの規定による命令について準用する。


この場合において、

前項
第七条第二項ただし書(第八条の二第二項 及び第二十条第二項において」とあるのは
第七条の八第六項第七条の九第三項 及び第八条の三において準用する場合 並びに第七条の九第四項 及び第二十条の七において読み替えて」と、

、第七条第二項ただし書」とあるのは
「、第七条の八第六項」と

読み替えるものとする。

1項

公正取引委員会は、第三条第六条第八条 又は第十九条の規定に違反する疑いの理由となつた行為が既になくなつている場合においても、公正かつ自由な競争の促進を図る上で特に必要があると認めるときは、第一号に掲げる者に対し、第二号に掲げる事項を書面により通知することができる。


ただし第五十条第一項第六十二条第四項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による通知をした後は、この限りでない。

一 号

次に掲げる者

疑いの理由となつた行為をした者

疑いの理由となつた行為をした者が法人である場合において、当該法人が合併により消滅したときにおける合併後 存続し、又は合併により設立された法人

疑いの理由となつた行為をした者が法人である場合において、当該法人から分割により当該行為に係る事業の全部 又は一部を承継した法人

疑いの理由となつた行為をした者から当該行為に係る事業の全部 又は一部を譲り受けた者

二 号

次に掲げる事項

疑いの理由となつた行為の概要

違反する疑いのあつた法令の条項

次条第一項の規定による認定の申請をすることができる旨

1項

前条の規定による通知を受けた者は、疑いの理由となつた行為が排除されたことを確保するために必要な措置を自ら策定し、実施しようとするときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、その実施しようとする措置(以下 この条から第四十八条の九までにおいて「排除確保措置」という。)に関する計画(以下 この条 及び第四十八条の九において「排除確保措置計画」という。)を作成し、これを当該通知の日から六十日以内に公正取引委員会に提出して、その認定を申請することができる。

○2項

排除確保措置計画には、次に掲げる事項を記載しなければならない。

一 号

排除確保措置の内容

二 号

排除確保措置の実施期限

三 号

その他公正取引委員会規則で定める事項

○3項

公正取引委員会は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その排除確保措置計画が次の各号いずれにも 適合すると認めるときは、その認定をするものとする。

一 号

排除確保措置が疑いの理由となつた行為が排除されたことを確保するために十分なものであること。

二 号

排除確保措置が確実に実施されると見込まれるものであること。

○4項

第四十八条の三第四項 及び第五項の規定は、前項の規定による認定について準用する。

○5項

公正取引委員会は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その排除確保措置計画が第三項各号いずれかに 適合しないと認めるときは、決定でこれを却下しなければならない。

○6項

第四十八条の三第四項 及び第五項の規定は、前項の規定による決定について準用する。


この場合において、

同条第四項 及び第五項
認定書」とあるのは、
「決定書」と

読み替えるものとする。

○7項

第三項の認定を受けた者は、当該認定に係る排除確保措置計画を変更しようとするときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、公正取引委員会の認定を受けなければならない。

○8項

第三項から第六項までの規定は、前項の規定による変更の認定について準用する。

1項

第七条第一項 及び第二項第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。)、第七条の二第一項第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)、第七条の九第一項 及び第二項第八条の二第一項 及び第三項第二十条第一項 並びに第二十条の二から第二十条の六までの規定は、公正取引委員会が前条第三項の認定(同条第七項の規定による変更の認定を含む。次条第六十五条第六十八条第二項 及び第七十六条第二項において同じ。)をした場合において、当該認定に係る疑いの理由となつた行為 及び排除確保措置に係る行為については、適用しない


ただし次条第一項の規定による決定があつた場合は、この限りでない。

1項

公正取引委員会は、次の各号いずれかに該当するときは、決定で、第四十八条の七第三項の認定を取り消さなければならない。

一 号

第四十八条の七第三項の認定を受けた排除確保措置計画に従つて排除確保措置が実施されていないと認めるとき。

二 号

第四十八条の七第三項の認定を受けた者が虚偽 又は不正の事実に基づいて当該認定を受けたことが判明したとき。

○2項

第四十八条の三第四項 及び第五項の規定は、前項の規定による決定について準用する。


この場合において、

同条第四項 及び第五項
認定書」とあるのは、
「決定書」と

読み替えるものとする。

○3項

第一項の規定による第四十八条の七第三項の認定の取消しがあつた場合において、当該取消しが第七条第二項ただし書(第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。以下 この項において同じ。)に規定する期間の満了する日の二年前の日以後にあつたときは、当該認定に係る疑いの理由となつた行為に対する第七条第二項第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。)又は第八条の二第三項の規定による命令は、第七条第二項ただし書の規定にかかわらず、当該取消しの決定の日から二年間においても、することができる。

○4項

前項の規定は、第七条の二第一項第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)、第七条の九第一項 若しくは第二項 又は第二十条の二から第二十条の六までの規定による命令について準用する。


この場合において、

前項
第七条第二項ただし書(第八条の二第二項 及び第二十条第二項において」とあるのは
第七条の八第六項第七条の九第三項 及び第八条の三において準用する場合 並びに第七条の九第四項 及び第二十条の七において読み替えて」と、

、第七条第二項ただし書」とあるのは
「、第七条の八第六項」と

読み替えるものとする。

1項

公正取引委員会は、第七条第一項 若しくは第二項第八条の二第二項 及び第二十条第二項において準用する場合を含む。)、第八条の二第一項 若しくは第三項第十七条の二 又は第二十条第一項の規定による命令(以下「排除措置命令」という。)をしようとするときは、当該排除措置命令の名宛人となるべき者について、意見聴取を行わなければならない。

1項

公正取引委員会は、前条の意見聴取を行うに当たつては、意見聴取を行うべき期日までに相当な期間をおいて、排除措置命令の名宛人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。

一 号

予定される排除措置命令の内容

二 号

公正取引委員会の認定した事実 及びこれに対する法令の適用

三 号

意見聴取の期日 及び場所

四 号

意見聴取に関する事務を所掌する組織の名称 及び所在地

○2項

前項の書面においては、次に掲げる事項を教示しなければならない。

一 号

意見聴取の期日に出頭して意見を述べ、及び証拠を提出し、又は意見聴取の期日への出頭に代えて陳述書 及び証拠を提出することができること。

二 号

意見聴取が終結する時までの間、第五十二条の規定による証拠の閲覧 又は謄写を求めることができること。

1項

前条第一項の規定による通知を受けた者(以下 この節において「当事者」という。)は、代理人を選任することができる。

○2項

代理人は、各自、当事者のために、意見聴取に関する一切の行為をすることができる。

1項

当事者は、第五十条第一項の規定による通知があつた時から意見聴取が終結する時までの間、公正取引委員会に対し、当該意見聴取に係る事件について公正取引委員会の認定した事実を立証する証拠の閲覧 又は謄写(謄写については、当該証拠のうち、当該当事者 若しくはその従業員が提出したもの又は当該当事者 若しくはその従業員の供述を録取したものとして公正取引委員会規則で定めるものの謄写に限る。以下この条において同じ。)を求めることができる。


