家事事件手続法

# 平成二十三年法律第五十二号 #

第二章 家事審判事件

分類 法律
カテゴリ   民事
@ 施行日 : 令和六年四月一日 ( 2024年 4月1日 )
@ 最終更新 : 令和四年法律第百二号による改正
最終編集日 : 2024年 04月27日 10時48分


第一節 成年後見に関する審判事件

1項

後見開始の審判事件(別表第一の一の項の事項についての審判事件をいう。次項 及び次条第一号において同じ。)は、成年被後見人となるべき者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

成年後見に関する審判事件(別表第一の一の項から十六の二の項までの事項についての審判事件をいう。)は、後見開始の審判事件を除き、後見開始の審判をした家庭裁判所(抗告裁判所が後見開始の裁判をした場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所)の管轄に属する。


ただし、後見開始の審判事件が家庭裁判所に係属しているときは、その家庭裁判所の管轄に属する。

1項

次に掲げる審判事件(第一号第四号 及び第六号の審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)においては、成年被後見人となるべき者 及び成年被後見人は、第十七条第一項において準用する民事訴訟法第三十一条の規定にかかわらず、法定代理人によらずに、自ら手続行為をすることができる。


その者が被保佐人 又は被補助人(手続行為をすることにつきその補助人の同意を得ることを要するものに限る)であって、保佐人 若しくは保佐監督人 又は補助人 若しくは補助監督人の同意がない場合も、同様とする。

一 号
後見開始の審判事件
二 号

後見開始の審判の取消しの審判事件(別表第一の二の項の事項についての審判事件をいう。

三 号

成年後見人の選任の審判事件(別表第一の三の項の事項についての審判事件をいう。

四 号

成年後見人の解任の審判事件(別表第一の五の項の事項についての審判事件をいう。第百二十七条第一項において同じ。

五 号

成年後見監督人の選任の審判事件(別表第一の六の項の事項についての審判事件をいう。

六 号

成年後見監督人の解任の審判事件(別表第一の八の項の事項についての審判事件をいう。第百二十七条第五項において同じ。

七 号

成年被後見人に関する特別代理人の選任の審判事件(別表第一の十二の項の事項についての審判事件をいう。

八 号

成年被後見人に宛てた郵便物 又は民間事業者による信書の送達に関する法律平成十四年法律第九十九号第二条第三項に規定する信書便物(以下「郵便物等」という。)の配達の嘱託 及びその嘱託の取消し 又は変更の審判事件(別表第一の十二の二の項の事項についての審判事件をいう。第百二十三条の二において「成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託等の審判事件」という。

九 号

成年後見の事務の監督の審判事件(別表第一の十四の項の事項についての審判事件をいう。

十 号

第三者が成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分の審判事件(別表第一の十五の項の事項についての審判事件をいう。第百二十五条第一項 及び第二項において同じ。

1項

家庭裁判所は、成年被後見人となるべき者の精神の状況につき鑑定をしなければ後見開始の審判をすることができない


ただし、明らかにその必要がないと認めるときは、この限りでない。

2項

家庭裁判所は、成年被後見人の精神の状況につき医師の意見を聴かなければ、民法第十条の規定による後見開始の審判の取消しの審判をすることができない


ただし、明らかにその必要がないと認めるときは、この限りでない。

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号から第三号までにあっては、申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。


ただし、成年被後見人となるべき者 及び成年被後見人については、その者の心身の障害によりその者の陳述を聴くことができないときは、この限りでない。

一 号

後見開始の審判

成年被後見人となるべき者

二 号

後見開始の審判の取消しの審判(民法第十条の規定による場合に限る

成年被後見人 及び成年後見人

三 号

成年後見人 又は成年後見監督人の選任の審判

成年被後見人となるべき者 又は成年被後見人

四 号

成年後見人の解任の審判

成年後見人

五 号

成年後見監督人の解任の審判

成年後見監督人

六 号

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託の審判

成年被後見人

2項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者の意見を聴かなければならない。

一 号

成年後見人の選任の審判

成年後見人となるべき者

二 号

成年後見監督人の選任の審判

成年後見監督人となるべき者

1項

次に掲げる申立ては、審判がされる前であっても、家庭裁判所の許可を得なければ、取り下げることができない

一 号
後見開始の申立て
二 号

民法第八百四十三条第二項の規定による成年後見人の選任の申立て

三 号

民法第八百四十五条の規定により選任の請求をしなければならない者による同法第八百四十三条第三項の規定による成年後見人の選任の申立て

1項

次の各号に掲げる審判は、当該各号に定める者に通知しなければならない。


この場合においては、成年被後見人となるべき者 及び成年被後見人については、第七十四条第一項の規定は、適用しない

一 号

後見開始の審判

成年被後見人となるべき者

二 号

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託の審判

成年被後見人

2項

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託 及びその嘱託の取消し 又は変更の審判は、信書の送達の事業を行う者に告知することを要しない。


この場合においては、その審判が効力を生じた時に、信書の送達の事業を行う者に通知しなければならない。

3項

次の各号に掲げる審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該各号に定める者に告知しなければならない。

一 号

後見開始の審判

民法第八百四十三条第一項の規定により成年後見人に選任される者 並びに任意後見契約に関する法律平成十一年法律第百五十号。以下「任意後見契約法」という。第十条第三項の規定により終了する任意後見契約に係る任意後見人 及び任意後見監督人

二 号

後見開始の審判の取消しの審判

成年後見人 及び成年後見監督人

三 号

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託の取消し 又は変更の審判

成年後見人

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第一号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

後見開始の審判

民法第七条 及び任意後見契約法第十条第二項に規定する者

二 号

後見開始の申立てを却下する審判

申立人

三 号

後見開始の審判の取消しの申立てを却下する審判

民法第十条に規定する者

四 号

成年後見人の解任の審判

成年後見人

五 号

成年後見人の解任の申立てを却下する審判

申立人、成年後見監督人 並びに成年被後見人 及びその親族

六 号

成年後見監督人の解任の審判

成年後見監督人

七 号

成年後見監督人の解任の申立てを却下する審判

申立人 並びに成年被後見人 及びその親族

八 号

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託の審判

成年被後見人 及びその親族

九 号

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託の取消し 又は変更の審判

成年後見人

十 号

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託 及びその嘱託の取消し 又は変更の申立てを却下する審判

申立人

十一 号

成年被後見人の死亡後の死体の火葬 又は埋葬に関する契約の締結 その他相続財産の保存に必要な行為についての許可の申立てを却下する審判

申立人

2項

審判の告知を受ける者でない者による後見開始の審判に対する即時抗告の期間は、民法第八百四十三条第一項の規定により成年後見人に選任される者が審判の告知を受けた日(二以上あるときは、当該日のうち最も遅い日)から進行する。

1項

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託等の審判事件においては、第八十九条第一項の規定(第九十六条第一項 及び第九十八条第一項において準用する場合を含む。)にかかわらず、抗告裁判所は、信書の送達の事業を行う者の陳述を聴くことを要しない。

1項

家庭裁判所は、適当な者に、成年後見の事務 若しくは成年被後見人の財産の状況を調査させ、又は臨時に財産の管理をさせることができる。

2項

家庭裁判所は、前項の規定により調査 又は管理をした者に対し、成年被後見人の財産の中から、相当な報酬を与えることができる。

3項

家庭裁判所は、家庭裁判所調査官に第一項の規定による調査をさせることができる。

4項

民法第六百四十四条第六百四十六条第六百四十七条 及び第六百五十条の規定は、第一項の規定により財産を管理する者について準用する。

1項

家庭裁判所は、いつでも、第三者が成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分の審判事件において選任した管理者を改任することができる。

2項

家庭裁判所は、第三者が成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分の審判事件において選任した管理者(前項の規定により改任された管理者を含む。以下この条において「財産の管理者」という。)に対し、財産の状況の報告 及び管理の計算を命ずることができる。

3項

前項の報告 及び計算に要する費用は、成年被後見人の財産の中から支弁する。

4項

家庭裁判所は、財産の管理者に対し、その提供した担保の増減、変更 又は免除を命ずることができる。

5項

財産の管理者の不動産 又は船舶の上に抵当権の設定を命ずる審判が効力を生じたときは、裁判所書記官は、その設定の登記を嘱託しなければならない。


設定した抵当権の変更 又は消滅の登記についても、同様とする。

6項

民法第六百四十四条第六百四十六条第六百四十七条 及び第六百五十条の規定は、財産の管理者について準用する。

7項

家庭裁判所は、成年被後見人が財産を管理することができるようになったとき、管理すべき財産がなくなったとき その他財産の管理を継続することが相当でなくなったときは、成年被後見人、財産の管理者 若しくは利害関係人の申立てにより又は職権で、財産の管理者の選任 その他の財産の管理に関する処分の取消しの審判をしなければならない。

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所。以下 この条 及び次条において同じ。)は、後見開始の申立てがあった場合において、成年被後見人となるべき者の生活、療養看護 又は財産の管理のため必要があるときは、申立てにより 又は職権で、担保を立てさせないで、後見開始の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、財産の管理者を選任し、又は事件の関係人に対し、成年被後見人となるべき者の生活、療養看護 若しくは財産の管理に関する事項を指示することができる。

2項

家庭裁判所は、後見開始の申立てがあった場合において、成年被後見人となるべき者の財産の保全のため特に必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、後見開始の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、成年被後見人となるべき者の財産上の行為(民法第九条ただし書に規定する行為を除く第七項において同じ。)につき、前項の財産の管理者の後見を受けることを命ずることができる。

3項

家庭裁判所は、成年被後見人となるべき者の心身の障害によりその者の陳述を聴くことができないときは、第百七条の規定にかかわらず、その者の陳述を聴く手続を経ずに、前項の規定による審判(次項から第七項までにおいて「後見命令の審判」という。)をすることができる。

4項

後見命令の審判は、第一項の財産の管理者(数人あるときは、そのうちの一人)に告知することによって、その効力を生ずる。

5項

後見命令の審判は、成年被後見人となるべき者に通知しなければならない。


この場合においては、成年被後見人となるべき者については、第七十四条第一項の規定は、適用しない

6項

審判の告知を受ける者でない者による後見命令の審判に対する即時抗告の期間は、第一項の財産の管理者が第四項の規定による告知を受けた日(二以上あるときは、当該日のうち最も遅い日)から進行する。

7項

後見命令の審判があったときは、成年被後見人となるべき者 及び第一項の財産の管理者は、成年被後見人となるべき者がした財産上の行為を取り消すことができる。


この場合においては、制限行為能力者の行為の取消しに関する民法の規定を準用する。

8項

前条第一項から第六項までの規定 及び民法第二十七条から第二十九条まで同法第二十七条第二項除く)の規定は、第一項の財産の管理者について準用する。


この場合において、

前条第三項
成年被後見人」とあるのは、
「成年被後見人となるべき者」と

読み替えるものとする。

1項

家庭裁判所は、成年後見人の解任の審判事件が係属している場合において、成年被後見人の利益のため必要があるときは、成年後見人の解任の申立てをした者の申立てにより 又は職権で、成年後見人の解任についての審判が効力を生ずるまでの間、成年後見人の職務の執行を停止し、又はその職務代行者を選任することができる。

2項

前項の規定による成年後見人の職務の執行を停止する審判は、職務の執行を停止される成年後見人、他の成年後見人 又は同項の規定により選任した職務代行者に告知することによって、その効力を生ずる。

3項

家庭裁判所は、いつでも、第一項の規定により選任した職務代行者を改任することができる。

4項

家庭裁判所は、第一項の規定により選任し、又は前項の規定により改任した職務代行者に対し、成年被後見人の財産の中から、相当な報酬を与えることができる。

5項

前各項の規定は、成年後見監督人の解任の審判事件を本案とする保全処分について準用する。

第二節 保佐に関する審判事件

1項

保佐開始の審判事件(別表第一の十七の項の事項についての審判事件をいう。以下同じ。)は、被保佐人となるべき者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

