この法律は、文化財を保存し、且つ、その活用を図り、もつて国民の文化的向上に資するとともに、世界文化の進歩に貢献することを目的とする。
文化財保護法
第一章 総則
この法律で「文化財」とは、次に掲げるものをいう。
建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書 その他の有形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの(これらのものと一体をなしてその価値を形成している土地 その他の物件を含む。)並びに考古資料 及びその他の学術上価値の高い歴史資料(以下「有形文化財」という。)
演劇、音楽、工芸技術 その他の無形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの(以下「無形文化財」という。)
衣食住、生業、信仰、年中行事等に関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術 及びこれらに用いられる衣服、器具、家屋 その他の物件で我が国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないもの(以下「民俗文化財」という。)
貝づか、古墳、都城跡、城跡、旧宅 その他の遺跡で我が国にとつて歴史上又は学術上価値の高いもの、庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳 その他の名勝地で我が国にとつて芸術上又は観賞上価値の高いもの並びに動物(生息地、繁殖地 及び渡来地を含む。)、植物(自生地を含む。)及び地質鉱物(特異な自然の現象の生じている土地を含む。)で我が国にとつて学術上価値の高いもの(以下「記念物」という。)
地域における人々の生活 又は生業 及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活 又は生業の理解のため欠くことのできないもの(以下「文化的景観」という。)
周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群で価値の高いもの(以下「伝統的建造物群」という。)
この法律の規定(第二十七条から第二十九条まで、第三十七条、第五十五条第一項第四号、第百五十三条第一項第一号、第百六十五条、第百七十一条 及び附則第三条の規定を除く。)中「重要文化財」には、国宝を含むものとする。
この法律の規定(第百九条、第百十条、第百十二条、第百二十二条、第百三十一条第一項第四号、第百五十三条第一項第十号 及び第十一号、第百六十五条 並びに第百七十一条の規定を除く。)中「史跡名勝天然記念物」には、特別史跡名勝天然記念物を含むものとする。
政府 及び地方公共団体は、文化財がわが国の歴史、文化等の正しい理解のため欠くことのできないものであり、且つ、将来の文化の向上発展の基礎をなすものであることを認識し、その保存が適切に行われるように、周到の注意をもつてこの法律の趣旨の徹底に努めなければならない。
一般国民は、政府 及び地方公共団体がこの法律の目的を達成するために行う措置に誠実に協力しなければならない。
文化財の所有者 その他の関係者は、文化財が貴重な国民的財産であることを自覚し、これを公共のために大切に保存するとともに、できるだけこれを公開する等 その文化的活用に努めなければならない。
政府 及び地方公共団体は、この法律の執行に当つて関係者の所有権 その他の財産権を尊重しなければならない。
第三章 有形文化財
第一節 重要文化財
⤏ 第一款 指定
文部科学大臣は、有形文化財のうち重要なものを重要文化財に指定することができる。
文部科学大臣は、重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるものを国宝に指定することができる。
前条の規定による指定は、その旨を官報で告示するとともに、当該国宝 又は重要文化財の所有者に通知してする。
前条の規定による指定は、前項の規定による官報の告示があつた日からその効力を生ずる。
但し、当該国宝 又は重要文化財の所有者に対しては、同項の規定による通知が当該所有者に到達した時からその効力を生ずる。
前条の規定による指定をしたときは、文部科学大臣は、当該国宝 又は重要文化財の所有者に指定書を交付しなければならない。
指定書に記載すべき事項 その他指定書に関し必要な事項は、文部科学省令で定める。
第三項の規定により国宝の指定書の交付を受けたときは、所有者は、三十日以内に国宝に指定された重要文化財の指定書を文部科学大臣に返付しなければならない。
国宝 又は重要文化財が国宝 又は重要文化財としての価値を失つた場合 その他特殊の事由があるときは、文部科学大臣は、国宝 又は重要文化財の指定を解除することができる。
前項の規定による指定の解除は、その旨を官報で告示するとともに、当該国宝 又は重要文化財の所有者に通知してする。
第一項の規定による指定の解除には、前条第二項の規定を準用する。
第二項の通知を受けたときは、所有者は、三十日以内に指定書を文部科学大臣に返付しなければならない。
第一項の規定により国宝の指定を解除した場合において当該有形文化財につき重要文化財の指定を解除しないときは、文部科学大臣は、直ちに重要文化財の指定書を所有者に交付しなければならない。
⤏ 第二款 管理
文化庁長官は、重要文化財の所有者に対し、重要文化財の管理に関し必要な指示をすることができる。
重要文化財の所有者は、この法律 並びにこれに基いて発する文部科学省令 及び文化庁長官の指示に従い、重要文化財を管理しなければならない。
重要文化財の所有者は、当該重要文化財の適切な管理のため必要があるときは、第百九十二条の二第一項に規定する文化財保存活用支援団体 その他の適当な者を専ら自己に代わり当該重要文化財の管理の責めに任ずべき者(以下この節 及び第百八十七条第一項第一号において「管理責任者」という。)に選任することができる。
前項の規定により管理責任者を選任したときは、重要文化財の所有者は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、当該管理責任者と連署の上二十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
管理責任者を解任した場合も同様とする。
管理責任者には、前条 及び第一項の規定を準用する。
重要文化財の所有者が変更したときは、新所有者は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、且つ、旧所有者に対し交付された指定書を添えて、二十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
重要文化財の所有者は、管理責任者を変更したときは、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、新管理責任者と連署の上二十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
この場合には、前条第三項の規定は、適用しない。
重要文化財の所有者 又は管理責任者は、その氏名 若しくは名称 又は住所を変更したときは、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、二十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
氏名 若しくは名称 又は住所の変更が重要文化財の所有者に係るときは、届出の際指定書を添えなければならない。
重要文化財につき、所有者が判明しない場合 又は所有者 若しくは管理責任者による管理が著しく困難 若しくは不適当であると明らかに認められる場合には、文化庁長官は、適当な地方公共団体 その他の法人を指定して、当該重要文化財の保存のため必要な管理(当該重要文化財の保存のため必要な施設、設備 その他の物件で当該重要文化財の所有者の所有 又は管理に属するものの管理を含む。)を行わせることができる。
前項の規定による指定をするには、文化庁長官は、あらかじめ、当該重要文化財の所有者(所有者が判明しない場合を除く。) 及び権原に基く占有者 並びに指定しようとする地方公共団体 その他の法人の同意を得なければならない。
第一項の規定による指定は、その旨を官報で告示するとともに、前項に規定する所有者、占有者 及び地方公共団体 その他の法人に通知してする。
第一項の規定による指定には、第二十八条第二項の規定を準用する。
重要文化財の所有者 又は占有者は、正当な理由がなくて、第一項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人(以下この節 及び第百八十七条第一項第一号において「管理団体」という。)が行う管理 又はその管理のため必要な措置を拒み、妨げ、又は忌避してはならない。
管理団体には、第三十条 及び第三十一条第一項の規定を準用する。
前条第一項に規定する事由が消滅した場合 その他特殊の事由があるときは、文化庁長官は、管理団体の指定を解除することができる。
前項の規定による解除には、前条第三項 及び第二十八条第二項の規定を準用する。
管理団体が行う管理に要する費用は、この法律に特別の定のある場合を除いて、管理団体の負担とする。
前項の規定は、管理団体と所有者との協議により、管理団体が行う管理により所有者の受ける利益の限度において、管理に要する費用の一部を所有者の負担とすることを妨げるものではない。
重要文化財の全部 又は一部が滅失し、若しくはき損し、又はこれを亡失し、若しくは盗み取られたときは、所有者(管理責任者 又は管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、その事実を知つた日から十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
重要文化財の所在の場所を変更しようとするときは、重要文化財の所有者(管理責任者 又は管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、且つ、指定書を添えて、所在の場所を変更しようとする日の二十日前までに文化庁長官に届け出なければならない。
但し、文部科学省令の定める場合には、届出を要せず、若しくは届出の際指定書の添附を要せず、又は文部科学省令の定めるところにより所在の場所を変更した後届け出ることをもつて足りる。
⤏ 第三款 保護
重要文化財の修理は、所有者が行うものとする。
但し、管理団体がある場合は、管理団体が行うものとする。
管理団体が修理を行う場合は、管理団体は、あらかじめ、その修理の方法 及び時期について当該重要文化財の所有者(所有者が判明しない場合を除く。)及び権原に基く占有者の意見を聞かなければならない。
管理団体が修理を行う場合には、第三十二条の二第五項 及び第三十二条の四の規定を準用する。
重要文化財の管理 又は修理につき多額の経費を要し、重要文化財の所有者 又は管理団体がその負担に堪えない場合 その他特別の事情がある場合には、政府は、その経費の一部に充てさせるため、重要文化財の所有者 又は管理団体に対し補助金を交付することができる。
前項の補助金を交付する場合には、文化庁長官は、その補助の条件として管理 又は修理に関し必要な事項を指示することができる。
文化庁長官は、必要があると認めるときは、第一項の補助金を交付する重要文化財の管理 又は修理について指揮監督することができる。
重要文化財を管理する者が不適任なため又は管理が適当でないため重要文化財が滅失し、き損し、又は盗み取られる虞があると認めるときは、文化庁長官は、所有者、管理責任者 又は管理団体に対し、重要文化財の管理をする者の選任 又は変更、管理方法の改善、防火施設 その他の保存施設の設置 その他管理に関し必要な措置を命じ、又は勧告することができる。
前項の規定による命令 又は勧告に基いてする措置のために要する費用は、文部科学省令の定めるところにより、その全部 又は一部を国庫の負担とすることができる。
前項の規定により国庫が費用の全部 又は一部を負担する場合には、前条第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、国宝がき損している場合において、その保存のため必要があると認めるときは、所有者 又は管理団体に対し、その修理について必要な命令 又は勧告をすることができる。
文化庁長官は、国宝以外の重要文化財がき損している場合において、その保存のため必要があると認めるときは、所有者 又は管理団体に対し、その修理について必要な勧告をすることができる。
前二項の規定による命令 又は勧告に基いてする修理のために要する費用は、文部科学省令の定めるところにより、その全部 又は一部を国庫の負担とすることができる。
前項の規定により国庫が費用の全部 又は一部を負担する場合には、第三十五条第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、左の各号の一に該当する場合においては、国宝につき自ら修理を行い、又は滅失、き損 若しくは盗難の防止の措置をすることができる。
所有者、管理責任者 又は管理団体が前二条の規定による命令に従わないとき。
国宝がき損している場合 又は滅失し、き損し、若しくは盗み取られる虞がある場合において、所有者、管理責任者 又は管理団体に修理 又は滅失、き損 若しくは盗難の防止の措置をさせることが適当でないと認められるとき。
前項の規定による修理 又は措置をしようとするときは、文化庁長官は、あらかじめ、所有者、管理責任者 又は管理団体に対し、当該国宝の名称、修理 又は措置の内容、着手の時期 その他必要と認める事項を記載した令書を交付するとともに、権原に基く占有者にこれらの事項を通知しなければならない。
文化庁長官は、前条第一項の規定による修理 又は措置をするときは、文化庁の職員のうちから、当該修理 又は措置の施行 及び当該国宝の管理の責に任ずべき者を定めなければならない。
前項の規定により責に任ずべき者と定められた者は、当該修理 又は措置の施行に当るときは、その身分を証明する証票を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを示し、且つ、その正当な意見を十分に尊重しなければならない。
前条第一項の規定による修理 又は措置の施行には、第三十二条の二第五項の規定を準用する。
第三十八条第一項の規定による修理 又は措置のために要する費用は、国庫の負担とする。
文化庁長官は、文部科学省令の定めるところにより、第三十八条第一項の規定による修理 又は措置のために要した費用の一部を所有者(管理団体がある場合は、その者)から徴収することができる。
但し、同条第一項第二号の場合には、修理 又は措置を要するに至つた事由が所有者、管理責任者 若しくは管理団体の責に帰すべきとき、又は所有者 若しくは管理団体がその費用の一部を負担する能力があるときに限る。
前項の規定による徴収については、行政代執行法(昭和二十三年法律第四十三号)第五条 及び第六条の規定を準用する。
第三十八条第一項の規定による修理 又は措置によつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
前項の補償の額は、文化庁長官が決定する。
前項の規定による補償額に不服のある者は、訴えをもつてその増額を請求することができる。
ただし、前項の補償の決定の通知を受けた日から六箇月を経過したときは、この限りでない。
前項の訴えにおいては、国を被告とする。
国が修理 又は滅失、き損 若しくは盗難の防止の措置(以下この条において、「修理等」という。)につき第三十五条第一項の規定により補助金を交付し、又は第三十六条第二項、第三十七条第三項 若しくは第四十条第一項の規定により費用を負担した重要文化財のその当時における所有者 又はその相続人、受遺者 若しくは受贈者(第二次以下の相続人、受遺者 又は受贈者を含む。以下この条において同じ。)(以下この条において、「所有者等」という。)は、補助 又は費用負担に係る修理等が行われた後 当該重要文化財を有償で譲り渡した場合においては、当該補助金 又は負担金の額(第四十条第一項の規定による負担金については、同条第二項の規定により所有者から徴収した部分を控除した額をいう。以下この条において同じ。)の合計額から当該修理等が行われた後重要文化財の修理等のため自己の費した金額を控除して得た金額(以下この条において、「納付金額」という。)を、文部科学省令の定めるところにより国庫に納付しなければならない。
前項に規定する「補助金 又は負担金の額」とは、補助金 又は負担金の額を、補助 又は費用負担に係る修理等を施した重要文化財 又はその部分につき文化庁長官が個別的に定める耐用年数で除して得た金額に、更に当該耐用年数から修理等を行つた時以後重要文化財の譲渡の時までの年数を控除した残余の年数(一年に満たない部分があるときは、これを切り捨てる。)を乗じて得た金額に相当する金額とする。
補助 又は費用負担に係る修理等が行われた後、当該重要文化財が所有者等の責に帰することのできない事由により著しく その価値を減じた場合 又は当該重要文化財を国に譲り渡した場合には、文化庁長官は、納付金額の全部 又は一部の納付を免除することができる。
文化庁長官の指定する期限までに納付金額を完納しないときは、国税滞納処分の例により、これを徴収することができる。
この場合における徴収金の先取特権の順位は、国税 及び地方税に次ぐものとする。
納付金額を納付する者が相続人、受遺者 又は受贈者であるときは、第一号に定める相続税額 又は贈与税額と第二号に定める額との差額に相当する金額を第三号に定める年数で除して得た金額に第四号に定める年数を乗じて得た金額をその者が納付すべき納付金額から控除するものとする。
当該重要文化財の取得につきその者が納付した、又は納付すべき相続税額 又は贈与税額
前号の相続税額 又は贈与税額の計算の基礎となつた課税価格に算入された当該重要文化財 又はその部分につき当該相続、遺贈 又は贈与の時までに行つた修理等に係る第一項の補助金 又は負担金の額の合計額を当該課税価格から控除して得た金額を課税価格として計算した場合に当該重要文化財 又はその部分につき納付すべきこととなる相続税額 又は贈与税額に相当する額
第二項の規定により当該重要文化財 又はその部分につき文化庁長官が定めた耐用年数から当該重要文化財 又はその部分の修理等を行つた時以後当該重要文化財の相続、遺贈 又は贈与の時までの年数を控除した残余の年数(一年に満たない部分があるときは、これを切り捨てる。)
第二項に規定する当該重要文化財 又はその部分についての残余の耐用年数
前項第二号に掲げる第一項の補助金 又は負担金の額については、第二項の規定を準用する。
この場合において、
同項中
「譲渡の時」とあるのは、
「相続、遺贈 又は贈与の時」と
読み替えるものとする。
第一項の規定により納付金額を納付する者の同項に規定する譲渡に係る所得税法(昭和四十年法律第三十三号)第三十三条第一項に規定する譲渡所得の金額の計算については、第一項の規定により納付する金額は、同条第三項に規定する資産の譲渡に要した費用とする。
重要文化財に関し その現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするときは、文化庁長官の許可を受けなければならない。
ただし、現状変更については維持の措置 又は非常災害のために必要な応急措置を執る場合、保存に影響を及ぼす行為については影響の軽微である場合は、この限りでない。
前項但書に規定する維持の措置の範囲は、文部科学省令で定める。
文化庁長官は、第一項の許可を与える場合において、その許可の条件として同項の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為に関し必要な指示をすることができる。
第一項の許可を受けた者が前項の許可の条件に従わなかつたときは、文化庁長官は、許可に係る現状変更 若しくは保存に影響を及ぼす行為の停止を命じ、又は許可を取り消すことができる。
第一項の許可を受けることができなかつたことにより、又は第三項の許可の条件を付せられたことによつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
重要文化財を修理しようとするときは、所有者 又は管理団体は、修理に着手しようとする日の三十日前までに、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
但し、前条第一項の規定により許可を受けなければならない場合 その他文部科学省令の定める場合は、この限りでない。
重要文化財の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る重要文化財の修理に関し技術的な指導と助言を与えることができる。
重要文化財は、輸出してはならない。
但し、文化庁長官が文化の国際的交流 その他の事由により特に必要と認めて許可した場合は、この限りでない。
文化庁長官は、重要文化財の保存のため必要があると認めるときは、地域を定めて一定の行為を制限し、若しくは禁止し、又は必要な施設をすることを命ずることができる。
前項の規定による処分によつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
重要文化財を有償で譲り渡そうとする者は、譲渡の相手方、予定対価の額(予定対価が金銭以外のものであるときは、これを時価を基準として金銭に見積つた額。以下同じ。) その他文部科学省令で定める事項を記載した書面をもつて、まず文化庁長官に国に対する売渡しの申出をしなければならない。
前項の書面においては、当該相手方に対して譲り渡したい事情を記載することができる。
文化庁長官は、前項の規定により記載された事情を相当と認めるときは、当該申出のあつた後三十日以内に当該重要文化財を買い取らない旨の通知をするものとする。
第一項の規定による売渡しの申出のあつた後三十日以内に文化庁長官が当該重要文化財を国において買い取るべき旨の通知をしたときは、第一項の規定による申出書に記載された予定対価の額に相当する代金で、売買が成立したものとみなす。
第一項に規定する者は、前項の期間(その期間内に文化庁長官が当該重要文化財を買い取らない旨の通知をしたときは、その時までの期間)内は、当該重要文化財を譲り渡してはならない。
国は、管理団体である地方公共団体 その他の法人が、その管理に係る重要文化財(建造物 その他の土地の定着物 及びこれと一体のものとして当該重要文化財に指定された土地に限る。)で、その保存のため特に買い取る必要があると認められるものを買い取る場合には、その買取りに要する経費の一部を補助することができる。
前項の場合には、第三十五条第二項 及び第三項 並びに第四十二条の規定を準用する。
重要文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)は、文化庁長官の定める条件により、文化庁長官に重要文化財の管理(管理団体がある場合を除く。)又は修理を委託することができる。
文化庁長官は、重要文化財の保存上必要があると認めるときは、所有者(管理団体がある場合は、その者)に対し、条件を示して、文化庁長官にその管理(管理団体がある場合を除く。)又は修理を委託するように勧告することができる。
前二項の規定により文化庁長官が管理 又は修理の委託を受けた場合には、第三十九条第一項 及び第二項の規定を準用する。
重要文化財の所有者、管理責任者 又は管理団体は、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官に重要文化財の管理 又は修理に関し技術的指導を求めることができる。
⤏ 第四款 公開
重要文化財の公開は、所有者が行うものとする。
但し、管理団体がある場合は、管理団体が行うものとする。
前項の規定は、所有者 又は管理団体の出品に係る重要文化財を、所有者 及び管理団体以外の者が、この法律の規定により行う公開の用に供することを妨げるものではない。
管理団体は、その管理する重要文化財を公開する場合には、当該重要文化財につき観覧料を徴収することができる。