この場合において、公正取引委員会は、第三者の利益を害するおそれがあるとき その他正当な理由があるときでなければ、その閲覧 又は謄写を拒むことができない

○2項

前項の規定は、当事者が、意見聴取の進行に応じて必要となつた証拠の閲覧 又は謄写を更に求めることを妨げない。

○3項

公正取引委員会は、前二項の閲覧 又は謄写について日時 及び場所を指定することができる。

1項

意見聴取は、公正取引委員会が事件ごとに指定するその職員(以下「指定職員」という。)が主宰する。

○2項

公正取引委員会は、前項に規定する事件について審査官の職務を行つたことのある職員 その他の当該事件の調査に関する事務に従事したことのある職員を意見聴取を主宰する職員として指定することができない。

1項

指定職員は、最初の意見聴取の期日の冒頭において、当該意見聴取に係る事件について第四十七条第二項の規定により指定された審査官 その他の当該事件の調査に関する事務に従事した職員(次項 及び第三項 並びに第五十六条第一項において「審査官等」という。)に、予定される排除措置命令の内容、公正取引委員会の認定した事実 及び第五十二条第一項に規定する証拠のうち主要なもの 並びに公正取引委員会の認定した事実に対する法令の適用を意見聴取の期日に出頭した当事者に対し説明させなければならない。

○2項

当事者は、意見聴取の期日に出頭して、意見を述べ、及び証拠を提出し、並びに指定職員の許可を得て審査官等に対し質問を発することができる。

○3項

指定職員は、意見聴取の期日において必要があると認めるときは、当事者に対し質問を発し、意見の陳述 若しくは証拠の提出を促し、又は審査官等に対し説明を求めることができる。

○4項

意見聴取の期日における意見聴取は、公開しない。

1項

当事者は、意見聴取の期日への出頭に代えて、指定職員に対し、意見聴取の期日までに陳述書 及び証拠を提出することができる。

1項

指定職員は、意見聴取の期日における当事者による意見陳述、証拠提出 及び質問 並びに審査官等による説明(第五十八条第一項 及び第二項において「当事者による意見陳述等」という。)の結果、なお意見聴取を続行する必要があると認めるときは、さらに新たな期日を定めることができる。

○2項

前項の場合においては、当事者に対し、あらかじめ、次回の意見聴取の期日 及び場所を書面により通知しなければならない。


ただし、意見聴取の期日に出頭した当事者に対しては、当該意見聴取の期日においてこれを告知すれば足りる。

1項

指定職員は、当事者が正当な理由なく意見聴取の期日に出頭せず、かつ、第五十五条に規定する陳述書 又は証拠を提出しない場合には、当該当事者に対し改めて意見を述べ、及び証拠を提出する機会を与えることなく、意見聴取を終結することができる。

○2項

指定職員は、前項に規定する場合のほか、当事者が意見聴取の期日に出頭せず、かつ、第五十五条に規定する陳述書 又は証拠を提出しない場合において、当該当事者の意見聴取の期日への出頭が相当期間引き続き見込めないときは、当該当事者に対し、期限を定めて陳述書 及び証拠の提出を求め、当該期限が到来したときに意見聴取を終結することができる。

1項

指定職員は、意見聴取の期日における当事者による意見陳述等の経過を記載した調書を作成し、当該調書において、第五十条第一項第一号 及び第二号に掲げる事項に対する当事者の陳述の要旨を明らかにしておかなければならない。

○2項

前項に規定する調書は、意見聴取の期日における当事者による意見陳述等が行われた場合には各期日ごとに、当該当事者による意見陳述等が行われなかつた場合には意見聴取の終結後速やかに作成しなければならない。

○3項

第一項に規定する調書には、提出された証拠(第五十五条の規定により陳述書 及び証拠が提出されたときは、提出された陳述書 及び証拠)を添付しなければならない。

○4項

指定職員は、意見聴取の終結 後速やかに、当該意見聴取に係る事件の論点を整理し、当該整理された論点を記載した報告書を作成し、第一項に規定する調書とともに公正取引委員会に提出しなければならない。

○5項

当事者は、第一項に規定する調書 及び前項に規定する報告書の閲覧を求めることができる。

1項

公正取引委員会は、意見聴取の終結後に生じた事情に鑑み 必要があると認めるときは、指定職員に対し、前条第四項の規定により提出された報告書を返戻して意見聴取の再開を命ずることができる。

○2項

第五十六条第二項本文の規定は、前項の場合について準用する。

1項

公正取引委員会は、排除措置命令に係る議決をするときは、第五十八条第一項に規定する調書 及び同条第四項に規定する報告書の内容を十分に参酌してしなければならない。

1項

排除措置命令は、文書によつて行い、排除措置命令書には、違反行為を排除し、又は違反行為が排除されたことを確保するために必要な措置並びに公正取引委員会の認定した事実 及びこれに対する法令の適用を示し、委員長 及び第六十五条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。

○2項

排除措置命令は、その名あて人に排除措置命令書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。

1項

第七条の二第一項第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)、第七条の九第一項 若しくは第二項 又は第二十条の二から第二十条の六までの規定による命令(以下「納付命令」という。)は、文書によつて行い、課徴金納付命令書には、納付すべき課徴金の額、課徴金の計算の基礎 及び課徴金に係る違反行為 並びに納期限を記載し、委員長 及び第六十五条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。

○2項

納付命令は、その名宛人に課徴金納付命令書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。

○3項

第一項の課徴金の納期限は、課徴金納付命令書の謄本を発する日から七月を経過した日とする。

○4項

第四十九条から第六十条までの規定は、納付命令について準用する。


この場合において、

第五十条第一項第一号
予定される排除措置命令の内容」とあるのは
「納付を命じようとする課徴金の額」と、

同項第二号
公正取引委員会の認定した事実 及びこれに対する法令の適用」とあり、及び第五十二条第一項
公正取引委員会の認定した事実」とあるのは
「課徴金の計算の基礎 及び課徴金に係る違反行為」と、

第五十四条第一項
予定される排除措置命令の内容、公正取引委員会の認定した事実 及び第五十二条第一項に規定する証拠のうち主要なもの並びに公正取引委員会の認定した事実に対する法令の適用」とあるのは
「納付を命じようとする課徴金の額、課徴金の計算の基礎 及び課徴金に係る違反行為 並びに第六十二条第四項の規定により読み替えて準用する第五十二条第一項に規定する証拠のうち主要なもの」と

読み替えるものとする。

1項

第七条の二第一項同条第二項において読み替えて準用する場合を含む。次項において同じ。)又は第四項の規定により公正取引委員会が納付命令を行つた後、同一事件について、当該納付命令を受けた者に対し、罰金の刑に処する確定裁判があつたときは、公正取引委員会は、決定で、当該納付命令に係る課徴金の額を、その額から当該裁判において命じられた罰金額の二分の一に相当する金額を控除した額に変更しなければならない。