保佐に関する審判事件(別表第一の十七の項から三十五の項までの事項についての審判事件をいう。)は、保佐開始の審判事件を除き、保佐開始の審判をした家庭裁判所(抗告裁判所が保佐開始の裁判をした場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所)の管轄に属する。


ただし、保佐開始の審判事件が家庭裁判所に係属しているときは、その家庭裁判所の管轄に属する。

1項

第百十八条の規定は、次に掲げる審判事件(第一号第七号 及び第九号の審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)における被保佐人となるべき者 及び被保佐人について準用する。

一 号
保佐開始の審判事件
二 号

保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判事件(別表第一の十八の項の事項についての審判事件をいう。

三 号

保佐人の同意に代わる許可の審判事件(別表第一の十九の項の事項についての審判事件をいう。

四 号

保佐開始の審判の取消しの審判事件(別表第一の二十の項の事項についての審判事件をいう。

五 号

保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判の取消しの審判事件(別表第一の二十一の項の事項についての審判事件をいう。

六 号

保佐人の選任の審判事件(別表第一の二十二の項の事項についての審判事件をいう。

七 号

保佐人の解任の審判事件(別表第一の二十四の項の事項についての審判事件をいう。第百三十五条において同じ。

八 号

保佐監督人の選任の審判事件(別表第一の二十六の項の事項についての審判事件をいう。

九 号

保佐監督人の解任の審判事件(別表第一の二十八の項の事項についての審判事件をいう。第百三十五条において同じ。

十 号

保佐人に対する代理権の付与の審判事件(別表第一の三十二の項の事項についての審判事件をいう。

十一 号

保佐人に対する代理権の付与の審判の取消しの審判事件(別表第一の三十三の項の事項についての審判事件をいう。

十二 号

保佐の事務の監督の審判事件(別表第一の三十四の項の事項についての審判事件をいう。

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号第二号第四号 及び第五号にあっては、申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。

一 号

保佐開始の審判

被保佐人となるべき者

二 号

保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判

被保佐人となるべき者 又は被保佐人

三 号

保佐人の同意に代わる許可の審判

保佐人

四 号

保佐開始の審判の取消しの審判(民法第十四条第一項の規定による場合に限る

被保佐人 及び保佐人

五 号

保佐人 又は保佐監督人の選任の審判

被保佐人となるべき者 又は被保佐人

六 号

保佐人の解任の審判

保佐人

七 号

保佐監督人の解任の審判

保佐監督人

2項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者の意見を聴かなければならない。

一 号

保佐人の選任の審判

保佐人となるべき者

二 号

保佐監督人の選任の審判

保佐監督人となるべき者

1項

次の各号に掲げる審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該各号に定める者に告知しなければならない。

一 号

保佐開始の審判

民法第八百七十六条の二第一項の規定により保佐人に選任される者 並びに任意後見契約法第十条第三項の規定により終了する任意後見契約に係る任意後見人 及び任意後見監督人

二 号

保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判

保佐人 及び保佐監督人(当該審判が保佐人 又は保佐監督人の選任の審判と同時にされる場合にあっては、保佐人となるべき者 又は保佐監督人となるべき者

三 号

保佐人の同意に代わる許可の審判

保佐人 及び保佐監督人

四 号

保佐開始の審判の取消しの審判

保佐人 及び保佐監督人

五 号

保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判の取消しの審判

保佐人 及び保佐監督人

六 号

保佐人に対する代理権の付与の審判

被保佐人 及び保佐監督人(当該審判が保佐監督人の選任の審判と同時にされる場合にあっては、保佐監督人となるべき者

七 号

保佐人に対する代理権の付与の審判の取消しの審判

被保佐人 及び保佐監督人

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第一号 及び第四号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

保佐開始の審判

民法第十一条本文 及び任意後見契約法第十条第二項に規定する者

二 号

保佐開始の申立てを却下する審判

申立人

三 号

保佐開始の審判の取消しの申立てを却下する審判

民法第十四条第一項に規定する者

四 号

保佐人の同意を得なければならない行為の定めの審判

被保佐人

五 号

保佐人の同意に代わる許可の申立てを却下する審判

申立人

六 号

保佐人の解任の審判

保佐人

七 号

保佐人の解任の申立てを却下する審判

申立人、保佐監督人 並びに被保佐人 及びその親族

八 号

保佐監督人の解任の審判

保佐監督人

九 号

保佐監督人の解任の申立てを却下する審判

申立人 並びに被保佐人 及びその親族

2項

審判の告知を受ける者でない者 及び被保佐人となるべき者による保佐開始の審判に対する即時抗告の期間は、被保佐人となるべき者が審判の告知を受けた日 及び民法第八百七十六条の二第一項の規定により保佐人に選任される者が審判の告知を受けた日のうち最も遅い日から進行する。

1項

第百十九条の規定は被保佐人となるべき者 及び被保佐人の精神の状況に関する鑑定 及び意見の聴取について、第百二十一条の規定は保佐開始の申立ての取下げ 及び保佐人の選任の申立ての取下げについて、第百二十四条の規定は保佐の事務の監督について準用する。

1項

保佐開始の審判事件を本案とする保全処分については、第百二十六条第一項の規定を準用する。

2項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所)は、保佐開始の申立てがあった場合において、被保佐人となるべき者の財産の保全のため特に必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、保佐開始の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、被保佐人となるべき者の財産上の行為(民法第十三条第一項に規定する行為に限る第五項において同じ。)につき、前項において準用する第百二十六条第一項の規定により選任される財産の管理者(以下この条において単に「財産の管理者」という。)の保佐を受けることを命ずることができる。

3項

前項の規定による審判(次項 及び第五項において「保佐命令の審判」という。)は、第七十四条第一項に規定する者のほか、財産の管理者に告知しなければならない。

4項

審判の告知を受ける者でない者 及び被保佐人となるべき者による保佐命令の審判に対する即時抗告の期間は、被保佐人となるべき者が審判の告知を受けた日 及び財産の管理者が前項の規定による審判の告知を受けた日のうち最も遅い日から進行する。

5項

保佐命令の審判があったときは、被保佐人となるべき者 及び財産の管理者は、被保佐人となるべき者が財産の管理者の同意を得ないでした財産上の行為を取り消すことができる。


この場合においては、制限行為能力者の行為の取消しに関する民法の規定を準用する。

6項

第百二十五条第一項から第六項までの規定 及び民法第二十七条から第二十九条まで同法第二十七条第二項除く)の規定は、財産の管理者について準用する。


この場合において、

第百二十五条第三項
成年被後見人」とあるのは、
「被保佐人となるべき者」と

読み替えるものとする。

1項

第百二十七条第一項から第四項までの規定は、保佐人の解任の審判事件 又は保佐監督人の解任の審判事件を本案とする保全処分について準用する。

第三節 補助に関する審判事件

1項

補助開始の審判事件(別表第一の三十六の項の事項についての審判事件をいう。以下同じ。)は、被補助人となるべき者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

補助に関する審判事件(別表第一の三十六の項から五十四の項までの事項についての審判事件をいう。)は、補助開始の審判事件を除き、補助開始の審判をした家庭裁判所(抗告裁判所が補助開始の裁判をした場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所)の管轄に属する。


ただし、補助開始の審判事件が家庭裁判所に係属しているときは、その家庭裁判所の管轄に属する。

1項

第百十八条の規定は、次に掲げる審判事件(第一号第七号 及び第九号の審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)における被補助人となるべき者 及び被補助人について準用する。

一 号
補助開始の審判事件
二 号

補助人の同意を得なければならない行為の定めの審判事件(別表第一の三十七の項の事項についての審判事件をいう。

三 号

補助人の同意に代わる許可の審判事件(別表第一の三十八の項の事項についての審判事件をいう。

四 号

補助開始の審判の取消しの審判事件(別表第一の三十九の項の事項についての審判事件をいう。

五 号

補助人の同意を得なければならない行為の定めの審判の取消しの審判事件(別表第一の四十の項の事項についての審判事件をいう。

六 号

補助人の選任の審判事件(別表第一の四十一の項の事項についての審判事件をいう。

七 号

補助人の解任の審判事件(別表第一の四十三の項の事項についての審判事件をいう。第百四十四条において同じ。

八 号

補助監督人の選任の審判事件(別表第一の四十五の項の事項についての審判事件をいう。

九 号

補助監督人の解任の審判事件(別表第一の四十七の項の事項についての審判事件をいう。第百四十四条において同じ。

十 号

補助人に対する代理権の付与の審判事件(別表第一の五十一の項の事項についての審判事件をいう。

十一 号

補助人に対する代理権の付与の審判の取消しの審判事件(別表第一の五十二の項の事項についての審判事件をいう。

十二 号

補助の事務の監督の審判事件(別表第一の五十三の項の事項についての審判事件をいう。

1項

家庭裁判所は、被補助人となるべき者の精神の状況につき医師 その他適当な者の意見を聴かなければ、補助開始の審判をすることができない

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号第三号 及び第四号にあっては、申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。

一 号

補助開始の審判

被補助人となるべき者

二 号

補助人の同意に代わる許可の審判

補助人

三 号

補助開始の審判の取消しの審判(民法第十八条第一項 又は第三項の規定による場合に限る

被補助人 及び補助人

四 号

補助人 又は補助監督人の選任の審判

被補助人となるべき者 又は被補助人

五 号

補助人の解任の審判

補助人

六 号

補助監督人の解任の審判

補助監督人

2項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者の意見を聴かなければならない。

一 号

補助人の選任の審判

補助人となるべき者

二 号

補助監督人の選任の審判

補助監督人となるべき者

1項

次の各号に掲げる審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該各号に定める者に告知しなければならない。

一 号

補助開始の審判

民法第八百七十六条の七第一項の規定により補助人に選任される者 並びに任意後見契約法第十条第三項の規定により終了する任意後見契約に係る任意後見人 及び任意後見監督人

二 号

補助人の同意を得なければならない行為の定めの審判

補助人 及び補助監督人(当該審判が補助人 又は補助監督人の選任の審判と同時にされる場合にあっては、補助人となるべき者 又は補助監督人となるべき者

三 号

補助人の同意に代わる許可の審判

補助人 及び補助監督人

四 号

補助開始の審判の取消しの審判

補助人 及び補助監督人

五 号

補助人の同意を得なければならない行為の定めの審判の取消しの審判

補助人 及び補助監督人

六 号

補助人に対する代理権の付与の審判

被補助人 及び補助監督人(当該審判が補助監督人の選任の審判と同時にされる場合にあっては、補助監督人となるべき者

七 号

補助人に対する代理権の付与の審判の取消しの審判

被補助人 及び補助監督人

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第一号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

補助開始の審判

民法第十五条第一項本文 及び任意後見契約法第十条第二項に規定する者

二 号

補助開始の申立てを却下する審判

申立人

三 号

補助開始の審判の取消しの申立てを却下する審判

民法第十八条第一項に規定する者

四 号

補助人の同意に代わる許可の申立てを却下する審判

申立人

五 号

補助人の解任の審判

補助人

六 号

補助人の解任の申立てを却下する審判

申立人、補助監督人 並びに被補助人 及びその親族

七 号

補助監督人の解任の審判

補助監督人

八 号

補助監督人の解任の申立てを却下する審判

申立人 並びに被補助人 及びその親族

2項

審判の告知を受ける者でない者 及び被補助人となるべき者による補助開始の審判に対する即時抗告の期間は、被補助人となるべき者が審判の告知を受けた日 及び民法第八百七十六条の七第一項の規定により補助人に選任される者が審判の告知を受けた日のうち最も遅い日から進行する。