文化庁長官は、重要文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)に対し、一年以内の期間を限つて、国立博物館(独立行政法人国立文化財機構が設置する博物館をいう。以下この条において同じ。)その他の施設において文化庁長官の行う公開の用に供するため重要文化財を出品することを勧告することができる。
文化庁長官は、国庫が管理 又は修理につき、その費用の全部 若しくは一部を負担し、又は補助金を交付した重要文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)に対し、一年以内の期間を限つて、国立博物館 その他の施設において文化庁長官の行う公開の用に供するため当該重要文化財を出品することを命ずることができる。
文化庁長官は、前項の場合において必要があると認めるときは、一年以内の期間を限つて、出品の期間を更新することができる。
但し、引き続き五年をこえてはならない。
第二項の命令 又は前項の更新があつたときは、重要文化財の所有者 又は管理団体は、その重要文化財を出品しなければならない。
前四項に規定する場合の外、文化庁長官は、重要文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)から国立博物館 その他の施設において文化庁長官の行う公開の用に供するため重要文化財を出品したい旨の申出があつた場合において適当と認めるときは、その出品を承認することができる。
文化庁長官は、前条の規定により重要文化財が出品されたときは、第百八十五条に規定する場合を除いて、文化庁の職員のうちから、その重要文化財の管理の責に任ずべき者を定めなければならない。
第四十八条の規定による出品のために要する費用は、文部科学省令の定める基準により、国庫の負担とする。
政府は、第四十八条の規定により出品した所有者 又は管理団体に対し、文部科学省令の定める基準により、給与金を支給する。
文化庁長官は、重要文化財の所有者 又は管理団体に対し、三箇月以内の期間を限つて、重要文化財の公開を勧告することができる。
文化庁長官は、国庫が管理、修理 又は買取りにつき、その費用の全部 若しくは一部を負担し、又は補助金を交付した重要文化財の所有者 又は管理団体に対し、三箇月以内の期間を限つて、その公開を命ずることができる。
前項の場合には、第四十八条第四項の規定を準用する。
文化庁長官は、重要文化財の所有者 又は管理団体に対し、前三項の規定による公開 及び当該公開に係る重要文化財の管理に関し必要な指示をすることができる。
重要文化財の所有者、管理責任者 又は管理団体が前項の指示に従わない場合には、文化庁長官は、公開の停止 又は中止を命ずることができる。
第二項 及び第三項の規定による公開のために要する費用は、文部科学省令の定めるところにより、その全部 又は一部を国庫の負担とすることができる。
前項に規定する場合のほか、重要文化財の所有者 又は管理団体がその所有 又は管理に係る重要文化財を公開するために要する費用は、文部科学省令で定めるところにより、その全部 又は一部を国庫の負担とすることができる。
前条の規定による公開の場合を除き、重要文化財の所在の場所を変更してこれを公衆の観覧に供するため第三十四条の規定による届出があつた場合には、前条第四項 及び第五項の規定を準用する。
第四十八条 又は第五十一条第一項、第二項 若しくは第三項の規定により出品し、又は公開したことに起因して当該重要文化財が滅失し、又はき損したときは、国は、その重要文化財の所有者に対し、その通常生ずべき損失を補償する。
ただし、重要文化財が所有者、管理責任者 又は管理団体の責に帰すべき事由によつて滅失し、又はき損した場合は、この限りでない。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
重要文化財の所有者 及び管理団体以外の者がその主催する展覧会 その他の催しにおいて重要文化財を公衆の観覧に供しようとするときは、文化庁長官の許可を受けなければならない。
ただし、文化庁長官以外の国の機関 若しくは地方公共団体があらかじめ文化庁長官の承認を受けた博物館 その他の施設(以下この項において「公開承認施設」という。)において展覧会 その他の催しを主催する場合 又は公開承認施設の設置者が当該公開承認施設においてこれらを主催する場合は、この限りでない。
前項ただし書の場合においては、同項に規定する催しを主催した者(文化庁長官を除く。)は、重要文化財を公衆の観覧に供した期間の最終日の翌日から起算して二十日以内に、文部科学省令で定める事項を記載した書面をもつて、文化庁長官に届け出るものとする。
文化庁長官は、第一項の許可を与える場合において、その許可の条件として、許可に係る公開 及び当該公開に係る重要文化財の管理に関し必要な指示をすることができる。
第一項の許可を受けた者が前項の許可の条件に従わなかつたときは、文化庁長官は、許可に係る公開の停止を命じ、又は許可を取り消すことができる。
⤏ 第五款 重要文化財保存活用計画
重要文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令で定めるところにより、重要文化財の保存 及び活用に関する計画(以下「重要文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
重要文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該重要文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
前項第二号に掲げる事項には、次に掲げる事項を記載することができる。
当該重要文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為に関する事項
当該重要文化財(建造物であるものを除く。次項第六号において同じ。)の公開を目的とする寄託契約に関する事項
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その重要文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該重要文化財保存活用計画の実施が当該重要文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
当該重要文化財保存活用計画に前項第一号に掲げる事項が記載されている場合には、その内容が重要文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
当該重要文化財保存活用計画に前項第二号に掲げる事項が記載されている場合には、その内容が重要文化財の修理を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
当該重要文化財保存活用計画に前項第三号に掲げる事項が記載されている場合には、当該寄託契約の内容が重要文化財の公開を適切かつ確実に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第四項の認定を受けた重要文化財の所有者 又は管理団体は、当該認定を受けた重要文化財保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文化庁長官の認定を受けなければならない。
前条第四項 及び第五項の規定は、前項の認定について準用する。
第五十三条の二第三項第一号に掲げる事項が記載された重要文化財保存活用計画が同条第四項の認定(前条第一項の変更の認定を含む。以下この款 及び第百五十三条第二項第六号において同じ。)を受けた場合において、当該重要文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第四十三条第一項の許可を受けなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
第五十三条の二第三項第二号に掲げる事項が記載された重要文化財保存活用計画が同条第四項の認定を受けた場合において、当該重要文化財の修理をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第四十三条の二第一項の規定による届出を行わなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該修理が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
文化庁長官は、第五十三条の二第四項の認定を受けた重要文化財の所有者 又は管理団体に対し、当該認定を受けた重要文化財保存活用計画(変更があつたときは、その変更後のもの。次条第一項 及び第五十三条の八において「認定重要文化財保存活用計画」という。)の実施の状況について報告を求めることができる。
文化庁長官は、認定重要文化財保存活用計画が第五十三条の二第四項各号のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その認定を取り消すことができる。
文化庁長官は、前項の規定により認定を取り消したときは、遅滞なく、その旨を当該認定を受けていた者に通知しなければならない。
都道府県 及び市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会(地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第二十三条第一項の条例の定めるところによりその長が文化財の保護に関する事務を管理し、及び執行することとされた地方公共団体(以下「特定地方公共団体」という。)にあつては、その長。第百八十三条の八第四項、第百九十条第一項 及び第百九十一条第一項を除き、以下同じ。)は、重要文化財の所有者 又は管理団体の求めに応じ、重要文化財保存活用計画の作成 及び認定重要文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をすることができる。
文化庁長官は、重要文化財の所有者 又は管理団体の求めに応じ、重要文化財保存活用計画の作成 及び認定重要文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をするように努めなければならない。
⤏ 第六款 調査
文化庁長官は、必要があると認めるときは、重要文化財の所有者、管理責任者 又は管理団体に対し、重要文化財の現状 又は管理、修理 若しくは環境保全の状況につき報告を求めることができる。
文化庁長官は、次の各号のいずれかに該当する場合において、前条の報告によつても なお重要文化財に関する状況を確認することができず、かつ、その確認のため他に方法がないと認めるときは、調査に当たる者を定め、その所在する場所に立ち入つてその現状 又は管理、修理 若しくは環境保全の状況につき実地調査をさせることができる。
重要文化財に関し 現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為につき許可の申請があつたとき。
重要文化財が毀損しているとき 又はその現状 若しくは所在の場所につき変更があつたとき。
重要文化財が滅失し、毀損し、又は盗み取られるおそれのあるとき。
特別の事情により改めて国宝 又は重要文化財としての価値を鑑査する必要があるとき。
前項の規定により立ち入り、調査する場合においては、当該調査に当る者は、その身分を証明する証票を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを示し、且つ、その正当な意見を十分に尊重しなければならない。
第一項の規定による調査によつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
⤏ 第七款 雑則
重要文化財の所有者が変更したときは、新所有者は、当該重要文化財に関し この法律に基いてする文化庁長官の命令、勧告、指示 その他の処分による旧所有者の権利義務を承継する。
前項の場合には、旧所有者は、当該重要文化財の引渡と同時にその指定書を新所有者に引き渡さなければならない。
管理団体が指定され、又はその指定が解除された場合には、第一項の規定を準用する。
但し、管理団体が指定された場合には、もつぱら所有者に属すべき権利義務については、この限りでない。
第二節 登録有形文化財
文部科学大臣は、重要文化財以外の有形文化財(第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つているものを除く。)のうち、その文化財としての価値に鑑み 保存 及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿に登録することができる。
文部科学大臣は、前項の規定による登録をしようとするときは、あらかじめ、関係地方公共団体の意見を聴くものとする。
ただし、当該登録をしようとする有形文化財が第百八十二条の二第一項 若しくは第百八十三条の五第一項の規定 又は文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律(令和二年法律第十八号)第十六条第一項の規定による登録の提案に係るものであるときは、この限りでない。
文化財登録原簿に記載すべき事項 その他文化財登録原簿に関し必要な事項は、文部科学省令で定める。
前条第一項の規定による登録をしたときは、速やかに、その旨を官報で告示するとともに、当該登録をされた有形文化財(以下「登録有形文化財」という。)の所有者に通知する。
前条第一項の規定による登録は、前項の規定による官報の告示があつた日からその効力を生ずる。
ただし、当該登録有形文化財の所有者に対しては、同項の規定による通知が当該所有者に到達した時からその効力を生ずる。
前条第一項の規定による登録をしたときは、文部科学大臣は、当該登録有形文化財の所有者に登録証を交付しなければならない。
登録証に記載すべき事項 その他登録証に関し必要な事項は、文部科学省令で定める。
文部科学大臣は、登録有形文化財について、第二十七条第一項の規定により重要文化財に指定したときは、その登録を抹消するものとする。
文部科学大臣は、登録有形文化財について、第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つたときは、その登録を抹消するものとする。
ただし、当該登録有形文化財について、その保存 及び活用のための措置を講ずる必要があり、かつ、その所有者の同意がある場合は、この限りでない。
文部科学大臣は、登録有形文化財についてその保存 及び活用のための措置を講ずる必要がなくなつた場合 その他特殊の事由があるときは、その登録を抹消することができる。
前三項の規定により登録の抹消をしたときは、速やかに、その旨を官報で告示するとともに、当該登録有形文化財の所有者に通知する。
第一項から第三項までの規定による登録の抹消には、前条第二項の規定を準用する。
第四項の通知を受けたときは、所有者は、三十日以内に登録証を文部科学大臣に返付しなければならない。
登録有形文化財の所有者は、この法律 及びこれに基づく文部科学省令に従い、登録有形文化財を管理しなければならない。
登録有形文化財の所有者は、当該登録有形文化財の適切な管理のため必要があるときは、第百九十二条の二第一項に規定する文化財保存活用支援団体 その他の適当な者を専ら自己に代わり当該登録有形文化財の管理の責めに任ずべき者(以下この節において「管理責任者」という。)に選任することができる。
文化庁長官は、登録有形文化財について、所有者が判明せず、又は所有者 若しくは管理責任者による管理が著しく困難 若しくは不適当であることが明らかである旨の関係地方公共団体の申出があつた場合には、関係地方公共団体の意見を聴いて、適当な地方公共団体 その他の法人を、当該登録有形文化財の保存のため必要な管理(当該登録有形文化財の保存のため必要な施設、設備 その他の物件で当該登録有形文化財の所有者の所有 又は管理に属するものの管理を含む。)を行う団体(以下この節において「管理団体」という。)に指定することができる。
登録有形文化財の管理には、第三十一条第三項、第三十二条、第三十二条の二第二項から第五項まで、第三十二条の三 及び第三十二条の四の規定を準用する。
登録有形文化財の管理責任者 及び管理団体には、第一項の規定を準用する。
登録有形文化財の全部 又は一部が滅失し、若しくはき損し、又はこれを亡失し、若しくは盗み取られたときは、所有者(管理責任者 又は管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令で定める事項を記載した書面をもつて、その事実を知つた日から十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
登録有形文化財の所在の場所を変更しようとするときは、登録有形文化財の所有者(管理責任者 又は管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、所在の場所を変更しようとする日の二十日前までに、登録証を添えて、文化庁長官に届け出なければならない。
ただし、文部科学省令で定める場合には、届出を要せず、若しくは届出の際登録証の添付を要せず、又は文部科学省令で定めるところにより所在の場所を変更した後 届け出ることをもつて足りる。
登録有形文化財の修理は、所有者が行うものとする。
ただし、管理団体がある場合は、管理団体が行うものとする。
管理団体が修理を行う場合には、第三十二条の二第五項、第三十二条の四 及び第三十四条の三第一項の規定を準用する。
登録有形文化財に関し その現状を変更しようとする者は、現状を変更しようとする日の三十日前までに、文部科学省令で定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
ただし、維持の措置 若しくは非常災害のために必要な応急措置 又は他の法令の規定による現状変更を内容とする命令に基づく措置を執る場合は、この限りでない。
前項ただし書に規定する維持の措置の範囲は、文部科学省令で定める。
登録有形文化財の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、第一項の届出に係る登録有形文化財の現状変更に関し 必要な指導、助言 又は勧告をすることができる。
登録有形文化財を輸出しようとする者は、輸出しようとする日の三十日前までに、文部科学省令で定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
登録有形文化財の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る登録有形文化財の輸出に関し 必要な指導、助言 又は勧告をすることができる。
登録有形文化財の所有者、管理責任者 又は管理団体は、文部科学省令で定めるところにより、文化庁長官に登録有形文化財の管理 又は修理に関し技術的指導を求めることができる。
登録有形文化財の公開は、所有者が行うものとする。
ただし、管理団体がある場合は、管理団体が行うものとする。
前項の規定は、登録有形文化財の所有者 及び管理団体以外の者が、所有者(管理団体がある場合は、その者)の同意を得て、登録有形文化財を公開の用に供することを妨げるものではない。
管理団体が行う登録有形文化財の公開には、第四十七条の二第三項の規定を準用する。
登録有形文化財の活用上必要があると認めるときは、文化庁長官は、登録有形文化財の所有者 又は管理団体に対し、登録有形文化財の公開 及び当該公開に係る登録有形文化財の管理に関し、必要な指導 又は助言をすることができる。
登録有形文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令で定めるところにより、登録有形文化財の保存 及び活用に関する計画(以下「登録有形文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
登録有形文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該登録有形文化財の名称 及び所在の場所
当該登録有形文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
前項第二号に掲げる事項には、次に掲げる事項を記載することができる。
当該登録有形文化財の現状変更に関する事項
当該登録有形文化財(建造物であるものを除く。次項第五号において同じ。)のうち世界文化の見地から歴史上、芸術上又は学術上特に優れた価値を有するものの公開を目的とする寄託契約に関する事項
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その登録有形文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該登録有形文化財保存活用計画の実施が当該登録有形文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
当該登録有形文化財保存活用計画に前項第一号に掲げる事項が記載されている場合には、その内容が登録有形文化財の現状変更を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
当該登録有形文化財保存活用計画に前項第二号に掲げる事項が記載されている場合には、当該寄託契約の内容が登録有形文化財の公開を適切かつ確実に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第四項の認定を受けた登録有形文化財の所有者 又は管理団体は、当該認定を受けた登録有形文化財保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文化庁長官の認定を受けなければならない。
前条第四項 及び第五項の規定は、前項の認定について準用する。
第六十七条の二第三項第一号に掲げる事項が記載された登録有形文化財保存活用計画が同条第四項の認定(前条第一項の変更の認定を含む。以下この節 及び第百五十三条第二項第七号において同じ。)を受けた場合において、当該登録有形文化財の現状変更をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第六十四条第一項の規定による届出を行わなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
文化庁長官は、第六十七条の二第四項の認定を受けた登録有形文化財の所有者 又は管理団体に対し、当該認定を受けた登録有形文化財保存活用計画(変更があつたときは、その変更後のもの。次条第一項 及び第六十七条の七において「認定登録有形文化財保存活用計画」という。)の実施の状況について報告を求めることができる。
文化庁長官は、認定登録有形文化財保存活用計画が第六十七条の二第四項各号のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その認定を取り消すことができる。
文化庁長官は、前項の規定により認定を取り消したときは、遅滞なく、その旨を当該認定を受けていた者に通知しなければならない。
都道府県 及び市町村の教育委員会は、登録有形文化財の所有者 又は管理団体の求めに応じ、登録有形文化財保存活用計画の作成 及び認定登録有形文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をすることができる。
文化庁長官は、登録有形文化財の所有者 又は管理団体の求めに応じ、登録有形文化財保存活用計画の作成 及び認定登録有形文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し 必要な指導 又は助言をするように努めなければならない。
文化庁長官は、必要があると認めるときは、登録有形文化財の所有者、管理責任者 又は管理団体に対し、登録有形文化財の現状 又は管理 若しくは修理の状況につき報告を求めることができる。
登録有形文化財の所有者が変更したときは、旧所有者は、当該登録有形文化財の引渡しと同時にその登録証を新所有者に引き渡さなければならない。
第三節 重要文化財及び登録有形文化財以外の有形文化財