ただし、当該納付命令に係る課徴金の額が当該罰金額の二分の一に相当する金額を超えないとき、又は当該変更後の額が百万円未満となるときは、この限りでない。

○2項

前項ただし書の場合においては、公正取引委員会は、決定で、当該第七条の二第一項 又は第四項の規定による納付命令を取り消さなければならない。

○3項

前二項の規定による決定は、文書によつて行い、決定書には、公正取引委員会の認定した事実 及びこれに対する法令の適用を記載し、委員長 及び第六十五条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。

○4項

第一項 及び第二項の規定による決定は、その名宛人に決定書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。

○5項

公正取引委員会は、第一項 及び第二項の場合において、変更 又は取消し前の納付命令に基づき既に納付された金額(第六十九条第二項に規定する延滞金を除く)で、還付すべきものがあるときは、遅滞なく、金銭で還付しなければならない。

1項

第八条の四第一項の規定による命令(以下「競争回復措置命令」という。)は、文書によつて行い、


競争回復措置命令書には、独占的状態に係る商品 又は役務について競争を回復させるために必要な措置 並びに公正取引委員会の認定した事実 及びこれに対する法令の適用を示し、委員長 及び次条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。

○2項

競争回復措置命令は、その名宛人に競争回復措置命令書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。

○3項

競争回復措置命令は、確定しなければ執行することができない

○4項

第四十九条から第六十条までの規定は、競争回復措置命令について準用する。

○5項

公正取引委員会は、前項において準用する第五十条第一項の規定による通知をしようとするときは、当該事業者の営む事業に係る主務大臣に協議し、かつ、公聴会を開いて一般の意見を求めなければならない。

1項

排除措置命令、納付命令、競争回復措置命令、第四十八条の三第三項の認定 及び第四十八条の七第三項の認定並びにこの節の規定による決定(第七十条第二項に規定する支払決定を除く。以下同じ。)は、委員長 及び委員の合議によらなければならない。

○2項

第三十四条第一項第二項 及び第四項の規定は、前項の合議について準用する。

○3項

競争回復措置命令をするには、前項において準用する第三十四条第二項の規定にかかわらず三人以上の意見が一致しなければならない。

1項

公正取引委員会の合議は、公開しない。

1項

関係のある公務所 又は公共的な団体は、公共の利益を保護するため、公正取引委員会に対して意見を述べることができる。

1項

公正取引委員会は、第四十八条の三第三項の認定をした後においても、特に必要があるときは、第四十七条の規定により、第四十八条の五第一項各号いずれかに該当しているかどうかを確かめるために必要な処分をし、又はその職員をして処分をさせることができる。

○2項

公正取引委員会は、第四十八条の七第三項の認定をした後においても、特に必要があるときは、第四十七条の規定により、第四十八条の九第一項各号いずれかに該当しているかどうかを確かめるために必要な処分をし、又はその職員をして処分をさせることができる。

○3項

公正取引委員会は、排除措置命令をした後 又は競争回復措置命令が確定した後においても、特に必要があるときは、第四十七条の規定により、これらの命令において命じた措置が講じられているかどうかを確かめるために必要な処分をし、又はその職員をして処分をさせることができる。

1項

公正取引委員会は、課徴金をその納期限までに納付しない者があるときは、督促状により期限を指定してその納付を督促しなければならない。

○2項

公正取引委員会は、前項の規定による督促をしたときは、その督促に係る課徴金の額につき年十四・五パーセントを超えない範囲内において政令で定める割合で、納期限の翌日からその納付の日までの日数により計算した延滞金を徴収することができる。


ただし、延滞金の額が千円未満であるときは、この限りでない。

○3項

前項の規定により計算した延滞金の額に百円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。

○4項

公正取引委員会は、第一項の規定による督促を受けた者がその指定する期限までにその納付すべき金額を納付しないときは、国税滞納処分の例により、その督促に係る課徴金及び第二項に規定する延滞金を徴収することができる。

○5項

前項の規定による徴収金の先取特権の順位は、国税 及び地方税に次ぐものとし、その時効については、国税の例による。

1項

公正取引委員会は、第七条の八第四項第七条の九第三項 若しくは第四項 又は第二十条の七において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により第七条の二第一項第七条の九第一項 若しくは第二項 又は第二十条の二から第二十条の六までの規定による課徴金の納付を命じた場合において、これらの規定による納付命令に基づき既に納付された金額で、還付すべきものがあるとき(第六十三条第五項に規定する場合を除く)は、遅滞なく、金銭で還付しなければならない。

○2項

公正取引委員会は、前項の金額を還付する場合には、当該金額の納付があつた日の翌日から起算して一月を経過する日の翌日からその還付のための支払決定をした日までの期間の日数に応じ、その金額に年七・二五パーセントを超えない範囲内において政令で定める割合を乗じて計算した金額をその還付すべき金額に加算しなければならない。

○3項

前条第二項ただし書 及び第三項の規定は、前項の規定により加算する金額について準用する。

1項

公正取引委員会は、第十一条第一項 又は第二項の認可の申請があつた場合において、当該申請を理由がないと認めるときは、決定でこれを却下しなければならない。

○2項

第四十五条第二項の規定は、前項の認可の申請があつた場合について準用する。

○3項

第六十三条第三項 及び第四項の規定は、第一項の規定による決定について準用する。

1項

公正取引委員会は、第十一条第一項 又は第二項の認可をした場合において、その認可の要件である事実が消滅し、又は変更したと認めるときは、決定でこれを取り消し、又は変更することができる。

○2項

第四十九条から第六十条まで並びに第六十三条第三項 及び第四項の規定は、前項の規定による決定について準用する。

○3項

公正取引委員会は、経済事情の変化 その他の事由により、排除措置命令 又は競争回復措置命令を維持することが不適当であると認めるときは、決定でこれを取り消し、又は変更することができる。


ただし、排除措置命令 又は競争回復措置命令の名宛人の利益を害することとなる場合は、この限りでない。

○4項

第六十三条第三項 及び第四項の規定は、前項の規定による決定について準用する。

1項

裁判所は、緊急の必要があると認めるときは、公正取引委員会の申立てにより、第三条第六条第八条第九条第一項 若しくは第二項第十条第一項第十一条第一項第十三条第十四条第十五条第一項第十五条の二第一項第十五条の三第一項第十六条第一項第十七条 又は第十九条の規定に違反する疑いのある行為をしている者に対し、当該行為、議決権の行使 若しくは会社の役員の業務の執行を一時停止すべきことを命じ、又はその命令を取り消し、若しくは変更することができる。

○2項

前項の規定による裁判は、非訟事件手続法平成二十三年法律第五十一号)により行う。

1項

前条第一項の規定による裁判については、裁判所の定める保証金 又は有価証券(社債、株式等の振替に関する法律第二百七十八条第一項に規定する振替債を含む。次項において同じ。)を供託して、その執行を免れることができる。