1項

第百二十一条の規定は補助開始の申立ての取下げ 及び補助人の選任の申立ての取下げについて、第百二十四条の規定は補助の事務の監督について準用する。

1項

補助開始の審判事件を本案とする保全処分については、第百二十六条第一項の規定を準用する。

2項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所)は、補助開始 及び補助人の同意を得なければならない行為の定めの申立てがあった場合において、被補助人となるべき者の財産の保全のため特に必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、補助開始の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、被補助人となるべき者の財産上の行為(民法第十三条第一項に規定する行為であって、当該補助人の同意を得なければならない行為の定めの申立てに係るものに限る第五項において同じ。)につき、前項において準用する第百二十六条第一項の規定により選任される財産の管理者(以下この条において単に「財産の管理者」という。)の補助を受けることを命ずることができる。

3項

前項の規定による審判(次項 及び第五項において「補助命令の審判」という。)は、第七十四条第一項に規定する者のほか、財産の管理者に告知しなければならない。

4項

審判の告知を受ける者でない者 及び被補助人となるべき者による補助命令の審判に対する即時抗告の期間は、被補助人となるべき者が審判の告知を受けた日 及び財産の管理者が前項の規定による審判の告知を受けた日のうち最も遅い日から進行する。

5項

補助命令の審判があったときは、被補助人となるべき者 及び財産の管理者は、被補助人となるべき者が財産の管理者の同意を得ないでした財産上の行為を取り消すことができる。


この場合においては、制限行為能力者の行為の取消しに関する民法の規定を準用する。

6項

第百二十五条第一項から第六項までの規定 及び民法第二十七条から第二十九条まで同法第二十七条第二項除く)の規定は、財産の管理者について準用する。


この場合において、

第百二十五条第三項
成年被後見人」とあるのは、
「被補助人となるべき者」と

読み替えるものとする。

1項

第百二十七条第一項から第四項までの規定は、補助人の解任の審判事件 又は補助監督人の解任の審判事件を本案とする保全処分について準用する。

第四節 不在者の財産の管理に関する処分の審判事件

1項

不在者の財産の管理に関する処分の審判事件は、不在者の従来の住所地 又は居所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

家庭裁判所は、いつでも、民法第二十五条第一項の規定により選任し、又は同法第二十六条の規定により改任した管理人を改任することができる。

2項

家庭裁判所は、民法第二十五条第一項の規定により選任し、又は同法第二十六条の規定により改任した管理人 及び前項の規定により改任した管理人(第四項 及び第六項次条 並びに第百四十七条において「家庭裁判所が選任した管理人」という。)に対し、財産の状況の報告 及び管理の計算を命ずることができる。


同法第二十七条第二項の場合においては、不在者が置いた管理人に対しても、同様とする。

3項

前項の報告 及び計算に要する費用は、不在者の財産の中から支弁する。

4項

家庭裁判所は、管理人(家庭裁判所が選任した管理人 及び不在者が置いた管理人をいう。次項 及び次条において同じ。)に対し、その提供した担保の増減、変更 又は免除を命ずることができる。

5項

管理人の不動産 又は船舶の上に抵当権の設定を命ずる審判が効力を生じたときは、裁判所書記官は、その設定の登記を嘱託しなければならない。


設定した抵当権の変更 又は消滅の登記についても、同様とする。

6項

民法第六百四十四条第六百四十六条第六百四十七条 及び第六百五十条の規定は、家庭裁判所が選任した管理人について準用する。

1項
家庭裁判所が選任した管理人は、不在者の財産の管理、処分 その他の事由により金銭が生じたときは、不在者のために、当該金銭を不在者の財産の管理に関する処分を命じた裁判所の所在地を管轄する家庭裁判所の管轄区域内の供託所に供託することができる。
2項

家庭裁判所が選任した管理人は、前項の規定による供託をしたときは、法務省令で定めるところにより、その旨 その他法務省令で定める事項を公告しなければならない。

1項

家庭裁判所は、不在者が財産を管理することができるようになったとき、管理すべき財産がなくなったとき(家庭裁判所が選任した管理人が管理すべき財産の全部が供託されたときを含む。)その他財産の管理を継続することが相当でなくなったときは、不在者、管理人 若しくは利害関係人の申立てにより 又は職権で、民法第二十五条第一項の規定による管理人の選任 その他の不在者の財産の管理に関する処分の取消しの審判をしなければならない。

第五節 失踪の宣告に関する審判事件

第一款 失踪の宣告の審判事件

1項

失踪の宣告の審判事件(別表第一の五十六の項の事項についての審判事件をいう。次項において同じ。)は、不在者の従来の住所地 又は居所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、失踪の宣告の審判事件における不在者について準用する。

3項

家庭裁判所は、次に掲げる事項を公告し、かつ、第二号 及び第四号期間が経過しなければ、失踪の宣告の審判をすることができない


この場合において、第二号 及び第四号の期間は、民法第三十条第一項の場合にあっては三月を、同条第二項の場合にあっては一月を下ってはならない。

一 号

不在者について失踪の宣告の申立てがあったこと。

二 号

不在者は、一定の期間までにその生存の届出をすべきこと。

三 号

前号の届出がないときは、失踪の宣告がされること。

四 号

不在者の生死を知る者は、一定の期間までにその届出をすべきこと。

4項

失踪の宣告の審判は、不在者に告知することを要しない。

5項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第一号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

失踪の宣告の審判

不在者 及び利害関係人

二 号

失踪の宣告の申立てを却下する審判

申立人

第二款 失踪の宣告の取消しの審判事件

1項

失踪の宣告の取消しの審判事件は、失踪者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、失踪の宣告の取消しの審判事件における失踪者について準用する。

3項

失踪の宣告の取消しの審判は、事件の記録上失踪者の住所 又は居所が判明している場合に限り、失踪者に告知すれば足りる。

4項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

失踪の宣告の取消しの審判

利害関係人(申立人を除く

二 号

失踪の宣告の取消しの申立てを却下する審判

失踪者 及び利害関係人

第六節 婚姻等に関する審判事件

1項

次の各号に掲げる審判事件は、当該各号に定める地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

一 号

夫婦間の協力扶助に関する処分の審判事件(別表第二の一の項の事項についての審判事件をいう。次条第一号において同じ。

夫 又は妻の住所地

二 号

夫婦財産契約による財産の管理者の変更等の審判事件(別表第一の五十八の項の事項についての審判事件をいう。

夫 又は妻の住所地

三 号

婚姻費用の分担に関する処分の審判事件(別表第二の二の項の事項についての審判事件をいう。

夫 又は妻の住所地

四 号

子の監護に関する処分の審判事件

子(父 又は母を同じくする数人の子についての申立てに係るものにあっては、そのうちの一人)の住所地

五 号

財産の分与に関する処分の審判事件

夫 又は妻であった者の住所地

六 号

離婚等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(別表第二の五の項の事項についての審判事件をいう。

所有者の住所地

1項

第百十八条の規定は、次の各号に掲げる審判事件 及びこれらの審判事件を本案とする保全処分についての審判事件(いずれの審判事件においても、財産上の給付を求めるものを除く)における当該各号に定める者について準用する。

一 号

夫婦間の協力扶助に関する処分の審判事件

夫 及び妻

二 号

子の監護に関する処分の審判事件

1項

家庭裁判所は、夫婦財産契約による財産の管理者の変更等の審判をする場合には、夫 及び妻(申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。

2項

家庭裁判所は、子の監護に関する処分の審判(子の監護に要する費用の分担に関する処分の審判を除く)をする場合には、第六十八条の規定により当事者の陳述を聴くほか、子(十五歳以上のものに限る)の陳述を聴かなければならない。

1項

第八十二条第二項の規定にかかわらず、財産の分与に関する処分の審判の申立ての取下げは、相手方が本案について書面を提出し、又は家事審判の手続の期日において陳述をした後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。

1項

家庭裁判所は、夫婦間の協力扶助に関する処分の審判において、扶助の程度 若しくは方法を定め、又はこれを変更することができる。

2項

家庭裁判所は、次に掲げる審判において、当事者(第二号の審判にあっては、夫 又は妻)に対し、金銭の支払、物の引渡し、登記義務の履行 その他の給付を命ずることができる。

一 号

夫婦間の協力扶助に関する処分の審判

二 号

夫婦財産契約による財産の管理者の変更等の審判

三 号

婚姻費用の分担に関する処分の審判

四 号

財産の分与に関する処分の審判

3項

家庭裁判所は、子の監護に関する処分の審判において、子の監護をすべき者の指定 又は変更、父 又は母と子との面会 及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担 その他の子の監護について必要な事項の定めをする場合には、当事者に対し、子の引渡し 又は金銭の支払 その他の財産上の給付 その他の給付を命ずることができる。

4項

家庭裁判所は、離婚等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判において、当事者に対し、系譜、祭具 及び墳墓の引渡しを命ずることができる。

1項

家庭裁判所は、夫婦財産契約による財産の管理者の変更の審判とともに共有財産の分割に関する処分の審判をする場合において、特別の事情があると認めるときは、共有財産の分割の方法として、一方の婚姻の当事者に他方の婚姻の当事者に対する債務を負担させて、現物の分割に代えることができる。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

夫婦間の協力扶助に関する処分の審判 及びその申立てを却下する審判

夫 及び妻

二 号

夫婦財産契約による財産の管理者の変更等の審判 及びその申立てを却下する審判

夫 及び妻

三 号

婚姻費用の分担に関する処分の審判 及びその申立てを却下する審判

夫 及び妻

四 号

子の監護に関する処分の審判 及びその申立てを却下する審判

子の父母 及び子の監護者

五 号

財産の分与に関する処分の審判 及びその申立てを却下する審判

夫 又は妻であった者

六 号

離婚等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判 及びその申立てを却下する審判

婚姻の当事者(民法第七百五十一条第二項において準用する同法第七百六十九条第二項の規定による場合にあっては、生存配偶者)その他の利害関係人

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所。以下 この条 及び次条において同じ。)は、次に掲げる事項についての審判 又は調停の申立てがあった場合において、強制執行を保全し、又は子 その他の利害関係人の急迫の危険を防止するため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、当該事項についての審判を本案とする仮差押え、仮処分 その他の必要な保全処分を命ずることができる。

一 号

夫婦間の協力扶助に関する処分

二 号

婚姻費用の分担に関する処分

三 号
子の監護に関する処分
四 号
財産の分与に関する処分
2項

家庭裁判所は、前項第三号に掲げる事項について仮の地位を定める仮処分(子の監護に要する費用の分担に関する仮処分を除く)を命ずる場合には、第百七条の規定により審判を受ける者となるべき者の陳述を聴くほか、子(十五歳以上のものに限る)の陳述を聴かなければならない。


ただし、子の陳述を聴く手続を経ることにより保全処分の目的を達することができない事情があるときは、この限りでない。

1項

家庭裁判所は、夫婦の一方から夫婦財産契約による財産の管理者の変更の申立てがあった場合において、他の一方の管理する申立人所有の財産 又は共有財産の管理のため必要があるときは、申立てにより 又は職権で、担保を立てさせないで、当該財産の管理者の変更の申立てについての審判(共有財産の分割に関する処分の申立てがあった場合にあっては、その申立てについての審判)が効力を生ずるまでの間、財産の管理者を選任し、又は事件の関係人に対し、他の一方の管理する申立人所有の財産 若しくは共有財産の管理に関する事項を指示することができる。

2項

家庭裁判所は、夫婦財産契約による財産の管理者の変更の審判の申立てがあった場合において、強制執行を保全し、又は事件の関係人の急迫の危険を防止するため必要があるときは、当該申立てをした者 又は夫婦の他の一方の申立てにより、仮処分 その他の必要な保全処分を命ずることができる。