重要文化財 及び登録有形文化財以外の有形文化財の所有者は、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官に有形文化財の管理 又は修理に関し技術的指導を求めることができる。
第四章 無形文化財
第一節 重要無形文化財
文部科学大臣は、無形文化財のうち重要なものを重要無形文化財に指定することができる。
文部科学大臣は、前項の規定による指定をするに当たつては、当該重要無形文化財の保持者 又は保持団体(無形文化財を保持する者が主たる構成員となつている団体で代表者の定めのあるものをいう。以下同じ。)を認定しなければならない。
第一項の規定による指定 及び前項の規定による認定は、その旨を官報で告示するとともに、当該重要無形文化財の保持者 又は保持団体として認定するもの(保持団体にあつては、その代表者)に通知してする。
文部科学大臣は、第一項の規定による指定をした後においても、当該重要無形文化財の保持者 又は保持団体として第二項の規定による認定をするに足りるものがあると認めるときは、そのものについて追加して当該認定をすることができる。
重要無形文化財が重要無形文化財としての価値を失つた場合 その他特殊の事由があるときは、文部科学大臣は、重要無形文化財の指定を解除することができる。
保持者が心身の故障のため保持者として適当でなくなつたと認められる場合、保持団体がその構成員の異動のため保持団体として適当でなくなつたと認められる場合 その他特殊の事由があるときは、文部科学大臣は、保持者 又は保持団体の認定を解除することができる。
第一項の規定による指定の解除 又は前項の規定による認定の解除は、その旨を官報で告示するとともに、当該重要無形文化財の保持者 又は保持団体の代表者に通知してする。
保持者が死亡したとき、又は保持団体が解散したとき(消滅したときを含む。以下この条 及び次条において同じ。)は、当該保持者 又は保持団体の認定は解除されたものとし、保持者のすべてが死亡したとき、又は保持団体のすべてが解散したときは、重要無形文化財の指定は解除されたものとする。
この場合には、文部科学大臣は、その旨を官報で告示しなければならない。
保持者が氏名 若しくは住所を変更し、又は死亡したとき、その他文部科学省令の定める事由があるときは、保持者 又はその相続人は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、その事由の生じた日(保持者の死亡に係る場合は、相続人がその事実を知つた日)から二十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
保持団体が名称、事務所の所在地 若しくは代表者を変更し、構成員に異動を生じ、又は解散したときも、代表者(保持団体が解散した場合にあつては、代表者であつた者)について、同様とする。
文化庁長官は、重要無形文化財の保存のため必要があると認めるときは、重要無形文化財について自ら記録の作成、伝承者の養成 その他その保存のため適当な措置を執ることができるものとし、国は、保持者、保持団体 又は地方公共団体 その他その保存に当たることが適当と認められる者(以下この節において「保持者等」という。)に対し、その保存に要する経費の一部を補助することができる。
前項の規定により補助金を交付する場合には、第三十五条第二項 及び第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、重要無形文化財の保持者 又は保持団体に対し重要無形文化財の公開を、重要無形文化財の記録の所有者に対し その記録の公開を勧告することができる。
重要無形文化財の保持者 又は保持団体が重要無形文化財を公開する場合には、第五十一条第七項の規定を準用する。
重要無形文化財の記録の所有者がその記録を公開する場合には、国は、その公開に要する経費の一部を補助することができる。
文化庁長官は、重要無形文化財の保持者等に対し、重要無形文化財の保存のため必要な助言 又は勧告をすることができる。
重要無形文化財の保持者等は、文部科学省令で定めるところにより、重要無形文化財の保存 及び活用に関する計画(以下この節 及び第百五十三条第二項第八号において「重要無形文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
重要無形文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該重要無形文化財の名称 及び保持者 又は保持団体
当該重要無形文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その重要無形文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該重要無形文化財保存活用計画の実施が当該重要無形文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第三項の認定を受けた重要無形文化財の保持者等は、当該認定を受けた重要無形文化財保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文化庁長官の認定を受けなければならない。
前条第三項 及び第四項の規定は、前項の認定について準用する。
文化庁長官は、第七十六条の二第三項の認定を受けた重要無形文化財の保持者等に対し、当該認定(前条第一項の変更の認定を含む。次条 及び第百五十三条第二項第八号において同じ。)を受けた重要無形文化財保存活用計画(変更があつたときは、その変更後のもの。次条第一項 及び第七十六条の六において「認定重要無形文化財保存活用計画」という。)の実施の状況について報告を求めることができる。
文化庁長官は、認定重要無形文化財保存活用計画が第七十六条の二第三項各号のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その認定を取り消すことができる。
文化庁長官は、前項の規定により認定を取り消したときは、遅滞なく、その旨を当該認定を受けていた者に通知しなければならない。
都道府県 及び市町村の教育委員会は、重要無形文化財の保持者等の求めに応じ、重要無形文化財保存活用計画の作成 及び認定重要無形文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をすることができる。
文化庁長官は、重要無形文化財の保持者等の求めに応じ、重要無形文化財保存活用計画の作成 及び認定重要無形文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をするように努めなければならない。
第二節 登録無形文化財
文部科学大臣は、重要無形文化財以外の無形文化財(第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つているものを除く。)のうち、その文化財としての価値に鑑み保存 及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿に登録することができる。
前項の規定による登録には、第五十七条第二項 及び第三項の規定を準用する。
文部科学大臣は、第一項の規定による登録をするに当たつては、当該登録をする無形文化財の保持者 又は保持団体を認定しなければならない。
第一項の規定による登録 及び前項の規定による認定は、その旨を官報で告示するとともに、当該登録をする無形文化財の保持者 又は保持団体として認定するもの(保持団体にあつては、その代表者)に通知してする。
文部科学大臣は、第一項の規定による登録をした後においても、当該登録をされた無形文化財(以下「登録無形文化財」という。)の保持者 又は保持団体として第三項の規定による認定をするに足りるものがあると認めるときは、そのものについて追加して当該認定をすることができる。
文部科学大臣は、登録無形文化財について、第七十一条第一項の規定により重要無形文化財に指定したときは、その登録を抹消するものとする。
文部科学大臣は、登録無形文化財について、第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つたときは、その登録を抹消するものとする。
ただし、当該登録無形文化財について、その保存 及び活用のための措置を講ずる必要があり、かつ、その保持者 又は保持団体の同意がある場合は、この限りでない。
文部科学大臣は、登録無形文化財についてその保存 及び活用のための措置を講ずる必要がなくなつた場合 その他特殊の事由があるときは、その登録を抹消することができる。
保持者が心身の故障のため保持者として適当でなくなつたと認められる場合、保持団体がその構成員の異動のため保持団体として適当でなくなつたと認められる場合 その他特殊の事由があるときは、文部科学大臣は、保持者 又は保持団体の認定を解除することができる。
第一項から第三項までの規定による登録の抹消 又は前項の規定による認定の解除は、その旨を官報で告示するとともに、当該登録無形文化財の保持者 又は保持団体の代表者に通知してする。
保持者が死亡したとき、又は保持団体が解散したとき(消滅したときを含む。以下この項 及び次条において同じ。)は、当該保持者 又は保持団体の認定は解除されたものとし、保持者の全てが死亡したとき、又は保持団体の全てが解散したときは、登録無形文化財の登録は抹消されたものとする。
この場合には、文部科学大臣は、その旨を官報で告示しなければならない。
保持者が氏名 若しくは住所を変更し、又は死亡したとき、その他文部科学省令で定める事由があるときは、保持者 又はその相続人は、文部科学省令で定める事項を記載した書面をもつて、その事由の生じた日(保持者の死亡に係る場合は、相続人がその事実を知つた日)から二十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
保持団体が名称、事務所の所在地 若しくは代表者を変更し、構成員に異動を生じ、又は解散したときも、代表者(保持団体が解散した場合にあつては、代表者であつた者)について、同様とする。
文化庁長官は、登録無形文化財の保存のため必要があると認めるときは、登録無形文化財について自ら記録の作成、伝承者の養成 その他その保存のため適当な措置を執ることができるものとし、国は、保持者、保持団体 又は地方公共団体 その他その保存に当たることが適当と認められる者(以下この節において「保持者等」という。)に対し、その保存に要する経費の一部を補助することができる。
前項の規定により補助金を交付する場合には、第三十五条第二項 及び第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、登録無形文化財の保持者 又は保持団体に対しては登録無形文化財の公開に関して、登録無形文化財の記録の所有者に対してはその記録の公開に関して、必要な指導 又は助言をすることができる。
登録無形文化財の保持者 又は保持団体が登録無形文化財を公開する場合には第五十一条第七項の規定を、登録無形文化財の記録の所有者がその記録を公開する場合には第七十五条第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、登録無形文化財の保持者等に対し、登録無形文化財の保存のため必要な指導 又は助言をすることができる。
登録無形文化財の保持者等は、文部科学省令で定めるところにより、登録無形文化財の保存 及び活用に関する計画(以下この節 及び第百五十三条第二項第九号において「登録無形文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
登録無形文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該登録無形文化財の名称 及び保持者 又は保持団体
当該登録無形文化財の保存 及び活用のために行う 具体的な措置の内容
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その登録無形文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該登録無形文化財保存活用計画の実施が当該登録無形文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると 見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第三項の認定を受けた登録無形文化財の保持者等は、当該認定を受けた登録無形文化財保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文化庁長官の認定を受けなければならない。
前条第三項 及び第四項の規定は、前項の認定について準用する。
文化庁長官は、第七十六条の十三第三項の認定を受けた登録無形文化財の保持者等に対し、当該認定(前条第一項の変更の認定を含む。次条 及び第百五十三条第二項第九号において同じ。)を受けた登録無形文化財保存活用計画(変更があつたときは、その変更後のもの。次条第一項 及び第七十六条の十七において「認定登録無形文化財保存活用計画」という。)の実施の状況について報告を求めることができる。
文化庁長官は、認定登録無形文化財保存活用計画が第七十六条の十三第三項各号のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その認定を取り消すことができる。
文化庁長官は、前項の規定により認定を取り消したときは、遅滞なく、その旨を当該認定を受けていた者に通知しなければならない。
都道府県 及び市町村の教育委員会は、登録無形文化財の保持者等の求めに応じ、登録無形文化財保存活用計画の作成 及び認定登録無形文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をすることができる。
文化庁長官は、登録無形文化財の保持者等の求めに応じ、登録無形文化財保存活用計画の作成 及び認定登録無形文化財保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をするように努めなければならない。
文化庁長官は、重要無形文化財 及び登録無形文化財以外の無形文化財のうち特に必要のあるものを選択して、自らその記録を作成し、保存し、又は公開することができるものとし、国は、適当な者に対し、当該無形文化財の公開 又はその記録の作成、保存 若しくは公開に要する経費の一部を補助することができる。
前項の規定により補助金を交付する場合には、第三十五条第二項 及び第三項の規定を準用する。
第五章 民俗文化財
文部科学大臣は、有形の民俗文化財のうち特に重要なものを重要有形民俗文化財に、無形の民俗文化財のうち特に重要なものを重要無形民俗文化財に指定することができる。
前項の規定による重要有形民俗文化財の指定には、第二十八条第一項から第四項までの規定を準用する。
第一項の規定による重要無形民俗文化財の指定は、その旨を官報に告示してする。
重要有形民俗文化財 又は重要無形民俗文化財が重要有形民俗文化財 又は重要無形民俗文化財としての価値を失つた場合その他特殊の事由があるときは、文部科学大臣は、重要有形民俗文化財 又は重要無形民俗文化財の指定を解除することができる。
前項の規定による重要有形民俗文化財の指定の解除には、第二十九条第二項から第四項までの規定を準用する。
第一項の規定による重要無形民俗文化財の指定の解除は、その旨を官報に告示してする。
重要有形民俗文化財の管理には、第三十条から第三十四条までの規定を準用する。
重要有形民俗文化財に関し その現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとする者は、現状を変更し、又は保存に影響を及ぼす行為をしようとする日の二十日前までに、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
ただし、文部科学省令の定める場合は、この限りでない。
重要有形民俗文化財の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る重要有形民俗文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為に関し必要な事項を指示することができる。
重要有形民俗文化財を輸出しようとする者は、文化庁長官の許可を受けなければならない。
重要有形民俗文化財の保護には、第三十四条の二から第三十六条まで、第三十七条第二項から第四項まで、第四十二条、第四十六条 及び第四十七条の規定を準用する。
重要有形民俗文化財の所有者 及び管理団体(第八十条において準用する第三十二条の二第一項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人をいう。以下この章(第九十条の二第一項を除く。)及び第百八十七条第一項第二号において同じ。)以外の者がその主催する展覧会 その他の催しにおいて重要有形民俗文化財を公衆の観覧に供しようとするときは、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、観覧に供しようとする最初の日の三十日前までに、文化庁長官に届け出なければならない。
ただし、文化庁長官以外の国の機関 若しくは地方公共団体があらかじめ文化庁長官から事前の届出の免除を受けた博物館 その他の施設(以下この項において「公開事前届出免除施設」という。)において展覧会 その他の催しを主催する場合 又は公開事前届出免除施設の設置者が当該公開事前届出免除施設においてこれらを主催する場合には、重要有形民俗文化財を公衆の観覧に供した期間の最終日の翌日から起算して二十日以内に、文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
前項本文の届出に係る公開には、第五十一条第四項 及び第五項の規定を準用する。
重要有形民俗文化財の公開には、第四十七条の二から第五十二条までの規定を準用する。
重要有形民俗文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)は、文部科学省令で定めるところにより、重要有形民俗文化財の保存 及び活用に関する計画(以下「重要有形民俗文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
重要有形民俗文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該重要有形民俗文化財の名称 及び所在の場所
当該重要有形民俗文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
前項第二号に掲げる事項には、当該重要有形民俗文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為に関する事項を記載することができる。
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その重要有形民俗文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該重要有形民俗文化財保存活用計画の実施が当該重要有形民俗文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
当該重要有形民俗文化財保存活用計画に前項に規定する事項が記載されている場合には、その内容が重要有形民俗文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第三項に規定する事項が記載された重要有形民俗文化財保存活用計画が同条第四項の認定(次条において準用する第五十三条の三第一項の変更の認定を含む。第百五十三条第二項第十三号において同じ。)を受けた場合において、当該重要有形民俗文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第八十一条第一項の規定による届出を行わなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為が終了した後 遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
重要有形民俗文化財保存活用計画については、第五十三条の三 及び第五十三条の六から第五十三条の八までの規定を準用する。
この場合において、
第五十三条の三第一項中
「前条第四項」とあるのは
「第八十五条の二第四項」と、
同条第二項中
「前条第四項 及び第五項」とあるのは
「第八十五条の二第四項 及び第五項」と、
第五十三条の六中
「第五十三条の二第四項」とあるのは
「第八十五条の二第四項」と、
第五十三条の七第一項中
「第五十三条の二第四項各号」とあるのは
「第八十五条の二第四項各号」と
読み替えるものとする。
重要有形民俗文化財の保存のための調査には、第五十四条の規定を、重要有形民俗文化財の所有者が変更し、又は重要有形民俗文化財の管理団体が指定され、若しくはその指定が解除された場合には、第五十六条の規定を準用する。
文化庁長官は、重要無形民俗文化財の保存のため必要があると認めるときは、重要無形民俗文化財について自ら記録の作成 その他その保存のため適当な措置を執ることができるものとし、国は、地方公共団体 その他その保存に当たることが適当と認められる者(第八十九条 及び第八十九条の二第一項において「保存地方公共団体等」という。)に対し、その保存に要する経費の一部を補助することができる。
前項の規定により補助金を交付する場合には、第三十五条第二項 及び第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、重要無形民俗文化財の記録の所有者に対し、その記録の公開を勧告することができる。
重要無形民俗文化財の記録の所有者がその記録を公開する場合には、第七十五条第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、保存地方公共団体等に対し、その保存のため必要な助言 又は勧告をすることができる。
保存地方公共団体等は、文部科学省令で定めるところにより、重要無形民俗文化財の保存 及び活用に関する計画(以下この章 及び第百五十三条第二項第十四号において「重要無形民俗文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
重要無形民俗文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該重要無形民俗文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その重要無形民俗文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該重要無形民俗文化財保存活用計画の実施が当該重要無形民俗文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると 見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
重要無形民俗文化財保存活用計画については、第七十六条の三から第七十六条の六までの規定を準用する。
この場合において、
第七十六条の三第一項中
「前条第三項」とあるのは
「第八十九条の二第三項」と、
同条第二項中
「前条第三項 及び第四項」とあるのは
「第八十九条の二第三項 及び第四項」と、
第七十六条の四中
「第七十六条の二第三項」とあるのは
「第八十九条の二第三項」と、
「次条 及び第百五十三条第二項第八号」とあるのは
「次条」と、
第七十六条の五第一項中
「第七十六条の二第三項各号」とあるのは
「第八十九条の二第三項各号」と
読み替えるものとする。
文部科学大臣は、重要有形民俗文化財以外の有形の民俗文化財(第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つているものを除く。)のうち、その文化財としての価値にかんがみ保存 及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿に登録することができる。