○2項

前項の規定により供託をした場合において、前条第一項の規定による裁判が確定したときは、裁判所は、公正取引委員会の申立てにより、供託に係る保証金又は有価証券の全部 又は一部を没取することができる。

○3項

前条第二項の規定は、前二項の規定による裁判について準用する。

1項

送達すべき書類は、この法律に規定するもののほか、公正取引委員会規則で定める。

1項

書類の送達については、民事訴訟法平成八年法律第百九号第九十九条第百一条第百三条第百五条第百六条第百八条 及び第百九条の規定を準用する。


この場合において、

同法第九十九条第一項
執行官」とあるのは
「公正取引委員会の職員」と、

同法第百八条
裁判長」とあり、
及び同法第百九条
裁判所」とあるのは
「公正取引委員会」と

読み替えるものとする。

1項

公正取引委員会は、次に掲げる場合には、公示送達をすることができる。

一 号

送達を受けるべき者の住所、居所その他送達をすべき場所が知れない場合

二 号

外国においてすべき送達について、前条において読み替えて準用する民事訴訟法第百八条の規定によることができず、又はこれによつても送達をすることができないと認めるべき場合

三 号

前条において読み替えて準用する民事訴訟法第百八条の規定により外国の管轄官庁に嘱託を発した後六月を経過してもその送達を証する書面の送付がない場合

○2項

公示送達は、送達すべき書類を送達を受けるべき者にいつでも交付すべき旨を公正取引委員会の掲示場に掲示することにより行う。

○3項

公示送達は、前項の規定による掲示を始めた日から二週間を経過することによつて、その効力を生ずる。

○4項

外国においてすべき送達についてした公示送達にあつては、前項の期間は、六週間とする。

1項

公正取引委員会の職員が、情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律平成十四年法律第百五十一号第三条第九号に規定する処分通知等であつてこの法律 又は公正取引委員会規則の規定により書類の送達により行うこととしているものに関する事務を、情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律第七条第一項の規定により同法第六条第一項に規定する電子情報処理組織を使用して行つたときは、第七十条の七において読み替えて準用する民事訴訟法第百九条の規定による送達に関する事項を記載した書面の作成 及び提出に代えて、当該事項を当該電子情報処理組織を使用して公正取引委員会の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。)に備えられたファイルに記録しなければならない。

1項

この法律に定めるものを除くほか、公正取引委員会の調査に関する手続 その他事件の処理及び第七十条の五第一項の供託に関し 必要な事項は、政令で定める。

1項

公正取引委員会がする排除措置命令、納付命令、競争回復措置命令 及び第七十条の二第一項に規定する認可の申請に係る処分 並びにこの節の規定による認定、決定 その他の処分(第四十七条第二項の規定によつて審査官がする処分 及びこの節の規定によつて指定職員がする処分を含む。)については、行政手続法平成五年法律第八十八号第二章 及び第三章の規定は、適用しない

1項

公正取引委員会の排除措置命令、納付命令 及び競争回復措置命令 並びにこの節の規定による認定、決定 その他の処分(第四十七条第二項の規定による審査官の処分 及びこの節の規定による指定職員の処分を含む。)又はその不作為については、審査請求をすることができない

第三節 雑則

1項

公正取引委員会は、特定の事業分野における特定の取引方法を第二条第九項第六号の規定により指定しようとするときは、当該特定の取引方法を用いる事業者と同種の事業を営む事業者の意見を聴き、かつ、公聴会を開いて一般の意見を求め、これらの意見を十分に考慮した上で、これをしなければならない。

1項

第二条第九項第六号の規定による指定は、告示によつてこれを行う。

1項

公正取引委員会は、第十二章に規定する手続による調査により犯則の心証を得たときは、検事総長に告発しなければならない。

○2項

公正取引委員会は、前項に定めるもののほか、この法律の規定に違反する犯罪があると思料するときは、検事総長に告発しなければならない。

○3項

前二項の規定による告発に係る事件について公訴を提起しない処分をしたときは、検事総長は、遅滞なく、法務大臣を経由して、その旨 及びその理由を、文書をもつて内閣総理大臣に報告しなければならない。

1項

第四十七条第一項第一号 若しくは第二号又は第二項の規定により出頭 又は鑑定を命ぜられた参考人 又は鑑定人は、政令で定めるところにより、旅費 及び手当を請求することができる。

1項

公正取引委員会は、その内部規律、事件の処理手続 及び届出、認可 又は承認の申請その他の事項に関する必要な手続について規則を定めることができる。

○2項

前項の規定により事件の処理手続について規則を定めるに当たつては、排除措置命令、納付命令、競争回復措置命令、第四十八条の三第三項の認定 及び第四十八条の七第三項の認定 並びに前節の規定による決定(以下「排除措置命令等」という。)の名宛人となるべき者が自己の主張を陳述し、及び立証するための機会が十分に確保されること等当該手続の適正の確保が図られるよう留意しなければならない。

第九章 訴訟

1項

排除措置命令等に係る行政事件訴訟法昭和三十七年法律第百三十九号第三条第一項に規定する抗告訴訟については、公正取引委員会を被告とする。

1項

第二十四条の規定による侵害の停止 又は予防に関する訴えが提起されたときは、裁判所は、被告の申立てにより、決定で、相当の担保を立てるべきことを原告に命ずることができる。

○2項

前項の申立てをするには、同項の訴えの提起が不正の目的(不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的 その他の不正の目的をいう。)によるものであることを疎明しなければならない。

1項

裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えが提起されたときは、その旨を公正取引委員会に通知するものとする。

○2項

裁判所は、前項の訴えが提起されたときは、公正取引委員会に対し、当該事件に関するこの法律の適用 その他の必要な事項について、意見を求めることができる。

○3項

公正取引委員会は、第一項の訴えが提起されたときは、裁判所の許可を得て、裁判所に対し、当該事件に関するこの法律の適用 その他の必要な事項について、意見を述べることができる。

1項

裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止 又は予防に関する訴訟においては、当事者の申立てにより、当事者に対し、当該侵害行為について立証するため必要な書類の提出を命ずることができる。


ただし、その書類の所持者においてその提出を拒むことについて正当な理由があるときは、この限りでない。

○2項

裁判所は、前項ただし書に規定する正当な理由があるかどうかの判断をするため必要があると認めるときは、書類の所持者にその提示をさせることができる。


この場合においては、何人も、その提示された書類の開示を求めることができない

○3項

裁判所は、前項の場合において、第一項ただし書に規定する正当な理由があるかどうかについて前項後段の書類を開示してその意見を聴くことが必要であると認めるときは、当事者等(当事者(法人である場合にあつては、その代表者)又は当事者の代理人(訴訟代理人 及び補佐人を除く)、使用人 その他の従業者をいう。次条第一項において同じ。)、訴訟代理人 又は補佐人に対し、当該書類を開示することができる。