3項

第百二十五条第一項から第六項までの規定 及び民法第二十七条から第二十九条まで同法第二十七条第二項除く)の規定は、第一項の財産の管理者について準用する。


この場合において、

第百二十五条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは、
「管理に係る財産」と

読み替えるものとする。

第七節 親子に関する審判事件

第一款 嫡出否認の訴えの特別代理人の選任の審判事件

1項

嫡出否認の訴えの特別代理人の選任の審判事件は、子の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、嫡出否認の訴えの特別代理人の選任の審判事件における父 及び民法第七百七十四条第四項に規定する前夫について準用する。

3項

嫡出否認の訴えの特別代理人の選任の申立てをした者は、その申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第二款 子の氏の変更についての許可の審判事件

1項

子の氏の変更についての許可の審判事件(別表第一の六十の項の事項についての審判事件をいう。次項において同じ。)は、子(父 又は母を同じくする数人の子についての子の氏の変更についての許可の申立てに係るものにあっては、そのうちの一人)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、子の氏の変更についての許可の審判事件における子(十五歳以上のものに限る)について準用する。

3項

子の氏の変更についての許可の申立てをした者は、その申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第三款 養子縁組をするについての許可の審判事件

1項

養子縁組をするについての許可の審判事件は、養子となるべき者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、養子縁組をするについての許可の審判事件における養親となるべき者 及び養子となるべき者(十五歳以上のものに限る)について準用する。

3項

家庭裁判所は、養子縁組をするについての許可の審判をする場合には、次に掲げる者の陳述を聴かなければならない。


ただし、養子となるべき者については、その者の心身の障害によりその者の陳述を聴くことができないときは、この限りでない。

一 号

養子となるべき者(十五歳以上のものに限る

二 号

養子となるべき者に対し親権を行う者 及び養子となるべき者の未成年後見人

4項

養子縁組をするについての許可の申立てをした者は、その申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第四款 死後離縁をするについての許可の審判事件

1項

死後離縁をするについての許可の審判事件は、申立人の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、死後離縁をするについての許可の審判事件における養親 及び養子(十五歳以上のものに限る)について準用する。

3項

家庭裁判所は、養子の死後に死後離縁をするについての許可の申立てがあった場合には、申立てが不適法であるとき 又は申立てに理由がないことが明らかなときを除き、養子を代襲して養親の相続人となるべき者に対し、その旨を通知するものとする。


ただし、事件の記録上 その者の氏名 及び住所 又は居所が判明している場合に限る

4項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

死後離縁をするについての許可の審判

利害関係人(申立人を除く

二 号

死後離縁をするについての許可の申立てを却下する審判

申立人

第五款 離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件

1項

離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(別表第二の六の項の事項についての審判事件をいう。)は、その所有者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

家庭裁判所は、離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判において、当事者に対し、系譜、祭具 及び墳墓の引渡しを命ずることができる。

3項

離縁の当事者 その他の利害関係人は、離縁等の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判 及びその申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第六款 特別養子縁組に関する審判事件

1項

特別養子縁組の成立の審判事件は、養親となるべき者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

養子となるべき者は、特別養子適格の確認(養子となるべき者について民法第八百十七条の六に定める要件があること 及び同法第八百十七条の七に規定する父母による養子となる者の監護が著しく困難 又は不適当であること その他特別の事情がある場合に該当することについての確認をいう。以下 この条 及び次条において同じ。)の審判(申立人の同条第一項の規定による申立てによりされたものに限る)を受けた者 又は児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判(特別養子縁組の成立の申立ての日の六箇月前の日以後に確定したものに限る)を受けた者でなければならない。

3項

養子となるべき者の親権者(申立人の配偶者である民法第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方を除く。以下 この項において同じ。)及びその親権者に対し親権を行う者は、特別養子縁組の成立の審判事件において養子となるべき者を代理して手続行為をすることができない

4項

養子となるべき者の父母(申立人の配偶者である民法第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方を除く第十項において同じ。)は、第四十二条第一項 及び第三項の規定にかかわらず、特別養子縁組の成立の審判事件の手続に参加することができない

5項

第百十八条の規定は、特別養子縁組の成立の審判事件(当該審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)における養親となるべき者 並びに養子となるべき者 及び申立人の配偶者である民法第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方について準用する。

6項

家庭裁判所は、特別養子縁組の成立の審判をする場合には、次に掲げる者の陳述を聴かなければならない。

一 号

養子となるべき者(十五歳以上のものに限る

二 号

養子となるべき者に対し親権を行う者(養子となるべき者の父母 及び養子となるべき者の親権者に対し親権を行う者を除く) 及び養子となるべき者の未成年後見人

7項

特別養子適格の確認の審判(児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判を含む。以下 この項において同じ。)は、特別養子縁組の成立の審判事件の係属する裁判所を拘束する。


この場合において、特別養子適格の確認の審判は、特別養子縁組の成立の審判事件との関係においては、特別養子縁組の成立の審判をする時においてしたものとみなす。

8項

特別養子縁組の成立の審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、第六項第二号に掲げる者に告知しなければならない。

9項

特別養子縁組の成立の審判は、養子となるべき者の年齢 及び発達の程度 その他一切の事情を考慮してその者の利益を害すると認める場合には、その者に告知することを要しない。


ただし、養子となるべき者が十五歳に達している場合は、この限りでない。

10項

特別養子縁組の成立の審判は、養子となるべき者の父母に告知することを要しない。


ただし、住所 又は居所が知れている父母に対しては、審判をした日 及び審判の主文を通知しなければならない。

11項

家庭裁判所は、第二項の規定にかかわらず、特別養子縁組の成立の審判を、特別養子適格の確認の審判と同時にすることができる。


この場合においては、特別養子縁組の成立の審判は、特別養子適格の確認の審判が確定するまでは、確定しないものとする。

12項

家庭裁判所は、前項前段の場合において、特別養子適格の確認の審判を取り消す裁判が確定したときは、職権で、特別養子縁組の成立の審判を取り消さなければならない。

13項

特別養子縁組の成立の審判は、養子となるべき者が十八歳に達した日以後は、確定しないものとする。


この場合においては、家庭裁判所は、職権で、その審判を取り消さなければならない。

14項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

特別養子縁組の成立の審判

養子となるべき者 及び第六項第二号に掲げる者

二 号

特別養子縁組の成立の申立てを却下する審判

申立人

15項

養子となるべき者(十五歳未満のものに限る)による特別養子縁組の成立の審判に対する即時抗告の期間は、養子となるべき者以外の者が審判の告知を受けた日(二以上あるときは、当該日のうち最も遅い日)から進行する。

1項

家庭裁判所は、養親となるべき者の申立てにより、その者と養子となるべき者との間における縁組について、特別養子適格の確認の審判をすることができる。


ただし、養子となるべき者の出生の日から二箇月を経過する日まで及び養子となるべき者が十八歳に達した日以後は、この限りでない。

2項

特別養子適格の確認の審判事件は、養親となるべき者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

3項

特別養子適格の確認の申立ては、特別養子縁組の成立の申立てと同時にしなければならない。

4項

第百十八条の規定は、特別養子適格の確認の審判事件における養親となるべき者 並びに養子となるべき者 及び養子となるべき者の父母について準用する。

5項

民法第八百十七条の六本文の同意は、次の各号いずれにも該当する場合には、撤回することができない


ただし、その同意をした日から二週間を経過する日までは、この限りでない。

一 号

養子となるべき者の出生の日から二箇月を経過した後にされたものであること。

二 号

次のいずれかに該当するものであること。

家庭裁判所調査官による事実の調査を経た上で家庭裁判所に書面を提出してされたものであること。

審問の期日においてされたものであること。

6項

家庭裁判所は、特別養子適格の確認の審判をする場合には、次に掲げる者の陳述を聴かなければならない。


この場合において、第二号に掲げる者の同意がないにもかかわらずその審判をするときは、その者の陳述の聴取は、審問の期日においてしなければならない。

一 号

養子となるべき者(十五歳以上のものに限る

二 号
養子となるべき者の父母
三 号

養子となるべき者に対し親権を行う者(前号に掲げる者を除く) 及び養子となるべき者の未成年後見人

四 号

養子となるべき者の父母に対し親権を行う者 及び養子となるべき者の父母の後見人

7項

家庭裁判所は、特別養子縁組の成立の申立てを却下する審判が確定したとき、又は特別養子縁組の成立の申立てが取り下げられたときは、当該申立てをした者の申立てに係る特別養子適格の確認の申立てを却下しなければならない。

8項

家庭裁判所は、特別養子適格の確認の申立てを却下する審判をする場合には、第六項第二号 及び第三号に掲げる者の陳述を聴かなければならない。

9項

特別養子適格の確認の審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、第六項第三号 及び第四号に掲げる者に告知しなければならない。

10項

特別養子適格の確認の審判は、養子となるべき者の年齢 及び発達の程度 その他一切の事情を考慮してその者の利益を害すると認める場合には、その者に告知することを要しない。

11項

家庭裁判所は、特別養子適格の確認の審判をする場合において、第六項第二号に掲げる者を特定することができないときは、同号 及び同項第四号に掲げる者の陳述を聴くこと 並びにこれらの者にその審判を告知することを要しない。

12項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

特別養子適格の確認の審判

養子となるべき者 及び第六項第二号から第四号までに掲げる者

二 号

特別養子適格の確認の申立てを却下する審判

申立人

13項

養子となるべき者による特別養子適格の確認の審判に対する即時抗告の期間は、養子となるべき者以外の者が審判の告知を受けた日(二以上あるときは、当該日のうち最も遅い日)から進行する。

14項

特別養子縁組の成立の申立てを却下する審判が確定したとき、又は特別養子縁組の成立の申立てが取り下げられたときは、当該申立てをした者の申立てによる特別養子適格の確認の審判は、その効力を失う。

1項

特別養子縁組の離縁の審判事件は、養親の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、特別養子縁組の離縁の審判事件(当該審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)における養親、養子 及びその実父母について準用する。

3項

家庭裁判所は、特別養子縁組の離縁の審判をする場合には、次に掲げる者の陳述を聴かなければならない。


この場合において、第一号から第三号までに掲げる者の陳述の聴取は、審問の期日においてしなければならない。

一 号

養子(十五歳以上のものに限る

二 号
養親
三 号
養子の実父母
四 号

養子に対し親権を行う者(第二号に掲げる者を除く)及び養子の後見人

五 号
養親の後見人
六 号

養子の実父母に対し親権を行う者 及び養子の実父母の後見人

4項

家庭裁判所は、特別養子縁組の離縁の申立てを却下する審判をする場合には、次に掲げる者の陳述を聴かなければならない。

一 号

養子の実父母(申立人を除く

二 号

養子に対し親権を行う者 及び養子の後見人

三 号

養子の実父母に対し親権を行う者 及び養子の実父母の後見人

5項

特別養子縁組の離縁の審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、第三項第四号から第六号までに掲げる者に告知しなければならない。

6項

特別養子縁組の離縁の審判は、養子の年齢 及び発達の程度 その他一切の事情を考慮して養子の利益を害すると認める場合には、養子に告知することを要しない。

7項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第一号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

特別養子縁組の離縁の審判

養子、養親、養子の実父母、養子に対し親権を行う者で養親でないもの、養子の後見人、養親の後見人、養子の実父母に対し親権を行う者 及び養子の実父母の後見人

二 号

特別養子縁組の離縁の申立てを却下する審判

申立人

8項

養子による特別養子縁組の離縁の審判に対する即時抗告の期間は、養子以外の者が審判の告知を受けた日(二以上あるときは、当該日のうち最も遅い日)から進行する。

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所。第三項 及び第四項において同じ。)は、特別養子縁組の成立の申立てがあった場合において、養子となるべき者の利益のため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、特別養子縁組の成立の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、申立人を養子となるべき者の監護者に選任し、又は養子となるべき者の親権者 若しくは未成年後見人の職務の執行を停止し、若しくはその職務代行者を選任することができる。