前項の規定による登録には、第五十七条第二項 及び第三項の規定を準用する。
前二項の規定により登録された有形の民俗文化財(以下「登録有形民俗文化財」という。)については、第三章第二節(第五十七条 及び第六十七条の二から第六十七条の七までの規定を除く。)の規定を準用する。
この場合において、
第六十四条第一項 及び第六十五条第一項中
「三十日前」とあるのは
「二十日前」と、
第六十四条第一項ただし書中
「維持の措置 若しくは非常災害のために必要な応急措置 又は他の法令の規定による現状変更を内容とする命令に基づく措置を執る場合」とあるのは
「文部科学省令で定める場合」と
読み替えるものとする。
登録有形民俗文化財の所有者(管理団体(前条第三項において準用する第六十条第三項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人をいう。)がある場合は、その者)は、文部科学省令で定めるところにより、登録有形民俗文化財の保存 及び活用に関する計画(以下「登録有形民俗文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
登録有形民俗文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該登録有形民俗文化財の名称 及び所在の場所
当該登録有形民俗文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
前項第二号に掲げる事項には、当該登録有形民俗文化財の現状変更に関する事項を記載することができる。
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その登録有形民俗文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該登録有形民俗文化財保存活用計画の実施が当該登録有形民俗文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
当該登録有形民俗文化財保存活用計画に前項に規定する事項が記載されている場合には、登録有形民俗文化財の現状変更を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第三項に規定する事項が記載された登録有形民俗文化財保存活用計画が同条第四項の認定(次条において準用する第六十七条の三第一項の変更の認定を含む。第百五十三条第二項第十五号において同じ。)を受けた場合において、当該登録有形民俗文化財の現状変更をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第九十条第三項において準用する第六十四条第一項の規定による届出を行わなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
登録有形民俗文化財保存活用計画については、第六十七条の三 及び第六十七条の五から第六十七条の七までの規定を準用する。
この場合において、
第六十七条の三第一項中
「前条第四項」とあるのは
「第九十条の二第四項」と、
同条第二項中
「前条第四項 及び第五項」とあるのは
「第九十条の二第四項 及び第五項」と、
第六十七条の五中
「第六十七条の二第四項」とあるのは
「第九十条の二第四項」と、
第六十七条の六第一項中
「第六十七条の二第四項各号」とあるのは
「第九十条の二第四項各号」と
読み替えるものとする。
文部科学大臣は、重要無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財(第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つているものを除く。)のうち、その文化財としての価値に鑑み保存 及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿に登録することができる。
前項の規定による登録には、第五十七条第二項 及び第三項 並びに第七十八条第三項の規定を準用する。
文部科学大臣は、前条第一項の規定により登録された無形の民俗文化財(以下「登録無形民俗文化財」という。)について、第七十八条第一項の規定により重要無形民俗文化財に指定したときは、その登録を抹消するものとする。
文部科学大臣は、登録無形民俗文化財について、第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つたときは、その登録を抹消するものとする。
ただし、当該登録無形民俗文化財について、その保存 及び活用のための措置を講ずる必要がある場合は、この限りでない。
文部科学大臣は、登録無形民俗文化財についてその保存 及び活用のための措置を講ずる必要がなくなつた場合 その他特殊の事由があるときは、その登録を抹消することができる。
前三項の規定による登録の抹消は、その旨を官報に告示してする。
文化庁長官は、登録無形民俗文化財の保存のため必要があると認めるときは、登録無形民俗文化財について自ら記録の作成 その他その保存のため適当な措置を執ることができるものとし、国は、地方公共団体 その他その保存に当たることが適当と認められる者(第九十条の九 及び第九十条の十第一項において「保存地方公共団体等」という。)に対し、その保存に要する経費の一部を補助することができる。
前項の規定により補助金を交付する場合には、第三十五条第二項 及び第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、登録無形民俗文化財の記録の所有者に対し、その記録の公開に関して必要な指導 又は助言をすることができる。
登録無形民俗文化財の記録の所有者がその記録を公開する場合には、第七十五条第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、保存地方公共団体等に対し、その保存のため必要な指導 又は助言をすることができる。
保存地方公共団体等は、文部科学省令で定めるところにより、登録無形民俗文化財の保存 及び活用に関する計画(以下この章 及び第百五十三条第二項第十六号において「登録無形民俗文化財保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
登録無形民俗文化財保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該登録無形民俗文化財の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その登録無形民俗文化財保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該登録無形民俗文化財保存活用計画の実施が当該登録無形民俗文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
登録無形民俗文化財保存活用計画については、第七十六条の十四から第七十六条の十七までの規定を準用する。
この場合において、
第七十六条の十四第一項中
「前条第三項」とあるのは
「第九十条の十第三項」と、
同条第二項中
「前条第三項 及び第四項」とあるのは
「第九十条の十第三項 及び第四項」と、
第七十六条の十五中
「第七十六条の十三第三項」とあるのは
「第九十条の十第三項」と、
「次条 及び第百五十三条第二項第九号」とあるのは
「次条」と、
第七十六条の十六第一項中
「第七十六条の十三第三項各号」とあるのは
「第九十条の十第三項各号」と
読み替えるものとする。
重要無形民俗文化財 及び登録無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財には、第七十七条の規定を準用する。
第六章 埋蔵文化財
土地に埋蔵されている文化財(以下「埋蔵文化財」という。)について、その調査のため土地を発掘しようとする者は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、発掘に着手しようとする日の三十日前までに文化庁長官に届け出なければならない。
-ただし、文部科学省令の定める場合は、この限りでない。
埋蔵文化財の保護上特に必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る発掘に関し必要な事項 及び報告書の提出を指示し、又はその発掘の禁止、停止 若しくは中止を命ずることができる。
土木工事 その他埋蔵文化財の調査以外の目的で、貝づか、古墳 その他埋蔵文化財を包蔵する土地として周知されている土地(以下「周知の埋蔵文化財包蔵地」という。)を発掘しようとする場合には、前条第一項の規定を準用する。
この場合において、
同項中
「三十日前」とあるのは、
「六十日前」と
読み替えるものとする。
埋蔵文化財の保護上特に必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項で準用する前条第一項の届出に係る発掘に関し、当該発掘前における埋蔵文化財の記録の作成のための発掘調査の実施 その他の必要な事項を指示することができる。
国の機関、地方公共団体 又は国 若しくは地方公共団体の設立に係る法人で政令の定めるもの(以下この条 及び第九十七条において「国の機関等」と総称する。)が、前条第一項に規定する目的で周知の埋蔵文化財包蔵地を発掘しようとする場合においては、同条の規定を適用しないものとし、当該国の機関等は、当該発掘に係る事業計画の策定に当たつて、あらかじめ、文化庁長官にその旨を通知しなければならない。
文化庁長官は、前項の通知を受けた場合において、埋蔵文化財の保護上特に必要があると認めるときは、当該国の機関等に対し、当該事業計画の策定 及びその実施について協議を求めるべき旨の通知をすることができる。
前項の通知を受けた国の機関等は、当該事業計画の策定 及びその実施について、文化庁長官に協議しなければならない。
文化庁長官は、前二項の場合を除き、第一項の通知があつた場合において、当該通知に係る事業計画の実施に関し、埋蔵文化財の保護上必要な勧告をすることができる。
前各項の場合において、当該国の機関等が各省各庁の長(国有財産法(昭和二十三年法律第七十三号)第四条第二項に規定する各省各庁の長をいう。以下同じ。)であるときは、これらの規定に規定する通知、協議 又は勧告は、文部科学大臣を通じて行うものとする。
国 及び地方公共団体は、周知の埋蔵文化財包蔵地について、資料の整備 その他その周知の徹底を図るために必要な措置の実施に努めなければならない。
国は、地方公共団体が行う前項の措置に関し、指導、助言 その他の必要と認められる援助をすることができる。
土地の所有者 又は占有者が出土品の出土等により貝づか、住居跡、古墳 その他遺跡と認められるものを発見したときは、第九十二条第一項の規定による調査に当たつて発見した場合を除き、その現状を変更することなく、遅滞なく、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、その旨を文化庁長官に届け出なければならない。
ただし、非常災害のために必要な応急措置を執る場合は、その限度において、その現状を変更することを妨げない。
文化庁長官は、前項の届出があつた場合において、当該届出に係る遺跡が重要なものであり、かつ、その保護のため調査を行う必要があると認めるときは、その土地の所有者 又は占有者に対し、期間 及び区域を定めて、その現状を変更することとなるような行為の停止 又は禁止を命ずることができる。
ただし、その期間は、三月を超えることができない。
文化庁長官は、前項の命令をしようとするときは、あらかじめ、関係地方公共団体の意見を聴かなければならない。
第二項の命令は、第一項の届出があつた日から起算して一月以内にしなければならない。
第二項の場合において、同項の期間内に調査が完了せず、引き続き調査を行う必要があるときは、文化庁長官は、一回に限り、当該命令に係る区域の全部 又は一部について、その期間を延長することができる。
ただし、当該命令の期間が、同項の期間と通算して六月を超えることとなつてはならない。
第二項 及び前項の期間を計算する場合においては、第一項の届出があつた日から起算して第二項の命令を発した日までの期間が含まれるものとする。
文化庁長官は、第一項の届出がなされなかつた場合においても、第二項 及び第五項に規定する措置を執ることができる。
文化庁長官は、第二項の措置を執つた場合を除き、第一項の届出がなされた場合には、当該遺跡の保護上必要な指示をすることができる。
前項の規定により第二項の措置を執つた場合を除き、第一項の届出がなされなかつたときも、同様とする。
第二項の命令によつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
国の機関等が前条第一項に規定する発見をしたときは、同条の規定を適用しないものとし、第九十二条第一項 又は第九十九条第一項の規定による調査に当たつて発見した場合を除き、その現状を変更することなく、遅滞なく、その旨を文化庁長官に通知しなければならない。
ただし、非常災害のために必要な応急措置を執る場合は、その限度において、その現状を変更することを妨げない。
文化庁長官は、前項の通知を受けた場合において、当該通知に係る遺跡が重要なものであり、かつ、その保護のため調査を行う必要があると認めるときは、当該国の機関等に対し、その調査、保存等について協議を求めるべき旨の通知をすることができる。
前項の通知を受けた国の機関等は、文化庁長官に協議しなければならない。
文化庁長官は、前二項の場合を除き、第一項の通知があつた場合において、当該遺跡の保護上必要な勧告をすることができる。
前各項の場合には、第九十四条第五項の規定を準用する。
文化庁長官は、歴史上 又は学術上の価値が特に高く、かつ、その調査が技術的に困難なため国において調査する必要があると認められる埋蔵文化財については、その調査のため土地の発掘を施行することができる。
前項の規定により発掘を施行しようとするときは、文化庁長官は、あらかじめ、当該土地の所有者 及び権原に基づく占有者に対し、発掘の目的、方法、着手の時期 その他必要と認める事項を記載した令書を交付しなければならない。
第一項の場合には、第三十九条(同条第三項において準用する第三十二条の二第五項の規定を含む。)及び第四十一条の規定を準用する。
地方公共団体は、文化庁長官が前条第一項の規定により発掘を施行するものを除き、埋蔵文化財について調査する必要があると認めるときは、埋蔵文化財を包蔵すると認められる土地の発掘を施行することができる。
地方公共団体は、前項の発掘に関し、事業者に対し協力を求めることができる。
文化庁長官は、地方公共団体に対し、第一項の発掘に関し必要な指導 及び助言をすることができる。
国は、地方公共団体に対し、第一項の発掘に要する経費の一部を補助することができる。
第九十八条第一項の規定による発掘により文化財を発見した場合において、文化庁長官は、当該文化財の所有者が判明しているときはこれを所有者に返還し、所有者が判明しないときは、遺失物法(平成十八年法律第七十三号)第四条第一項の規定にかかわらず、警察署長にその旨を通知することをもつて足りる。
前項の規定は、前条第一項の規定による発掘により都道府県 又は地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項の指定都市(以下「指定都市」という。)若しくは同法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下「指定都市等」という。)の教育委員会が文化財を発見した場合における当該教育委員会について準用する。
第一項(前項において準用する場合を含む。)の通知を受けたときは、警察署長は、直ちに当該文化財につき遺失物法第七条第一項の規定による公告をしなければならない。
遺失物法第四条第一項の規定により、埋蔵物として提出された物件が文化財と認められるときは、警察署長は、直ちに当該物件を当該物件の発見された土地を管轄する都道府県の教育委員会(当該土地が指定都市等の区域内に存する場合にあつては、当該指定都市等の教育委員会。次条において同じ。)に提出しなければならない。
ただし、所有者の判明している場合は、この限りでない。
前条の規定により物件が提出されたときは、都道府県の教育委員会は、当該物件が文化財であるかどうかを鑑査しなければならない。
都道府県の教育委員会は、前項の鑑査の結果当該物件を文化財と認めたときは、その旨を警察署長に通知し、文化財でないと認めたときは、当該物件を警察署長に差し戻さなければならない。
第百条第一項に規定する文化財 又は同条第二項 若しくは前条第二項に規定する文化財の所有者から、警察署長に対し、その文化財の返還の請求があつたときは、文化庁長官 又は都道府県 若しくは指定都市等の教育委員会は、当該警察署長にこれを引き渡さなければならない。
第百条第一項に規定する文化財 又は第百二条第二項に規定する文化財(国の機関 又は独立行政法人国立文化財機構が埋蔵文化財の調査のための土地の発掘により発見したものに限る。)で、その所有者が判明しないものの所有権は、国庫に帰属する。
この場合においては、文化庁長官は、当該文化財の発見された土地の所有者にその旨を通知し、かつ、その価格の二分の一に相当する額の報償金を支給する。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
第百条第二項に規定する文化財 又は第百二条第二項に規定する文化財(前条第一項に規定するものを除く。)で、その所有者が判明しないものの所有権は、当該文化財の発見された土地を管轄する都道府県に帰属する。
この場合においては、当該都道府県の教育委員会は、当該文化財の発見者 及びその発見された土地の所有者にその旨を通知し、かつ、その価格に相当する額の報償金を支給する。
前項に規定する発見者と土地所有者とが異なるときは、前項の報償金は、折半して支給する。
第一項の報償金の額は、当該都道府県の教育委員会が決定する。
前項の規定による報償金の額については、第四十一条第三項の規定を準用する。
前項において準用する第四十一条第三項の規定による訴えにおいては、都道府県を被告とする。
政府は、第百四条第一項の規定により国庫に帰属した文化財の保存のため又はその効用から見て国が保有する必要がある場合を除いて、当該文化財の発見された土地の所有者に、その者が同条の規定により受けるべき報償金の額に相当するものの範囲内でこれを譲与することができる。
前項の場合には、その譲与した文化財の価格に相当する金額は、第百四条に規定する報償金の額から控除するものとする。
政府は、第百四条第一項の規定により国庫に帰属した文化財の保存のため又はその効用から見て国が保有する必要がある場合を除いて、独立行政法人国立文化財機構 又は当該文化財の発見された土地を管轄する地方公共団体に対し、その申請に基づき、当該文化財を譲与し、又は時価よりも低い対価で譲渡することができる。
都道府県の教育委員会は、第百五条第一項の規定により当該都道府県に帰属した文化財の保存のため又はその効用から見て当該都道府県が保有する必要がある場合を除いて、当該文化財の発見者 又はその発見された土地の所有者に、その者が同条の規定により受けるべき報償金の額に相当するものの範囲内でこれを譲与することができる。
前項の場合には、その譲与した文化財の価格に相当する金額は、第百五条に規定する報償金の額から控除するものとする。
埋蔵文化財に関しては、この法律に特別の定めのある場合のほか、遺失物法の適用があるものとする。
第七章 史跡名勝天然記念物
文部科学大臣は、記念物のうち重要なものを史跡、名勝 又は天然記念物(以下「史跡名勝天然記念物」と総称する。)に指定することができる。
文部科学大臣は、前項の規定により指定された史跡名勝天然記念物のうち特に重要なものを特別史跡、特別名勝 又は特別天然記念物(以下「特別史跡名勝天然記念物」と総称する。)に指定することができる。
前二項の規定による指定は、その旨を官報で告示するとともに、当該特別史跡名勝天然記念物 又は史跡名勝天然記念物の所有者 及び権原に基づく占有者に通知してする。
前項の規定により通知すべき相手方が著しく多数で個別に通知し難い事情がある場合には、文部科学大臣は、同項の規定による通知に代えて、その通知すべき事項を当該特別史跡名勝天然記念物 又は史跡名勝天然記念物の所在地の市町村の事務所 又はこれに準ずる施設の掲示場に掲示することができる。
この場合においては、その掲示を始めた日から二週間を経過した時に同項の規定による通知が相手方に到達したものとみなす。
第一項 又は第二項の規定による指定は、第三項の規定による官報の告示があつた日からその効力を生ずる。
ただし、当該特別史跡名勝天然記念物 又は史跡名勝天然記念物の所有者 又は権原に基づく占有者に対しては、第三項の規定による通知が到達した時 又は前項の規定によりその通知が到達したものとみなされる時からその効力を生ずる。
文部科学大臣は、第一項の規定により名勝 又は天然記念物の指定をしようとする場合において、その指定に係る記念物が自然環境の保護の見地から価値の高いものであるときは、環境大臣と協議しなければならない。
前条第一項の規定による指定前において緊急の必要があると認めるときは、都道府県の教育委員会(当該記念物が指定都市の区域内に存する場合にあつては、当該指定都市の教育委員会。第百三十三条を除き、以下この章において同じ。)は、史跡名勝天然記念物の仮指定を行うことができる。
前項の規定により仮指定を行つたときは、都道府県の教育委員会は、直ちにその旨を文部科学大臣に報告しなければならない。
第一項の規定による仮指定には、前条第三項から第五項までの規定を準用する。
文部科学大臣 又は都道府県の教育委員会は、第百九条第一項 若しくは第二項の規定による指定 又は前条第一項の規定による仮指定を行うに当たつては、特に、関係者の所有権、鉱業権 その他の財産権を尊重するとともに、国土の開発 その他の公益との調整に留意しなければならない。
文部科学大臣 又は文化庁長官は、名勝 又は天然記念物に係る自然環境の保護 及び整備に関し必要があると認めるときは、環境大臣に対し、意見を述べることができる。
この場合において、文化庁長官が意見を述べるときは、文部科学大臣を通じて行うものとする。
環境大臣は、自然環境の保護の見地から価値の高い名勝 又は天然記念物の保存 及び活用に関し必要があると認めるときは、文部科学大臣に対し、又は文部科学大臣を通じ文化庁長官に対して意見を述べることができる。
特別史跡名勝天然記念物 又は史跡名勝天然記念物がその価値を失つた場合 その他特殊の事由のあるときは、文部科学大臣 又は都道府県の教育委員会は、その指定 又は仮指定を解除することができる。
第百十条第一項の規定により仮指定された史跡名勝天然記念物につき第百九条第一項の規定による指定があつたとき、又は仮指定があつた日から二年以内に同項の規定による指定がなかつたときは、仮指定は、その効力を失う。
第百十条第一項の規定による仮指定が適当でないと認めるときは、文部科学大臣は、これを解除することができる。
第一項 又は前項の規定による指定 又は仮指定の解除には、第百九条第三項から第五項までの規定を準用する。
史跡名勝天然記念物につき、所有者がないか 若しくは判明しない場合 又は所有者 若しくは第百十九条第二項の規定により選任された管理の責めに任ずべき者による管理が著しく困難 若しくは不適当であると明らかに認められる場合には、文化庁長官は、適当な地方公共団体 その他の法人を指定して、当該史跡名勝天然記念物の保存のため必要な管理 及び復旧(当該史跡名勝天然記念物の保存のため必要な施設、設備 その他の物件で当該史跡名勝天然記念物の所有者の所有 又は管理に属するものの管理 及び復旧を含む。)を行わせることができる。
前項の規定による指定をするには、文化庁長官は、あらかじめ、指定しようとする地方公共団体 その他の法人の同意を得なければならない。
第一項の規定による指定は、その旨を官報で告示するとともに、当該史跡名勝天然記念物の所有者 及び権原に基づく占有者 並びに指定しようとする地方公共団体 その他の法人に通知してする。
第一項の規定による指定には、第百九条第四項 及び第五項の規定を準用する。