○4項

前三項の規定は、第二十四条の規定による侵害の停止 又は予防に関する訴訟における当該侵害行為について立証するため必要な検証の目的の提示について準用する。

1項

裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止 又は予防に関する訴訟において、その当事者が保有する営業秘密(不正競争防止法平成五年法律第四十七号第二条第六項に規定する営業秘密をいう。以下同じ。)について、次に掲げる事由のいずれにも該当することにつき疎明があつた場合には、当事者の申立てにより、決定で、当事者等、訴訟代理人 又は補佐人に対し、当該営業秘密を当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用し、又は当該営業秘密に係るこの項の規定による命令を受けた者以外の者に開示してはならない旨を命ずることができる。


ただし、その申立ての時までに当事者等、訴訟代理人 又は補佐人が第一号に規定する準備書面の閲読 又は同号に規定する証拠の取調べ 若しくは開示以外の方法により当該営業秘密を取得し、又は保有していた場合は、この限りでない。

一 号

既に提出され、若しくは提出されるべき準備書面に当事者の保有する営業秘密が記載され、又は既に取り調べられ、若しくは取り調べられるべき証拠(前条第三項の規定により開示された書類を含む。)の内容に当事者の保有する営業秘密が含まれること。

二 号

前号の営業秘密が当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用され、又は当該営業秘密が開示されることにより、当該営業秘密に基づく当事者の事業活動に支障を生ずるおそれがあり、これを防止するため当該営業秘密の使用 又は開示を制限する必要があること。

○2項

前項の規定による命令(以下「秘密保持命令」という。)の申立ては、次に掲げる事項を記載した書面でしなければならない。

一 号

秘密保持命令を受けるべき者

二 号

秘密保持命令の対象となるべき営業秘密を特定するに足りる事実

三 号

前項各号に掲げる事由に該当する事実

○3項

秘密保持命令が発せられた場合には、その決定書を秘密保持命令を受けた者に送達しなければならない。

○4項

秘密保持命令は、秘密保持命令を受けた者に対する決定書の送達がされた時から、効力を生ずる。

○5項

秘密保持命令の申立てを却下した裁判に対しては、即時抗告をすることができる。

1項

秘密保持命令の申立てをした者 又は秘密保持命令を受けた者は、訴訟記録の存する裁判所(訴訟記録の存する裁判所がない場合にあつては、秘密保持命令を発した裁判所)に対し、前条第一項に規定する要件を欠くこと 又はこれを欠くに至つたことを理由として、秘密保持命令の取消しの申立てをすることができる。

○2項

秘密保持命令の取消しの申立てについての裁判があつた場合には、その決定書をその申立てをした者 及び相手方に送達しなければならない。

○3項

秘密保持命令の取消しの申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。

○4項

秘密保持命令を取り消す裁判は、確定しなければその効力を生じない。

○5項

裁判所は、秘密保持命令を取り消す裁判をした場合において、秘密保持命令の取消しの申立てをした者又は相手方以外に当該秘密保持命令が発せられた訴訟において当該営業秘密に係る秘密保持命令を受けている者があるときは、その者に対し、直ちに、秘密保持命令を取り消す裁判をした旨を通知しなければならない。

1項

秘密保持命令が発せられた訴訟(すべての秘密保持命令が取り消された訴訟を除く)に係る訴訟記録につき、民事訴訟法第九十二条第一項の決定があつた場合において、当事者から同項に規定する秘密記載部分の閲覧等の請求があり、かつ、その請求の手続を行つた者が当該訴訟において秘密保持命令を受けていない者であるときは、裁判所書記官は、同項の申立てをした当事者(その請求をした者を除く第三項において同じ。)に対し、その請求後直ちに、その請求があつた旨を通知しなければならない。

○2項

前項の場合において、裁判所書記官は、同項の請求があつた日から二週間を経過する日までの間(その請求の手続を行つた者に対する秘密保持命令の申立てがその日までにされた場合にあつては、その申立てについての裁判が確定するまでの間)、その請求の手続を行つた者に同項の秘密記載部分の閲覧等をさせてはならない。

○3項

前二項の規定は、第一項の請求をした者に同項の秘密記載部分の閲覧等をさせることについて民事訴訟法第九十二条第一項の申立てをした当事者のすべての同意があるときは、適用しない

1項

第二十五条の規定による損害賠償に関する訴えが提起されたときは、裁判所は、公正取引委員会に対し、同条に規定する違反行為によつて生じた損害の額について、意見を求めることができる。

○2項

前項の規定は、第二十五条の規定による損害賠償の請求が、相殺のために裁判上 主張された場合に、これを準用する。

1項

第二十四条の規定による侵害の停止 又は予防に関する訴えについて、民事訴訟法第四条 及び第五条の規定により次の各号に掲げる裁判所が管轄権を有する場合には、それぞれ当該各号に定める裁判所にも、その訴えを提起することができる。

一 号

東京高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(東京地方裁判所を除く)、

大阪地方裁判所、名古屋地方裁判所、広島地方裁判所、福岡地方裁判所、仙台地方裁判所、札幌地方裁判所 又は高松地方裁判所 東京地方裁判所

二 号

大阪高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(大阪地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は大阪地方裁判所

三 号

名古屋高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(名古屋地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は名古屋地方裁判所

四 号

広島高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(広島地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は広島地方裁判所

五 号

福岡高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(福岡地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は福岡地方裁判所

六 号

仙台高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(仙台地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は仙台地方裁判所

七 号

札幌高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(札幌地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は札幌地方裁判所

八 号

高松高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(高松地方裁判所を除く

東京地方裁判所 又は高松地方裁判所

○2項

一の訴えで第二十四条の規定による請求を含む数個の請求をする場合における民事訴訟法第七条の規定の適用については、

同条
第四条から前条まで(第六条第三項を除く。)」とあるのは、
第四条から前条まで第六条第三項除く)及び私的独占の禁止 及び公正取引の確保に関する法律第八十四条の二第一項」と

する。

1項

第八十九条から第九十一条までの罪に係る訴訟の第一審の裁判権は、地方裁判所に属する。

1項

前条に規定する罪に係る事件について、刑事訴訟法昭和二十三年法律第百三十一号第二条の規定により第八十四条の二第一項各号に掲げる裁判所が管轄権を有する場合には、それぞれ当該各号に定める裁判所も、その事件を管轄することができる。

1項

次に掲げる訴訟 及び事件は、東京地方裁判所の管轄に専属する。

一 号

排除措置命令等に係る行政事件訴訟法第三条第一項に規定する抗告訴訟

二 号

第七十条の四第一項第七十条の五第一項 及び第二項第九十七条 並びに第九十八条に規定する事件

1項

第二十五条の規定による損害賠償に係る訴訟の第一審の裁判権は、東京地方裁判所に属する。

1項

東京地方裁判所は、第八十五条各号に掲げる訴訟 及び事件 並びに前条に規定する訴訟については、三人の裁判官の合議体で審理 及び裁判をする。

○2項

前項の規定にかかわらず、東京地方裁判所は、同項の訴訟 及び事件について、五人の裁判官の合議体で審理 及び裁判をする旨の決定をその合議体ですることができる。

○3項

前項の場合には、判事補は、同時に三人以上合議体に加わり、又は裁判長となることができない。

1項

東京地方裁判所がした第八十五条第一号に掲げる訴訟 若しくは第八十五条の二に規定する訴訟についての終局判決に対する控訴 又は第八十五条第二号に掲げる事件についての決定に対する抗告が提起された東京高等裁判所においては、当該控訴 又は抗告に係る事件について、五人の裁判官の合議体で審理 及び裁判をする旨の決定をその合議体ですることができる。