2項

前項の規定による職務の執行を停止する審判は、職務の執行を停止される親権者 若しくは未成年後見人、養子となるべき者に対し親権を行う者 若しくは他の未成年後見人 又は同項の規定により選任した職務代行者に告知することによって、その効力を生ずる。

3項

家庭裁判所は、いつでも、第一項の規定により選任した職務代行者を改任することができる。

4項

家庭裁判所は、第一項の規定により選任し、又は前項の規定により改任した職務代行者に対し、養子となるべき者の財産の中から、相当な報酬を与えることができる。

5項

前各項の規定(養子となるべき者の監護者を選任する保全処分に関する部分を除く)は、特別養子縁組の離縁の審判事件を本案とする保全処分について準用する。

第八節 親権に関する審判事件

1項

親権に関する審判事件は、子(父 又は母を同じくする数人の子についての親権者の指定 若しくは変更 又は第三者が子に与えた財産の管理に関する処分の申立てに係るものにあっては、そのうちの一人)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

第百十八条の規定は、次の各号に掲げる審判事件(第三号 及び第七号の審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)における当該各号に定める者について準用する。

一 号

子に関する特別代理人の選任の審判事件(別表第一の六十五の項の事項についての審判事件をいう。

二 号

第三者が子に与えた財産の管理に関する処分の審判事件(別表第一の六十六の項の事項についての審判事件をいう。第百七十三条において同じ。

三 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判事件(別表第一の六十七の項の事項についての審判事件をいう。

子 及びその父母

四 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判の取消しの審判事件(別表第一の六十八の項の事項についての審判事件をいう。

子 及びその父母

五 号

親権 又は管理権を辞し、又は回復するについての許可の審判事件(別表第一の六十九の項の事項についての審判事件をいう。

子 及びその父母

六 号

養子の離縁後に親権者となるべき者の指定の審判事件(別表第二の七の項の事項についての審判事件をいう。

養子、その父母 及び養親

七 号

親権者の指定 又は変更の審判事件(別表第二の八の項の事項についての審判事件をいう。

子 及びその父母

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号第二号 及び第四号にあっては、申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。


この場合において、第一号に掲げる子の親権者の陳述の聴取は、審問の期日においてしなければならない。

一 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判

子(十五歳以上のものに限る)及び子の親権者

二 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判の取消しの審判

子(十五歳以上のものに限る)、子に対し親権を行う者、子の未成年後見人 及び親権を喪失し、若しくは停止され、又は管理権を喪失した者

三 号

親権 又は管理権を辞するについての許可の審判

子(十五歳以上のものに限る

四 号

親権 又は管理権を回復するについての許可の審判

子(十五歳以上のものに限る)、子に対し親権を行う者 及び子の未成年後見人

2項

家庭裁判所は、親権者の指定 又は変更の審判をする場合には、第六十八条の規定により当事者の陳述を聴くほか、子(十五歳以上のものに限る)の陳述を聴かなければならない。

1項

次の各号に掲げる審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該各号に定める者に告知しなければならない。


ただし、子にあっては、子の年齢 及び発達の程度 その他一切の事情を考慮して子の利益を害すると認める場合は、この限りでない。

一 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判

二 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判の取消しの審判

子、子に対し親権を行う者 及び子の未成年後見人

1項

家庭裁判所は、親権者の指定 又は変更の審判において、当事者に対し、子の引渡し 又は財産上の給付 その他の給付を命ずることができる。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第一号から第三号まで 及び第五号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

親権喪失の審判

親権を喪失する者 及びその親族

二 号

親権停止の審判

親権を停止される者 及びその親族

三 号

管理権喪失の審判

管理権を喪失する者 及びその親族

四 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の申立てを却下する審判

申立人、子 及びその親族、未成年後見人 並びに未成年後見監督人

五 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判の取消しの審判

子 及びその親族、子に対し親権を行う者、未成年後見人 並びに未成年後見監督人

六 号

親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判の取消しの申立てを却下する審判

申立人 並びに親権を喪失し、若しくは停止され、又は管理権を喪失した者 及びその親族

七 号

親権 又は管理権を回復するについての許可の申立てを却下する審判

申立人

八 号

養子の離縁後に親権者となるべき者の指定の審判

養子の父母 及び養子の監護者

九 号

養子の離縁後に親権者となるべき者の指定の申立てを却下する審判

申立人、養子の父母 及び養子の監護者

十 号

親権者の指定 又は変更の審判 及びその申立てを却下する審判

子の父母 及び子の監護者

2項

次の各号に掲げる即時抗告の期間は、当該各号に定める日から進行する。

一 号

審判の告知を受ける者でない者 及び子による親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判に対する即時抗告

親権を喪失し、若しくは停止され、又は管理権を喪失する者が審判の告知を受けた日

二 号

審判の告知を受ける者でない者 及び子による親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の審判の取消しの審判に対する即時抗告

親権を喪失し、若しくは停止され、又は管理権を喪失した者が審判の告知を受けた日

1項

第百二十五条の規定は、第三者が子に与えた財産の管理に関する処分の審判事件について準用する。

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所。以下 この条 及び次条において同じ。)は、親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の申立てがあった場合において、子の利益のため必要があると認めるときは、当該申立てをした者の申立てにより、親権喪失、親権停止 又は管理権喪失の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、親権者の職務の執行を停止し、又はその職務代行者を選任することができる。

2項

前項の規定による親権者の職務の執行を停止する審判は、職務の執行を停止される親権者、子に対し親権を行う者 又は同項の規定により選任した職務代行者に告知することによって、その効力を生ずる。

3項

家庭裁判所は、いつでも、第一項の規定により選任した職務代行者を改任することができる。

4項

家庭裁判所は、第一項の規定により選任し、又は前項の規定により改任した職務代行者に対し、子の財産の中から、相当な報酬を与えることができる。

1項

家庭裁判所は、親権者の指定 又は変更の審判 又は調停の申立てがあった場合において、強制執行を保全し、又は子 その他の利害関係人の急迫の危険を防止するため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、親権者の指定 又は変更の審判を本案とする仮処分 その他の必要な保全処分を命ずることができる。

2項

前項の規定により仮の地位の仮処分を命ずる場合には、第百七条の規定により審判を受ける者となるべき者の陳述を聴くほか、子(十五歳以上のものに限る)の陳述を聴かなければならない。


ただし、子の陳述を聴く手続を経ることにより保全処分の申立ての目的を達することができない事情があるときは、この限りでない。

3項

家庭裁判所は、親権者の指定 又は変更の審判 又は調停の申立てがあった場合において、子の利益のため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、親権者の指定 又は変更の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、親権者の職務の執行を停止し、又はその職務代行者を選任することができる。

4項

前項の規定による親権者の職務の執行を停止する審判は、職務の執行を停止される親権者、子に対し親権を行う者 又は同項の規定により選任した職務代行者に告知することによって、その効力を生ずる。

5項

家庭裁判所は、いつでも、第三項の規定により選任した職務代行者を改任することができる。

6項

家庭裁判所は、第三項の規定により選任し、又は前項の規定により改任した職務代行者に対し、子の財産の中から、相当な報酬を与えることができる。

第九節 未成年後見に関する審判事件

1項

未成年後見に関する審判事件(別表第一の七十の項から八十三の項までの事項についての審判事件をいう。)は、未成年被後見人(養子の離縁後に未成年後見人となるべき者の選任の審判事件にあっては、未成年被後見人となるべき者)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

第百十八条の規定は、次に掲げる審判事件(第三号 及び第五号の審判事件を本案とする保全処分についての審判事件を含む。)における未成年被後見人(第一号の審判事件にあっては、未成年被後見人となるべき者 及び養親)について準用する。

一 号

養子の離縁後に未成年後見人となるべき者の選任の審判事件

二 号

未成年後見人の選任の審判事件

三 号

未成年後見人の解任の審判事件(別表第一の七十三の項の事項についての審判事件をいう。第百八十一条において同じ。

四 号

未成年後見監督人の選任の審判事件(別表第一の七十四の項の事項についての審判事件をいう。

五 号

未成年後見監督人の解任の審判事件(別表第一の七十六の項の事項についての審判事件をいう。第百八十一条において同じ。

六 号

未成年被後見人に関する特別代理人の選任の審判事件(別表第一の七十九の項の事項についての審判事件をいう。

七 号

未成年後見の事務の監督の審判事件(別表第一の八十一の項の事項についての審判事件をいう。

八 号

第三者が未成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分の審判事件(別表第一の八十二の項の事項についての審判事件をいう。第百八十条において同じ。

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号にあっては、申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。

一 号

未成年後見人 又は未成年後見監督人の選任の審判

未成年被後見人(十五歳以上のものに限る

二 号

未成年後見人の解任の審判

未成年後見人

三 号

未成年後見監督人の解任の審判

未成年後見監督人

2項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者の意見を聴かなければならない。

一 号

養子の離縁後に未成年後見人となるべき者 又は未成年後見人の選任

未成年後見人となるべき者

二 号

未成年後見監督人の選任

未成年後見監督人となるべき者

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

養子の離縁後に未成年後見人となるべき者の選任の申立てを却下する審判

申立人

二 号

未成年後見人の解任の審判

未成年後見人

三 号

未成年後見人の解任の申立てを却下する審判

申立人、未成年後見監督人 並びに未成年被後見人 及びその親族

四 号

未成年後見監督人の解任の審判

未成年後見監督人

五 号

未成年後見監督人の解任の申立てを却下する審判

申立人 並びに未成年被後見人 及びその親族

1項

第百二十一条の規定は未成年後見人の選任の申立ての取下げについて、第百二十四条の規定は未成年後見の事務の監督について、第百二十五条の規定は第三者が未成年被後見人に与えた財産の管理に関する処分の審判事件について準用する。


この場合において、

第百二十一条第二号
第八百四十三条第二項の規定による成年後見人」とあるのは
第八百四十条第一項の規定による未成年後見人」と、

同条第三号
第八百四十三条第三項の規定による成年後見人」とあるのは
第八百四十条第二項の規定による未成年後見人」と

読み替えるものとする。

1項

第百二十七条第一項から第四項までの規定は、未成年後見人の解任の審判事件 又は未成年後見監督人の解任の審判事件を本案とする保全処分について準用する。

第十節 扶養に関する審判事件

1項

扶養義務の設定の審判事件(別表第一の八十四の項の事項についての審判事件をいう。)は、扶養義務者となるべき者(数人についての扶養義務の設定の申立てに係るものにあっては、そのうちの一人)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

扶養義務の設定の取消しの審判事件(別表第一の八十五の項の事項についての審判事件をいう。)は、その扶養義務の設定の審判をした家庭裁判所(抗告裁判所がその扶養義務の設定の裁判をした場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所)の管轄に属する。

3項

扶養の順位の決定 及びその決定の変更 又は取消しの審判事件(別表第二の九の項の事項についての審判事件をいう。) 並びに扶養の程度 又は方法についての決定 及びその決定の変更 又は取消しの審判事件(同表の十の項の事項についての審判事件をいう。)は、相手方(数人に対する申立てに係るものにあっては、そのうちの一人)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

扶養義務の設定の申立ては、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律平成十五年法律第百十号第二十三条の二第二項第四号の規定による保護者の選任の申立てと一の申立てによりするときは、同法第二条第二項に規定する対象者の住所地を管轄する家庭裁判所にもすることができる。