前条第一項に規定する事由が消滅した場合 その他特殊の事由があるときは、文化庁長官は、管理団体の指定を解除することができる。
前項の規定による解除には、前条第三項 並びに第百九条第四項 及び第五項の規定を準用する。
第百十三条第一項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人(以下この章(第百三十三条の二第一項を除く。)及び第百八十七条第一項第三号において「管理団体」という。)は、文部科学省令の定める基準により、史跡名勝天然記念物の管理に必要な標識、説明板、境界標、囲いその他の施設を設置しなければならない。
史跡名勝天然記念物の指定地域内の土地について、その土地の所在、地番、地目 又は地積に異動があつたときは、管理団体は、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
管理団体が復旧を行う場合は、管理団体は、あらかじめ、その復旧の方法 及び時期について当該史跡名勝天然記念物の所有者(所有者が判明しない場合を除く。)及び権原に基づく占有者の意見を聞かなければならない。
史跡名勝天然記念物の所有者 又は占有者は、正当な理由がなくて、管理団体が行う管理 若しくは復旧 又はその管理 若しくは復旧のため必要な措置を拒み、妨げ、又は忌避してはならない。
管理団体が行う管理 及び復旧に要する費用は、この法律に特別の定めのある場合を除いて、管理団体の負担とする。
前項の規定は、管理団体と所有者との協議により、管理団体が行う管理 又は復旧により所有者の受ける利益の限度において、管理 又は復旧に要する費用の一部を所有者の負担とすることを妨げるものではない。
管理団体は、その管理する史跡名勝天然記念物につき観覧料を徴収することができる。
管理団体が行う管理 又は復旧によつて損失を受けた者に対しては、当該管理団体は、その通常生ずべき損失を補償しなければならない。
前項の補償の額は、管理団体(管理団体が地方公共団体であるときは、当該地方公共団体の教育委員会)が決定する。
前項の規定による補償額については、第四十一条第三項の規定を準用する。
前項で準用する第四十一条第三項の規定による訴えにおいては、管理団体を被告とする。
管理団体が行う管理には、第三十条、第三十一条第一項 及び第三十三条の規定を、管理団体が行う管理 及び復旧には、第三十五条 及び第四十七条の規定を、管理団体が指定され、又はその指定が解除された場合には、第五十六条第三項の規定を準用する。
管理団体がある場合を除いて、史跡名勝天然記念物の所有者は、当該史跡名勝天然記念物の管理 及び復旧に当たるものとする。
前項の規定により史跡名勝天然記念物の管理に当たる所有者は、当該史跡名勝天然記念物の適切な管理のため必要があるときは、第百九十二条の二第一項に規定する文化財保存活用支援団体 その他の適当な者を専ら自己に代わり当該史跡名勝天然記念物の管理の責めに任ずべき者(以下この章 及び第百八十七条第一項第三号において「管理責任者」という。)に選任することができる。
この場合には、第三十一条第三項の規定を準用する。
所有者が行う管理には、第三十条、第三十一条第一項、第三十二条、第三十三条 並びに第百十五条第一項 及び第二項(同条第二項については、管理責任者がある場合を除く。)の規定を、所有者が行う管理 及び復旧には、第三十五条 及び第四十七条の規定を、所有者が変更した場合の権利義務の承継には、第五十六条第一項の規定を、管理責任者が行う管理には、第三十条、第三十一条第一項、第三十二条第三項、第三十三条、第四十七条第四項 及び第百十五条第二項の規定を準用する。
管理が適当でないため史跡名勝天然記念物が滅失し、き損し、衰亡し、又は盗み取られるおそれがあると認めるときは、文化庁長官は、管理団体、所有者 又は管理責任者に対し、管理方法の改善、保存施設の設置 その他管理に関し必要な措置を命じ、又は勧告することができる。
前項の場合には、第三十六条第二項 及び第三項の規定を準用する。
文化庁長官は、特別史跡名勝天然記念物がき損し、又は衰亡している場合において、その保存のため必要があると認めるときは、管理団体 又は所有者に対し、その復旧について必要な命令 又は勧告をすることができる。
文化庁長官は、特別史跡名勝天然記念物以外の史跡名勝天然記念物が、き損し、又は衰亡している場合において、その保存のため必要があると認めるときは、管理団体 又は所有者に対し、その復旧について必要な勧告をすることができる。
前二項の場合には、第三十七条第三項 及び第四項の規定を準用する。
文化庁長官は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、特別史跡名勝天然記念物につき自ら復旧を行い、又は滅失、き損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置をすることができる。
管理団体、所有者 又は管理責任者が前二条の規定による命令に従わないとき。
特別史跡名勝天然記念物がき損し、若しくは衰亡している場合 又は滅失し、き損し、衰亡し、若しくは盗み取られるおそれのある場合において、管理団体、所有者 又は管理責任者に復旧 又は滅失、き損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置をさせることが適当でないと認められるとき。
前項の場合には、第三十八条第二項 及び第三十九条から第四十一条までの規定を準用する。
国が復旧 又は滅失、き損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置につき第百十八条 及び第百二十条で準用する第三十五条第一項の規定により補助金を交付し、又は第百二十一条第二項で準用する第三十六条第二項、第百二十二条第三項で準用する第三十七条第三項 若しくは前条第二項で準用する第四十条第一項の規定により費用を負担した史跡名勝天然記念物については、第四十二条の規定を準用する。
史跡名勝天然記念物に関し その現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするときは、文化庁長官の許可を受けなければならない。
ただし、現状変更については維持の措置 又は非常災害のために必要な応急措置を執る場合、保存に影響を及ぼす行為については影響の軽微である場合は、この限りでない。
前項ただし書に規定する維持の措置の範囲は、文部科学省令で定める。
第一項の規定による許可を与える場合には、第四十三条第三項の規定を、第一項の規定による許可を受けた者には、同条第四項の規定を準用する。
第一項の規定による処分には、第百十一条第一項の規定を準用する。
第一項の許可を受けることができなかつたことにより、又は第三項で準用する第四十三条第三項の許可の条件を付せられたことによつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
第一項の規定による許可を受けず、又は第三項で準用する第四十三条第三項の規定による許可の条件に従わないで、史跡名勝天然記念物の現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をした者に対しては、文化庁長官は、原状回復を命ずることができる。
この場合には、文化庁長官は、原状回復に関し必要な指示をすることができる。
前条第一項の規定により許可を受けなければならないこととされている行為であつてその行為をするについて、他の法令の規定により許可、認可 その他の処分で政令に定めるものを受けなければならないこととされている場合において、当該他の法令において当該処分の権限を有する行政庁 又はその委任を受けた者は、当該処分をするときは、政令の定めるところにより、文化庁長官(第百八十四条第一項 又は第百八十四条の二第一項の規定により前条第一項の規定による許可を都道府県 又は市町村の教育委員会が行う場合には、当該都道府県 又は市町村の教育委員会)に対し、その旨を通知するものとする。
史跡名勝天然記念物を復旧しようとするときは、管理団体 又は所有者は、復旧に着手しようとする日の三十日前までに、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
ただし、第百二十五条第一項の規定により許可を受けなければならない場合 その他文部科学省令の定める場合は、この限りでない。
史跡名勝天然記念物の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項の届出に係る史跡名勝天然記念物の復旧に関し 技術的な指導と助言を与えることができる。
文化庁長官は、史跡名勝天然記念物の保存のため必要があると認めるときは、地域を定めて一定の行為を制限し、若しくは禁止し、又は必要な施設をすることを命ずることができる。
前項の規定による処分によつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
第一項の規定による制限 又は禁止に違反した者には、第百二十五条第七項の規定を、前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
管理団体である地方公共団体 その他の法人が、史跡名勝天然記念物の指定に係る土地 又は建造物 その他の土地の定着物で、その管理に係る史跡名勝天然記念物の保存のため特に買い取る必要があると認められるものを買い取る場合には、国は、その買取りに要する経費の一部を補助することができる。
前項の場合には、第三十五条第二項 及び第三項 並びに第四十二条の規定を準用する。
史跡名勝天然記念物の管理団体 又は所有者は、文部科学省令で定めるところにより、史跡名勝天然記念物の保存 及び活用に関する計画(以下「史跡名勝天然記念物保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
史跡名勝天然記念物保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該史跡名勝天然記念物の名称 及び所在地
当該史跡名勝天然記念物の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
前項第二号に掲げる事項には、当該史跡名勝天然記念物の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為に関する事項を記載することができる。
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その史跡名勝天然記念物保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該史跡名勝天然記念物保存活用計画の実施が当該史跡名勝天然記念物の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
当該史跡名勝天然記念物保存活用計画に前項に規定する事項が記載されている場合には、その内容が史跡名勝天然記念物の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第四項の認定を受けた史跡名勝天然記念物の管理団体 又は所有者は、当該認定を受けた史跡名勝天然記念物保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文化庁長官の認定を受けなければならない。
前条第四項 及び第五項の規定は、前項の認定について準用する。
第百二十九条の二第三項に規定する事項が記載された史跡名勝天然記念物保存活用計画が同条第四項の認定(前条第一項の変更の認定を含む。以下この章 及び第百五十三条第二項第二十五号において同じ。)を受けた場合において、当該史跡名勝天然記念物の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第百二十五条第一項の許可を受けなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
文化庁長官は、第百二十九条の二第四項の認定を受けた史跡名勝天然記念物の管理団体 又は所有者に対し、当該認定を受けた史跡名勝天然記念物保存活用計画(変更があつたときは、その変更後のもの。次条第一項 及び第百二十九条の七において「認定史跡名勝天然記念物保存活用計画」という。)の実施の状況について報告を求めることができる。
文化庁長官は、認定史跡名勝天然記念物保存活用計画が第百二十九条の二第四項各号のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その認定を取り消すことができる。
文化庁長官は、前項の規定により認定を取り消したときは、遅滞なく、その旨を当該認定を受けていた者に通知しなければならない。
都道府県 及び市町村の教育委員会は、史跡名勝天然記念物の管理団体 又は所有者の求めに応じ、史跡名勝天然記念物保存活用計画の作成 及び認定史跡名勝天然記念物保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な指導 又は助言をすることができる。
文化庁長官は、史跡名勝天然記念物の管理団体 又は所有者の求めに応じ、史跡名勝天然記念物保存活用計画の作成 及び認定史跡名勝天然記念物保存活用計画の円滑かつ確実な実施に関し 必要な指導 又は助言をするように努めなければならない。
文化庁長官は、必要があると認めるときは、管理団体、所有者 又は管理責任者に対し、史跡名勝天然記念物の現状 又は管理、復旧 若しくは環境保全の状況につき報告を求めることができる。
文化庁長官は、次の各号のいずれかに該当する場合において、前条の報告によつても なお史跡名勝天然記念物に関する状況を確認することができず、かつ、その確認のため他に方法がないと認めるときは、調査に当たる者を定め、その所在する土地 又はその隣接地に立ち入つてその現状 又は管理、復旧 若しくは環境保全の状況につき実地調査 及び土地の発掘、障害物の除却 その他調査のため必要な措置をさせることができる。
ただし、当該土地の所有者、占有者 その他の関係者に対し、著しい損害を及ぼすおそれのある措置は、させてはならない。
史跡名勝天然記念物に関する現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為の許可の申請があつたとき。
史跡名勝天然記念物がき損し、又は衰亡しているとき。
史跡名勝天然記念物が滅失し、き損し、衰亡し、又は盗み取られるおそれのあるとき。
特別の事情によりあらためて特別史跡名勝天然記念物 又は史跡名勝天然記念物としての価値を調査する必要があるとき。
前項の規定による調査 又は措置によつて損失を受けた者に対しては、国は、その通常生ずべき損失を補償する。
第一項の規定により立ち入り、調査する場合には、第五十五条第二項の規定を、前項の場合には、第四十一条第二項から第四項までの規定を準用する。
文部科学大臣は、史跡名勝天然記念物(第百十条第一項に規定する仮指定を都道府県の教育委員会が行つたものを含む。)以外の記念物(第百八十二条第二項に規定する指定を地方公共団体が行つているものを除く。)のうち、その文化財としての価値にかんがみ 保存 及び活用のための措置が特に必要とされるものを文化財登録原簿に登録することができる。
前項の規定による登録には、第五十七条第二項 及び第三項、第百九条第三項から第五項まで 並びに第百十一条第一項の規定を準用する。
前条の規定により登録された記念物(以下「登録記念物」という。)については、第五十九条第一項から第五項まで、第六十四条、第六十八条、第百十一条第二項 及び第三項 並びに第百十三条から第百二十条までの規定を準用する。
この場合において、
第五十九条第一項中
「第二十七条第一項の規定により重要文化財に指定したとき」とあるのは
「第百九条第一項の規定により史跡名勝天然記念物に指定したとき(第百十条第一項に規定する仮指定を都道府県の教育委員会(当該記念物が指定都市の区域内に存する場合にあつては、当該指定都市の教育委員会)が行つたときを含む。)」と、
同条第四項中
「所有者に通知する」とあるのは
「所有者 及び権原に基づく占有者に通知する。ただし、通知すべき相手方が著しく多数で個別に通知し難い事情がある場合には、文部科学大臣は、当該通知に代えて、その通知すべき事項を当該登録記念物の所在地の市町村の事務所 又はこれに準ずる施設の掲示場に掲示することができる。この場合においては、その掲示を始めた日から二週間を経過した時に当該通知が相手方に到達したものとみなす」と、
同条第五項中
「抹消には、前条第二項の規定を準用する」とあるのは
「抹消は、前項の規定による官報の告示があつた日からその効力を生ずる。ただし、当該登録記念物の所有者 又は権原に基づく占有者に対しては、前項の規定による通知が到達した時 又は同項の規定によりその通知が到達したものとみなされる時からその効力を生ずる」と、
第百十三条第一項中
「不適当であると明らかに認められる場合には」とあるのは
「不適当であることが明らかである旨の関係地方公共団体の申出があつた場合には、関係地方公共団体の意見を聴いて」と、
第百十八条 及び第百二十条中
「第三十条、第三十一条第一項」とあるのは
「第三十一条第一項」と、
「準用する」とあるのは
「準用する。この場合において、第三十一条第一項中「並びにこれに基いて発する文部科学省令 及び文化庁長官の指示に従い」とあるのは「及びこれに基づく文部科学省令に従い」と読み替えるものとする」と、
第百十八条中
「第三十五条 及び第四十七条の規定を、管理団体が指定され、又はその指定が解除された場合には、第五十六条第三項」とあるのは
「第四十七条第四項」と、
第百二十条中
「第三十五条 及び第四十七条の規定を、所有者が変更した場合の権利義務の承継には、第五十六条第一項」とあるのは
「第四十七条第四項」と
読み替えるものとする。
登録記念物の管理団体(前条において準用する第百十三条第一項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人をいう。)又は所有者は、文部科学省令で定めるところにより、登録記念物の保存 及び活用に関する計画(以下「登録記念物保存活用計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
登録記念物保存活用計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該登録記念物の保存 及び活用のために行う具体的な措置の内容
その他文部科学省令で定める事項
前項第二号に掲げる事項には、当該登録記念物の現状変更に関する事項を記載することができる。
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その登録記念物保存活用計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該登録記念物保存活用計画の実施が当該登録記念物の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
第百八十三条の二第一項に規定する文化財保存活用大綱 又は第百八十三条の五第一項に規定する認定文化財保存活用地域計画が定められているときは、これらに照らし適切なものであること。
当該登録記念物保存活用計画に前項に規定する事項が記載されている場合には、その内容が登録記念物の現状変更を適切に行うために必要なものとして文部科学省令で定める基準に適合するものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した者に通知しなければならない。
前条第三項に規定する事項が記載された登録記念物保存活用計画が同条第四項の認定(次条において準用する第六十七条の三第一項の変更の認定を含む。第百五十三条第二項第二十六号において同じ。)を受けた場合において、当該登録記念物の現状変更をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第百三十三条において準用する第六十四条第一項の規定による届出を行わなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文化庁長官に届け出ることをもつて足りる。
登録記念物保存活用計画については、第六十七条の三 及び第六十七条の五から第六十七条の七までの規定を準用する。
この場合において、
第六十七条の三第一項中
「前条第四項」とあるのは
「第百三十三条の二第四項」と、
同条第二項中
「前条第四項 及び第五項」とあるのは
「第百三十三条の二第四項 及び第五項」と、
第六十七条の五中
「第六十七条の二第四項」とあるのは
「第百三十三条の二第四項」と、
第六十七条の六第一項中
「第六十七条の二第四項各号」とあるのは
「第百三十三条の二第四項各号」と
読み替えるものとする。
第八章 重要文化的景観
文部科学大臣は、都道府県 又は市町村の申出に基づき、当該都道府県 又は市町村が定める景観法(平成十六年法律第百十号)第八条第二項第一号に規定する景観計画区域 又は同法第六十一条第一項に規定する景観地区内にある文化的景観であつて、文部科学省令で定める基準に照らして当該都道府県 又は市町村がその保存のため必要な措置を講じているもののうち特に重要なものを重要文化的景観として選定することができる。
前項の規定による選定には、第百九条第三項から第五項までの規定を準用する。
この場合において、
同条第三項中
「権原に基づく占有者」とあるのは、
「権原に基づく占有者 並びに第百三十四条第一項に規定する申出を行つた都道府県 又は市町村」と
読み替えるものとする。
重要文化的景観がその価値を失つた場合 その他特殊の事由があるときは、文部科学大臣は、その選定を解除することができる。
前項の場合には、前条第二項の規定を準用する。
重要文化的景観の全部 又は一部が滅失し、又はき損したときは、所有者 又は権原に基づく占有者(以下この章において「所有者等」という。)は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、その事実を知つた日から十日以内に文化庁長官に届け出なければならない。
ただし、重要文化的景観の保存に著しい支障を及ぼすおそれがない場合として文部科学省令で定める場合は、この限りでない。
管理が適当でないため重要文化的景観が滅失し、又はき損するおそれがあると認めるときは、文化庁長官は、所有者等に対し、管理方法の改善 その他管理に関し 必要な措置を勧告することができる。
文化庁長官は、前項に規定する勧告を受けた所有者等が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置を執らなかつた場合において、特に必要があると認めるときは、当該所有者等に対し、その勧告に係る措置を執るべきことを命ずることができる。
文化庁長官は、第一項の規定による勧告 又は前項の規定による命令をしようとするときは、あらかじめ、当該重要文化的景観について第百三十四条第一項に規定する申出を行つた都道府県 又は市町村の意見を聴くものとする。
第一項 及び第二項の場合には、第三十六条第二項 及び第三項の規定を準用する。
国が滅失 又はき損の防止の措置につき前条第四項で準用する第三十六条第二項の規定により費用を負担した重要文化的景観については、第四十二条の規定を準用する。
重要文化的景観に関し その現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとする者は、現状を変更し、又は保存に影響を及ぼす行為をしようとする日の三十日前までに、文部科学省令で定めるところにより、文化庁長官にその旨を届け出なければならない。
ただし、現状変更については維持の措置 若しくは非常災害のために必要な応急措置 又は他の法令の規定による現状変更を内容とする命令に基づく措置を執る場合、保存に影響を及ぼす行為については影響の軽微である場合は、この限りでない。
前項ただし書に規定する維持の措置の範囲は、文部科学省令で定める。
重要文化的景観の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、第一項の届出に係る重要文化的景観の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為に関し必要な指導、助言 又は勧告をすることができる。