1項

裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止 又は予防に関する訴えが提起された場合において、他の裁判所に同一 又は同種の行為に係る同条の規定による訴訟が係属しているときは、当事者の住所 又は所在地、尋問を受けるべき証人の住所、争点 又は証拠の共通性 その他の事情を考慮して、相当と認めるときは、申立てにより 又は職権で、訴訟の全部 又は一部について、当該 他の裁判所 又は当該訴えにつき第八十四条の二第一項の規定により管轄権を有する他の裁判所に移送することができる。

1項

排除措置命令等に係る行政事件訴訟法第三条第一項に規定する抗告訴訟については、国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律昭和二十二年法律第百九十四号第六条の規定は、適用しない

第十章 雑則

1項

この法律に基づき、政令 又は公正取引委員会規則を制定し、又は改廃する場合においては、その政令 又は公正取引委員会規則で、その制定 又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。

第十一章 罰則

1項

次の各号いずれかに 該当するものは、五年以下の懲役 又は五百万円以下の罰金に処する。

一 号

第三条の規定に違反して私的独占 又は不当な取引制限をした者

二 号

第八条第一号の規定に違反して一定の取引分野における競争を実質的に制限したもの

○2項

前項の未遂罪は、罰する。

1項

次の各号いずれかに 該当するものは、二年以下の懲役 又は三百万円以下の罰金に処する。

一 号

第六条 又は第八条第二号の規定に違反して不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定 又は国際的契約をしたもの

二 号

第八条第三号 又は第四号の規定に違反したもの

三 号

排除措置命令又は競争回復措置命令が確定した後においてこれに従わないもの

1項

第十一条第一項の規定に違反して株式を取得し、若しくは所有し、若しくは同条第二項の規定に違反して株式を所有した者 又はこれらの規定による禁止 若しくは制限につき第十七条の規定に違反した者は、一年以下の懲役 又は二百万円以下の罰金に処する。

1項

次の各号いずれかに 該当する者は、二百万円以下の罰金に処する。

一 号

第九条第四項の規定に違反して報告書を提出せず、又は虚偽の記載をした報告書を提出した者

二 号

第九条第七項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

三 号

第十条第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

四 号

第十条第八項の規定に違反して株式の取得をした者

五 号

第十五条第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

六 号

第十五条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して合併による設立 又は変更の登記をした者

七 号

第十五条の二第二項 及び第三項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

八 号

第十五条の二第四項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して共同新設分割による設立の登記 又は吸収分割による変更の登記をした者

九 号

第十五条の三第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

十 号

第十五条の三第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して共同株式移転による設立の登記をした者

十一 号

第十六条第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

十二 号

第十六条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して第十六条第一項第一号 又は第二号に該当する行為をした者

十三 号

第二十三条第六項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

1項

第八十九条から第九十一条までの罪を犯した者には、情状により、懲役 及び罰金を併科することができる。

1項

第三十九条の規定に違反した者は、一年以下の懲役 又は百万円以下の罰金に処する。

1項

次の各号いずれかに 該当する者は、一年以下の懲役 又は三百万円以下の罰金に処する。

一 号

第四十七条第一項第一号 又は第二項の規定による事件関係人 又は参考人に対する処分に違反して出頭せず、陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をし、又は報告をせず、若しくは虚偽の報告をした者

二 号

第四十七条第一項第二号 又は第二項の規定による鑑定人に対する処分に違反して出頭せず、鑑定をせず、又は虚偽の鑑定をした者

三 号

第四十七条第一項第三号 又は第二項の規定による物件の所持者に対する処分に違反して物件を提出しない者

四 号

第四十七条第一項第四号 又は第二項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者

1項

第四十条の規定による処分に違反して出頭せず、報告、情報 若しくは資料を提出せず、又は虚偽の報告、情報 若しくは資料を提出した者は、三百万円以下の罰金に処する。

1項

秘密保持命令に違反した者は、五年以下の懲役 若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

○2項

前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

○3項

第一項の罪は、日本国外において同項の罪を犯した者にも適用する。

1項

法人の代表者 又は法人 若しくは人の代理人、使用人 その他の従業者が、その法人 又は人の業務 又は財産に関して、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人 又は人に対しても、当該各号に定める罰金刑を科する。

一 号

第八十九条

五億円以下の罰金

二 号

第九十条第三号第七条第一項 又は第八条の二第一項 若しくは第三項の規定による命令(第三条 又は第八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る)に違反した場合を除く

三億円以下の罰金

三 号

第九十四条

二億円以下の罰金

四 号

第九十条第一号第二号 若しくは第三号第七条第一項 又は第八条の二第一項 若しくは第三項の規定による命令(第三条 又は第八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る)に違反した場合に限る)、第九十一条第九十一条の二 又は第九十四条の二

各本条の罰金刑

○2項

法人でない団体の代表者、管理人、代理人、使用人 その他の従業者がその団体の業務 又は財産に関して、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その団体に対しても、当該各号に定める罰金刑を科する。

一 号

第八十九条

五億円以下の罰金

二 号

第九十条第三号第七条第一項 又は第八条の二第一項 若しくは第三項の規定による命令(第三条 又は第八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る)に違反した場合を除く

三億円以下の罰金

三 号

第九十四条

二億円以下の罰金

四 号

第九十条第一号第二号 若しくは第三号第七条第一項 又は第八条の二第一項 若しくは第三項の規定による命令(第三条 又は第八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る)に違反した場合に限る)又は第九十四条の二

各本条の罰金刑

○3項

法人の代表者 又は法人 若しくは人の代理人、使用人 その他の従業者が、その法人 又は人の業務に関し、前条第一項の違反行為をしたときは、その行為者を罰するほか、その法人に対して三億円以下の罰金刑を、その人に対して同項の罰金刑を科する。

○4項

第一項 又は第二項の規定により第八十九条の違反行為につき法人 若しくは人 又は団体に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同条の罪についての時効の期間による。

○5項

第二項の場合においては、代表者 又は管理人が、その訴訟行為につきその団体を代表するほか、法人を被告人 又は被疑者とする場合の訴訟行為に関する刑事訴訟法の規定を準用する。

○6項

第三項の規定により前条第一項の違反行為につき法人 又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同項の罪についての時効の期間による。

1項

第八十九条第一項第一号第九十条第一号 若しくは第三号 又は第九十一条の違反があつた場合においては、その違反の計画を知り、その防止に必要な措置を講ぜず、又はその違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた当該法人(第九十条第一号 又は第三号の違反があつた場合における当該法人で事業者団体に該当するものを除く)の代表者に対しても、各本条の罰金刑を科する。