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。

一 号

扶養義務の設定の審判

扶養義務者となるべき者

二 号

扶養義務の設定の取消しの審判

扶養権利者

1項

家庭裁判所は、扶養の程度 又は方法についての決定 及びその決定の変更 又は取消しの審判において、当事者に対し、金銭の支払、物の引渡し、登記義務の履行 その他の給付を命ずることができる。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

扶養義務の設定の審判

扶養義務者となるべき者(申立人を除く

二 号

扶養義務の設定の申立てを却下する審判

申立人

三 号

扶養義務の設定の取消しの審判

扶養権利者(申立人を除く

四 号

扶養義務の設定の取消しの申立てを却下する審判

申立人

五 号

扶養の順位の決定 及びその決定の変更 又は取消しの審判 並びにこれらの申立てを却下する審判

申立人 及び相手方

六 号

扶養の程度 又は方法についての決定 及びその決定の変更 又は取消しの審判 並びにこれらの申立てを却下する審判

申立人 及び相手方

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所)は、次に掲げる事項についての審判 又は調停の申立てがあった場合において、強制執行を保全し、又は事件の関係人の急迫の危険を防止するため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、当該事項についての審判を本案とする仮差押え、仮処分 その他の必要な保全処分を命ずることができる。

一 号

扶養の順位の決定 及びその決定の変更 又は取消し

二 号

扶養の程度 又は方法についての決定 及びその決定の変更 又は取消し

第十一節 推定相続人の廃除に関する審判事件

1項

推定相続人の廃除の審判事件 及び推定相続人の廃除の審判の取消しの審判事件は、被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。


ただし、これらの審判事件が被相続人の死亡後に申し立てられた場合にあっては、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、前項に規定する審判事件における被相続人について準用する。

3項

家庭裁判所は、推定相続人の廃除の審判事件においては、申立てが不適法であるとき 又は申立てに理由がないことが明らかなときを除き、廃除を求められた推定相続人の陳述を聴かなければならない。


この場合における陳述の聴取は、審問の期日においてしなければならない。

4項

推定相続人の廃除の審判事件における手続については、申立人 及び廃除を求められた推定相続人を当事者とみなして、第六十七条 及び第六十九条から第七十二条までの規定を準用する。

5項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

推定相続人の廃除の審判

廃除された推定相続人

二 号

推定相続人の廃除 又はその審判の取消しの申立てを却下する審判

申立人

1項

推定相続人の廃除の審判 又はその取消しの審判の確定前の遺産の管理に関する処分の審判事件は、推定相続人の廃除の審判事件 又は推定相続人の廃除の審判の取消しの審判事件が係属している家庭裁判所(その審判事件が係属していない場合にあっては相続が開始した地を管轄する家庭裁判所、その審判事件が抗告裁判所に係属している場合にあってはその裁判所)の管轄に属する。

2項

第百二十五条第一項から第六項までの規定は、推定相続人の廃除の審判 又はその取消しの審判の確定前の遺産の管理に関する処分の審判事件において選任した管理人について準用する。


この場合において、

同条第一項第二項 及び第四項
家庭裁判所」とあるのは
「推定相続人の廃除の審判 又はその取消しの審判の確定前の遺産の管理に関する処分を命じた裁判所」と、

同条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは
「遺産」と

読み替えるものとする。

3項

推定相続人の廃除の審判 又はその取消しの審判の確定前の遺産の管理に関する処分を命じた裁判所は、推定相続人の廃除の審判 又はその取消しの審判が確定したときは、廃除を求められた推定相続人、前項の管理人 若しくは利害関係人の申立てにより又は職権で、その処分の取消しの裁判をしなければならない。

第十二節 相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件

1項

相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判事件(別表第二の十一の項の事項についての審判事件をいう。)は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

家庭裁判所は、相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判において、当事者に対し、系譜、祭具 及び墳墓の引渡しを命ずることができる。

3項

相続人 その他の利害関係人は、相続の場合における祭具等の所有権の承継者の指定の審判 及びその申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第十二節の二 相続財産の保存に関する処分の審判事件

1項
相続財産の保存に関する処分の審判事件は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。
2項

第百二十五条第一項から第六項まで第百四十六条の二 及び第百四十七条の規定は、相続財産の保存に関する処分の審判事件について準用する。


この場合において、

第百二十五条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは、
「相続財産」と

読み替えるものとする。

第十三節 遺産の分割に関する審判事件

1項

遺産の分割に関する審判事件は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

前項の規定にかかわらず、遺産の分割の審判事件(別表第二の十二の項の事項についての審判事件をいう。以下同じ。)が係属している場合における寄与分を定める処分の審判事件(同表の十四の項の事項についての審判事件をいう。次条において同じ。)は、当該遺産の分割の審判事件が係属している裁判所の管轄に属する。

1項

遺産の分割の審判事件 及び寄与分を定める処分の審判事件が係属するときは、これらの審判の手続 及び審判は、併合してしなければならない。


数人からの寄与分を定める処分の審判事件が係属するときも、同様とする。

1項

家庭裁判所は、遺産の分割の審判の手続において、一月を下らない範囲内で、当事者が寄与分を定める処分の審判の申立てをすべき期間を定めることができる。

2項

家庭裁判所は、寄与分を定める処分の審判の申立てが前項の期間を経過した後にされたときは、当該申立てを却下することができる。

3項

家庭裁判所は、第一項の期間を定めなかった場合においても、当事者が時機に後れて寄与分を定める処分の申立てをしたことにつき、申立人の責めに帰すべき事由があり、かつ、申立てに係る寄与分を定める処分の審判の手続を併合することにより、遺産の分割の審判の手続が著しく遅滞することとなるときは、その申立てを却下することができる。

1項

家庭裁判所は、遺産の分割の審判をするため必要があると認めるときは、相続人に対し、遺産の全部 又は一部を競売して換価することを命ずることができる。

2項

家庭裁判所は、遺産の分割の審判をするため必要があり、かつ、相当と認めるときは、相続人の意見を聴き、相続人に対し、遺産の全部 又は一部について任意に売却して換価することを命ずることができる。


ただし、共同相続人中に競売によるべき旨の意思を表示した者があるときは、この限りでない。

3項

前二項の規定による裁判(以下この条において「換価を命ずる裁判」という。)が確定した後に、その換価を命ずる裁判の理由の消滅 その他の事情の変更があるときは、家庭裁判所は、相続人の申立てにより 又は職権で、これを取り消すことができる。

4項

換価を命ずる裁判は、第八十一条第一項において準用する第七十四条第一項に規定する者のほか、遺産の分割の審判事件の当事者に告知しなければならない。

5項

相続人は、換価を命ずる裁判に対し、即時抗告をすることができる。

6項

家庭裁判所は、換価を命ずる裁判をする場合において、第二百条第一項の財産の管理者が選任されていないときは、これを選任しなければならない。

7項

家庭裁判所は、換価を命ずる裁判により換価を命じられた相続人に対し、遺産の中から、相当な報酬を与えることができる。

8項

第百二十五条の規定 及び民法第二十七条から第二十九条まで同法第二十七条第二項除く)の規定は、第六項の規定により選任した財産の管理者について準用する。


この場合において、

第百二十五条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは、
「遺産」と

読み替えるものとする。

1項

家庭裁判所は、遺産の分割の審判をする場合において、特別の事情があると認めるときは、遺産の分割の方法として、共同相続人の一人 又は数人に他の共同相続人に対する債務を負担させて、現物の分割に代えることができる。

1項

家庭裁判所は、遺産の分割の審判において、当事者に対し、金銭の支払、物の引渡し、登記義務の履行 その他の給付を命ずることができる。

1項

家庭裁判所は、事情の変更があるときは、相続人の申立てにより、いつでも、遺産の分割の禁止の審判を取り消し、又は変更する審判をすることができる。


この申立てに係る審判事件は、別表第二に掲げる事項についての審判事件とみなす。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

遺産の分割の審判 及びその申立てを却下する審判

相続人

二 号

遺産の分割の禁止の審判

相続人

三 号

遺産の分割の禁止の審判を取り消し、又は変更する審判

相続人

四 号

寄与分を定める処分の審判

相続人

五 号

寄与分を定める処分の申立てを却下する審判

申立人

2項

第百九十二条前段の規定により審判が併合してされたときは、寄与分を定める処分の審判 又はその申立てを却下する審判に対しては、独立して即時抗告をすることができない

3項

第百九十二条後段の規定により審判が併合してされたときは、申立人の一人がした即時抗告は、申立人の全員に対してその効力を生ずる。

1項

第百五十三条の規定は、遺産の分割の審判の申立ての取下げについて準用する。

2項

第八十二条第二項の規定にかかわらず、遺産の分割の審判の申立ての取下げは、相続開始の時から十年を経過した後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所。次項 及び第三項において同じ。)は、遺産の分割の審判 又は調停の申立てがあった場合において、財産の管理のため必要があるときは、申立てにより又は職権で、担保を立てさせないで、遺産の分割の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、財産の管理者を選任し、又は事件の関係人に対し、財産の管理に関する事項を指示することができる。

2項

家庭裁判所は、遺産の分割の審判 又は調停の申立てがあった場合において、強制執行を保全し、又は事件の関係人の急迫の危険を防止するため必要があるときは、当該申立てをした者 又は相手方の申立てにより、遺産の分割の審判を本案とする仮差押え、仮処分 その他の必要な保全処分を命ずることができる。

3項

前項に規定するもののほか、家庭裁判所は、遺産の分割の審判 又は調停の申立てがあった場合において、相続財産に属する債務の弁済、相続人の生活費の支弁 その他の事情により遺産に属する預貯金債権(民法第四百六十六条の五第一項に規定する預貯金債権をいう。以下 この項において同じ。)を当該申立てをした者 又は相手方が行使する必要があると認めるときは、その申立てにより、遺産に属する特定の預貯金債権の全部 又は一部をその者に仮に取得させることができる。


ただし、他の共同相続人の利益を害するときは、この限りでない。

4項

第百二十五条第一項から第六項までの規定 及び民法第二十七条から第二十九条まで同法第二十七条第二項除く)の規定は、第一項の財産の管理者について準用する。


この場合において、

第百二十五条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは、
「遺産」と

読み替えるものとする。

第十四節 相続の承認及び放棄に関する審判事件

1項

相続の承認 及び放棄に関する審判事件(別表第一の九十の項から九十五の項までの事項についての審判事件をいう。)は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

前項の規定にかかわらず、限定承認の場合における鑑定人の選任の審判事件(別表第一の九十三の項の事項についての審判事件をいう。)は、限定承認の申述を受理した家庭裁判所(抗告裁判所が受理した場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所)の管轄に属する。

3項

家庭裁判所(抗告裁判所が限定承認の申述を受理した場合にあっては、その裁判所)は、相続人が数人ある場合において、限定承認の申述を受理したときは、職権で、民法第九百三十六条第一項の規定により相続財産の清算人を選任しなければならない。

4項

第百十八条の規定は、限定承認 又は相続の放棄の取消しの申述の受理の審判事件(別表第一の九十一の項の事項についての審判事件をいう。)における限定承認 又は相続の放棄の取消しをすることができる者について準用する。