文化庁長官は、必要があると認めるときは、所有者等に対し、重要文化的景観の現状 又は管理 若しくは復旧の状況につき報告を求めることができる。
文部科学大臣は、第百三十四条第一項の規定による選定を行うに当たつては、特に、関係者の所有権、鉱業権 その他の財産権を尊重するとともに、国土の開発 その他の公益との調整 及び農林水産業 その他の地域における産業との調和に留意しなければならない。
文化庁長官は、第百三十七条第一項の規定による勧告 若しくは同条第二項の規定による命令 又は第百三十九条第三項の規定による勧告をしようとするときは、重要文化的景観の特性にかんがみ、国土の開発 その他の公益との調整 及び農林水産業 その他の地域における産業との調和を図る観点から、政令で定めるところにより、あらかじめ、関係各省各庁の長と協議しなければならない。
国は、重要文化的景観の保存のため特に必要と認められる物件の管理、修理、修景 又は復旧について都道府県 又は市町村が行う措置について、その経費の一部を補助することができる。
第九章 伝統的建造物群保存地区
この章において「伝統的建造物群保存地区」とは、伝統的建造物群 及びこれと一体をなしてその価値を形成している環境を保存するため、次条第一項 又は第二項の定めるところにより市町村が定める地区をいう。
市町村は、都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第五条 又は第五条の二の規定により指定された都市計画区域 又は準都市計画区域内においては、都市計画に伝統的建造物群保存地区を定めることができる。
この場合においては、市町村は、条例で、当該地区の保存のため、政令の定める基準に従い必要な現状変更の規制について定めるほか、その保存のため必要な措置を定めるものとする。
市町村は、前項の都市計画区域 又は準都市計画区域以外の区域においては、条例の定めるところにより、伝統的建造物群保存地区を定めることができる。
この場合においては、前項後段の規定を準用する。
市町村は、伝統的建造物群保存地区に関し、地区の決定 若しくはその取消し 又は条例の制定 若しくはその改廃を行つた場合は、文化庁長官に対し、その旨を報告しなければならない。
文化庁長官 又は都道府県の教育委員会は、市町村に対し、伝統的建造物群保存地区の保存に関し、必要な指導 又は助言をすることができる。
文部科学大臣は、市町村の申出に基づき、伝統的建造物群保存地区の区域の全部 又は一部で我が国にとつてその価値が特に高いものを、重要伝統的建造物群保存地区として選定することができる。
前項の規定による選定は、その旨を官報で告示するとともに、当該申出に係る市町村に通知してする。
文部科学大臣は、重要伝統的建造物群保存地区がその価値を失つた場合 その他特殊の事由があるときは、その選定を解除することができる。
前項の場合には、前条第二項の規定を準用する。
国は、重要伝統的建造物群保存地区の保存のための当該地区内における建造物 及び伝統的建造物群と一体をなす環境を保存するため特に必要と認められる物件の管理、修理、修景 又は復旧について市町村が行う措置について、その経費の一部を補助することができる。
第十章 文化財の保存技術の保護
文部科学大臣は、文化財の保存のために欠くことのできない伝統的な技術 又は技能で保存の措置を講ずる必要があるものを選定保存技術として選定することができる。
文部科学大臣は、前項の規定による選定をするに当たつては、選定保存技術の保持者 又は保存団体(選定保存技術を保存することを主たる目的とする団体(財団を含む。)で代表者 又は管理人の定めのあるものをいう。以下同じ。)を認定しなければならない。
一の選定保存技術についての前項の認定は、保持者と保存団体とを併せてすることができる。
第一項の規定による選定 及び前二項の規定による認定には、第七十一条第三項 及び第四項の規定を準用する。
文部科学大臣は、選定保存技術について保存の措置を講ずる必要がなくなつた場合その他特殊の事由があるときは、その選定を解除することができる。
文部科学大臣は、保持者が心身の故障のため保持者として適当でなくなつたと認められる場合、保存団体が保存団体として適当でなくなつたと認められる場合その他特殊の事由があるときは、保持者 又は保存団体の認定を解除することができる。
前二項の場合には、第七十二条第三項の規定を準用する。
前条第二項の認定が保持者のみについてなされた場合にあつてはそのすべてが死亡したとき、同項の認定が保存団体のみについてなされた場合にあつてはそのすべてが解散したとき(消滅したときを含む。以下この項において同じ。)、同項の認定が保持者と保存団体とを併せてなされた場合にあつては保持者のすべてが死亡しかつ保存団体のすべてが解散したときは、選定保存技術の選定は、解除されたものとする。
この場合には、文部科学大臣は、その旨を官報で告示しなければならない。
保持者 及び保存団体には、第七十三条の規定を準用する。
この場合において、
同条後段中
「代表者」とあるのは、
「代表者 又は管理人」と
読み替えるものとする。
文化庁長官は、選定保存技術の保存のため必要があると認めるときは、選定保存技術について自ら記録を作成し、又は伝承者の養成 その他選定保存技術の保存のために必要と認められるものについて適当な措置を執ることができる。
選定保存技術の記録の所有者には、第八十八条の規定を準用する。
国は、選定保存技術の保持者 若しくは保存団体 又は地方公共団体 その他その保存に当たることを適当と認める者に対し、指導、助言 その他の必要と認められる援助をすることができる。
第十一章 文化審議会への諮問
文部科学大臣は、次に掲げる事項については、あらかじめ、文化審議会に諮問しなければならない。
国宝 又は重要文化財の指定 及びその指定の解除
登録有形文化財の登録 及びその登録の抹消(第五十九条第一項 又は第二項の規定による登録の抹消を除く。)
重要無形文化財の指定 及びその指定の解除
重要無形文化財の保持者 又は保持団体の認定 及びその認定の解除
登録無形文化財の登録 及びその登録の抹消(第七十六条の八第一項 又は第二項の規定による登録の抹消を除く。)
登録無形文化財の保持者 又は保持団体の認定 及びその認定の解除
重要有形民俗文化財 又は重要無形民俗文化財の指定及びその指定の解除
登録有形民俗文化財の登録 及びその登録の抹消(第九十条第三項で準用する第五十九条第一項 又は第二項の規定による登録の抹消を除く。)
登録無形民俗文化財の登録 及びその登録の抹消(第九十条の六第一項 又は第二項の規定による登録の抹消を除く。)
特別史跡名勝天然記念物 又は史跡名勝天然記念物の指定及びその指定の解除
登録記念物の登録 及びその登録の抹消(第百三十三条で準用する第五十九条第一項 又は第二項の規定による登録の抹消を除く。)
重要文化的景観の選定 及びその選定の解除
重要伝統的建造物群保存地区の選定 及びその選定の解除
選定保存技術の保持者 又は保存団体の認定 及びその認定の解除
文化庁長官は、次に掲げる事項については、あらかじめ、文化審議会に諮問しなければならない。
重要文化財の管理 又は国宝の修理に関する命令
文化庁長官による国宝の修理 又は滅失、毀損若しくは盗難の防止の措置の施行
重要文化財の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為の許可
重要文化財の環境保全のための制限 若しくは禁止 又は必要な施設の命令
重要文化財保存活用計画の第五十三条の二第四項の認定
登録有形文化財保存活用計画の第六十七条の二第四項の認定
重要無形文化財保存活用計画の第七十六条の二第三項の認定
登録無形文化財保存活用計画の第七十六条の十三第三項の認定
重要無形文化財 及び登録無形文化財以外の無形文化財のうち文化庁長官が記録を作成すべきもの又は記録の作成等につき補助すべきものの選択
重要有形民俗文化財保存活用計画の第八十五条の二第四項の認定
重要無形民俗文化財保存活用計画の第八十九条の二第三項の認定(第八十九条の三において準用する第七十六条の三第一項の変更の認定を含む。)
登録有形民俗文化財保存活用計画の第九十条の二第四項の認定
登録無形民俗文化財保存活用計画の第九十条の十第三項の認定(第九十条の十一において準用する第七十六条の十四第一項の変更の認定を含む。)
重要無形民俗文化財 及び登録無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財のうち文化庁長官が記録を作成すべきもの又は記録の作成等につき補助すべきものの選択
遺跡の現状変更となる行為についての停止命令 又は禁止命令の期間の延長
文化庁長官による埋蔵文化財の調査のための発掘の施行
史跡名勝天然記念物の管理 又は特別史跡名勝天然記念物の復旧に関する命令
文化庁長官による特別史跡名勝天然記念物の復旧 又は滅失、毀損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置の施行
史跡名勝天然記念物の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為の許可
史跡名勝天然記念物の環境保全のための制限 若しくは禁止 又は必要な施設の命令
史跡名勝天然記念物の現状変更 若しくは保存に影響を及ぼす行為の許可を受けず、若しくはその許可の条件に従わない場合 又は史跡名勝天然記念物の環境保全のための制限 若しくは禁止に違反した場合の原状回復の命令
史跡名勝天然記念物保存活用計画の第百二十九条の二第四項の認定
登録記念物保存活用計画の第百三十三条の二第四項の認定
第百八十三条の三第一項に規定する文化財保存活用地域計画の同条第五項の認定(第百八十三条の四第一項の変更の認定を含む。)
第百八十四条第一項の政令(同項第二号に掲げる事務に係るものに限る。) 又は第百八十四条の二第一項の政令(第百八十四条第一項第二号に掲げる事務に係るものに限る。)の制定 又は改廃の立案
第十二章 補則
第一節 聴聞、意見の聴取及び審査請求
文化庁長官(第百八十四条第一項の規定により文化庁長官の権限に属する事務を都道府県 又は市の教育委員会が行う場合には、当該都道府県 又は市の教育委員会)は、次に掲げる処分を行おうとするときは、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。
第四十五条第一項 又は第百二十八条第一項の規定による制限、禁止 又は命令で特定の者に対して行われるもの
第五十一条第五項(第五十一条の二(第八十五条において準用する場合を含む。)、第八十四条第二項 及び第八十五条において準用する場合を含む。)の規定による公開の中止命令
第九十二条第二項の規定による発掘の禁止 又は中止命令
第九十六条第二項の規定による同項の調査のための停止命令 若しくは禁止命令又は同条第五項の規定によるこれらの命令の期間の延長
第百二十五条第七項(第百二十八条第三項において準用する場合を含む。)の規定による原状回復の命令
文化庁長官(第百八十四条第一項 又は第百八十四条の二第一項の規定により文化庁長官の権限に属する事務を都道府県 又は市町村の教育委員会が行う場合には、当該都道府県 又は市町村の教育委員会。次条において同じ。)は、前項の聴聞 又は第四十三条第四項(第百二十五条第三項において準用する場合を含む。)若しくは第五十三条第四項の規定による許可の取消しに係る聴聞をしようとするときは、当該聴聞の期日の十日前までに、行政手続法第十五条第一項の規定による通知をし、かつ、当該処分の内容 並びに当該聴聞の期日 及び場所を公示しなければならない。
前項の聴聞の期日における審理は、公開により行わなければならない。
文化庁長官は、次に掲げる措置を行おうとするときは、関係者 又はその代理人の出頭を求めて、公開による意見の聴取を行わなければならない。
第三十八条第一項又は第百二十三条第一項の規定による修理 若しくは復旧 又は措置の施行
第五十五条第一項 又は第百三十一条第一項の規定による立入調査 又は調査のため必要な措置の施行
第九十八条第一項の規定による発掘の施行
文化庁長官は、前項の意見の聴取を行おうとするときは、その期日の十日前までに、同項各号に掲げる措置を行おうとする理由、その措置の内容 並びに当該意見の聴取の期日 及び場所を当該関係者に通告し、かつ、その措置の内容 並びに当該意見の聴取の期日 及び場所を公示しなければならない。
第一項の意見の聴取においては、当該関係者 又はその代理人は、自己 又は本人のために意見を述べ、又は釈明し、かつ、証拠を提出することができる。
当該関係者 又はその代理人が正当な理由がなくて第一項の意見の聴取に応じなかつたときは、文化庁長官は、当該意見の聴取を行わないで同項各号に掲げる措置をすることができる。
第一号に掲げる処分 若しくはその不作為 又は第二号に掲げる処分についての審査請求に対する裁決は、行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)第二十四条の規定により当該審査請求を却下する場合を除き、当該審査請求がされた日(同法第二十三条の規定により不備を補正すべきことを命じた場合にあつては、当該不備が補正された日)から三十日以内に、審査請求人 及び参加人(同法第十三条第四項に規定する参加人をいう。以下同じ。) 又はこれらの者の代理人の出頭を求めて、審理員(同法第十一条第二項に規定する審理員をいい、審査庁(同法第九条第一項に規定する審査庁をいう。以下この条において同じ。)が都道府県 又は市町村の教育委員会である場合にあつては、審査庁とする。次項 及び次条において同じ。)が公開による意見の聴取をした後でなければ、してはならない。
第四十三条第一項 又は第百二十五条第一項の規定による現状変更又は保存に影響を及ぼす行為の許可 又は不許可
第百十三条第一項(第百三十三条において準用する場合を含む。)の規定による地方公共団体 その他の法人の指定
審理員は、前項の意見の聴取の期日 及び場所をその期日の十日前までに全ての審理関係人(行政不服審査法第二十八条に規定する審理関係人をいい、審査庁が都道府県 又は市町村の教育委員会である場合にあつては、審査請求人 及び参加人とする。)に通告し、かつ、事案の要旨 並びに当該意見の聴取の期日 及び場所を公示しなければならない。
第一項に規定する審査請求については、行政不服審査法第三十一条の規定は適用せず、同項の意見の聴取については、同条第二項から第五項まで(同法第九条第三項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)の規定を準用する。
審査請求人、参加人 及び代理人のほか、当該処分について利害関係を有する者で前条第一項の意見の聴取に参加して意見を述べようとするものは、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもつて、審理員にその旨を申し出て、その許可を受けなければならない。
第百五十六条第一項の意見の聴取においては、審査請求人、参加人 及び前条の規定により意見の聴取に参加した者 又はこれらの者の代理人に対して、当該事案について、証拠を提示し、かつ、意見を述べる機会を与えなければならない。
鉱業 又は採石業との調整に関する事案に係る審査請求に対する裁決(却下の裁決を除く。)は、あらかじめ公害等調整委員会に協議した後にしなければならない。
関係各行政機関の長は、審査請求に係る事案について意見を述べることができる。
第百五十六条から前条まで 及び行政不服審査法に定めるもののほか、審査請求に関する手続は、文部科学省令で定める。
第二節 国に関する特例
国 又は国の機関に対し この法律の規定を適用する場合において、この節に特別の規定のあるときは、その規定による。
重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 又は重要文化的景観が国有財産法に規定する国有財産であるときは、そのものは、文部科学大臣が管理する。
ただし、そのものが文部科学大臣以外の者が管理している同法第三条第二項に規定する行政財産であるとき その他文部科学大臣以外の者が管理すべき特別の必要のあるものであるときは、そのものを関係各省各庁の長が管理するか、又は文部科学大臣が管理するかは、文部科学大臣、関係各省各庁の長 及び財務大臣が協議して定める。
前条の規定により重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 又は重要文化的景観を文部科学大臣が管理するため、所属を異にする会計の間において所管換え 又は所属替えをするときは、国有財産法第十五条の規定にかかわらず、無償として整理することができる。
国の所有に属する有形文化財 又は有形の民俗文化財を国宝 若しくは重要文化財 又は重要有形民俗文化財に指定したときは、第二十八条第一項 又は第三項(第七十八条第二項で準用する場合を含む。)の規定により所有者に対し行うべき通知 又は指定書の交付は、当該有形文化財 又は有形の民俗文化財を管理する各省各庁の長に対し行うものとする。
この場合においては、国宝の指定書を受けた各省各庁の長は、直ちに国宝に指定された重要文化財の指定書を文部科学大臣に返付しなければならない。
国の所有に属する国宝 若しくは重要文化財 又は重要有形民俗文化財の指定を解除したときは、第二十九条第二項(第七十九条第二項で準用する場合を含む。)又は第五項の規定により所有者に対し行うべき通知 又は指定書の交付は、当該国宝 若しくは重要文化財 又は重要有形民俗文化財を管理する各省各庁の長に対し行うものとする。
この場合においては、当該各省各庁の長は、直ちに指定書を文部科学大臣に返付しなければならない。
国の所有 又は占有に属するものを特別史跡名勝天然記念物 若しくは史跡名勝天然記念物に指定し、若しくは仮指定し、又はその指定 若しくは仮指定を解除したときは、第百九条第三項(第百十条第三項 及び第百十二条第四項で準用する場合を含む。)の規定により所有者 又は占有者に対し行うべき通知は、その指定 若しくは仮指定 又は指定 若しくは仮指定の解除に係るものを管理する各省各庁の長に対し行うものとする。
国の所有 又は占有に属するものを重要文化的景観に選定し、又はその選定を解除したときは、第百三十四条第二項(第百三十五条第二項で準用する場合を含む。)で準用する第百九条第三項の規定により所有者 又は占有者に対し行うべき通知は、当該重要文化的景観を管理する各省各庁の長に対し行うものとする。
重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 又は重要文化的景観を管理する各省各庁の長は、この法律 並びにこれに基づいて発する文部科学省令 及び文化庁長官の勧告に従い、重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 又は重要文化的景観を管理しなければならない。
次に掲げる場合には、関係各省各庁の長は、文部科学大臣を通じ文化庁長官に通知しなければならない。
重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物を取得したとき。
重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の所管換えを受け、又は所属替えをしたとき。
所管に属する重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 又は重要文化的景観の全部 又は一部が滅失し、き損し、若しくは衰亡し、又はこれを亡失し、若しくは盗み取られたとき。
所管に属する重要文化財 又は重要有形民俗文化財の所在の場所を変更しようとするとき。
所管に属する重要文化財 又は史跡名勝天然記念物を修理し、又は復旧しようとするとき(次条第一項第一号の規定により文化庁長官の同意を求めなければならない場合 その他文部科学省令の定める場合を除く。)。
所管に属する重要有形民俗文化財 又は重要文化的景観の現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするとき。
所管に属する史跡名勝天然記念物の指定地域内の土地について、その土地の所在、地番、地目 又は地積に異動があつたとき。
前項第一号 及び第二号の場合に係る通知には、第三十二条第一項(第八十条 及び第百二十条で準用する場合を含む。)の規定を、前項第三号の場合に係る通知には、第三十三条(第八十条 及び第百二十条で準用する場合を含む。)及び第百三十六条の規定を、前項第四号の場合に係る通知には、第三十四条(第八十条で準用する場合を含む。)の規定を、前項第五号の場合に係る通知には、第四十三条の二第一項 及び第百二十七条第一項の規定を、前項第六号の場合に係る通知には、第八十一条第一項 及び第百三十九条第一項の規定を、前項第七号の場合に係る通知には、第百十五条第二項の規定を準用する。
文化庁長官は、第一項第五号 又は第六号の通知に係る事項に関し必要な勧告をすることができる。
次に掲げる場合には、関係各省各庁の長は、あらかじめ、文部科学大臣を通じ文化庁長官の同意を求めなければならない。
重要文化財 又は史跡名勝天然記念物の現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするとき。
所管に属する重要文化財 又は重要有形民俗文化財を輸出しようとするとき。
所管に属する重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の貸付、交換、売払、譲与 その他の処分をしようとするとき。
各省各庁の長以外の国の機関が、重要文化財 又は史跡名勝天然記念物の現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をしようとするときは、あらかじめ、文化庁長官の同意を求めなければならない。
第一項第一号 及び前項の場合には、第四十三条第一項ただし書 及び同条第二項並びに第百二十五条第一項ただし書 及び同条第二項の規定を準用する。
文化庁長官は、第一項第一号 又は第二項に規定する措置につき同意を与える場合においては、その条件としてその措置に関し 必要な勧告をすることができる。
関係各省各庁の長 その他の国の機関は、前項の規定による文化庁長官の勧告を十分に尊重しなければならない。
文化庁長官は、必要があると認めるときは、文部科学大臣を通じ各省各庁の長に対し、次に掲げる事項につき必要な勧告をすることができる。
所管に属する重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の管理方法
所管に属する重要文化財、重要有形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 又は重要文化的景観の修理 若しくは復旧 又は滅失、き損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置
重要文化財 又は史跡名勝天然記念物の環境保全のため必要な施設
所管に属する重要文化財又は重要有形民俗文化財の出品 又は公開
前項の勧告については、前条第五項の規定を準用する。
第一項の規定による文化庁長官の勧告に基づいて施行する同項第二号に規定する修理、復旧 若しくは措置 又は同項第三号に規定する施設に要する経費の分担については、文部科学大臣と各省各庁の長が協議して定める。
文化庁長官は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、国の所有に属する国宝 又は特別史跡名勝天然記念物につき、自ら修理 若しくは復旧を行い、又は滅失、き損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置をすることができる。
この場合においては、文化庁長官は、当該文化財が文部科学大臣以外の各省各庁の長の所管に属するものであるときは、あらかじめ、修理 若しくは復旧 又は措置の内容、着手の時期 その他必要な事項につき、文部科学大臣を通じ当該文化財を管理する各省各庁の長と協議し、当該文化財が文部科学大臣の所管に属するものであるときは、文部科学大臣の定める場合を除いて、その承認を受けなければならない。