1項

第八十九条第一項第二号 又は第九十条の違反があつた場合においては、その違反の計画を知り、その防止に必要な措置を講ぜず、又はその違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた当該事業者団体の理事その他の役員 若しくは管理人又はその構成事業者(事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人 その他の者が構成事業者である場合には、当該事業者を含む。)に対しても、それぞれ各本条の罰金刑を科する。

○2項

前項の規定は、同項に掲げる事業者団体の理事 その他の役員 若しくは管理人 又はその構成事業者が法人 その他の団体である場合においては、当該団体の理事 その他の役員 又は管理人に、これを適用する。

1項

裁判所は、十分な理由があると認めるときは、第八十九条第一項第二号又は第九十条に規定する刑の言渡しと同時に、事業者団体の解散を宣告することができる。

○2項

前項の規定により解散が宣告された場合には、他の法令の規定 又は定款 その他の定めにかかわらず、事業者団体は、その宣告により解散する。

1項

第八十九条から第九十一条までの罪は、公正取引委員会の告発を待つて、これを論ずる。

○2項

前項の告発は、文書をもつてこれを行う。

○3項

公正取引委員会は、第一項の告発をするに当たり、その告発に係る犯罪について、前条第一項 又は第百条第一項第一号の宣告をすることを相当と認めるときは、その旨を前項の文書に記載することができる。

○4項

第一項の告発は、公訴の提起があつた後は、これを取り消すことができない

1項

排除措置命令に違反したものは、五十万円以下の過料に処する。


ただし、その行為につき刑を科するべきときは、この限りでない。

1項

第七十条の四第一項の規定による裁判に違反したものは、三十万円以下の過料に処する。

1項

第八十九条 又は第九十条の場合において、裁判所は、情状により、刑の言渡しと同時に、次に掲げる宣告をすることができる。


ただし第一号の宣告をするのは、その特許権 又は特許発明の専用実施権 若しくは通常実施権が、犯人に属している場合に限る

一 号

違反行為に供せられた特許権の特許又は特許発明の専用実施権若しくは通常実施権は取り消されるべき旨

二 号

判決確定後六月以上 三年以下の期間、政府との間に契約をすることができない旨

○2項

前項第一号の宣告をした判決が確定したときは、裁判所は、判決の謄本を特許庁長官に送付しなければならない。

○3項

前項の規定による判決の謄本の送付があつたときは、特許庁長官は、その特許権の特許 又は特許発明の専用実施権 若しくは通常実施権を取り消さなければならない。

第十二章 犯則事件の調査等

1項

公正取引委員会の職員(公正取引委員会の指定を受けた者に限る。以下 この章において「委員会職員」という。)は、犯則事件(第八十九条から第九十一条までの罪に係る事件をいう。以下この章において同じ。)を調査するため必要があるときは、犯則嫌疑者 若しくは参考人(以下 この項において「犯則嫌疑者等」という。)に対して出頭を求め、犯則嫌疑者等に対して質問し、犯則嫌疑者等が所持し 若しくは置き去つた物件を検査し、又は犯則嫌疑者等が任意に提出し 若しくは置き去つた物件を領置することができる。

○2項

委員会職員は、犯則事件の調査について、官公署 又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。

1項

委員会職員は、犯則事件を調査するため必要があるときは、公正取引委員会の所在地を管轄する地方裁判所 又は簡易裁判所の裁判官があらかじめ発する許可状により、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押え(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式 その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を保管する者 その他電磁的記録を利用する権限を有する者に命じて必要な電磁的記録を記録媒体に記録させ、又は印刷させた上、当該記録媒体を差し押さえることをいう。以下同じ。)をすることができる。

○2項

差し押さえるべき物件が電子計算機であるときは、当該電子計算機に電気通信回線で接続している記録媒体であつて、当該電子計算機で作成 若しくは変更をした電磁的記録 又は当該電子計算機で変更 若しくは消去をすることができることとされている電磁的記録を保管するために使用されていると認めるに足りる状況にあるものから、その電磁的記録を当該電子計算機 又は他の記録媒体に複写した上、当該電子計算機 又は当該他の記録媒体を差し押さえることができる。

○3項

前二項の場合において、急速を要するときは、委員会職員は、臨検すべき場所、捜索すべき場所、身体 若しくは物件、差し押さえるべき物件 又は電磁的記録を記録させ、若しくは印刷させるべき者の所在地を管轄する地方裁判所 又は簡易裁判所の裁判官があらかじめ発する許可状により、これらの項の処分をすることができる。

○4項

委員会職員は、第一項 又は前項の許可状(第百十四条の三第四項 及び第五項除き、以下 この章において「許可状」という。)を請求する場合においては、犯則事件が存在すると認められる資料を提供しなければならない。

○5項

前項の請求があつた場合においては、地方裁判所 又は簡易裁判所の裁判官は、臨検すべき場所、捜索すべき場所、身体 若しくは物件、差し押さえるべき物件 又は記録させ、若しくは印刷させるべき電磁的記録 及びこれを記録させ、若しくは印刷させるべき者 並びに請求者の官職 及び氏名、有効期間、その期間経過後は執行に着手することができずこれを返還しなければならない旨、交付の年月日 並びに裁判所名を記載し、自己の記名押印した許可状を委員会職員に交付しなければならない。


この場合において、犯則嫌疑者の氏名(法人については、名称)又は犯則の事実が明らかであるときは、これらの事項をも記載しなければならない。

○6項

第二項の場合においては、許可状に、前項に規定する事項のほか、差し押さえるべき電子計算機に電気通信回線で接続している記録媒体であつて、その電磁的記録を複写すべきものの範囲を記載しなければならない。

○7項

委員会職員は、許可状を他の委員会職員に交付して、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをさせることができる。

1項

委員会職員は、犯則事件を調査するため必要があるときは、許可状の交付を受けて、犯則嫌疑者から発し、又は犯則嫌疑者に対して発した郵便物、信書便物 又は電信についての書類で法令の規定に基づき通信事務を取り扱う者が保管し、又は所持するものを差し押さえることができる。

○2項

委員会職員は、前項の規定に該当しない郵便物、信書便物 又は電信についての書類で法令の規定に基づき通信事務を取り扱う者が保管し、又は所持するものについては、犯則事件に関係があると認めるに足りる状況があるものに限り、許可状の交付を受けて、これを差し押さえることができる。

○3項

委員会職員は、前二項の規定による処分をした場合においては、その旨を発信人 又は受信人に通知しなければならない。


ただし、通知によつて犯則事件の調査が妨げられるおそれがある場合は、この限りでない。

1項

委員会職員は、差押え 又は記録命令付差押えをするため必要があるときは、電気通信を行うための設備を他人の通信の用に供する事業を営む者 又は自己の業務のために不特定 若しくは多数の者の通信を媒介することのできる電気通信を行うための設備を設置している者に対し、その業務上記録している電気通信の送信元、送信先、通信日時 その他の通信履歴の電磁的記録のうち必要なものを特定し、三十日を超えない期間を定めて、これを消去しないよう、書面で求めることができる。