5項

限定承認 及びその取消し 並びに相続の放棄 及びその取消しの申述は、次に掲げる事項を記載した申述書を家庭裁判所に提出してしなければならない。

一 号
当事者 及び法定代理人
二 号

限定承認 若しくはその取消し 又は相続の放棄 若しくはその取消しをする旨

6項

第四十九条第三項から第六項まで 及び第五十条の規定は、前項の申述について準用する。


この場合において、

第四十九条第四項
第二項」とあるのは、
第二百一条第五項」と

読み替えるものとする。

7項

家庭裁判所は、第五項の申述の受理の審判をするときは、申述書にその旨を記載しなければならない。


この場合において、当該審判は、申述書にその旨を記載した時に、その効力を生ずる。

8項

前項の審判については、第七十六条の規定は、適用しない

9項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

相続の承認 又は放棄をすべき期間の伸長の申立てを却下する審判

申立人

二 号

限定承認 又は相続の放棄の取消しの申述を却下する審判

限定承認 又は相続の放棄の取消しをすることができる者

三 号

限定承認 又は相続の放棄の申述を却下する審判

申述人

第十五節 財産分離に関する審判事件

1項

次の各号に掲げる審判事件は、当該各号に定める裁判所の管轄に属する。

一 号

財産分離の審判事件(別表第一の九十六の項の事項についての審判事件をいう。次号において同じ。

相続が開始した地を管轄する家庭裁判所

二 号

財産分離の請求後の相続財産の管理に関する処分の審判事件

財産分離の審判事件が係属している家庭裁判所(抗告裁判所に係属している場合にあってはその裁判所、財産分離の裁判確定後にあっては財産分離の審判事件が係属していた家庭裁判所

三 号

財産分離の場合における鑑定人の選任の審判事件(別表第一の九十八の項の事項についての審判事件をいう。

財産分離の審判をした家庭裁判所(抗告裁判所が財産分離の裁判をした場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所

2項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

財産分離の審判

相続人

二 号

民法第九百四十一条第一項の規定による財産分離の申立てを却下する審判

相続債権者 及び受遺者

三 号

民法第九百五十条第一項の規定による財産分離の申立てを却下する審判

相続人の債権者

3項

第百二十五条の規定は、財産分離の請求後の相続財産の管理に関する処分の審判事件について準用する。


この場合において、

同条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは、
「相続財産」と

読み替えるものとする。

第十六節 相続人の不存在に関する審判事件

1項

次の各号に掲げる審判事件は、当該各号に定める家庭裁判所の管轄に属する。

一 号

相続人の不存在の場合における相続財産の清算に関する処分の審判事件

相続が開始した地を管轄する家庭裁判所

二 号

相続人の不存在の場合における鑑定人の選任の審判事件(別表第一の百の項の事項についての審判事件をいう。

相続人の不存在の場合における相続財産の清算に関する処分の審判事件において相続財産の清算人の選任の審判をした家庭裁判所

三 号

特別縁故者に対する相続財産の分与の審判事件(別表第一の百一の項の事項についての審判事件をいう。次条第二項 及び第二百七条において同じ。

相続が開始した地を管轄する家庭裁判所

1項

特別縁故者に対する相続財産の分与の申立てについての審判は、民法第九百五十二条第二項の期間の満了後三月を経過した後にしなければならない。

2項

同一の相続財産に関し特別縁故者に対する相続財産の分与の審判事件が数個同時に係属するときは、これらの審判の手続 及び審判は、併合してしなければならない。

1項

家庭裁判所は、特別縁故者に対する相続財産の分与の申立てについての審判をする場合には、民法第九百五十二条第一項の規定により選任し、又は第二百八条において準用する第百二十五条第一項の規定により改任した相続財産の清算人(次条 及び第二百七条において単に「相続財産の清算人」という。)の意見を聴かなければならない。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

特別縁故者に対する相続財産の分与の審判

申立人 及び相続財産の清算人

二 号

特別縁故者に対する相続財産の分与の申立てを却下する審判

申立人

2項

第二百四条第二項の規定により審判が併合してされたときは、申立人の一人 又は相続財産の清算人がした即時抗告は、申立人の全員に対してその効力を生ずる。

1項

第百九十四条第一項第二項本文、第三項から第五項まで 及び第七項の規定は、特別縁故者に対する相続財産の分与の審判事件について準用する。


この場合において、

同条第一項 及び第七項
相続人」とあり、
並びに同条第二項
相続人の意見を聴き、相続人」とあるのは
「相続財産の清算人」と、

同条第三項
相続人」とあるのは
「特別縁故者に対する相続財産の分与の申立人 若しくは相続財産の清算人」と、

同条第四項
当事者」とあるのは
「申立人」と、

同条第五項
相続人」とあるのは
「特別縁故者に対する相続財産の分与の申立人 及び相続財産の清算人」と

読み替えるものとする。

1項

第百二十五条の規定は、相続人の不存在の場合における相続財産の清算に関する処分の審判事件について準用する。


この場合において、

同条第三項
成年被後見人の財産」とあるのは、
「相続財産」と

読み替えるものとする。

第十七節 遺言に関する審判事件

1項

遺言に関する審判事件(別表第一の百二の項から百八の項までの事項についての審判事件をいう。)は、相続を開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

前項の規定にかかわらず、遺言の確認の審判事件は、遺言者の生存中は、遺言者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者の陳述を聴かなければならない。

一 号

遺言執行者の解任の審判

遺言執行者

二 号

負担付遺贈に係る遺言の取消しの審判

受遺者 及び負担の利益を受けるべき者

2項

家庭裁判所は、遺言執行者の選任の審判をする場合には、遺言執行者となるべき者の意見を聴かなければならない。

1項

裁判所書記官は、遺言書の検認について、調書を作成しなければならない。

1項

遺言の確認 又は遺言書の検認の申立ては、審判がされる前であっても、家庭裁判所の許可を得なければ、取り下げることができない

1項

次の各号に掲げる審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該各号に定める者に告知しなければならない。

一 号

遺言執行者の解任の審判

相続人

二 号

負担付遺贈に係る遺言の取消しの審判

負担の利益を受けるべき者

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

遺言の確認の審判

利害関係人

二 号

遺言の確認の申立てを却下する審判

遺言に立ち会った証人 及び利害関係人

三 号

遺言執行者の選任の申立てを却下する審判

利害関係人

四 号

遺言執行者の解任の審判

遺言執行者

五 号

遺言執行者の解任の申立てを却下する審判

利害関係人

六 号

遺言執行者の辞任についての許可の申立てを却下する審判

申立人

七 号

負担付遺贈に係る遺言の取消しの審判

受遺者 その他の利害関係人(申立人を除く

八 号

負担付遺贈に係る遺言の取消しの申立てを却下する審判

相続人

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所。第三項 及び第四項において同じ。)は、遺言執行者の解任の申立てがあった場合において、遺言の内容の実現のため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、遺言執行者の解任の申立てについての審判が効力を生ずるまでの間、遺言執行者の職務の執行を停止し、又はその職務代行者を選任することができる。

2項

前項の規定による遺言執行者の職務の執行を停止する審判は、職務の執行を停止される遺言執行者、他の遺言執行者 又は同項の規定により選任した職務代行者に告知することによって、その効力を生ずる。

3項

家庭裁判所は、いつでも、第一項の規定により選任した職務代行者を改任することができる。

4項

家庭裁判所は、第一項の規定により選任し、又は前項の規定により改任した職務代行者に対し、相続財産の中から、相当な報酬を与えることができる。

第十八節 遺留分に関する審判事件

1項

次の各号に掲げる審判事件は、当該各号に定める地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

一 号

遺留分を算定するための財産の価額を定める場合における鑑定人の選任の審判事件(別表第一の百九の項の事項についての審判事件をいう。

相続が開始した地

二 号

遺留分の放棄についての許可の審判事件

被相続人の住所地

2項

遺留分の放棄についての許可の申立てをした者は、申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第十八節の二 特別の寄与に関する審判事件

1項

特別の寄与に関する処分の審判事件は、相続が開始した地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

家庭裁判所は、特別の寄与に関する処分の審判において、当事者に対し、金銭の支払を命ずることができる。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

特別の寄与に関する処分の審判

申立人 及び相手方

二 号

特別の寄与に関する処分の申立てを却下する審判

申立人

1項

家庭裁判所(第百五条第二項の場合にあっては、高等裁判所)は、特別の寄与に関する処分についての審判 又は調停の申立てがあった場合において、強制執行を保全し、又は申立人の急迫の危険を防止するため必要があるときは、当該申立てをした者の申立てにより、特別の寄与に関する処分の審判を本案とする仮差押え、仮処分 その他の必要な保全処分を命ずることができる。

第十九節 任意後見契約法に規定する審判事件

1項

任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判事件(別表第一の百十一の項の事項についての審判事件をいう。次項 及び次条において同じ。)は、任意後見契約法第二条第二号の本人(以下 この節において単に「本人」という。)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

任意後見契約法に規定する審判事件(別表第一の百十一の項から百二十一の項までの事項についての審判事件をいう。)は、任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判事件を除き、任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判をした家庭裁判所(抗告裁判所が当該任意後見監督人を選任した場合にあっては、その第一審裁判所である家庭裁判所)の管轄に属する。


ただし、任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判事件が家庭裁判所に係属しているときは、その家庭裁判所の管轄に属する。

1項

第百十八条の規定は、任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判事件における本人について準用する。

1項

家庭裁判所は、本人の精神の状況につき医師 その他適当な者の意見を聴かなければ、任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判をすることができない

1項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(第一号 及び第四号にあっては、申立人を除く)の陳述を聴かなければならない。


ただし、本人については、本人の心身の障害により本人の陳述を聴くことができないときは、この限りでない。

一 号

任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判 並びに任意後見監督人が欠けた場合 及び任意後見監督人を更に選任する場合における任意後見監督人の選任の審判

本人

二 号

任意後見監督人の解任の審判

任意後見監督人

三 号

任意後見人の解任の審判

任意後見人

四 号

任意後見契約の解除についての許可の審判

本人 及び任意後見人

2項

家庭裁判所は、前項第一号に掲げる審判をする場合には、任意後見監督人となるべき者の意見を聴かなければならない。

3項

家庭裁判所は、任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判をする場合には、任意後見契約の効力が生ずることについて、任意後見受任者の意見を聴かなければならない。

1項

任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任 及び任意後見監督人が欠けた場合における任意後見監督人の選任の申立ては、審判がされる前であっても、家庭裁判所の許可を得なければ、取り下げることができない

1項

次の各号に掲げる審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該各号に定める者に告知しなければならない。

一 号

任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の審判

本人 及び任意後見受任者

二 号

後見開始の審判等の取消しの審判

後見開始の審判の取消しの審判にあっては成年後見人 及び成年後見監督人、保佐開始の審判の取消しの審判にあっては保佐人 及び保佐監督人 並びに補助開始の審判の取消しの審判にあっては補助人 及び補助監督人

三 号

任意後見人の解任の審判

本人 及び任意後見監督人

四 号

任意後見契約の解除についての許可の審判

本人、任意後見人 及び任意後見監督人

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者(第四号 及び第六号にあっては、申立人を除く)は、即時抗告をすることができる。

一 号

任意後見契約の効力を発生させるための任意後見監督人の選任の申立てを却下する審判

申立人

二 号

任意後見監督人の解任の審判

任意後見監督人

三 号

任意後見監督人の解任の申立てを却下する審判

申立人 並びに本人 及びその親族

四 号

任意後見人の解任の審判

本人 及び任意後見人

五 号

任意後見人の解任の申立てを却下する審判

申立人、任意後見監督人 並びに本人 及びその親族

六 号

任意後見契約の解除についての許可の審判

本人 及び任意後見人

七 号

任意後見契約の解除についての許可の申立てを却下する審判

申立人

1項

家庭裁判所は、家庭裁判所調査官に任意後見監督人の事務を調査させることができる。

1項

第百二十七条第一項から第四項までの規定は、任意後見監督人の解任の審判事件(別表第一の百十七の項の事項についての審判事件をいう。)を本案とする保全処分について準用する。