関係各省各庁の長が前条第一項第二号に規定する修理 若しくは復旧 又は措置についての文化庁長官の勧告に応じないとき。
国宝 又は特別史跡名勝天然記念物がき損し、若しくは衰亡している場合 又は滅失し、き損し、衰亡し、若しくは盗み取られるおそれのある場合において、関係各省各庁の長に当該修理 若しくは復旧 又は措置をさせることが適当でないと認められるとき。
国の所有に属する重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物を管理する各省各庁の長は、文部科学省令で定めるところにより、重要文化財保存活用計画、重要有形民俗文化財保存活用計画 又は史跡名勝天然記念物保存活用計画を作成し、文部科学大臣を通じ文化庁長官の同意を求めることができる。
文化庁長官は、前項の規定による同意の求めがあつた場合において、その重要文化財保存活用計画、重要有形民俗文化財保存活用計画 又は史跡名勝天然記念物保存活用計画がそれぞれ第五十三条の二第四項各号、第八十五条の二第四項各号 又は第百二十九条の二第四項各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その同意をするものとする。
前条第二項の同意を得た各省各庁の長は、当該同意を得た重要文化財保存活用計画、重要有形民俗文化財保存活用計画 又は史跡名勝天然記念物保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文部科学大臣を通じ文化庁長官の同意を求めなければならない。
前条第二項の規定は、前項の同意について準用する。
第五十三条の二第三項第一号に掲げる事項が記載された重要文化財保存活用計画、第八十五条の二第三項に規定する事項が記載された重要有形民俗文化財保存活用計画 又は第百二十九条の二第三項に規定する事項が記載された史跡名勝天然記念物保存活用計画について第百七十条の二第二項の同意(前条第一項の変更の同意を含む。次条 及び第百七十条の六において同じ。)を得た場合において、当該重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第百六十七条第一項(第六号に係る部分に限る。)の規定による通知をし、又は第百六十八条第一項(第一号に係る部分に限る。)の規定による同意を求めなければならないときは、これらの規定にかかわらず、当該現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文部科学大臣を通じ文化庁長官に通知することをもつて足りる。
第五十三条の二第三項第二号に掲げる事項が記載された重要文化財保存活用計画について第百七十条の二第二項の同意を得た場合において、当該重要文化財の修理をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第百六十七条第一項(第五号に係る部分に限る。)の規定による通知をしなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該修理が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文部科学大臣を通じ文化庁長官に通知することをもつて足りる。
文部科学大臣は、第百七十条の二第二項の同意を得た各省各庁の長に対し、当該同意を得た重要文化財保存活用計画、重要有形民俗文化財保存活用計画 又は史跡名勝天然記念物保存活用計画(いずれも変更があつたときは、その変更後のもの)の実施の状況について報告を求めることができる。
文部科学大臣は、国の所有に属するものを国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記念物 若しくは史跡名勝天然記念物に指定し、若しくは重要文化的景観に選定するに当たり、又は国の所有に属する国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記念物、史跡名勝天然記念物 若しくは重要文化的景観に関する状況を確認するため必要があると認めるときは、関係各省各庁の長に対し調査のため必要な報告を求め、又は、重要有形民俗文化財 及び重要文化的景観に係る場合を除き、調査に当たる者を定めて実地調査をさせることができる。
文化庁長官は、国の所有に属する重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の保存のため特に必要があると認めるときは、適当な地方公共団体 その他の法人を指定して当該文化財の保存のため必要な管理(当該文化財の保存のため必要な施設、設備 その他の物件で国の所有 又は管理に属するものの管理を含む。)を行わせることができる。
前項の規定による指定をするには、文化庁長官は、あらかじめ、文部科学大臣を通じ当該文化財を管理する各省各庁の長の同意を求めるとともに、指定しようとする地方公共団体 その他の法人の同意を得なければならない。
第一項の規定による指定には、第三十二条の二第三項 及び第四項の規定を準用する。
第一項の規定による管理によつて生ずる収益は、当該地方公共団体 その他の法人の収入とする。
地方公共団体 その他の法人が第一項の規定による管理を行う場合には、重要文化財 又は重要有形民俗文化財の管理に係るときは、第三十条、第三十一条第一項、第三十二条の四第一項、第三十三条、第三十四条、第三十五条、第三十六条、第四十七条の二第三項 及び第五十四条の規定を、史跡名勝天然記念物に係るときは、第三十条、第三十一条第一項、第三十三条、第三十五条、第百十五条第一項 及び第二項、第百十六条第一項 及び第三項、第百二十一条 並びに第百三十条の規定を準用する。
前条第一項の規定による指定の解除については、第三十二条の三の規定を準用する。
文化庁長官は、重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の保護のため特に必要があると認めるときは、第百七十二条第一項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人に当該文化財の修理 又は復旧を行わせることができる。
前項の規定による修理 又は復旧を行わせる場合には、第百七十二条第二項の規定を準用する。
地方公共団体 その他の法人が第一項の規定による修理 又は復旧を行う場合には、重要文化財 又は重要有形民俗文化財に係るときは、第三十二条の四第一項 及び第三十五条の規定を、
史跡名勝天然記念物に係るときは、第三十五条、第百十六条第一項 及び第百十七条の規定を準用する。
第百七十二条第一項の規定による指定を受けた地方公共団体 その他の法人が作成する重要文化財保存活用計画、重要有形民俗文化財保存活用計画 又は史跡名勝天然記念物保存活用計画については、それぞれ第五十三条の二から第五十三条の八までの規定、第八十五条の二から第八十五条の四までの規定 又は第百二十九条の二から第百二十九条の七までの規定を準用する。
文化庁長官は、前項において準用する第五十三条の二第四項、第八十五条の二第四項 又は第百二十九条の二第四項の認定(前項において準用する第五十三条の三第一項(前項において準用する第八十五条の四において準用する場合を含む。)又は第百二十九条の三第一項の変更の認定を含む。)をしようとするときは、あらかじめ、文部科学大臣を通じ当該重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物を管理する各省各庁の長と協議しなければならない。
ただし、当該各省各庁の長が文部科学大臣であるときは、その承認を受けるべきものとする。
第百七十二条第一項の規定による指定を受けた地方公共団体は、その管理する国の所有に属する重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物でその指定に係る土地 及び建造物を、その管理のため必要な限度において、無償で使用することができる。
国有財産法第二十二条第二項 及び第三項の規定は、前項の規定により土地 及び建造物を使用させる場合について準用する。
文化庁長官は、第九十八条第一項の規定により発掘を施行しようとする場合において、その発掘を施行しようとする土地が国の所有に属し、又は国の機関の占有するものであるときは、あらかじめ、発掘の目的、方法、着手の時期 その他必要と認める事項につき、文部科学大臣を通じ関係各省各庁の長と協議しなければならない。
ただし、当該各省各庁の長が文部科学大臣であるときは、その承認を受けるべきものとする。
第百四条第一項の規定により国庫に帰属した文化財は、文化庁長官が管理する。
ただし、その保存のため又はその効用から見て他の機関に管理させることが適当であるときは、これを当該機関の管理に移さなければならない。
国の所有に属する有形文化財 又は有形の民俗文化財について第五十七条第一項 又は第九十条第一項の規定による登録をしたときは、第五十八条第一項 又は第三項(これらの規定を第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定により所有者に対して行うべき通知 又は登録証の交付は、当該登録有形文化財 又は登録有形民俗文化財を管理する各省各庁の長に対して行うものとする。
国の所有に属する登録有形文化財 又は登録有形民俗文化財について、第五十九条第一項から第三項まで(これらの規定を第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定による登録の抹消をしたときは、第五十九条第四項(第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定により所有者に対して行うべき通知は、当該登録有形文化財 又は登録有形民俗文化財を管理する各省各庁の長に対して行うものとする。
この場合においては、当該各省各庁の長は、直ちに登録証を文部科学大臣に返付しなければならない。
国の所有 又は占有に属する記念物について第百三十二条第一項の規定による登録をし、又は第百三十三条で準用する第五十九条第一項から第三項までの規定による登録の抹消をしたときは、第百三十二条第二項で準用する第百九条第三項 又は第百三十三条で読み替えて準用する第五十九条第四項の規定により所有者 又は占有者に対して行うべき通知は、当該登録記念物を管理する各省各庁の長に対して行うものとする。
次に掲げる場合には、関係各省各庁の長は、文部科学大臣を通じ文化庁長官に通知しなければならない。
登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物を取得したとき。
登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物の所管換えを受け、又は所属替えをしたとき。
所管に属する登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物の全部 又は一部が滅失し、き損し、若しくは衰亡し、又はこれを亡失し、若しくは盗み取られたとき。
所管に属する登録有形文化財 又は登録有形民俗文化財の所在の場所を変更しようとするとき。
登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物の現状を変更しようとするとき。
所管に属する登録有形文化財 又は登録有形民俗文化財を輸出しようとするとき。
所管に属する登録記念物の所在する土地について、その土地の所在、地番、地目 又は地積に異動があつたとき。
各省各庁の長以外の国の機関が登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物の現状を変更しようとするときは、文化庁長官に通知しなければならない。
第一項第一号 及び第二号に掲げる場合に係る通知には第三十二条第一項の規定を、第一項第三号に掲げる場合に係る通知には第三十三条 又は第六十一条(第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定を、第一項第四号に掲げる場合に係る通知には第六十二条(第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定を、第一項第五号 及び前項に規定する場合に係る通知には第六十四条第一項(第九十条第三項 及び第百三十三条で準用する場合を含む。)の規定を、第一項第六号に掲げる場合に係る通知には第六十五条第一項(第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定を、第一項第七号に掲げる場合に係る通知には第百十五条第二項の規定を準用する。
第一項第五号 及び第二項に規定する現状変更については、第六十四条第一項ただし書 及び第二項の規定を準用する。
登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物の保護上必要があると認めるときは、文化庁長官は、第一項第五号 又は第二項に規定する現状変更に関し、文部科学大臣を通じ関係各省各庁の長に対し、又は各省各庁の長以外の国の機関に対して意見を述べることができる。
国の所有に属する登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物を管理する各省各庁の長は、文部科学省令で定めるところにより、登録有形文化財保存活用計画、登録有形民俗文化財保存活用計画 又は登録記念物保存活用計画を作成し、文部科学大臣を通じ文化庁長官の同意を求めることができる。
文化庁長官は、前項の規定による同意の求めがあつた場合において、その登録有形文化財保存活用計画、登録有形民俗文化財保存活用計画 又は登録記念物保存活用計画がそれぞれ第六十七条の二第四項各号、第九十条の二第四項各号 又は第百三十三条の二第四項各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その同意をするものとする。
前条第二項の同意を得た各省各庁の長は、当該同意を得た登録有形文化財保存活用計画、登録有形民俗文化財保存活用計画 又は登録記念物保存活用計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文部科学大臣を通じ文化庁長官の同意を求めなければならない。
前条第二項の規定は、前項の同意について準用する。
第六十七条の二第三項第一号に掲げる事項が記載された登録有形文化財保存活用計画、第九十条の二第三項に規定する事項が記載された登録有形民俗文化財保存活用計画 又は第百三十三条の二第三項に規定する事項が記載された登録記念物保存活用計画について第百七十九条の二第二項の同意(前条第一項の変更の同意を含む。次条において同じ。)を得た場合において、当該登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物の現状変更をその記載された事項の内容に即して行うに当たり、第百七十九条第一項(第五号に係る部分に限る。)の規定による通知をしなければならないときは、同項の規定にかかわらず、当該現状変更が終了した後遅滞なく、文部科学省令で定めるところにより、その旨を文部科学大臣を通じ文化庁長官に通知することをもつて足りる。
文部科学大臣は、第百七十九条の二第二項の同意を得た各省各庁の長に対し、当該同意を得た登録有形文化財保存活用計画、登録有形民俗文化財保存活用計画 又は登録記念物保存活用計画(いずれも変更があつたときは、その変更後のもの)の実施の状況について報告を求めることができる。
文部科学大臣は、国の所有に属する登録有形文化財、登録有形民俗文化財 又は登録記念物に関する状況を確認するため必要があると認めるときは、関係各省各庁の長に対し調査のため必要な報告を求めることができる。
国の所有に属する登録有形文化財 又は登録有形民俗文化財については、第六十条第三項から第五項まで、第六十三条第二項 及び第六十七条第三項(これらの規定を第九十条第三項で準用する場合を含む。)の規定は、適用しない。
国の所有に属する登録記念物については、第百三十三条で準用する第百十三条から第百十八条までの規定は、適用しない。
第三節 地方公共団体及び教育委員会
地方公共団体は、文化財の管理、修理、復旧、公開その他その保存 及び活用に要する経費につき補助することができる。
地方公共団体は、条例の定めるところにより、重要文化財、重要無形文化財、重要有形民俗文化財、重要無形民俗文化財及び史跡名勝天然記念物以外の文化財で当該地方公共団体の区域内に存するもののうち重要なものを指定して、その保存 及び活用のため必要な措置を講ずることができる。
地方公共団体は、条例の定めるところにより、重要文化財、登録有形文化財、重要無形文化財、登録無形文化財、重要有形民俗文化財、重要無形民俗文化財、登録有形民俗文化財、登録無形民俗文化財、史跡名勝天然記念物 及び登録記念物以外の文化財で当該地方公共団体の区域内に存するもの(前項に規定する指定を行つているものを除く。)のうち、その文化財としての価値に鑑み保存 及び活用のための措置が特に必要とされるものを当該地方公共団体の文化財に関する登録簿に登録して、その保存 及び活用のため必要な措置を講ずることができる。
第二項に規定する条例の制定 若しくはその改廃 又は同項に規定する文化財の指定 若しくはその解除を行つた場合には、教育委員会は、文部科学省令の定めるところにより、文化庁長官にその旨を報告しなければならない。
都道府県 又は市町村の教育委員会(地方文化財保護審議会を置くものに限る。以下この条において同じ。)は、前条第三項に規定する登録をした文化財であつて第五十七条第一項、第七十六条の七第一項、第九十条第一項、第九十条の五第一項 又は第百三十二条第一項の規定により登録されることが適当であると思料するものがあるときは、文部科学省令で定めるところにより、文部科学大臣に対し、当該文化財を文化財登録原簿に登録することを提案することができる。
都道府県 又は市町村の教育委員会は、前項の規定による提案をするときは、あらかじめ、地方文化財保護審議会の意見を聴かなければならない。
文部科学大臣は、第一項の規定による提案が行われた場合において、当該提案に係る文化財について第五十七条第一項、第七十六条の七第一項、第九十条第一項、第九十条の五第一項 又は第百三十二条第一項の規定による登録をしないこととしたときは、遅滞なく、その旨 及びその理由を当該提案をした都道府県 又は市町村の教育委員会に通知しなければならない。
地方公共団体が文化財の保存 及び活用を図るために行う事業に要する経費に充てるために起こす地方債については、法令の範囲内において、資金事情 及び当該地方公共団体の財政状況が許す限り、適切な配慮をするものとする。
都道府県の教育委員会は、当該都道府県の区域における文化財の保存 及び活用に関する総合的な施策の大綱(次項 及び次条において「文化財保存活用大綱」という。)を定めることができる。
都道府県の教育委員会は、文化財保存活用大綱を定め、又は変更したときは、遅滞なく、これを公表するよう努めるとともに、文化庁長官 及び関係市町村に送付しなければならない。
市町村の教育委員会(地方文化財保護審議会を置くものに限る。)は、文部科学省令で定めるところにより、単独で又は共同して、文化財保存活用大綱が定められているときは当該文化財保存活用大綱を勘案して、当該市町村の区域における文化財の保存 及び活用に関する総合的な計画(以下この節 及び第百九十二条の六第一項において「文化財保存活用地域計画」という。)を作成し、文化庁長官の認定を申請することができる。
文化財保存活用地域計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
当該市町村の区域における文化財の保存 及び活用に関する基本的な方針
当該市町村の区域における文化財の保存 及び活用を図るために当該市町村が講ずる措置の内容
当該市町村の区域における文化財を把握するための調査に関する事項
その他文部科学省令で定める事項
市町村の教育委員会は、文化財保存活用地域計画を作成しようとするときは、あらかじめ、公聴会の開催 その他の住民の意見を反映させるために必要な措置を講ずるよう努めるとともに、地方文化財保護審議会(第百八十三条の九第一項に規定する協議会が組織されている場合にあつては、地方文化財保護審議会 及び当該協議会。第百八十三条の五第二項において同じ。)の意見を聴かなければならない。
文化財保存活用地域計画は、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(平成二十年法律第四十号)第五条第一項に規定する歴史的風致維持向上計画が定められているときは、当該歴史的風致維持向上計画との調和が保たれたものでなければならない。
文化庁長官は、第一項の規定による認定の申請があつた場合において、その文化財保存活用地域計画が次の各号のいずれにも適合するものであると認めるときは、その認定をするものとする。
当該文化財保存活用地域計画の実施が当該市町村の区域における文化財の保存 及び活用に寄与するものであると認められること。
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
文化財保存活用大綱が定められているときは、当該文化財保存活用大綱に照らし適切なものであること。
文化庁長官は、前項の認定をしようとするときは、あらかじめ、文部科学大臣を通じ関係行政機関の長に協議しなければならない。
文化庁長官は、第五項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を当該認定を申請した市町村の教育委員会に通知しなければならない。
市町村の教育委員会は、前項の通知を受けたときは、遅滞なく、当該通知に係る文化財保存活用地域計画を公表するよう努めなければならない。
前条第五項の認定を受けた市町村(以下この節 及び第百九十二条の六第二項において「認定市町村」という。)の教育委員会は、当該認定を受けた文化財保存活用地域計画の変更(文部科学省令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、文化庁長官の認定を受けなければならない。
前条第三項から第八項までの規定は、前項の認定について準用する。
認定市町村の教育委員会は、第百八十三条の三第五項の認定(前条第一項の変更の認定を含む。第百八十三条の七第一項 及び第二項において同じ。)を受けた文化財保存活用地域計画(変更があつたときは、その変更後のもの。以下この節 及び第百九十二条の六において「認定文化財保存活用地域計画」という。)の計画期間内に限り、当該認定市町村の区域内に存する文化財であつて第五十七条第一項、第七十六条の七第一項、第九十条第一項、第九十条の五第一項又は第百三十二条第一項の規定により登録されることが適当であると思料するものがあるときは、文部科学省令で定めるところにより、文部科学大臣に対し、当該文化財を文化財登録原簿に登録することを提案することができる。
認定市町村の教育委員会は、前項の規定による提案をしようとするときは、あらかじめ、地方文化財保護審議会の意見を聴かなければならない。
文部科学大臣は、第一項の規定による提案が行われた場合において、当該提案に係る文化財について第五十七条第一項、第七十六条の七第一項、第九十条第一項、第九十条の五第一項又は第百三十二条第一項の規定による登録をしないこととしたときは、遅滞なく、その旨 及びその理由を当該提案をした認定市町村の教育委員会に通知しなければならない。
文化庁長官は、認定市町村の教育委員会に対し、認定文化財保存活用地域計画の実施の状況について報告を求めることができる。
文化庁長官は、認定文化財保存活用地域計画が第百八十三条の三第五項各号のいずれかに適合しなくなつたと認めるときは、その認定を取り消すことができる。
文化庁長官は、前項の規定により認定を取り消したときは、遅滞なく、その旨を当該認定を受けていた市町村の教育委員会に通知しなければならない。
市町村の教育委員会は、前項の通知を受けたときは、遅滞なく、その旨を公表するよう努めなければならない。
都道府県の教育委員会は、市町村に対し、文化財保存活用地域計画の作成 及び認定文化財保存活用地域計画の円滑かつ確実な実施に関し 必要な助言をすることができる。
国は、市町村に対し、文化財保存活用地域計画の作成 及び認定文化財保存活用地域計画の円滑かつ確実な実施に関し 必要な情報の提供 又は指導若しくは助言をするように努めなければならない。