この場合において、当該電磁的記録について差押え 又は記録命令付差押えをする必要がないと認めるに至つたときは、当該求めを取り消さなければならない。

○2項

前項の規定により消去しないよう求める期間については、特に必要があるときは、三十日を超えない範囲内で延長することができる。


ただし、消去しないよう求める期間は、通じて六十日を超えることができない

○3項

第一項の規定による求めを行う場合において、必要があるときは、みだりに当該求めに関する事項を漏らさないよう求めることができる。

1項

差し押さえるべき物件が電磁的記録に係る記録媒体であるときは、委員会職員は、その差押えに代えて次に掲げる処分をすることができる。

一 号

差し押さえるべき記録媒体に記録された電磁的記録を他の記録媒体に複写し、印刷し、又は移転した上、当該他の記録媒体を差し押さえること。

二 号

差押えを受ける者に差し押さえるべき記録媒体に記録された電磁的記録を他の記録媒体に複写させ、印刷させ、又は移転させた上、当該他の記録媒体を差し押さえること。

1項

臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えは、許可状に夜間でも執行することができる旨の記載がなければ、日没から日の出までの間には、してはならない。

○2項

日没前に開始した臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えは、必要があると認めるときは、日没後まで継続することができる。

1項

臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えの許可状は、これらの処分を受ける者に提示しなければならない。

1項

委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをするときは、その身分を示す証票を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを提示しなければならない。

1項

委員会職員は、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをするため必要があるときは、錠をはずし、封を開き、その他必要な処分をすることができる。

○2項

前項の処分は、領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件についても、することができる。

1項

臨検すべき物件 又は差し押さえるべき物件が電磁的記録に係る記録媒体であるときは、委員会職員は、臨検 又は捜索 若しくは差押えを受ける者に対し、電子計算機の操作その他の必要な協力を求めることができる。

1項

委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをする間は、何人に対しても、許可を受けないでその場所に出入りすることを禁止することができる。

1項

委員会職員は、人の住居 又は人の看守する邸宅 若しくは建造物 その他の場所で臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをするときは、その所有者 若しくは管理者(これらの者の代表者、代理人 その他これらの者に代わるべき者を含む。)又はこれらの者の使用人 若しくは同居の親族で成年に達した者を立ち会わせなければならない。

○2項

前項の場合において、同項に規定する者を立ち会わせることができないときは、その隣人で成年に達した者 又はその地の警察官若しくは地方公共団体の職員を立ち会わせなければならない。

○3項

女子の身体について捜索するときは、成年の女子を立ち会わせなければならない。


ただし、急速を要する場合は、この限りでない。

1項

委員会職員は、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをするに際し必要があるときは、警察官の援助を求めることができる。

1項

委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索、差押え 又は記録命令付差押えをしたときは、その処分を行つた年月日 及びその結果を記載した調書を作成し、質問を受けた者 又は立会人に示し、これらの者とともにこれに署名押印しなければならない。


ただし、質問を受けた者 又は立会人が署名押印せず、又は署名押印することができないときは、その旨を付記すれば足りる。

1項

委員会職員は、領置、差押え 又は記録命令付差押えをしたときは、その目録を作成し、領置物件、差押物件 若しくは記録命令付差押物件の所有者、所持者 若しくは保管者(第百三条の三の規定による処分を受けた者を含む。)又はこれらの者に代わるべき者にその謄本を交付しなければならない。

1項

運搬 又は保管に不便な領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件は、その所有者 又は所持者 その他委員会職員が適当と認める者に、その承諾を得て、保管証を徴して保管させることができる。

1項

公正取引委員会は、領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件について留置の必要がなくなつたときは、その返還を受けるべき者にこれを還付しなければならない。

○2項

公正取引委員会は、前項の領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件の返還を受けるべき者の住所若しくは居所がわからないため、又はその他の事由によりこれを還付することができない場合においては、その旨を公告しなければならない。

○3項

前項の公告に係る領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件について、公告の日から六月を経過しても還付の請求がないときは、これらの物件は、国庫に帰属する。

1項

公正取引委員会は、第百三条の三の規定により電磁的記録を移転し、又は移転させた上 差し押さえた記録媒体について留置の必要がなくなつた場合において、差押えを受けた者と当該記録媒体の所有者、所持者 又は保管者とが異なるときは、当該差押えを受けた者に対し、当該記録媒体を交付し、又は当該電磁的記録の複写を許さなければならない。

○2項

前条第二項の規定は、前項の規定による交付 又は複写について準用する。

○3項

前項において準用する前条第二項の規定による公告の日から六月を経過しても前項の交付 又は複写の請求がないときは、その交付をし、又は複写をさせることを要しない。

1項

委員会職員は、犯則事件を調査するため必要があるときは、学識経験を有する者に領置物件、差押物件 若しくは記録命令付差押物件についての鑑定を嘱託し、又は通訳 若しくは翻訳を嘱託することができる。

○2項

前項の規定による鑑定の嘱託を受けた者(第四項 及び第五項において「鑑定人」という。)は、公正取引委員会の所在地を管轄する地方裁判所 又は簡易裁判所の裁判官の許可を受けて、当該鑑定に係る物件を破壊することができる。

○3項

前項の許可の請求は、委員会職員からこれをしなければならない。

○4項

前項の請求があつた場合において、裁判官は、当該請求を相当と認めるときは、犯則嫌疑者の氏名(法人については、名称)、罪名、破壊すべき物件 及び鑑定人の氏名 並びに請求者の官職 及び氏名、有効期間、その期間経過後は執行に着手することができずこれを返還しなければならない旨、交付の年月日 及び裁判所名を記載し、自己の記名押印した許可状を委員会職員に交付しなければならない。

○5項

鑑定人は、第二項の処分を受ける者に前項の許可状を示さなければならない。

1項

委員会職員は、犯則事件の調査を終えたときは、調査の結果を公正取引委員会に報告しなければならない。

1項

公正取引委員会は、犯則事件の調査の結果、第七十四条第一項の規定により告発した場合において、領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件があるときは、これを領置目録、差押目録又は記録命令付差押目録とともに引き継がなければならない。

○2項

前項の領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件が第百十三条の規定による保管に係るものである場合においては、同条の保管証をもつて引き継ぐとともに、その旨を同条保管者に通知しなければならない。

○3項

前二項の規定により領置物件、差押物件 又は記録命令付差押物件が引き継がれたときは、当該物件は、刑事訴訟法の規定によつて押収されたものとみなす。

1項

この章の規定に基づいて公正取引委員会 又は委員会職員がする処分 及び行政指導については、行政手続法第二章から第四章までの規定は、適用しない

1項

この章の規定による公正取引委員会 又は委員会職員の処分 又はその不作為については、審査請求をすることができない