2項

第百二十七条第一項 及び第二項の規定は、任意後見人の解任の審判事件(別表第一の百二十の項の事項についての審判事件をいう。)を本案とする保全処分について準用する。


この場合において、

同条第一項
停止し、又はその職務代行者を選任する」とあるのは
「停止する」と、

同条第二項
同項の規定により選任した職務代行者」とあるのは
「任意後見監督人」と

読み替えるものとする。

第二十節 戸籍法に規定する審判事件

1項

次の各号に掲げる審判事件は、当該各号に定める地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

一 号

氏 又は名の変更についての許可の審判事件(別表第一の百二十二の項の事項についての審判事件をいう。

申立人の住所地

二 号

就籍許可の審判事件(別表第一の百二十三の項の事項についての審判事件をいう。

就籍しようとする地

三 号

戸籍の訂正についての許可の審判事件(別表第一の百二十四の項の事項についての審判事件をいう。

その戸籍のある地

四 号

戸籍事件についての市町村長の処分に対する不服の審判事件(別表第一の百二十五の項の事項についての審判事件をいう。次条において同じ。

市役所(戸籍法昭和二十二年法律第二百二十四号第四条において準用する同法第百二十二条の規定による場合にあっては、区役所)又は町村役場の所在地

1項

第百十八条の規定は、戸籍法に規定する審判事件(別表第一の百二十二の項から百二十五の項までの事項についての審判事件をいう。)における当該審判事件の申立てをすることができる者について準用する。


ただし、戸籍事件についての市町村長の処分に対する不服の審判事件においては、当該処分を受けた届出 その他の行為を自らすることができる場合に限る

1項

家庭裁判所は、戸籍法第百十三条の規定による戸籍の訂正についての許可の申立てが当該戸籍の届出人 又は届出事件の本人以外の者からされた場合には、申立てが不適法であるとき 又は申立てに理由がないことが明らかなときを除き、当該届出人 又は届出事件の本人に対し、その旨を通知しなければならない。


ただし、事件の記録上 これらの者の氏名 及び住所 又は居所が判明している場合に限る

1項

家庭裁判所は、氏の変更についての許可の審判をする場合には、申立人と同一戸籍内にある者(十五歳以上のものに限る)の陳述を聴かなければならない。

2項

家庭裁判所は、戸籍事件についての市町村長(特別区の区長を含むものとし、地方自治法昭和二十二年法律第六十七号第二百五十二条の十九第一項の指定都市にあっては、区長 又は総合区長とする。以下 この節において同じ。)の処分に対する不服の申立てがあった場合には、当該市町村長の意見を聴かなければならない。

1項

戸籍事件についての市町村長の処分に対する不服の申立てを却下する審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、当該市町村長に告知しなければならない。

2項

家庭裁判所は、戸籍事件についての市町村長の処分に対する不服の申立てを理由があると認めるときは、当該市町村長に対し、相当の処分を命じなければならない。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

氏の変更についての許可の審判

利害関係人(申立人を除く

二 号

氏 又は名の変更についての許可の申立てを却下する審判

申立人

三 号

就籍許可の申立てを却下する審判

申立人

四 号

戸籍の訂正についての許可の審判

利害関係人(申立人を除く

五 号

戸籍の訂正についての許可の申立てを却下する審判

申立人

六 号

前条第二項の規定による市町村長に相当の処分を命ずる審判

当該市町村長

七 号

戸籍事件についての市町村長の処分に対する不服の申立てを却下する審判

申立人

第二十一節 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律に規定する審判事件

1項

性別の取扱いの変更の審判事件(別表第一の百二十六の項の事項についての審判事件をいう。次項において同じ。)は、申立人の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

第百十八条の規定は、性別の取扱いの変更の審判事件における申立人について準用する。

3項

性別の取扱いの変更の申立てをした者は、その申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

第二十二節 厚生年金保険法に規定する審判事件

1項

請求すべき按分割合に関する処分の審判事件(別表第二の十六の項の事項についての審判事件をいう。)は、申立人 又は相手方の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

申立人 及び相手方は、請求すべき按分割合に関する処分の審判 及びその申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

3項

請求すべき按分割合に関する処分の審判の手続については、第六十八条第二項の規定は、適用しない

第二十三節 児童福祉法に規定する審判事件

1項

都道府県の措置についての承認の審判事件(別表第一の百二十七の項の事項についての審判事件をいう。次条において同じ。)、都道府県の措置の期間の更新についての承認の審判事件(同表の百二十八の項の事項についての審判事件をいう。同条において同じ。)、児童相談所長 又は都道府県知事の引き続いての一時保護についての承認の審判事件(同表の百二十八の二の項の事項についての審判事件をいう。同条において同じ。)及び児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判事件(同表の百二十八の三の項の事項についての審判事件をいう。以下 この節において同じ。)は、児童の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

1項

第百十八条の規定は、都道府県の措置についての承認の審判事件、都道府県の措置の期間の更新についての承認の審判事件及び児童相談所長 又は都道府県知事の引き続いての一時保護についての承認の審判事件における児童を現に監護する者、児童に対し親権を行う者、児童の未成年後見人 及び児童 並びに児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判事件における児童 及びその父母について準用する。

1項

家庭裁判所は、都道府県の措置についての承認、都道府県の措置の期間の更新についての承認 又は児童相談所長 若しくは都道府県知事の引き続いての一時保護についての承認の申立てについての審判をする場合には、申立てが不適法であるとき 又は申立てに理由がないことが明らかなときを除き前条に規定する者(児童にあっては、十五歳以上のものに限る)の陳述を聴かなければならない。

2項

前項の場合において、家庭裁判所は、申立人に対し、児童を現に監護する者、児童に対し親権を行う者 及び児童の未成年後見人の陳述に関する意見を求めることができる。

3項

第百六十四条の二第六項 及び第八項の規定は、児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判事件について準用する。

1項

都道府県の措置についての承認、都道府県の措置の期間の更新についての承認 又は児童相談所長 若しくは都道府県知事の引き続いての一時保護についての承認の審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、児童を現に監護する者、児童に対し親権を行う者 及び児童の未成年後見人に告知しなければならない。

2項

第百六十四条の二第九項から第十一項までの規定は、児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判事件について準用する。

1項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

都道府県の措置についての承認の審判

児童を現に監護する者、児童に対し親権を行う者 及び児童の未成年後見人

二 号

都道府県の措置についての承認の申立てを却下する審判

申立人

三 号

都道府県の措置の期間の更新についての承認の審判

児童を現に監護する者、児童に対し親権を行う者 及び児童の未成年後見人

四 号

都道府県の措置の期間の更新についての承認の申立てを却下する審判

申立人

五 号

児童相談所長 又は都道府県知事の引き続いての一時保護についての承認の審判

児童を現に監護する者、児童に対し親権を行う者 及び児童の未成年後見人

六 号

児童相談所長 又は都道府県知事の引き続いての一時保護についての承認の申立てを却下する審判

申立人

2項

第百六十四条の二第十二項 及び第十三項の規定は、児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判事件について準用する。

1項

家庭裁判所は、児童の出生の日から二箇月を経過する日まで及び児童が十八歳に達した日以後は、児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判をすることができない

2項

第百六十四条の二第五項の規定は、児童相談所長の申立てによる特別養子適格の確認の審判事件について準用する。

第二十四節 生活保護法等に規定する審判事件

1項

施設への入所等についての許可の審判事件(別表第一の百二十九の項の事項についての審判事件をいう。第三項において同じ。)は、被保護者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

扶養義務者の負担すべき費用額の確定の審判事件(別表第二の十七の項の事項についての審判事件をいう。)は、扶養義務者(数人に対する申立てに係るものにあっては、そのうちの一人)の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

3項

第百十八条の規定は、施設への入所等についての許可の審判事件における被保護者、被保護者に対し親権を行う者 及び被保護者の後見人について準用する。

4項

家庭裁判所は、施設への入所等についての許可の申立てについての審判をする場合には、申立てが不適法であるとき 又は申立てに理由がないことが明らかなときを除き、被保護者(十五歳以上のものに限る)、被保護者に対し親権を行う者 及び被保護者の後見人の陳述を聴かなければならない。

5項

施設への入所等についての許可の審判は、第七十四条第一項に規定する者のほか、被保護者に対し親権を行う者 及び被保護者の後見人に告知しなければならない。

6項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

施設への入所等についての許可の審判

被保護者に対し親権を行う者 及び被保護者の後見人

二 号

施設への入所等についての許可の申立てを却下する審判

申立人

三 号

扶養義務者の負担すべき費用額の確定の審判 及びその申立てを却下する審判

申立人 及び相手方

第二十五節 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に規定する審判事件

1項

保護者の順位の変更 及び保護者の選任の審判事件(別表第一の百三十の項の事項についての審判事件をいう。第四項において同じ。)は、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律第二条第二項に規定する対象者の住所地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

2項

家庭裁判所は、次の各号に掲げる審判をする場合には、当該各号に定める者(申立人を除く)の意見を聴かなければならない。

一 号

保護者の順位の変更の審判

先順位に変更される者

二 号

保護者の選任の審判

保護者となるべき者

3項

保護者の順位の変更 又は保護者の選任の申立てをした者は、その申立てを却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

4項

家庭裁判所は、いつでも、保護者の順位の変更 及び保護者の選任の審判事件において選任した保護者を改任することができる。

第二十六節 破産法に規定する審判事件

1項

次の各号に掲げる審判事件は、当該各号に定める地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

一 号

破産手続が開始された場合における夫婦財産契約による財産の管理者の変更等の審判事件(別表第一の百三十一の項の事項についての審判事件をいう。第三項において同じ。

夫 又は妻の住所地

二 号

親権を行う者につき破産手続が開始された場合における管理権喪失の審判事件

子の住所地

三 号

破産手続における相続の放棄の承認についての申述の受理の審判事件(別表第一の百三十三の項の事項についての審判事件をいう。第三項において同じ。

相続が開始した地

2項

破産管財人は、破産手続における相続の放棄の承認についての申述を却下する審判に対し、即時抗告をすることができる。

3項

第百五十二条第一項第百五十四条第二項第二号に係る部分に限る)、第百五十五条第百五十六条第二号に係る部分に限る)及び第百五十八条の規定は破産手続が開始された場合における夫婦財産契約による財産の管理者の変更等の審判事件について、第百六十八条第三号に係る部分に限る)、第百六十九条第一項第一号に係る部分に限る)、第百七十条第一号に係る部分に限る)、第百七十二条第一項第三号 及び第四号に係る部分に限る)及び第二項第一号に係る部分に限る)並びに第百七十四条の規定(管理権喪失に関する部分に限る)は親権を行う者につき破産手続が開始された場合における管理権喪失の審判事件について、第二百一条第五項から第八項までの規定は破産手続における相続の放棄の承認についての申述の受理の審判事件について準用する。

第二十七節 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に規定する審判事件

1項

遺留分の算定に係る合意についての許可の審判事件(別表第一の百三十四の項の事項についての審判事件をいう。)は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める地を管轄する家庭裁判所の管轄に属する。

一 号

中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律平成二十年法律第三十三号)第四条第一項の規定による合意(同法第五条 又は第六条第二項の規定による合意をした場合にあっては、同法第四条第一項 及び第五条 又は第六条第二項の規定による合意)についての申立てに係るものである場合

同法第三条第二項の旧代表者の住所地

二 号

中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律第四条第三項の規定による合意(同法第五条 又は第六条第二項の規定による合意をした場合にあっては、同法第四条第三項 及び第五条 又は第六条第二項の規定による合意)についての申立てに係るものである場合

同法第三条第四項の旧個人事業者の住所地

2項

遺留分の算定に係る合意についての許可の審判は、当該合意の当事者の全員に告知しなければならない。

3項

次の各号に掲げる審判に対しては、当該各号に定める者は、即時抗告をすることができる。

一 号

遺留分の算定に係る合意についての許可の審判

当該合意の当事者(申立人を除く

二 号

遺留分の算定に係る合意についての許可の申立てを却下する審判

当該合意の当事者