前二項に定めるもののほか、国、都道府県 及び市町村は、文化財保存活用地域計画の作成 及び認定文化財保存活用地域計画の円滑かつ確実な実施が促進されるよう、相互に連携を図りながら協力しなければならない。
市町村の長 及び教育委員会は、文化財保存活用地域計画の作成 及び認定文化財保存活用地域計画の円滑かつ確実な実施が促進されるよう、相互に緊密な連携を図りながら協力しなければならない。
市町村の教育委員会は、単独で又は共同して、文化財保存活用地域計画の作成 及び変更に関する協議 並びに認定文化財保存活用地域計画の実施に係る連絡調整を行うための協議会(以下この条において「協議会」という。)を組織することができる。
協議会は、次に掲げる者をもつて構成する。
当該市町村の区域をその区域に含む都道府県
第百九十二条の二第一項の規定により当該市町村の教育委員会が指定した文化財保存活用支援団体
文化財の所有者、学識経験者、商工関係団体、観光関係団体 その他の市町村の教育委員会が必要と認める者
協議会は、必要があると認めるときは、関係行政機関に対して、資料の提供、意見の表明、説明 その他必要な協力を求めることができる。
協議会において協議が調つた事項については、協議会の構成員は、その協議の結果を尊重しなければならない。
前各項に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、協議会が定める。
次に掲げる文化庁長官の権限に属する事務の全部 又は一部は、政令で定めるところにより、都道府県 又は市の教育委員会が行うこととすることができる。
第三十五条第三項(第三十六条第三項(第八十三条、第百二十一条第二項(第百七十二条第五項で準用する場合を含む。)及び第百七十二条第五項で準用する場合を含む。)、第三十七条第四項(第八十三条 及び第百二十二条第三項で準用する場合を含む。)、第四十六条の二第二項、第七十四条第二項、第七十六条の十第二項、第七十七条第二項(第九十一条で準用する場合を含む。)、第八十三条、第八十七条第二項、第九十条の七第二項、第百十八条、第百二十条、第百二十九条第二項、第百七十二条第五項 及び第百七十四条第三項で準用する場合を含む。)の規定による指揮監督
第四十三条 又は第百二十五条の規定による現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為の許可 及びその取消し 並びにその停止命令(重大な現状変更 又は保存に重大な影響を及ぼす行為の許可 及びその取消しを除く。)
第五十一条第五項(第五十一条の二(第八十五条で準用する場合を含む。)、第八十四条第二項 及び第八十五条で準用する場合を含む。)の規定による公開の停止命令
第五十三条第一項、第三項 及び第四項の規定による公開の許可 及びその取消し 並びに公開の停止命令
第五十四条(第八十六条 及び第百七十二条第五項で準用する場合を含む。)、第五十五条、第百三十条(第百七十二条第五項で準用する場合を含む。)又は第百三十一条の規定による調査 又は調査のため必要な措置の施行
第九十二条第一項(第九十三条第一項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理、第九十二条第二項の規定による指示 及び命令、第九十三条第二項の規定による指示、第九十四条第一項の規定による通知の受理、同条第二項の規定による通知、同条第三項の規定による協議、同条第四項の規定による勧告、第九十六条第一項の規定による届出の受理、同条第二項 又は第七項の規定による命令、同条第三項の規定による意見の聴取、同条第五項 又は第七項の規定による期間の延長、同条第八項の規定による指示、第九十七条第一項の規定による通知の受理、同条第二項の規定による通知、同条第三項の規定による協議 並びに同条第四項の規定による勧告
都道府県 又は市の教育委員会が前項の規定によつてした同項第五号に掲げる第五十五条 又は第百三十一条の規定による立入調査 又は調査のための必要な措置の施行については、審査請求をすることができない。
都道府県 又は市の教育委員会が、第一項の規定により、同項第六号に掲げる事務のうち第九十四条第一項から第四項まで 又は第九十七条第一項から第四項までの規定によるものを行う場合には、第九十四条第五項 又は第九十七条第五項の規定は適用しない。
都道府県 又は市の教育委員会が第一項の規定によつてした次の各号に掲げる事務(当該事務が地方自治法第二条第八項に規定する自治事務である場合に限る。)により損失を受けた者に対しては、当該各号に定める規定にかかわらず、当該都道府県 又は市が、その通常生ずべき損失を補償する。
第一項第二号に掲げる第四十三条 又は第百二十五条の規定による現状変更 又は保存に影響を及ぼす行為の許可
第四十三条第五項 又は第百二十五条第五項
第一項第五号に掲げる第五十五条 又は第百三十一条の規定による調査 又は調査のため必要な措置の施行
第五十五条第三項 又は第百三十一条第二項
第一項第六号に掲げる第九十六条第二項の規定による命令
同条第九項
前項の補償の額は、当該都道府県 又は市の教育委員会が決定する。
前項の規定による補償額については、第四十一条第三項の規定を準用する。
前項において準用する第四十一条第三項の規定による訴えにおいては、都道府県 又は市を被告とする。
都道府県 又は市の教育委員会が第一項の規定によつてした処分 その他公権力の行使に当たる行為のうち地方自治法第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務に係るものについての審査請求は、文化庁長官に対してするものとする。
前条第一項第二号、第四号 又は第五号に掲げる文化庁長官の権限に属する事務であつて認定市町村の区域内に係るものの全部 又は一部は、認定文化財保存活用地域計画の計画期間内に限り、政令で定めるところにより、当該認定文化財保存活用地域計画の実施に必要な範囲内において、当該認定市町村の教育委員会が行うこととすることができる。
前項の規定により認定市町村の教育委員会が同項に規定する事務を行う場合には、前条第二項、第四項(第三号に係る部分を除く。)及び第五項から第八項までの規定を準用する。
第一項の規定により認定市町村の教育委員会が同項に規定する事務を開始する日前になされた当該事務に係る許可等の処分 その他の行為(以下この条において「処分等の行為」という。)又は許可の申請 その他の行為(以下この条において「申等の行為」という。)は、同日以後においては、当該認定市町村の教育委員会のした処分等の行為 又は当該認定市町村の教育委員会に対して行つた申請等の行為とみなす。
認定文化財保存活用地域計画の計画期間の終了 その他の事情により認定市町村の教育委員会が第一項に規定する事務を終了する日以前になされた当該事務に係る処分等の行為 又は申請等の行為は、同日の翌日以後においては、その終了後に当該事務を行うこととなる者のした処分等の行為 又は当該者に対して行つた申請等の行為とみなす。
文化庁長官は、政令で定めるところにより、第四十八条(第八十五条で準用する場合を含む。)の規定により出品された重要文化財 又は重要有形民俗文化財の管理の事務の全部 又は一部を、都道府県 又は指定都市等の教育委員会が行うこととすることができる。
前項の規定により、都道府県 又は指定都市等の教育委員会が同項の管理の事務を行う場合には、都道府県 又は指定都市等の教育委員会は、その職員のうちから、当該重要文化財 又は重要有形民俗文化財の管理の責めに任ずべき者を定めなければならない。
文化庁長官は、必要があると認めるときは、第三十八条第一項 又は第百七十条の規定による国宝の修理 又は滅失、き損 若しくは盗難の防止の措置の施行、第九十八条第一項の規定による発掘の施行 及び第百二十三条第一項 又は第百七十条の規定による特別史跡名勝天然記念物の復旧 又は滅失、き損、衰亡 若しくは盗難の防止の措置の施行につき、都道府県の教育委員会に対し、その全部 又は一部を委託することができる。
都道府県の教育委員会が前項の規定による委託に基づき、第三十八条第一項の規定による修理 又は措置の施行の全部 又は一部を行う場合には、第三十九条の規定を、第九十八条第一項の規定による発掘の施行の全部 又は一部を行う場合には、同条第三項で準用する第三十九条の規定を、第百二十三条第一項の規定による復旧 又は措置の施行の全部 又は一部を行う場合には、同条第二項で準用する第三十九条の規定を準用する。
都道府県 又は指定都市の教育委員会は、次の各号に掲げる者の求めに応じ、当該各号に定める管理、修理 又は復旧につき委託を受け、又は技術的指導をすることができる。
重要文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者)又は管理責任者
当該重要文化財の管理(管理団体がある場合を除く。)又は修理
重要有形民俗文化財の所有者(管理団体がある場合は、その者) 又は管理責任者(第八十条において準用する第三十一条第二項の規定により選任された管理の責めに任ずべき者をいう。)
当該重要有形民俗文化財の管理(管理団体がある場合を除く。)又は修理
史跡名勝天然記念物の所有者(管理団体がある場合は、その者)又は管理責任者
当該史跡名勝天然記念物の管理(管理団体がある場合を除く。)又は復旧
都道府県 又は指定都市の教育委員会が前項の規定により管理、修理 又は復旧の委託を受ける場合には、第三十九条第一項 及び第二項の規定を準用する。
この法律の規定により文化財に関し 文部科学大臣 又は文化庁長官に提出すべき届書 その他の書類 及び物件の提出は、都道府県の教育委員会(当該文化財が指定都市の区域内に存する場合にあつては、当該指定都市の教育委員会。以下この条において同じ。)を経由すべきものとする。
都道府県の教育委員会は、前項に規定する書類 及び物件を受理したときは、意見を具してこれを文部科学大臣 又は文化庁長官に送付しなければならない。
この法律の規定により文化財に関し文部科学大臣 又は文化庁長官が発する命令、勧告、指示 その他の処分の告知は、都道府県の教育委員会を経由すべきものとする。
ただし、特に緊急な場合は、この限りでない。
都道府県 及び市町村の教育委員会は、当該都道府県 又は市町村の区域内に存する文化財の保存 及び活用に関し、文部科学大臣 又は文化庁長官に対して意見を具申することができる。
都道府県 及び市町村(いずれも特定地方公共団体であるものを除く。)の教育委員会に、条例の定めるところにより、文化財に関して優れた識見を有する者により構成される地方文化財保護審議会を置くことができる。
特定地方公共団体に、条例の定めるところにより、地方文化財保護審議会を置くものとする。
地方文化財保護審議会は、都道府県 又は市町村の教育委員会の諮問に応じて、文化財の保存 及び活用に関する重要事項について調査審議し、並びにこれらの事項に関して当該都道府県 又は市町村の教育委員会に建議する。
地方文化財保護審議会の組織 及び運営に関し必要な事項は、条例で定める。
都道府県 及び市町村の教育委員会(当該都道府県 及び市町村が特定地方公共団体である場合には、当該特定地方公共団体)に、文化財保護指導委員を置くことができる。
文化財保護指導委員は、文化財について、随時、巡視を行い、並びに所有者 その他の関係者に対し、文化財の保護に関する指導 及び助言をするとともに、地域住民に対し、文化財保護思想について普及活動を行うものとする。
文化財保護指導委員は、非常勤とする。
第百十条第一項 及び第二項、第百十二条第一項 並びに第百十条第三項 及び第百十二条第四項において準用する第百九条第三項 及び第四項の規定により都道府県 又は指定都市が処理することとされている事務は、地方自治法第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務とする。
第四節 文化財保存活用支援団体
市町村の教育委員会は、法人 その他これに準ずるものとして文部科学省令で定める団体であつて、次条に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められるものを、その申請により、文化財保存活用支援団体(以下この節において「支援団体」という。)として指定することができる。
市町村の教育委員会は、前項の規定による指定をしたときは、当該支援団体の名称、住所 及び事務所の所在地を公示しなければならない。
支援団体は、その名称、住所 又は事務所の所在地を変更しようとするときは、あらかじめ、その旨を市町村の教育委員会に届け出なければならない。
市町村の教育委員会は、前項の規定による届出があつたときは、当該届出に係る事項を公示しなければならない。
支援団体は、次に掲げる業務を行うものとする。
当該市町村の区域内に存する文化財の保存 及び活用を行うこと。
当該市町村の区域内に存する文化財の保存 及び活用を図るための事業を行う者に対し、情報の提供、相談 その他の援助を行うこと。
文化財の所有者の求めに応じ、当該文化財の管理、修理 又は復旧 その他その保存 及び活用のため必要な措置につき委託を受けること。
文化財の保存 及び活用に関する調査研究を行うこと。
前各号に掲げるもののほか、当該市町村の区域における文化財の保存 及び活用を図るために必要な業務を行うこと。
市町村の教育委員会は、前条各号に掲げる業務の適正かつ確実な実施を確保するため必要があると認めるときは、支援団体に対し、その業務に関し報告をさせることができる。
市町村の教育委員会は、支援団体が前条各号に掲げる業務を適正かつ確実に実施していないと認めるときは、支援団体に対し、その業務の運営の改善に関し必要な措置を講ずべきことを命ずることができる。
市町村の教育委員会は、支援団体が前項の規定による命令に違反したときは、第百九十二条の二第一項の規定による指定を取り消すことができる。
市町村の教育委員会は、前項の規定により指定を取り消したときは、その旨を公示しなければならない。
国 及び関係地方公共団体は、支援団体に対し、その業務の実施に関し 必要な情報の提供 又は指導若しくは助言をするものとする。
支援団体は、市町村の教育委員会に対し、文化財保存活用地域計画の作成 又は認定文化財保存活用地域計画の変更をすることを提案することができる。
支援団体は、認定市町村の教育委員会に対し、認定文化財保存活用地域計画の計画期間内に限り、当該認定市町村の区域内に存する文化財であつて第五十七条第一項、第七十六条の七第一項、第九十条第一項、第九十条の五第一項 又は第百三十二条第一項の規定により登録されることが適当であると思料するものがあるときは、文部科学省令で定めるところにより、当該文化財について第百八十三条の五第一項の規定による提案をするよう要請することができる。
第十三章 罰則
第四十四条の規定に違反し、文化庁長官の許可を受けないで重要文化財を輸出した者は、五年以下の懲役 若しくは禁錮 又は百万円以下の罰金に処する。
第八十二条の規定に違反し、文化庁長官の許可を受けないで重要有形民俗文化財を輸出した者は、三年以下の懲役 若しくは禁錮 又は五十万円以下の罰金に処する。
重要文化財を損壊し、毀棄し、又は隠匿した者は、五年以下の懲役 若しくは禁錮 又は百万円以下の罰金に処する。
前項に規定する者が当該重要文化財の所有者であるときは、二年以下の懲役 若しくは禁錮 又は五十万円以下の罰金 若しくは科料に処する。
史跡名勝天然記念物の現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行為をして、これを滅失し、毀損し、又は衰亡するに至らしめた者は、五年以下の懲役 若しくは禁錮 又は百万円以下の罰金に処する。
前項に規定する者が当該史跡名勝天然記念物の所有者であるときは、二年以下の懲役 若しくは禁錮 又は五十万円以下の罰金 若しくは科料に処する。
次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
第四十三条 又は第百二十五条の規定に違反して、許可を受けず、若しくはその許可の条件に従わないで、重要文化財 若しくは史跡名勝天然記念物の現状を変更し、若しくはその保存に影響を及ぼす行為をし、又は現状変更 若しくは保存に影響を及ぼす行為の停止の命令に従わなかつた者
第九十六条第二項の規定に違反して、現状を変更することとなるような行為の停止 又は禁止の命令に従わなかつた者
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
第三十九条第三項(第百八十六条第二項において準用する場合を含む。)において準用する第三十二条の二第五項の規定に違反して、国宝の修理 又は滅失、毀損 若しくは盗難の防止の措置の施行を拒み、又は妨げた者
第九十八条第三項(第百八十六条第二項において準用する場合を含む。)において準用する第三十九条第三項において準用する第三十二条の二第五項の規定に違反して、発掘の施行を拒み、又は妨げた者
第百二十三条第二項(第百八十六条第二項において準用する場合を含む。)において準用する第三十九条第三項において準用する第三十二条の二第五項の規定に違反して、特別史跡名勝天然記念物の復旧 又は滅失、毀損、衰亡若しくは盗難の防止の措置の施行を拒み、又は妨げた者
法人の代表者 又は法人 若しくは人の代理人、使用人 その他の従業者がその法人 又は人の業務 又は財産の管理に関して第百九十三条から前条までの違反行為をしたときは、その行為者を罰するほか、その法人 又は人に対し、各本条の罰金刑を科する。
第三十九条第一項(第四十七条第三項(第八十三条で準用する場合を含む。)、第百二十三条第二項、第百八十六条第二項 又は第百八十七条第二項で準用する場合を含む。)、第四十九条(第八十五条で準用する場合を含む。)又は第百八十五条第二項に規定する重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物の管理、修理 又は復旧の施行の責めに任ずべき者が怠慢 又は重大な過失によりその管理、修理 又は復旧に係る重要文化財、重要有形民俗文化財 又は史跡名勝天然記念物を滅失し、き損し、衰亡し、又は盗み取られるに至らしめたときは、三十万円以下の過料に処する。
次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の過料に処する。
正当な理由がなくて、第三十六条第一項(第八十三条 及び第百七十二条第五項で準用する場合を含む。) 又は第三十七条第一項の規定による重要文化財若しくは重要有形民俗文化財の管理 又は国宝の修理に関する文化庁長官の命令に従わなかつた者
正当な理由がなくて、第百二十一条第一項(第百七十二条第五項で準用する場合を含む。)又は第百二十二条第一項の規定による史跡名勝天然記念物の管理 又は特別史跡名勝天然記念物の復旧に関する文化庁長官の命令に従わなかつた者
正当な理由がなくて、第百三十七条第二項の規定による重要文化的景観の管理に関する勧告に係る措置を執るべき旨の文化庁長官の命令に従わなかつた者
次の各号のいずれかに該当する者は、十万円以下の過料に処する。
正当な理由がなくて、第四十五条第一項の規定による制限 若しくは禁止 又は施設の命令に違反した者
第四十六条(第八十三条において準用する場合を含む。)の規定に違反して、文化庁長官に国に対する売渡しの申出をせず、若しくは申出をした後第四十六条第五項(第八十三条において準用する場合を含む。)に規定する期間内に、国以外の者に重要文化財 又は重要有形民俗文化財を譲り渡し、又は第四十六条第一項(第八十三条において準用する場合を含む。)の規定による売渡しの申出につき、虚偽の事実を申し立てた者
第四十八条第四項(第五十一条第三項(第八十五条において準用する場合を含む。)及び第八十五条において準用する場合を含む。)の規定に違反して、出品 若しくは公開をせず、又は第五十一条第五項(第五十一条の二(第八十五条において準用する場合を含む。)、第八十四条第二項 及び第八十五条において準用する場合を含む。)の規定に違反して、公開の停止 若しくは中止の命令に従わなかつた者
第五十三条第一項、第三項 又は第四項の規定に違反して、許可を受けず、若しくはその許可の条件に従わないで重要文化財を公開し、又は公開の停止の命令に従わなかつた者
第五十三条の六(第八十五条の四(第百七十四条の二第一項において準用する場合を含む。)及び第百七十四条の二第一項において準用する場合を含む。)、第五十四条(第八十六条 及び第百七十二条第五項において準用する場合を含む。)、第五十五条、第六十七条の五(第九十条の四 及び第百三十三条の四において準用する場合を含む。)、第六十八条(第九十条第三項 及び第百三十三条において準用する場合を含む。)、第七十六条の四(第八十九条の三において準用する場合を含む。)、第七十六条の十五(第九十条の十一において準用する場合を含む。)、第百二十九条の五(第百七十四条の二第一項において準用する場合を含む。)、第百三十条(第百七十二条第五項において準用する場合を含む。)、第百三十一条 又は第百四十条の規定に違反して、報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は当該公務員の立入調査 若しくは調査のための必要な措置の施行を拒み、妨げ、若しくは忌避した者
第九十二条第二項の規定に違反して、発掘の禁止、停止 又は中止の命令に従わなかつた者
正当な理由がなくて、第百二十八条第一項の規定による制限 若しくは禁止 又は施設の命令に違反した者
次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の過料に処する。
第二十八条第五項、第二十九条第四項(第七十九条第二項において準用する場合を含む。)、第五十六条第二項(第八十六条において準用する場合を含む。)又は第五十九条第六項 若しくは第六十九条(これらの規定を第九十条第三項において準用する場合を含む。)の規定に違反して、重要文化財 若しくは重要有形民俗文化財の指定書 又は登録有形文化財 若しくは登録有形民俗文化財の登録証を文部科学大臣に返付せず、又は新所有者に引き渡さなかつた者
第三十一条第三項(第六十条第四項(第九十条第三項において準用する場合を含む。)、第八十条 及び第百十九条第二項(第百三十三条において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)、第三十二条(第六十条第四項(第九十条第三項において準用する場合を含む。)、第八十条 及び第百二十条(第百三十三条において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)、第三十三条(第八十条、第百十八条 及び第百二十条(これらの規定を第百三十三条において準用する場合を含む。)並びに第百七十二条第五項において準用する場合を含む。)、第三十四条(第八十条 及び第百七十二条第五項において準用する場合を含む。)、第四十三条の二第一項、第五十三条の四 若しくは第五十三条の五(これらの規定を第百七十四条の二第一項において準用する場合を含む。)、第六十一条 若しくは第六十二条(これらの規定を第九十条第三項において準用する場合を含む。)、第六十四条第一項(第九十条第三項 及び第百三十三条において準用する場合を含む。)、第六十五条第一項(第九十条第三項において準用する場合を含む。)、第六十七条の四、第七十三条、第七十六条の九、第八十一条第一項、第八十四条第一項本文、第八十五条の三(第百七十四条の二第一項において準用する場合を含む。)、第九十条の三、第九十二条第一項、第九十六条第一項、第百十五条第二項(第百二十条、第百三十三条 及び第百七十二条第五項において準用する場合を含む。)、第百二十七条第一項、第百二十九条の四(第百七十四条の二第一項において準用する場合を含む。)、第百三十三条の三、第百三十六条 又は第百三十九条第一項の規定に違反して、届出をせず、又は虚偽の届出をした者
第三十二条の二第五項(第三十四条の三第二項(第八十三条において準用する場合を含む。)、第六十条第四項 及び第六十三条第二項(これらの規定を第九十条第三項において準用する場合を含む。)並びに第八十条において準用する場合を含む。)又は第百十五条第四項(第百三十三条において準用する場合を含む。)の規定に違反して、管理、修理 若しくは復旧 又は管理、修理 若しくは復旧のため必要な措置を拒み、妨げ、又は忌避した者